タグ

動物に関するanoncomのブックマーク (225)

  • シベリアで巨大な犬の首が発掘される。3万年前のもの

    シベリアで巨大な犬の首が発掘される。3万年前のもの2019.06.24 07:00158,173 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 中川真知子 ) 頭部しか残らなかった理由は何だろう? シベリアの永久凍土から、更新期のオオカミの頭部が採取されました。状態がよく脳も残っているため、オオカミの進化の歴史や飼い犬の起源に関する重要な遺伝情報を得られるだろうと期待されています。 この頭部を最初に発見したのは、シベリアのヤクーシア北部にあるアビスキー地域の地元住民で、シベリア・タイムス紙によると、2018年夏に永久凍土の融解中に発見したのだそうです。 「この発見は驚くべきものです」と脊椎動物古生物学者でデモイン大学准教授のJulie Meachen氏は、米Gizmodoに興奮気味のメールを送りました。 「シベリアに行って氷河期の標を探したくなりました。まるで昨日

    シベリアで巨大な犬の首が発掘される。3万年前のもの
    anoncom
    anoncom 2019/06/27
    3万年ものあいだ氷漬けになっていたのにあまりにも状態がいい。実際には犬というかオオカミっぽい
  • シマウマに騎乗できないのはなぜ? 数百万年続く、シマウマと人間の確執

    シマウマに騎乗できないのはなぜ? 数百万年続く、シマウマと人間の確執 Why Do We Ride Horses But Not Zebras? シマウマと馬が近い存在の生き物であることは分かっていても、なぜシマウマに乗馬している騎手がいないのか、知っている人は少ないはず。今回のYouTubeのサイエンス動画チャンネル「SciShow」では、シマウマと馬の違いについて紹介します。 なぜシマウマは人間に恐れを抱くのか? お気づきかもしれませんが、シマウマは馬にとてもよく似ています。シマウマも馬も同じ馬の家族で、掛け合わせた交雑育種の「ゾース」という動物も存在します。 しかし、こんなに良く似ているというだけで、騙されてはいけません。生物学と進化のおかげで、私たちはシマウマに乗ることができません。これは美しい、シマシマの壮大な罠なのです。 考古学的証拠によれば、人間は少なくとも5500年にわたり

    シマウマに騎乗できないのはなぜ? 数百万年続く、シマウマと人間の確執
    anoncom
    anoncom 2019/05/06
    興味深く面白かった
  • 柴犬のルーツ、知ってる? 88年前、島根で誕生の犬が始まりだった 驚きの事実知り「研究室」作った人も(withnews) - Yahoo!ニュース

  • やはり猫は賢い……! 男性に叱られたとき・女性に叱られたときの比較画像 その表情の違いに驚きの声

    は飼い主の性格を見事に見抜いている」と思わずにいられない、証拠画像がTwitterに投稿され話題となっています。Twitterユーザーであるののいなさん(@suke6manchi)が飼っているのは、マンチカンの女の子、ののこちゃん。 ののいなさん(女性)が叱ったときと、ののいなさんの旦那さんが叱ったときの、ののこちゃんの表情の違いをご覧ください。 ののいなさんが叱ったときは、目を合わせず、まるで「知らぬ存ぜぬ何のことやら」とでも言いたげな表情の、ののこちゃん。 「ふーん何か怒ってるけどわたし関係ないもーん」 一方、ののいなさんの旦那さんが叱ったときのののこちゃんは……何ということでしょう! 同じとは思えぬ、くりくりの潤んだ瞳。旦那さんをまっすぐに見つめ、素直に許しを請う表情をしているではありませんか! 当にさっきの写真と同じののこちゃんなのか……? 「ごめんなさいにゃん。パパ、のの

    やはり猫は賢い……! 男性に叱られたとき・女性に叱られたときの比較画像 その表情の違いに驚きの声
    anoncom
    anoncom 2017/06/26
    動物は相手を威嚇するとき身体を大きく見せる。つまり上から下に見おろす視線を送る。一方でこの女性は猫を自分より高い位置にあげているから怒られているとも思っていないだろうし猫に見下されてて効果がない。
  • 実家の犬が亡くなった

    会社を出たところで、母から電話があった。 何年か前から白内障と子宮の病気を患っていたけれど、心臓が弱ってしまったことが一番の原因だということだった。 ここ二週間で経口で事がとれなくなり、栄養剤を投与してなんとかやっていたということで、亡くなるころにはあばら骨が見えるようになっていたという。 父からもメールが行っているはずだと伝えてもらった。 駅に着いたところでメールを見たら、ぽっかりと穴が空いたようだと短い文章で書かれていた。 堪えていた涙が、ぽろっと頬を伝った。 会社の後輩も、私と同じように遠く離れた実家で飼っている犬を亡くしたということを先週聞いたばかりだった。 後輩が年末年始に帰省すると、犬がいない現実がそこにあることが何より悲しかったという。 お母さんも、時間が経ってもぼうっとしていて、それを見てまた悲しくなったと言っていた。 後輩の話を聞いて、犬を亡くすことがどんなにつらいもの

    実家の犬が亡くなった
    anoncom
    anoncom 2017/03/29
    実家の犬も数年前に衰弱して母の腕の中で静かに息を引き取ったらしい。その後帰るとどこか寂しく感じるところがあった。現在は二代目が元気に家の中で走り回ってる。
  • 「よく諦めなかったね」――高さ数メートルの“リアル恐竜”作り続けて13年、たった6人の制作企業の思いは

    「よく諦めなかったね」――高さ数メートルの“リアル恐竜”作り続けて13年、たった6人の制作企業の思いは 全長8メートルのリアルな恐竜の着ぐるみ「TRXO3」を、商用壁画などを手掛けるON-ARTが発表。同社は10年以上にわたって恐竜を作り続けているという。その原動力は。 「よく諦めなかったよね、そう言われます」――10年以上、“実際に動く”恐竜を再現しようと挑戦している企業がある。商業施設の壁画や博物館のジオラマ制作などを手掛けるON-ART(オンアート)は11月10日、中に人が入って歩くティラノサウルスの着ぐるみ「TRXO3」を発表した。 中生代から白亜紀に生息したティラノサウルスを全長8メートルのサイズで再現。着ぐるみの中には人間が1人だけ入り、飛行機の操縦かんのようなレバーを駆使し、手や足、首、口などを細かく動かせる。恐竜の動きをリアルに見せるために、化石骨格の研究や専門家の意見を参

    「よく諦めなかったね」――高さ数メートルの“リアル恐竜”作り続けて13年、たった6人の制作企業の思いは
    anoncom
    anoncom 2016/11/12
    以前にメディアで見たことあったけど結構リアルにうごく(中の人の操作も結構うまいのだろう)し、ロボットよりも動きに迫力があってよかった。
  • 犬が怖いと言えない風潮

    犬が怖い。 可愛いか可愛くないかではない。 噛まれるのが怖いのだ。 実害が発生する可能性があるから嫌なのだ。 どんなに温厚な動物だって、言語のコミュニケーションが取れない以上、何を考えているかわからない。 急に気持ちが変わることもある。 犬好きの人たちは、こんなに可愛いのに信じられない。とか、 大人になったのに怖いなんて人としておかしい。とか、まぁ人格否定をしてくる。 だから観点が違うって。怖いんだよ。 モニター越しに見てる分には可愛いよ。 遠くから見てる分には可愛いよ。 だからと言って犬を寄せてくるんじゃねぇよ。 リード外してけしかけてくるんじゃねぇよ。 人類皆犬が怖くないと思ってんじゃねぇよ。 お前が犬を好きだったり怖くなかったりするのは良いよ。 自分のことだから勝手にしろよ。 でも、お前の考えが常識じゃない奴もいるってことはわかってくれよ。

    犬が怖いと言えない風潮
    anoncom
    anoncom 2016/10/06
    怖いものは仕方ないとは思うけど、むやみに怖がったり怯えたりしてるのを見せてるとかえって警戒させてそれこそ噛まれる。言葉は通じなくてもお互いの態度はちゃんと通じてるよ。犬じゃなくても同じ。
  • シーツを雪と勘違いしてピョンピョンする動画が話題となったキツネのジュニパーちゃんってこんな子だった。 : カラパイア

    こんなにかわいいとキツネをペットにしたくなっちゃう人もでてくるだろう。だが飼い主はキツネを飼うには相当の覚悟がいると警告を促している。 愛くるしいし人懐っこいのは確かだが、キツネはそもそも野生動物である。ペットとしての歴史が長い犬やと同じではないのだ。穴を掘る習性があるので家の中に入れておくとどこでもホリホリされてしまう。また尿も驚くほど臭いし体臭もきつい。事も生肉が必要だし、タウリンを取らないと命の危険性にかかわるという。 ジュニパーちゃんの飼い主も、1日にに7時間以上は家の中に彼女を入れておけないという。というわけで、かわいいキツネはこうやってネットで楽しむか、キツネの楽園、蔵王のキツネ村にGOだ。 犬とを兼ね合わせたかわいらしさを持つというキツネ。我々は見せてもらっているだけだけど、飼い主はたくさんの愛情でお世話をしているんだね。

    シーツを雪と勘違いしてピョンピョンする動画が話題となったキツネのジュニパーちゃんってこんな子だった。 : カラパイア
    anoncom
    anoncom 2016/02/17
    キツネかわいい
  • 「サルの自撮り写真」の著作権はサルに認められるのか、ついに判決が下る - GIGAZINE

    写真家のデービッド・スレーター氏のカメラで、インドネシアのサルが興味位からシャッターを押したことで撮影された「サルの自撮り写真」の著作権は誰に帰属するのか、という問題が起こっていましたが、ついにアメリカの裁判所が「サルに著作権が認められるのか」について判決を言い渡しました。 Judge says monkey cannot own copyright to famous selfies | Ars Technica http://arstechnica.com/tech-policy/2016/01/judge-says-monkey-cannot-own-copyright-to-famous-selfies/ 写真家のデービッド・スレーター氏が撮影した写真がWikipediaに掲載されたことで、スレーター氏が「サルの写真の著作権は自分にある」と主張し、写真の取り下げを求めていました。

    「サルの自撮り写真」の著作権はサルに認められるのか、ついに判決が下る - GIGAZINE
  • Stella LOVES Leaves

    anoncom
    anoncom 2015/11/09
    めっちゃ楽しそう
  • シベリアで氷河期の絶滅ライオン見つかる

    ロシアのシベリアにある氷河期の永久凍土層から、凍った状態のホラアナライオンの子どもが複数体発見された。これほどの保存状態で発見されたのは、同種としては初めて。 公開された写真からわかるように、発見されたホラアナライオンのうち少なくとも1頭は、毛皮までそのまま保存されていた。このサンプルは、少なくとも1万年以上この状態だったことになる。(参考記事:「アイスマンを解凍せよ」) 「私の知る範囲では、先史時代のネコ科の動物がこのレベルの保存状態で発見されたことはありません。つまり、これは当に驚くべき発見です」と言うのは、ネコ科の化石を専門とする米デモイン大学のジュリー・ミーチェン氏だ。 CAVE LION found with skin and fur. AMAZING!!!!! (Image Academy of Sciences of Yakutia) https://t.co/K882HR

    シベリアで氷河期の絶滅ライオン見つかる
  • カラスが仲間の葬式をするって本当?

    知能の高いアメリカガラスは人間の顔を見分けることができる。オクラホマ州バートルズビルのジョージ・ミクシュ・サットン鳥類研究所で撮影。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) カラスの鳴き声を聞いて、愛する仲間の死を嘆いているように感じたことはないだろうか? 高い知能を持つカラスは命を落とした仲間の周りに集まる。今回はFacebookに寄せられた「ワタリガラスは仲間が死んだとき、葬式のようなものを行うと聞いたことがありますが、当ですか?」という質問に答えてみよう。 米ワシントン大学で生物学を研究するカエリ・スウィフト氏によると、カラス、カケス、カササギ、ワタリガラスなどカラス科の鳥は知能が高く、鳴き声で呼び合ったり、集まったり、命を落とした仲間がいることを知らせたりするという。 とはいえ、仲間の死を悼んでいるという

    カラスが仲間の葬式をするって本当?
    anoncom
    anoncom 2015/10/07
    カラスじゃなくても脅威を感じるマスクマン
  • どう似てる?似ているは正義、愛犬の表情を真似してみた飼い主たちの写真ギャラリー : カラパイア

    ペットと飼い主は似てくるという。愛犬家にとって自分の飼っている犬と似ていると言われたらそれはもう極上の褒め言葉。 ドイツ、ハンブルクを拠点に活動している写真家のイネス・オピファンティはペットと飼い主の親密性に目を向け、まずは犬の写真を撮り、その表情を真似た飼い主の写真を比較するプロジェクトを開始した。 これが結構似ているから困る。種別の垣根を越えてとにかく変に似てくるようだ。

    どう似てる?似ているは正義、愛犬の表情を真似してみた飼い主たちの写真ギャラリー : カラパイア
  • 民家のプールをお借りして、5匹のコグマとママグマが完全なるリラックマ : カラパイア

    アメリカ、ニュージャージー州ロッキウェイタウンシップにあるお宅の庭には子供たちの為にプールが設置してあったわけだが、そこにやってきたのはなんとクマ様御一行。ママクマに連れられた5匹のコグマたちが「さあ、あんたたち、ここで水遊びしちゃいましょ、あたしもシャパーン!」っとばかりに遊び始めたのだ。

    民家のプールをお借りして、5匹のコグマとママグマが完全なるリラックマ : カラパイア
    anoncom
    anoncom 2015/08/26
    家庭内動物園でみてるだけならほのぼのできる。けど現実を考えるとちょっと怖いね
  • 甘えるキツネ2

    foxalbiazul「RonRon the fox and the great blizzard of 2015」https://www.youtube.com/watch?v=v2iKdPosXvUマイリスト:mylist/64659011

    甘えるキツネ2
    anoncom
    anoncom 2015/08/18
    キツネがこんなに人に懐いてるのがすごい
  • ぬいぐるみをギュっと抱きしめる孤児のカンガルーの姿に世界がうるるん : カラパイア

    ツイッターに公開された孤児のカンガルーの赤ちゃんの姿に世界中の人々の瞳がうるんだようだ。この写真はオーストラリアの野生動物保護団体「WIRES」で活動をしているジリアン・アボット・ベッサラさんがニューサウスウェールズ州ノーザンリバーズで撮影したもので、ジリアンさんの息子がツイッターに投稿したところ、かわいくって切ないカンガルーのこの姿は世界中に拡散された。 カンガルーの赤ちゃんはドゥードゥルバグ(アリジゴク)と名付けられた。母親が亡くなってしまったのか、母親のおなかの袋から落ちてしまったのかはわからないが、ジリアンさんの施設に来たときは生後2.3か月だったそうだ。 施設に来た当初、とても衰弱していたのでジリアンさんは熱心に看病した。そして母親が恋しいドゥードゥルバグにテディベアのぬいぐるみを与えたところ、すごく喜んでどこにいくにもテディベアを抱っこしているという。 この画像をツイッタ

    ぬいぐるみをギュっと抱きしめる孤児のカンガルーの姿に世界がうるるん : カラパイア
  • 姿は「レタス」名は「女の子」武器は「食べ物の遺伝子を自分に組み込む能力!?」という全方位すごい生物が話題

    orangeflower08 @orangeflower08 まるで「海で泳ぐレタス」。ソーラーパワーで動くウミウシ、"エリシア・クロロティカ"がついに紹介された。 太陽光と"藻”から吸収した葉緑体で自らのエネルギーを生産する、実にエコな生き物。 mymodernmet.com/profiles/blogs… pic.twitter.com/whILFnvnAj 2015-08-05 10:58:33 orangeflower08 @orangeflower08 このウミウシはべ物の遺伝子を自分のDNAに組み込んでしまうという驚くべき特徴を備えており、それがますますこの生き物を植物に近くしているそう。 "エリシア・クロロティカ"が生息しているのは、北アメリカの大西洋岸だとのこと。またウミウシの奥深い世界が広がった。鮮やかな緑色が凄い。 2015-08-05 11:27:05

    姿は「レタス」名は「女の子」武器は「食べ物の遺伝子を自分に組み込む能力!?」という全方位すごい生物が話題
    anoncom
    anoncom 2015/08/07
    初っぱながそよもぎさんだ
  • News, Politics, Sports, Mail & Latest Headlines

    Gaza 'safe zones' bombed by Israel; Hamas likely used North Korean weapons: Updates Woman becomes Israeli folk hero for plying Hamas militants with snacks until rescue mission arrives

    News, Politics, Sports, Mail & Latest Headlines
  • ハムスターとゴールデンレトリバーと鳥が一緒に生活した結果wwwwwwww:ハムスター速報

    TOP > 動物 > ハムスター > ハムスターとゴールデンレトリバーと鳥が一緒に生活した結果wwwwwwww Tweet カテゴリ動物ハムスター 0 :ハムスター2ちゃんねる 2015年07月07日 16:47 ID:hamusoku ゴールデン・レトリバーに、鳥8羽に、ハムスター とっても不思議な組み合わせの動物仲良し家族。ブラジル・サンパウロで人間の家族とも仲良く暮らしているそうな。一緒にくつろぐ様子に和むなぁ。 1 ゴールデン・レトリバーに、鳥8羽に、ハムスター とっても不思議な組み合わせの動物仲良し家族。ブラジル・サンパウロで人間の家族とも仲良く暮らしているそうな。一緒にくつろぐ様子に和むなぁ。 http://t.co/MkzgAxGAdX pic.twitter.com/B7TBtW6wtj— orangeflower08 (@orangeflower08) 2015, 7月

    ハムスターとゴールデンレトリバーと鳥が一緒に生活した結果wwwwwwww:ハムスター速報
    anoncom
    anoncom 2015/07/08
    飼い主がそれぞれみんなを相当愛してないとここまで揃ってできないよなぁ。みんな愛し愛されてる
  • 白いオタマジャクシ20匹見つかる 松山 NHKニュース

    松山市の田んぼで、白いオタマジャクシが20匹見つかりました。 保護した動物園の飼育員によりますと、突然変異で色素が作れなくなったことなどが、白い姿になった原因とみられるということです。 白いオタマジャクシは、22日までに合わせて20匹見つかり、このうち9匹が松山市の隣の砥部町にある「愛媛県立とべ動物園」に送られました。 白いオタマジャクシは、現在、水草を植えた水槽に入れられ、動物園の職員が世話をしています。 県立とべ動物園の飼育員、佐々木善基さんによりますと、白い姿になったのは突然変異で色素を作れなくなったことが原因とみられるということです。 動物園は珍しい個体だとして、今後も飼育し観察を続けることにしています。

    anoncom
    anoncom 2015/06/22
    アルビノ?の方であってあっちじゃないです。