Facebookとtechnologyに関するamsoatのブックマーク (14)

  • Facebook/Twitter/Evernoteなどの創業者が起業家のために書いたメモ「Startup Notes」

    初めて起業するときには、わからないことがたくさんあり、アイデアに詰まってしまい、前に進めなくなることがあるそうです。「Startup Notes」は、FacebookやTwitterEvernoteの創設者が、起業家のために書いた「一言アドバイス」や「メモ」をまとめたで、起業の時に不安になったり、アイデアに詰まった時に読むと、いい刺激をもらえそうな内容になっています。 2013 Startup School http://startupnotes.org/ ◆1:フィル・リービン(Evernote CEO) 1社目はコンサルティングの会社、2社目は暗号化の会社、そして3社目に起業したのがEvernoteです。 「大好きなものを作りましょう!」 早い段階で共同創業者を育成する 一緒に起業できないような友人をつくらない 構造化することに特化しない。商品に対して創造的になる。 日々の業務は楽

    Facebook/Twitter/Evernoteなどの創業者が起業家のために書いたメモ「Startup Notes」
    amsoat
    amsoat 2013/11/06
    「起業家の言葉」は不思議とみんな同じ一定の部分に修練していくんだよな…。明確な法則がある。
  • 未完成もコミュニケーションの未来を感じるFacebook Home (1/3)

    東京では花粉症が治まりつつあるそうですが、私が住んでいるカリフォルニア州バークレーでも花粉は飛んでいる模様。日ではウェザーニュースのアプリなどで花粉情報を見ることができますが、米国でもThe Weather ChannelのiPhoneアプリから、花粉情報がプッシュ通知で送られてきます。 日では「花粉」なのですが、The Weather Channelでは「Tree Pollen」「Weed Pollen」「Grass Pollen」の3種類が別々に発表されており、ここ数日間は木の花粉と雑草(Weed)の花粉が「Very High」と表示されてます。困ったものです。 さて今回の話題はFacebookが先頃発表した「Facebook Home」についてです。 かねてより、Facebookは「Facebookフォン」を発表すると噂されていました。ウワサどおりにFacebookフォンとも言え

    未完成もコミュニケーションの未来を感じるFacebook Home (1/3)
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Tumblr officially shut down “Tips,” an opt-in feature where creators could receive one-time payments from their followers.  As of today, the tipping icon has automatically disappeared from all posts and…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    amsoat
    amsoat 2013/01/17
    これはすごいなあ…デートの話とか、わかりやすいね。
  • 偏差値65を叩き出すFacebookページにする2つのアプローチ! (1/4)

    前回は、Facebookページ(以下、FBページ)を作成するにあたり、知っておきたい基的な機能について、株式会社コムニコ代表取締役の林さんに語っていただいた。今回も引き続き、ヒットするFBページについて、解説してもらおう。 突然の仕様変更に対応するためには こんにちは、(株)コムニコの代表取締役・林雅之です。前回の「FB社公認企業が教える、効果的なFacebookページの開設テクニック!」では、FBページの開設前に知っておきたいFacebookの基的な機能、個人ページとFBページの違いや「いいね!」の種類、気をつけたいFacebookのガイドラインなどについて説明しました。 今回は、2012年に当社で企業のFBページを調査した結果から見えた、ファン数と反応率の相関関係などについてお話したいと思います。 まずは、少しだけ前回のことを振り返ってみます。前回はFacebookの基的な機能や

    偏差値65を叩き出すFacebookページにする2つのアプローチ! (1/4)
    amsoat
    amsoat 2013/01/17
    これはソーシャルメディア系の人必見。まあ、今までも言われていたことだけど、この記事はとてもわかりやすい。
  • Facebook、高効率のデータセンターをノースカロライナ州に開設

    Facebookの2つめのデータセンターが完成した。ノースカロライナ州フォレストシティにあるこの施設について同社は、世界有数のエネルギー効率を誇るデータセンターだとしている。 Facebookは自社のウェブサイトで、新しいデータセンターの電力使用効率(PUE)は1.06〜1.08になるはずだと説明している。Uptime Instituteの調査によると、一般的なデータセンターの平均的なPUEは1.8で、これは施設全体の消費電力を1.8ワットとしたとき、そのうちの1ワットだけがIT機器に使われていることを意味する。オレゴン州プラインビルにある、Facebookの最初のデータセンターも電力効率がいい。 人気のソーシャルネットワークであるFacebookでは、約8億4500万人のユーザーが毎日のように写真、ビデオ、近況を保存し、アクセスしている。新しいデータセンターはそうした状況で稼働を始めたこ

    Facebook、高効率のデータセンターをノースカロライナ州に開設
  • FacebookによるInstagram買収の背景--理解しておくべき5つの重要ポイント

    FacebookによるInstagramの大型買収から1週間以上が経過したが、多くの人々はいまだにこの取引に戸惑っている。無理もない。この10億ドルの買収は、双方の弁護士団の間で数週間にわたって協議された結果ではなく、2人の最高経営者(CEO)によって48時間で決まったことなのだ。 とはいえ、FacebookとInstagramの慣例にとらわれない姿勢は、今に始まったことではない。それは2社について理解しておくべき多くのことの1つだ。この2社は、急速に変化するテクノロジ新興企業の世界の中においても、標準というよりは異質の存在である。 筆者は、数え切れないほどの記者やブロガーがその評価額を疑問視するのを見てきたが(それは理解できる)、なかにはこの買収をBernie Madoff氏の詐欺事件と比較する人さえいる(それはばかげている)。ともかく、この取引をめぐってはまだ多くの疑問がある。それに答

    FacebookによるInstagram買収の背景--理解しておくべき5つの重要ポイント
  • FacebookによるInstagram買収、詳細が明らかに

    Facebookは米国時間4月23日に米証券取引委員会に提出した修正版のS-1申請書で、同社が4月9日に発表した10億ドル規模のInstagram買収に関する詳細が明らかになった。それによると、同社は3億ドルを現金で、残りを株式で支払うことになっているようだ。 買収の基条件はThe New York Timesが18日に報じているとおりだが、提出された申請書からは正式な数字を確認できる。それによれば、Facebookは3億ドルを現金で支払うのに加えて、30.89ドル相当の普通株2300万株を支払いに当てるという。すべて合わせるとおよそ10億ドルになるが、株式の評価額は、Facebookの株式公開後の状況によって変わってくるだろう。 Facebookが提出したこの申請書には、買収契約の締結に際して同社の最高経営責任者(CEO)であるMark Zuckerberg氏が声明で述べた内容と同じこ

    FacebookによるInstagram買収、詳細が明らかに
  • ヤフー、主要サービスをFacebookと連携--「爆速で対応する」

    ヤフーは4月中旬から「Yahoo! JAPAN」の主要サービスとFacebookの連携を開始した。Facebookとの連携は4月17日から徐々に開始し、4月24日には「Yahoo!ニュース」「GyaO!」「Yahoo!ショッピング」「Yahoo!オークション」などをFacebookに連携させる予定で、約1週間で14サービスが連携する見込みだ。 連携する機能はサービスごとに異なり、たとえばYahoo!ニュースには「いいね!」ボタンとコメントボックスが、Yahoo!ショッピングとYahoo!オークションには「いいね!」ボタンが設置される。 ヤフーによれば、今後も30~35のYahoo! JAPANのサービスがFacebookと連携する予定。「これからも“爆速”で対応していく」(ヤフー広報)。

    ヤフー、主要サービスをFacebookと連携--「爆速で対応する」
  • サイバーエージェント内定者が手がけるマッチングサービス「Pitapat」がついにお披露目

    サイバーエージェントは5月1日、Pitapat(旧社名はFacematch)の第三者割当増資を引き受け、2012年1月20日付で同社を子会社化していたことを発表した。 Pitapatという名称では聞き覚えがないかも知れないが、2011年夏に実施された学生向けの開発者コンテスト「ブレークスルーキャンプ2011 Summer」で見事優勝を勝ち取ったサービス「Facematch」を発表したチームの面々となる。 現在Pitapat代表取締役社長CEOを務める合田武広氏をはじめとしたチームメンバー4人は、いずれもこの春サイバーエージェントに入社が決まっていた新卒内定者。インターン時代に出会った彼らは、ブレークスルーキャンプでの優勝後にFacematchを法人化していた。 チーム内でも、Facematchの事業に集中するか、内定を選ぶかといった議論もあったという。しかし最終的にサイバーエージェント代表

    サイバーエージェント内定者が手がけるマッチングサービス「Pitapat」がついにお披露目
  • Facebook、4月に訪問者1.6億人をモバイルアプリに送出

    Facebookがモバイルアプリやゲームに送り込んでいる訪問者数が、過去2カ月でほぼ3倍となった。 ソーシャルネットワーク大手のFacebookは米国時間5月1日、同社が4月にモバイルアプリへと送り込んだユーザー数が1億6000万以上になり、2月下旬の6000万よりも増加したことを発表した。これらのモバイルユーザーにより同時期において、モバイルアプリに対して11億件以上の訪問数が生み出され、2月下旬の3億2000万を上回った。 また同社は、「iOS」の売り上げベスト10のうち7アプリと、「Android」の売り上げベスト10のうち6アプリがFacebookと連携しているとも述べた。 モバイル製品マーケティングマネージャーのJonathan Matus氏は、「前回のハイライトでも述べたように、『Single Sign On』や『Open Graph』などの機能により、iOS用、Android

    Facebook、4月に訪問者1.6億人をモバイルアプリに送出
  • Facebook、アーティストのページに試聴用「Listen」ボタンを追加

    Facebookは米国時間4月17日、アーティストやバンド、ミュージシャンらのFacebookページに「Listen」ボタンを追加した。これは「Like」(いいね!)ボタンの右隣に配置されているため、非常に目立つ。ただし、同サイトのデスクトップ版に限り表示されるもので、モバイル版にはまだ対応していない。 Listenボタンをクリックすると、「Timeline」に対応するFacebookの多様な音楽ストリーミングアプリケーションのいずれかを通じて楽曲の再生が始まる。ユーザーがこの種のアプリをまだインストールしていない場合、Facebookはインストールを促す。このとき同社は、Facebook上の友人の間で、またはFacebook全体で、比較的人気の高いアプリの1つを推奨する。 筆者はこの新機能について詳細を確認するため、Facebookに問い合わせた。 Facebookの広報担当者は声明で次

    Facebook、アーティストのページに試聴用「Listen」ボタンを追加
  • 電通と日本MS、ソーシャルメディアマーケティングで業務提携--第一弾はFacebook

    電通、電通レイザーフィッシュ(DRF)、日マイクロソフトは10月26日、ソーシャルメディアマーケティング領域で業務提携することに基合意したと発表した。 今回の業務提携により、マイクロソフトのクラウド基盤「Windows Azure Platform」上に構築した各種ソーシャルメディアマーケティングソリューションを、日の広告主向けに提供する。日マイクロソフトがサービスの提供基盤と開発リソースの提供、電通が広告コミュニケーションの企画と設計、DRFがサービスの構築と運用を行う。 第1弾として、日マイクロソフトとDRFが開発を支援し、リード・レックスが開発したFacebook向けコンテンツ管理ツール「sociobridge(ソシオブリッジ)」を、カスタムアプリ開発環境やその導入支援サービスと合わせて提供する。 sociobridgeは、Facebookページへの投稿管理、投稿内容監視、

    電通と日本MS、ソーシャルメディアマーケティングで業務提携--第一弾はFacebook
  • TechCrunch

    Happy Saturday, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s newsletter that covers the major stories in tech over the past several days. I feel inclined to begin this edition with a

    TechCrunch
    amsoat
    amsoat 2011/10/27
    「ビジネスは、思想だ。」そんなことを思わせてくれる良記事。信念をもってやり遂げれば、何でも成功するんじゃないかと思えてくる。
  • Facebookと連携する電話アプリ「Reengo」、カヤックがAndroid版を公開

    面白法人カヤックは2011年6月17日、Facebookアカウントを使って発信するインターネット電話アプリ「Reengo」(写真)のAndroid版をリリースした。Androidマーケットから無料でダウンロードできる。動作環境はAndroid 2.1以上を搭載した機種。2011年5月から提供中のiPhone用アプリとの間も通話可能だ。 Reengoは、アプリの利用者同士がFacebookの「友達」である場合、相手の電話番号を知らなくても友達リストから電話をかけられるのが特徴。利用者間の通話料金は無料である。ただし携帯電話網の利用時は別途パケット通信料が発生する。 なおカヤックはAndroid用Reengoのベータ版を、5月下旬に期間限定で公開していた。このベータ版のユーザーは、先にベータ版を削除してから正式版をインストールする必要がある。

    Facebookと連携する電話アプリ「Reengo」、カヤックがAndroid版を公開
  • 1