タグ

教育と地理に関するanus3710223のブックマーク (5)

  • 大声で、泣いちゃった|ユーリィ・イズムィコ

    Su-25攻撃機が低空で激しい機動を行いながら飛び去っていった。 故郷の千葉県が戦場になったのだ。 そういう夢を見た。『この世界の片隅に』の片渕監督と会談をして、そこで「軍都としての千葉県」といった話をした夜だったから、何故こういう夢になったかは明らかだ。 しかし、悲しかった。 僕は少し込み入った狭い坂道の途中にある駐車場まで車を取りに行って、その途中で自分の生まれて生きた千葉県の空をロシアの攻撃機が飛んでいたから、コンクリートの壁に額をついてオイオイ泣いた。 案外とこういうことかもしれなくて、人間は「県」とか「市」とかまで降りて来ないと戦の惨禍見たいのが実感できないのかもしれないですね。 それにしても僕は故郷を憎んでいるようで、やっぱり戦場になったら泣くんだなぁ。

    大声で、泣いちゃった|ユーリィ・イズムィコ
    anus3710223
    anus3710223 2022/06/02
    やっぱ郷土史に触れるって大事だと思うんだよね。地理教育を少しかじった程度だけど、暗記よりも身近な地域を知る方がいいと思う。
  • 明治の若者たちはいかに無銭旅行を成功させたのか - 山下泰平の趣味の方法

    この記事では明治時代の若者たちがいかにして無銭旅行を成功させたのか、その手法を中心に2万文字かけて解説している。 無銭旅行があった 無銭旅行とはなにか 若者たちは無茶をする 短期間だから無銭旅行ができた 人を殴ったり投げたりしたので無銭旅行ができた 普通にお金を使って旅行をした その辺の野菜や動物をって旅行をした コミュニティーの親分を殴り倒して旅行をした 無銭旅行したと言い張った 嘘をついて他人に迷惑をかけて旅行した 働きながら旅行をした 丈夫だから普通に無銭旅行ができた 中学生は仲間だという荒い戦略で失敗しながら旅行をした 早めに失敗したから死なずに済んだ 普通に強盗をして逮捕された 慎重な無銭旅行 失敗した人々の末路 行商をしながら旅行をした 雑誌で知り合いを作っておいて旅行をした 彼らはどこにたどり着いたのか たとえそれが幻想であったとしても 無銭旅行があった 明治の二十年あたり

    明治の若者たちはいかに無銭旅行を成功させたのか - 山下泰平の趣味の方法
    anus3710223
    anus3710223 2021/11/27
    志賀重昴の『日本風景論』出てくるだろうなと思ったらやっぱり出てきた。この頃のブームが地理教育にきちんと反映されていれば……と思わずにはいられない
  • 高校地理における「(ウラル・)アルタイ語族」の取り扱いについてのメモ - 誰がログ

    追記(2018/02/02) 「琉球(諸)語」について簡単な補足を書きました。 「日琉語族」を考える場合「琉球語」は複数ある—「琉球諸語」の話 - 誰がログ はじめに 先日のセンター試験の地理に出たムーミンに関する問題は大きく話題になって,大阪大学大学院言語文化研究科スウェーデン語研究室から声明が出されるような事態にまでなりましたが, 大阪大学外国語学部スウェーデン語専攻 ついったー上などでこの話題についてやりとりする時に「アルタイ語族」という名前がそこそこ出てきたのが言語学の研究者としては気になりましたので,この名称が現在も高校地理の関係書籍で使用されているのか少し調べてみました。とりあえずここでは調べたことのメモだけ書いておきます。 ちなみに,上記の阪大のページと合わせて下記の記事もおすすめしておきます。 大阪大学外国語学部スウェーデン語専攻「平成30年度大学入試センター試験 地理歴史

    anus3710223
    anus3710223 2018/01/19
    ウラルアルタイ語族って否定されたのか。知らなかった/教科書の扱いが軽いのは同意。地図帳、資料集、先生の作ったプリントで授業受けてたし、それでいいと思った。アクティブラーニングっぽかったし。
  • センター試験地理「ムーミン」出題が話題 不正解受験生嘆き 公式ツイッター「反省」 (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    格的な入試シーズンの幕開けとなる大学入試センター試験が13日、全国の695会場で始まった。「地理B」でアニメ「ムーミン」に関する問題が出題されたと、インターネット上で話題を呼んでいる。 【写真】「劇場版ムーミン」では小泉今日子がナレーションを担当 スウェーデンを舞台にしたアニメ「ニルスのふしぎな旅」を例に、ノルウェーとフィンランドを舞台にしたアニメについて、フィンランドに関するアニメと言語との正しい組み合せを4択から選ぶ問題。アニメは「ムーミン」「小さなバイキングビッケ」の2択、言語は「ヴァ コステル デ(いくらですか?)」「パリヨンコ セ マクサー(いくらですか?)」の2択。 「ムーミン」の原作者はフィンランドの作家トーベ・ヤンソン。アニメは「ムーミン」を選ぶのが正解となるが、最初にアニメ化されたのは1969年。今の高校生には古いのかもしれない。「北欧3国の位置関係で言語の推察はできた

    センター試験地理「ムーミン」出題が話題 不正解受験生嘆き 公式ツイッター「反省」 (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
    anus3710223
    anus3710223 2018/01/13
    地理は暗記科目ではない。既存の知識を、問題の形に合わせて膨らませ、問題解決に導く教科。一見突飛に見える問題でも、ちゃんと論理的な答えの導き方があるのだ。そこに気づけるかどうか。至って良問。
  • 今までずっと騙されてた!? 地図ではわからない、本当の国の大きさ

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    今までずっと騙されてた!? 地図ではわからない、本当の国の大きさ
    anus3710223
    anus3710223 2017/04/16
    メルカトル図法が幅を利かせ、多くの人の地理に対する知覚環境が歪んでいる。そこで地理教育の出番ですよ。知覚環境の歪みは認知の歪みに繋がる。世界が歪んでいることを教えることで正しい世界観か構築される。
  • 1