タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (85)

  • 「Docker」--その正体、そして人気の理由とは?

    データセンターやクラウドといったIT分野に身を置いているのであれば、コンテナという一般名称と、「Docker」というその具体的な製品名称を1年以上にわたって各所で見聞きしてきているはずだ。その話題性は、6月にリリースされたDockerのバージョン1.0でさらに高まっている。 こういった話題性の高まりは、企業が驚くべきペースでDockerを導入しているせいもある。筆者は7月に開催されたオープンソースカンファレンス「OSCON」に参加して、自社のサーバアプリを仮想マシン(VM)からコンテナに載せ替えている企業が数多くあるのを実感した。実際、Dockerのサービスおよびサポート担当バイスプレジデントのJames Turnbull氏は、同カンファレンスの場で筆者に対して、Dockerを試験的に導入していた最大手の銀行のうち3行が番環境に移行したと語った。どのような技術であっても、バージョン1.0

    「Docker」--その正体、そして人気の理由とは?
  • アップルの新言語「Swift」--押さえておくべき10のポイント

    Adrian Kingsley-Hughes (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2014-06-03 15:11 AppleはWWDC 2014の基調講演で、「Swift」という新たなプログラミング言語を開発者に披露した。この新プログラミング言語について知っておくべき10のことを紹介する。 Swiftは「Objective-C without the C」:Appleはこの新言語を「高速で現代的、安全でインタラクティブ」なプログラミング言語だと宣伝している。その裏にある意図は(WWDC 2014基調講演の発表内容から考えると)、アプリの開発をこれまで以上に簡単にすることのようだ。 iOSとOS Xに対応:Swiftは「iOS」デバイス向けアプリを作成するためだけの言語ではなく、開発者はSwiftを使って「OS X」向けのアプリも作成できる。

    アップルの新言語「Swift」--押さえておくべき10のポイント
  • アマゾンはなぜ無人機配送の構想を公表したのか

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Amazonが開発した商品配達用の小型無人機(ヘリコプター)の映像を、既にご覧になった人も多いと思う(下掲の映像を含んだニュースがNHKなどでもが何度か流れていた)。 この「Amazon Prime Air」と呼ばれるサービスの構想は、日曜(12月1日)の晩にCBSの老舗報道番組『60 minutes』の中で初めて明らかにされたもの。 この日は、いくつかあるネタのひとつがAmazonの特集だったようで、Prime Airのほかにも、Jeff Bezosへの(番組ホストの)Charlie Roseによるインタビューや、巨大な配送センター内部の紹介、さらには開始から比較的日の浅いハイ・ファッションAmazon.com/Fashion)分野

    アマゾンはなぜ無人機配送の構想を公表したのか
  • 社員が自ら動き出す組織のつくり方

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 動かない部下、苦悩を深める管理職という現実 管理職は孤独な職業だ。10万人を超す大企業のトップ、数名で踏ん張る町工場のオヤジ、トップと現場を必死につなぐ部長や課長たち。部下を動かす使命をおった管理職にとって「ヒトの悩み」が尽きることはない。毎週の会議で予算必達の号令がかかる。もとより困難な目標なので、部下には無理を強いざるを得ない。しかし、ボスが社員を統制しようとあがくほど、部下の心は離れ、冷たい隔たりができてゆく。 つらいのは現場の社員だけではない。管理職も心の中で声にならない悲鳴をあげているのだ。 特にバブル崩壊以降、成果主義の導入や雇用形態の変化に伴い、管理職の苦悩は深刻化の一途をたどっている。日政府統計をベースに30~59歳男

    社員が自ら動き出す組織のつくり方
  • iOS責任者フォーストルの退社は「ジョブズ後」への第一歩か

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 今朝方、アップルのiOS責任者であるスコット・フォーストルSVPが退職へ、というニュースが突如流れ、世間を大いに驚かせた。 米国時間29日の夕方時点では、真相は「藪の中」だ。英語圏の各メディアでは、アップルが発表した新人事の「事実」を伝えるのにまだ終始している印象で、野次馬にとっていちばん気になるところ——「どういう経緯でこうなったのか」「フォーストルの方から辞めると言い出したのか、それともほかの誰かに三行半を突きつけられた末の苦渋の決断か」「人が辞める意志を固めたのが具体的にいつ頃のことだったのか」等々については、まだ伝えているところを目にしていない。 FortuneやBusinessweekなどのリソース(資力)をもつメディアから

    iOS責任者フォーストルの退社は「ジョブズ後」への第一歩か
  • アップル幹部のスコット・フォーストル氏に注目すべき理由

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます アップルが米国時間3月7日に特別イベントを開催することが明らかになった。過去2年の例を踏まえると、発表の中味が新しいiPadになることはほぼ間違いないといえよう。 今回の発表が、過去2度のそれと異なるのは、もちろん故スティーブ・ジョブズがいないこと。そこで大いに興味をそそられるのは、基調講演の中継(録画)を目にする世界中の消費者に『これはもう買うしかない!』という気持ちを起こさせるあの役目を「今度は誰が引き受けるか」ということだ。 稿を目にしている読者諸兄にいまさら「スティーブ・ジョブズのブレゼン術」云々を説く必要はなかろう。ただ、ジョブズの死後(何度か過去の基調講演のビデオを観て)いまさらながらに感じるのは、ジョブズの「売る力」——

    アップル幹部のスコット・フォーストル氏に注目すべき理由
  • 国内ITソリューション企業の顧客満足度、14ベンダー中キヤノンが首位に

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 民間調査会社J.D.パワー アジア・パシフィックは10月14日、ITソリューションベンダー14社のシステム構築業務に関する顧客満足度調査結果の概要を発表した。 調査は従業員100人以上の企業を対象として2011年7月から8月にかけて実施し、システム構築業務を外部事業者に委託している2703社から3936件(1社が最大ベンダー2社分を回答)の回答を得た。 同社の調査は「営業対応」「システム構築力/SE」「プロジェクトマネジメント」「アフターサポート」の4分野を30項目で設問化し、顧客企業から得た回答を基に満足度スコアを算出して各ベンダーのスコア総計を比較した。 その結果、キヤノンが4分野すべてでトップとなり、合計803ポイントで首位となっ

    国内ITソリューション企業の顧客満足度、14ベンダー中キヤノンが首位に
  • IPv6アドレスについて知っておくべき10のこと

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 12月10日更新:記事の項目4と項目6について、IPv6分野の最新状況を追記した。詳しくは各項目を参照されたい。 ここ数年、IPv6は徐々に主流の技術になりつつある。しかしIPv6はIPv4と大きく違っているため、多くのITプロフェッショナルは、IPv6への移行と言ってもどこから手を付けていいかわからないのが現状だ。この記事では、IPv6のアドレッシングの仕組みを理解するのに役立つ、10のポイントを紹介する。 1.IPv6アドレスは128ビットの16進数 われわれが見慣れているIPv4は、4つの10進数からなっており、これが合わさって32ビットのアドレスを構成する。しかしIPv6アドレスは、IPv4のアドレスとは似ても似つかない。IP

    IPv6アドレスについて知っておくべき10のこと
  • ファイル名は日付で始めよ - 「なぜあなたのチームは忙しいのか?」--仕事を楽にするITお作法

    さて、連載開始から2ヶ月、筆者の自己紹介的な話が続いてしまったが、そろそろ題である「仕事を楽にするITお作法」についてもご紹介していきたい。 一般に「作法」とは、ひとことで言えば「自己流を排して、正しい所作をおこなうこと」であるが、あなたのチームで真っ先に実践していただきたい所作は、ファイル名の命名ルールである。 といっても難しいことではない。皆がファイル名の先頭に、年月日をYYMMDDと6ケタで入れる、ただそれだけだ。 たとえば、この原稿を下書きしているファイルの名前は、「101208_ZDnetブログ原稿.docx」。この先頭の数字6ケタこそが、ITお作法のまず第一歩である。 ◆ファイル名の先頭にYYMMDDで日付を入れている例◆ ----- ■ファイルを「質的な時系列」で並べる あらゆる情報の分類軸/検索軸の中で、もっとも強力なのはタイムスタンプ、つまり年月日である。なにしろ日付

    ファイル名は日付で始めよ - 「なぜあなたのチームは忙しいのか?」--仕事を楽にするITお作法
    anegishi
    anegishi 2011/02/20
  • 次期OS「Mac OS X Lion」でIT管理者の負担を軽減?--目玉機能から考える

    文:Erik Eckel(Special to TechRepublic) 翻訳校正:石橋啓一郎 2011-02-09 08:00 OSのメジャーリリースは大抵の場合、企業のIT管理者には苦痛だ。場合により、ユーザーは決まり切った操作を行うために、新しい方法を学ばなくてならない。メニューは変わる。よく使われるアプリケーションの場所も移動してしまう。また、新しいOSを動かすには、ずっと高速なコンピュータが必要になる。 ありがたいことに、「Mac OS X Lion」ではそういうことはない。実際このOSは、企業のIT管理者の仕事を容易にしてくれる。以下ではその理由を説明していこう。 Mac App Store 2011年夏に(高く評価されているAppleMac OS Xプラットフォームの8つ目である)Lionがリリースされる際には、デフォルトでMac App Storeが利用できるようになる

    次期OS「Mac OS X Lion」でIT管理者の負担を軽減?--目玉機能から考える
  • IPv4が尽きる今「IPv6アドレスについて知っておくべきこと」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 【ラウンドアップ】 かねてより言われていた「IPv4の枯渇問題」だが、米国時間2月3日にIPv4アドレスの最後のブロックが5つの地域インターネットレジストリに割り振られたことがわかった。最後の「在庫」が出荷されたことにより、今後は「IPv6」への移行が必須となっていく。業界では、この問題に対してさまざまな施策をとっており、IPv4からIPv6への移行がすぐに大きな混乱を招くことはない。しかし、特にネットワーク技術の周辺では個別の対応が必要になるケースも多いはずだ。ここでは、過去にZDNet Japanに掲載された記事の中から、IPv6への移行にあたって知っておきたい情報をまとめる。 IPv6アドレスについて知っておくべき10のこと IP

    IPv4が尽きる今「IPv6アドレスについて知っておくべきこと」
  • リーナス・トーバルズ氏「OSは誰からも見えない存在になるべき」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 世界中のあらゆる分野で活用されるOS「Linux」。企業の情報システムでの活用はもちろん、電子機器での採用が増えるなど、私たちが触れていながら気がつかないところで着実に実績を重ねている。 Linuxの創始者であるLinus Torvalds氏が11月下旬に来日し、ZDNet Japanの1時間にわたるインタビューに応じた。インタビューの前半では、社会に欠かせない存在となったLinuxが今後、コンシューマー向け製品にどのように挑戦していくのかを語ってもらった。 リーナス・トーバルズ氏インタビュー:情報家電への取り組みを加速 今回はその後半、OSからアプリケーションへの移行が進むにつれて、消費者からは見えにくい存在となっていくLinuxにつ

    リーナス・トーバルズ氏「OSは誰からも見えない存在になるべき」
  • キヤノンMJとEMCジャパン、ECMの紙文書電子化で協業--業務フロー効率化促進

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます キヤノンマーケティングジャパン(キヤノンMJ)とEMCジャパンは11月17日、企業向けコンテンツ管理システム(ECM)のドキュメントキャプチャソリューションで協業することを発表した。紙文書電子化の業務フローを効率化することを狙う。 EMCのキャプチャソフトウェア「Captiva InputAccel」にキヤノンの日語光学文字認識(OCR)エンジン「Rosetta-Stone-Components」を組み込んで2011年4月から販売する。Captiva InputAccelは、紙文書のスキャニングデータに加えて多種多様なデータを取り込むことが可能という。基幹系システムや業務アプリケーションと連携させることで、活用までの業務フローを効率化

    キヤノンMJとEMCジャパン、ECMの紙文書電子化で協業--業務フロー効率化促進
  • 「次の10年で4つのトレンドがIT業界を変える」--Gartner Symposiumにて

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ガートナー ジャパン主催のカンファレンス「Gartner Symposium/ITxpo」が10月25日、東京都内にて開幕した。3日間の日程で行われる同イベントは、今回が国内15回目の開催となる。オープニングの挨拶に立ったガートナー ジャパン 代表取締役社長の日高信彦氏は、「ガートナーでは、企業のプロセスが最適化されているか、IT投資は適正か、投資のリターンは見えているか、投資のリスクは何か、また新しいテクノロジの存在やそのテクノロジのビジネスへの影響は何かなどを検証し、ITのブラックボックスをできるだけホワイトボックス化していく」と述べ、このイベントを通じてこうした「見える化」と、企業の戦略強化、変革、発展を支援するとした。 基調講演

    「次の10年で4つのトレンドがIT業界を変える」--Gartner Symposiumにて
  • アドビ、PDF作成管理ツールの最新版「Acrobat X」を12月1日より順次発売

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます アドビ システムズ(アドビ)は10月18日、PDF文書作成管理ツールの最新版となる「Acrobat X(テン)日語版」を発表した。同社コマースサイトであるアドビストアでの予約受付は同日より開始されており、パッケージ製品は12月1日より順次提供を開始する。 Acrobat Xにおける強化ポイントについて、同社では「“コミュニケーション”“コラボレーション”“セキュリティ”に関連する新機能を搭載した」(アドビ、マーケティング部長の伊藤かつら氏)と説明する。 具体的な新機能は、「情報収集」「ドラフト作成」「コラボレーション」「データ収集」「更新管理」「共有・配信」といった情報活用の各プロセスに、それぞれ当てはまるものが用意されている。 例

    アドビ、PDF作成管理ツールの最新版「Acrobat X」を12月1日より順次発売
  • Eメール、この不可思議なるもの - 「なぜあなたのチームは忙しいのか?」--仕事を楽にするITお作法

    Eメールは、世にも不思議な存在である。 アドレスさえ知っていれば、世界中の誰にでも瞬時にメッセージを届けることができる。しかも費用はふつうタダだ。(メールを使えるようにするためのハードウェアやプロバイダ契約には費用がかかっているが、メールを1余分に送るための追加コストはほぼタダ。)国際電話や郵便の値段を考えると、こんなに便利なものが無料で使えるなんて信じられない。まさに「ITが世界を変えた」代表例と言ってよいだろう。 この10年で、メールはビジネス上の連絡手段としてもすっかり定着した。若手の方には信じられないかもしれないが、10年前は業界によっては「お客様にメールで連絡を差し上げるなんて失礼だ」という感覚もまだあったのだ。お客様の名刺にメールアドレスが印刷されていないこともしばしばあった。(15年前であれば、メールアドレスがあるほうが珍しかったし、たまに名刺に載っているとNifty.ne

    Eメール、この不可思議なるもの - 「なぜあなたのチームは忙しいのか?」--仕事を楽にするITお作法
    anegishi
    anegishi 2010/10/05
    いろいろ考えさせられる。
  • 国内PaaS&IaaS市場、参入ベンダーの増加で急拡大--ITR調査

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます アイ・ティ・アール(ITR)は9月29日、クラウドコンピューティング市場における国内PaaSおよびIaaS(Platform as a Service、Infrastructure as a Service)市場についての調査結果を発表した。 これによると、国内PaaS、IaaS市場の2009年度の売上金額は116億5000万円となり、前年より倍増したとしている。ITRでは、2009年度後半から参入ベンダーが急増しており、また2010年度より格的に市場参入するベンダーも多いことから、2010年度は前年比で約2.5倍とさらに拡大すると予測している。 また、ベンダーシェアでは、NTTコミュニケーションズが堅調に売上げを伸ばし、34.4%の

    国内PaaS&IaaS市場、参入ベンダーの増加で急拡大--ITR調査
  • 国内マネージドプリントサービス市場、2009年の売上は212億円--IDC Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます IDC Japanは9月15日、国内マネージドプリントサービス(MPS)市場の2009年の売上実績と、2014年までの予測を発表した。これによると、2009年の国内MPSの売上は211億7500万円で、前年比40.5%の増加となった。IDCでは国内MPS市場の2009年から2014年までの年間平均成長率(CAGR:Compound Annual Growth Rate)を10.7%、2014年の市場規模を352億4400万円と予測している。 MPSは、プリンタや複合機が導入される際に、ベンダーが顧客のプリンティング環境のアセスメントに基づいて最適配置を実施、導入後の運用管理をアウトソーシングで受託することで、継続的にプリンティング環境を

    国内マネージドプリントサービス市場、2009年の売上は212億円--IDC Japan
  • 導入や運用が容易な画面コピー&プリント防止ソフト--TSS LINK発売

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ティエスエスリンク(TSS LINK)は9月7日、画面コピー&プリント防止ソフト「コプリガード Ver.1.0」の発売を開始したと発表した。コプリガードは、インストールするだけでPCからのプリントスクリーンや画面キャプチャ、コピー、印刷操作を禁止する情報漏洩対策ソフト。 管理サーバが不要で設定も容易なため、導入コストや管理の手間を軽減することが可能としている。また、PCごとにコピーや印刷を禁止できるので、社内のセキュリティポリシーにあわせた柔軟な運用が可能となる。 利用アプリケーションごとに禁止や許可を設定でき、現在の業務に支障をきたさないようポリシーを細やかに設定することが可能という。動作環境はWindowsXP/Vista/7、価格

    導入や運用が容易な画面コピー&プリント防止ソフト--TSS LINK発売
  • IPA、デジタル複合機の脆弱性に関する調査報告書を公開

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 情報処理推進機構(IPA)は8月30日、IPAが認証を行っている「ITセキュリティ評価及び認証制度」で多くのセキュリティ評価が実施されているデジタル複合機(Multi Function Peripheral:MFP)に関して脆弱性の調査を行った「デジタル複合機の脆弱性に関する調査報告書」(PDF形式)を公開した。 MFPは、従来のコピーやプリントといった基的な用途に加え、ネットワークからの利用、各種メディアへの対応など、利便性を向上させるための多機能化・高性能化が進んでおり、オフィスなどの情報システムで文書データを扱う主要なIT製品として利用されている。これに伴い、情報セキュリティを考慮する必要が生じている。 報告書では、ソフトウェア

    IPA、デジタル複合機の脆弱性に関する調査報告書を公開