タグ

ブックマーク / higayasuo.hatenablog.com (57)

  • 残業を悪とするチームを作ろう - ひがやすを技術ブログ

    長時間労働やサービス残業は、基的には会社の問題であり、上司の問題です。 例えば、大手SIerで長時間労働やサービス残業が発生するよくあるケースを見てみましょう。 会社は、ワークライフバランスを向上させるために、年間360時間以上の残業をしてはいけないというルールを決めたとします。この段階で、会社は残業は社員のために良くないと認識しています。 現場は、社員の稼働率を上げるためにオーバーワーク気味に仕事をアサインします。仕事がないときに備えて、仕事があるときは、多めに仕事を振るのです。これが間違いなのですが、たいていの現場は、このように行動してるでしょう。つまり、仕事があるときは、多めに振られているので残業することが前提なのです。 ここで、会社の作った残業規制のルールが効いてきます。上司は、会社のルールがあるので、月30時間以上の残業をつけることを基禁止します。「残業をつけることを禁止する

    残業を悪とするチームを作ろう - ひがやすを技術ブログ
    andalusia
    andalusia 2012/07/09
    『長時間残業すると仕事の質が落ちることは、だれでもわかる』 → うちの職場では、「急いで定時に帰ろうとすると仕事の質が落ちる」、と上から下まで皆信じているのですがどうすればいいでしょうか(>_<)
  • 僕と君とSIerの生きる道 - ひがやすを技術ブログ

    SIerに対するバッシングは、高まる一方です。 私もSI業界からはさっさと抜けだしたほうがいいのエントリでSIerには未来がないからサービスを作る側に回ったほうが良いと書きました。 確かに私自身は、サービスを作る側に回った(まだISIDにいるけど、ベンチャーで働いているようなものです)のですが、身を持って面白いサービスを作る難しさも経験しました。 面白いサービスを作るのはほんとうに難しい。その後、マネタイズにも成功するのはさらに難しい。サービスを作る側に回って成功するのはほんの人握りの人なんです。 これは、自分でやってみての正直な感想。やらなきゃわからなかったことなので、自分のしたことに対する後悔はありませんが、日々ものすごいプレッシャーです。 チャレンジし続けないと落ちぶれてしまうのエントリの通り、私は現状維持を嫌い、常に新しいことにチャレンジする前向きな性格ですが、それでもこのプレッシ

    僕と君とSIerの生きる道 - ひがやすを技術ブログ
    andalusia
    andalusia 2012/02/11
    「エンタープライズ⇔Webサービス」と「受託⇔内製」は別々の軸という気がする。両方を同時にチェンジするのは難しそう。エンタープライズ×内製 という組みあわせが良い気がする。でもそれこそISIDの中じゃ無理か。
  • 受託開発に未来はない? - ひがやすを技術ブログ

    私は1年以上、エンタープライズの世界(企業向けSIとか)から離れ、ずっとGoogle App Engineをやっています。今は、Google App Engine + Webkitベースのブラウザで動くHTML5を使ったグローバルな新サービスを提供しようとしていて、新規事業立ち上げのために日々奮闘しているので、エンタープライズな世界に戻ってくることは、基無いでしょう。 私は、受託開発に未来はないと思っているので、自分でサービスを提供する側に回ろうとしているわけです。受託開発に未来はないといっても、文字通り未来はないという意味で、すぐになくなるわけではないし、生きてくために必要な部分も多々あると思います(うちの会社もSIerだし)が、今後は撤退すべきだろうという判断です。 受託開発になぜ未来がないかというと、世の中の動きがかなり速くなっているので、その中で素早くチャンスを捕まえたものが生き

    受託開発に未来はない? - ひがやすを技術ブログ
    andalusia
    andalusia 2010/08/23
    クラウドと受託って排他なものなんだっけ?
  • SIerの解体と再生 - ひがやすを技術ブログ

    ござ先輩のところで、SIer涙目な状態が解説されてますね。 最近SIerがだいぶヤバくなっている件 - GoTheDistance 書いていることはだいたいあっているんじゃないかと思います。 じゃ、SIerは、どうやれば生き残ることができるのか。 「今の体制のまま生き残る必要はないんじゃないの」というのが私の考えです。多重下請け構造こそ、SI業界の最大の問題点なわけだから、「ゼネコン型SIビジネスが崩壊する」のは、悪い話じゃない。 もちろん、会社がなくなったりすると職がなくなり困る人も出てくるわけですが、問題のある業界を残しておくより、一度解体し、新たにやり直したほうがいいと思います。 だって、実際に物を作れないような人たちが設計するなんて、おかしいし、効率悪いもの。 効率の悪いことをしている人が淘汰されるのは当然の話です。 だったら、なぜこれまでゼネコン型SIビジネスが生き延びてこれたの

    SIerの解体と再生 - ひがやすを技術ブログ
    andalusia
    andalusia 2009/07/24
    ISID社員の立場を離れて言う、って書かなくて良いの?(笑) / 内容は超同意。ユーザ企業もどうせ予算削られてて外に発注できないんだから、空いた手で内作してみれば良いんだよね。SIerの言いなりからも脱せるよ。
  • NTTデータが社内カンパニー制へ - ひがやすを技術ブログ

    NTTデータグループのトータルパワーを効率的に高め、お客様や社会の要請・期待に機動的に応じていくことを目的に、経営管理体を大括り化する方向で、事業運営を見直します。具体的には、シナジーを発揮しやすい複数の事業を纏めるかたちで、以下の3つのカンパニーを設置します。 パブリック&フィナンシャルカンパニー 行政、医療、金融、決済などの社会的な基盤を担う高付加価値なITサービスを提供する事業グループ グローバルITサービスカンパニー 製造、流通、サービス、メディア、通信などの事業活動を支える高付加価値なITサービスをグローバルに提供する事業グループ ソリューション&テクノロジーカンパニー 先進的なITサービスを支える基盤・ソリューションを提供する事業グループ NTTデータが社内カンパニー制へ移行するようですね。 分社化と社内カンパニー化の違いがわかりづらいので、ざっくり説明すると 分社化 企業の一

    NTTデータが社内カンパニー制へ - ひがやすを技術ブログ
    andalusia
    andalusia 2009/05/19
    たとえば三菱重工なら、三菱航空機(http://www.mrj-japan.com/)は航空宇宙事業本部のグループ会社だし、MHI-ME(http://www.mhi.co.jp/mhi-me/)は船舶・海洋事業本部のグループ会社。こういうイメージなんだと思いますよ。
  • もうエンタープライズJavaなんて捨ててしまえ - ひがやすを技術ブログ

    これまでずっとなるべく言わないようにしていたのだが、もう平たく/明快に言うことにしました。 1)エンタープライズJavaはもう立ち直れないと思う。 だから、 2)GAEを勉強してそのままクラウドというバズワードに踊らされる道を真剣に考えてみて欲しい。 これまでは、1)は言わずに、2)だけ言ってきた。で、「クラウド」の中でも、私が知っている「GAEで開発する」ことの楽しさをなるべく具体的に紹介するようにしてきた訳なのであるが、前半も言うことにしました。 その理由は、若い人に早く気づいて欲しいから。年を取ったら駄目、というわけではないが、あるフレームワークになれて、その経験が長くなってくると、進路変更は大変になる。ところが、多くの人が「もはやそのフレームワークは、時代にあっていない」と気づく頃には、そういう「進路変更大変状態」になってしまっていることが多い訳です。 というわけで、明言することに

    もうエンタープライズJavaなんて捨ててしまえ - ひがやすを技術ブログ
    andalusia
    andalusia 2009/05/01
    (1)Javaはもう立ち直れないと思う (2)LLを勉強してそのままLLを業務に適用する道を真剣に考えて欲しい の方が素直だろJK・・・
  • GAE/Jは破壊的イノベーション - ひがやすを技術ブログ

    クラウドはバズワード的で何がいいのか良くわからないという人も多いことでしょう。その感覚は正しい。クラウドという言葉だけだと、意味が広すぎて、焦点がぼける。 例えば、同じように思われているAmazonのEC2とGoogle App Engineは、まったく違うものです。 Amazonのほうは持続的イノベーション、Googleのほうは破壊的イノベーション。 EC2は、過去の技術をそのまま使える(汎用的な仮想化サービス)ので、連続的な技術なのです。 それに対してGAE/Jは、できることをかなり制限して、しかもRDBMSをすててBigTableにのりかえるっていう非連続ぶり。 どっちがいいというものではありません。 クリステンセンのイノベーションのジレンマ-技術革新が巨大企業を滅ぼすときを読むと、マーケットリーダーである優良企業が、なぜ、ずっと成長を続けることができずに、破壊的イノベーションに滅ぼ

    GAE/Jは破壊的イノベーション - ひがやすを技術ブログ
    andalusia
    andalusia 2009/04/19
    別にそんなの1年前(GAEが出たとき)にわかってたことだし、むしろ "/J" がついて連続性はUPしたんじゃないの? / マーケットリーダーである Spring は破壊的なものは望まないだろうね。ニッチャーの seasar にはチャンスか。
  • 僕の嫁はNTTデータ - ひがやすを技術ブログ

    私が、NTTデータと仲が悪いと思っている人(NTTデータの社員も含めて)は、結構多いと思いますが、それはかなりの誤解です。 なぜなら、私の嫁は、NTTデータの社員だから。私が、嫁の勤めている会社のことを悪く言うはずがありません。 私は、NTTデータの社員と2,3ヶ月に一度は飲みにいきます。場所はいつも新橋です。立ち飲み屋で飲むこともあります。 先週の土曜日、うちの近くで花見をした話を書きましたが、私を除くほとんどのメンバーは、NTTデータ関係です。 これだけの事実があれば、私がNTTデータと仲がいいということが、誰でも納得できるでしょう。

    僕の嫁はNTTデータ - ひがやすを技術ブログ
    andalusia
    andalusia 2009/04/01
    メタボで老害で動きが鈍くて柔軟性がなくて高コスト体質なお嫁さんなんですね!(いいすぎ)
  • プログラミングをやるのは大手では難しい? - ひがやすを技術ブログ

    私は,現在就職活動をしているものです.仕事は,プログラミングなど(最終的には一連の作業をやりたい)をやりたいと思っているのですがプログラミングをやるには大手では難しいのでしょうか? ここ最近,大手を中心に何ヶ所か就職のセミナーに行きました.ある会社では開発を行っているらしいのですよくよく質問するとプログラミングは行わないらしいです. 難しいでしょうね。今の大手SIerは、単価の高い上流にほとんどシフトしています。それだけなら、別に問題はないのですが、新人にプログラミングなどを経験させずに、いきなり設計をさせることが多い。例えばこんな感じ。 どうも会社では、僕に上流工程を任せようとしているようです。しかしながら僕は、上流工程にはまったく興味がありません。上流工程のほうが付加価値が高いし儲かるということは一応知っているつもりですが、設計をしたり人の調整をしたり、なんていうことは好きでもないし、

    プログラミングをやるのは大手では難しい? - ひがやすを技術ブログ
    andalusia
    andalusia 2009/02/25
    だいたい SIer って、本部系コストセンターの技術統括的な部門と、現場系プロフィットセンターの乖離が激しいんだよな・・・ISIDは知らんけど。
  • DRYについてのよくある誤解 - ひがやすを技術ブログ

    WEB+DB PRESS vol.49で、「現場で役立つDRYの基礎知識」が特集されています。とても、良い記事だと思うので、ぜひみなさん、読んでください。 ただ、ちょっと補足をしておきます。 記事の中で、DRYは、「達人プログラマー」の中で、とりあげられ、Railsによって広まったとされています。確かに、Rubyの世界ではそうかもしれないけど、DRY原則というのは、ERモデリング(DOA)の世界では、ずっと「One Fact In One Place」という言葉で知られてきました。 ERモデリングにおける正規化は、「One Fact In One Place」を具体的に実現するための手段です。 DRYという言葉そのものを広めたのは、間違いなくRailsです。しかし、DRYの考え方そのものは、昔からあったし、「One Fact In One Place」という言葉も、昔から有名だったというこ

    DRYについてのよくある誤解 - ひがやすを技術ブログ
    andalusia
    andalusia 2009/02/23
    "One Fact In One Place" → へー、in が入るんだ・・・と思った。ぐぐってみたら、日本語ページでは inあり:inなし=85:41 全言語では635:2540。どっちでもいいということらしい。
  • Seasar2入門発売開始 - ひがやすを技術ブログ

    2/11(水)から、Seasar2入門の発売が開始されました。 http://www.amazon.co.jp/Seasar2%E5%85%A5%E9%96%80-%E3%81%B2%E3%81%8C-%E3%82%84%E3%81%99%E3%82%92/dp/4797345241/ref=sr_1_7?ie=UTF8&s=books&qid=1232424964&sr=1-7 書評は、ここまでトラックバックしていただければ幸いです。 とりあえず、うちのかみさんが、欲しいといっていたので、1冊プレゼントしよう。ちなみに、前回のSuper Agileは、JSFベースなので、あまり興味がないといってました。なんだかんだいっても、Strutsは、もてフレームワークということですね。

    Seasar2入門発売開始 - ひがやすを技術ブログ
    andalusia
    andalusia 2009/02/13
    夢見がちな男性と違って、女性は現実的だというお話
  • Seasar2の継続性 - ひがやすを技術ブログ

    掲示板で、Seasar2の継続性の話が出てたんで、この辺の実際を書いておきましょう。あくまでも、私が書いているので、主観的な意見ですが、そんなに外れてもいないでしょう。 ここでいうSeasar2とは、主要プロダクトのS2Containerのことです。 Seasar2の継続性はきわめて高いはず。なぜなら、ISIDがスポンサーになって、主要なコミッタを雇っているから。ISID自身の基幹システムもSeasar2で再構築しようとしているし、Seasar2を使った社内案件(ISIDがプライムのSI案件)もあるので、サポート力を維持するためにも、ISIDがスポンサーから降りることは考えにくい。 昼間仕事でコミッタ活動ができるということは、かなりのメリットです。 二つ目は、ISIDがスポンサーになっているといっても、利益を上げることは目指してなくて、あくまでも社会貢献の位置づけだということ。利益を上げ

    Seasar2の継続性 - ひがやすを技術ブログ
    andalusia
    andalusia 2009/01/28
    「利益を上げることを目指していないので、景気の影響を受けてなくなってしまうこともありません。」 → いやむしろ余計危ないだろJK・・・
  • 「勉強ができる」ということは「努力し続ける力がある」ということ - ひがやすを技術ブログ

    勉強って、ほとんど頭使わないよね。 人様に言われたことを、やればいいんだから。 あんなに頭使わなくていいのに、親は小遣いくれるたし、会社も給料くれた。 親たちはそういう甘い経験をしてきたものだから、つい子供にも「勉強しろ」って言ってしまう。頭を使ったことがなかったんだね、親たちも。 勉強の意味を狭く捉え過ぎていると思うな。「勉強ができる」ということは「努力し続ける力がある」ということですよ。学生のときの勉強だけが勉強じゃない。 学生のころ勉強ができて、高学歴な人が、社会人になってぱっとしないということはあるかもしれない。その原因は明らかですよ。社会人になって勉強しなくなったから、だめになってしまったのです。 学生のときに必要な勉強と、社会人になってから必要な勉強は違う。それぞれの環境やステージによって必要とされる勉強は違うのです。 学生のころ勉強できたとしても、社会人になって勉強することを

    「勉強ができる」ということは「努力し続ける力がある」ということ - ひがやすを技術ブログ
    andalusia
    andalusia 2008/12/24
    同意なんだけど、非マッチョな方用に「なにをどう勉強するかのヒント」ってのは社会なり会社なりが提供してもいいと思う。底上げ的な意味で。IT系なら"情報処理試験"や"ITSS"や"UISS"がその位置づけの筈なのだが現実は(ry
  • 日本IBMのリストラが始まった - ひがやすを blog

    「日で「キャリア選択援助計画」を終了させる。浮いた1億ドルの多くを日での「Workforce Action」(=リストラ)に使い、日IBMの収益構造をより競争力のあるものにする。」 かねてから噂のあったIBMのリストラですが、現実におきてるようです。これは、景気後退局面に対するすばやい対応なのでしょうか。 直接の原因は、景気かもしれませんが、根は、アメリカ流の株主至上主義じゃないかな。株主を大切にするのはもちろん重要なんだけど、株主のため、過度に短期の数字を良くみせようとするところにあるんじゃないかと思っています。これは、IBMに限った話じゃないけどね。 米IBMは、2005年にも欧州を中心に、1万〜1万3000人のリストラをやっています。 とはいえ、会社の業績が悪い訳ではない。米IBMの第一四半期決算は、1株あたり利益、売上高とも前年を上回っている。それでも、株主のため、飽くなき

    日本IBMのリストラが始まった - ひがやすを blog
  • 40になる前に宝くじを買っておけ - ひがやすを技術ブログ

    明日で40になる前に、一言言っておきたいことがある。 40になる前に宝くじを買っておけということだ。 「宝くじを買う」というのは、もちろん比喩で、「チャンスをつかもうと行動する」ことをあらわしている。 前に、エンジニアの未来サミットで、よしおかさんもいっていた「宝くじは買わなきゃあたらない」。宝くじは、ほとんど当たるものではないけど、でも、買わなければ絶対にあたらない。これと同じで、「チャンスをつかもうと行動しても、成功する可能性は低いかもしれないけど、でも行動しなければ絶対に成功しない」ということじゃないかと思う。 これは、「成功する可能性は低くても、まずは行動しろ」というメッセージだ。 今、自分は、仕事で何をするかはすべて自分で決めることができる。それで、自分のやりたいこととしてオープンソースにかかわっている。プログラマとしては、かなり恵まれた立場だろう。こうなれたのは、オープンソース

    40になる前に宝くじを買っておけ - ひがやすを技術ブログ
    andalusia
    andalusia 2008/11/07
    要旨同意。ただ、40というのが早すぎるか遅すぎるかはわからない。
  • clazz.getAnnotation(Xxx.class)はキャストする必要がある? - ひがやすを技術ブログ

    パラメータとして渡しているその当のクラスにキャストするところが何か「変な感じ」がしたのがだが、戻り値は1つの型に固定される(戻り値のオーバーロードはないというコト)のでインターフェイスの Annotation でしかしょうがなく、受ける変数の型の方が勝手に対応してくれるハズもないので、プログラマが明示的に「キャスト」するしかない。 private String findTableNameFromModelAnnotation(Class clazz){ String foundTableName = ""; assert clazz.isAnnotationPresent(Table.class); Table annotaion = (Table)clazz.getAnnotation(Table.class); foundTableName = annotaion.name(); re

    clazz.getAnnotation(Xxx.class)はキャストする必要がある? - ひがやすを技術ブログ
    andalusia
    andalusia 2008/10/31
    そうそう。Java5以降のプロジェクトでは、原則キャスト禁止にしてる。キャストしなきゃいけない場面ってもはやほとんどないよね。
  • 景気後退の局面はユーザ主体でSIがかわる - ひがやすを技術ブログ

    日経平均は、7000円割れが目の前ですね。企業の業績の下方修正も相次いでいますが、これらの下方修正は、最近の急激な円高・株安の前に予想したものだと思うので、さらに追加の下方修正が入るのではないでしょうか。 厳しい景気後退の中、われらSI業界が、業績回復に向けて、効率的な開発の方向へ舵を取っているかというと残念ながらそうはなっていない(と思う)のが現状です。 これまでは、多少高くても、安心感やブランドにお客様は金を払ってくれた。そんなこともあって、開発の生産性よりは、生産性が多少低くても確実な開発が好まれました。 例えば、プログラムと一対一に対応するようなプログラム設計書は、書くだけ無駄。そんなものより、プログラムを書いたほうがはやいと私は思っています。しかし、汎用機時代から脈々と受け継がれてきた、そして時代にあっていないプログラム設計書が今でも使われているのは、過去にうまくいっていたことを

    景気後退の局面はユーザ主体でSIがかわる - ひがやすを技術ブログ
    andalusia
    andalusia 2008/10/27
    いや、オーダーメイド(スクラッチ開発)なんて贅沢を取り止めて、既製服(パッケージソフトウェア)が増えるんじゃねーの? あとパイ(IT投資)全体も確実に縮小する。
  • 「元請けにこだわる理由」の「いいがかり」についてひとこといっておくか - ひがやすを技術ブログ

    自社のバックオフィスの方が、外注先に対してどんな立ち居振る舞いをしているのかご存じですか? 自社と外注先との間の契約がどのようになっているのかご存じですか? それを目の当たりにしても同じことを言い続けられる自信はありますか? そういうことはスーツ仕事とレッテルを貼って見て見ぬ振りをしてませんか? それでいて業界を変えたいなどといいますか? 業界を変えたいっていってるところから、おいらのことを言ってるとして話を進めるよ。 バックオフィス(この文脈では調達のことかな)の方が、外注先に対してどんな立ち居振る舞いをしているのかは、正直良くわかりません。転職したことがないので、他の会社のことは良くわからないけど、弊社の場合は、調達と外注先が価格や条件の交渉する場に、案件側の人間は立ち入ることはないためです。必要だといわれたらもちろん同席するけどね。 新規取引をさせていただくときの最初の顔合わせに同

    「元請けにこだわる理由」の「いいがかり」についてひとこといっておくか - ひがやすを技術ブログ
    andalusia
    andalusia 2008/10/17
    『「調達のこと」と「業界を変える」ということは何の関係もない』 → それは言って欲しくないなぁ。『プログラミングの重要性が認知されてプログラマの地位が上がれば自然と解消する』 と嘘でも言って欲しかった。
  • 勉強会とかコミュニティ活動に参加できるのは、下請けに仕事を押しつけてるからじゃね - ひがやすを技術ブログ

    今は友人までの公開になっているので、リンクをクリックしても発言を読めません。このエントリを書いたときは誰でも読めたんだけどね。 勉強会とかコミュニティ活動に参加できるのは、下請けに仕事を押しつけてるからじゃねーの? 仕事は、一人ではできないので、いろんな人に支えられてやっています。そういう意味で、支えてくれる人なしには何もできないのは事実です。 で、だ。 自分はどうかといえば、おれは、ほとんど、一人で仕事をしているから、下請けとか関係ないです。うちの会社でどうかといえば、下請けに仕事を押し付けている人なんていないですよ。みんな仕事大変だからね。忙しいし。 で、だ。 誰に言っていてもいいんだけど、上記の言葉の裏には、コミュニティ活動は、暇だからできるみたいなニュアンスが感じられるんだけど(間違っていたらごめん)、コミュニティ活動ってかなり大変だよ。 例えば、この前、「ひがやすを飲み会」なんて

    勉強会とかコミュニティ活動に参加できるのは、下請けに仕事を押しつけてるからじゃね - ひがやすを技術ブログ
    andalusia
    andalusia 2008/10/14
    あんま元請けSIerの方々はその手の勉強会とかコミュニティには参加していない気がするんだけど。ま、上流指向(笑)なんだろうな。SAAJとかJSAGには結構いるしな。
  • IBMの問題はアメリカナイズされた老害 - ひがやすを blog

    IBM周辺でトラブルが続出している。IBMの下請けとしてサブシステムの開発に携わっていたソフトウェア企業が4億円近い負債を抱え、2008年10月中にも破産手続きに入る。同社は、IBMから追加費用の支払いが行われていなかったと主張して訴訟準備に入っていたという。ほかにも、スルガ銀行やソフト開発会社など、IBMを相手取った訴訟も続発しているのだ。 この訴訟続発を問題のように受け止めている人も多いようだけど、IBM自身にとっては、そんなに問題じゃないと思う。ユーザーの発注が確定しなくてもその先の作業を進めるために下請けに先行発注したりすることがなくなったり、不採算案件は最初からやらない、あるいは早期に手を引くことが、徹底されたからだと思うから。 これまで、日的な空気を読むビジネスから、アメリカ的な白黒はっきりな契約ベースになったということなので、一方的に悪いことではない。 でも、契約を交わ

    IBMの問題はアメリカナイズされた老害 - ひがやすを blog
    andalusia
    andalusia 2008/10/06
    オフショアすること自体が目的化してる会社って多いよね。/ 手段が目的化するのは老害官僚化のバロメーター。「納付率」が目的化して改竄に走った社保庁と同じ。「それって変じゃね?」と上に言える風土があるか。