タグ

星に関するaoasagiのブックマーク (6)

  • 西東京市「多摩六都科学館」。意外な場所にある世界一のプラネタリウム | Heartlogic

    西東京市「多摩六都科学館」。意外な場所にある世界一のプラネタリウム 2013/9/2 2015/10/7 子供と遊び・学び 小学生になって、いくらか理解力が向上したように見える息子を、夏休みのうちにあちこちの博物館に連れて行こうと思い、いくつかに出かけました。 多摩六都科学館 – TAMAROKUTO SCIENCE CENTER そうした中で、西東京市の多摩六都科学館が、もっともインパクトのあった施設でした。サイトでもそれほどプッシュされていないので行くまで知りませんでしたが、ここのプラネタリウムは「最も先進的なプラネタリウム」として、ギネスに認定されているんですね(2012年7月に認定とのこと)。実際、すばらしいものでした。 多摩六都科学館は新青梅街道沿いに立地していますが、新青梅街道から建物を直接見ることは、ほとんどできません。すぐ隣のスカイタワー西東京(下の写真。通称「田無タワー」

    西東京市「多摩六都科学館」。意外な場所にある世界一のプラネタリウム | Heartlogic
    aoasagi
    aoasagi 2013/09/02
    ここのプラネタリウム行きたいんだよねぇ。
  • 流れ星を「見下ろす」写真がNASAの宇宙飛行士によってTwitterに投稿される

    8月は毎年現れる年間流星群のペルセウス座流星群を見ることができますが、NASAの宇宙飛行士がなんとこの流れ星を宇宙ステーションから見下ろして写真に撮り、その画像をTwitterに投稿したということで話題になっています。 Perseid meteor shower as seen from space: Nasa astronaut shares photo on Twitter | Mail Online NASAの宇宙飛行士Ron Garanさんによって宇宙ステーションの窓から撮影された、大気圏に突入していく流星。 写真はハッシュタグ「#FromSpace」付きで投稿され、メッセージは「What a "Shooting Star" looks like #FromSpace Taken yesterday during Perseids Meteor Shower Thanks @Jak

    流れ星を「見下ろす」写真がNASAの宇宙飛行士によってTwitterに投稿される
  • Milky way -Route 292 Shiga Kusatsu Road-

    movie download here!! : http://vimeo.com/26061870 music download here!! : http://soundcloud.com/mockmoon2000/milky-way-route-292-shiga Technical Info : http://mockmoon.sblo.jp/article/46588072.html movie & music : mockmoon camera : Canon 5D markII & Nikon D3 lens : AF-S Nikkor 24mmF1.4G ED AF-S Nikkor 14-24mmF2.8G ED

    Milky way -Route 292 Shiga Kusatsu Road-
    aoasagi
    aoasagi 2011/07/08
    天の川きれい!!!!!
  • スターポケットブルー/ギフト・アイデア商品【面白ざっか・デジモバ】

    星を探してみたいなー 峠のドライブ。開けた空き地に車を止めて空を見上げると満天の星空。彼女と二人で眺めていると、ひしゃくの形をした北斗七星と、三つ星が並んでいるオリオン座だけはなんとなくわかったけど、他の星座や星はさっぱりわからなかった。まして北極星はどれだ? こんな時にスターポケットが役に立ちます。交代でスターポケットを覗いたり、ボソボソと話をしながら久しぶりにゆっくりと天然のプラネタリウムを二人で堪能した後は…ご想像にお任せします。 スターポケットはコンパクトなので、車のダッシュボードに放りこんでおいたり、山用のリュックに常備しておくことをオススメします。アウトドアに楽しい道具です。 その他に、実は家の中で眺めて楽しむというのも結構いいのもです。万華鏡のようにベッドに寝転んで覗いて見ると、ミニプラネタリウムのような感覚で、ほのぼのした楽しさがあります。さらに、見たことのない南半球の星空

  • In Deep / 第一期: 銀河系の中心で巨大なことが進行していることに天文学者たちが気づき始めた

    2018年05月11日更新 [1]シュタイナーが警告した「432Hzではない基音調の世界は悪魔を勝利に導く」 を体感してみました (2015/03/28) [2]ジョン・レノンの曲に DNA を修復するといわれるソルフェジオ周波数 528Hz コード「だけ」で作られていたものがあることに気づいた日の少し前に「宇宙の周波数」と言われる 432Hz を示すクロップサークルが発見されていた (2014/08/26) [3]《特報》「人間によって観測」されるまでは「この世の現実は存在しない」ことを、オーストラリアの量子学研究チームが実験で確認 (2015/06/06) [4]植物が「緑色」であり続ける理由がわかった! そして人間の生活システムの完成は「植物との完全な共生」にあるのかもしれないことも (2015/07/06) [5] あらゆる音楽のピッチをテンポを変えずに 440Hz から 432

    aoasagi
    aoasagi 2010/11/12
    オールドタイマーが帰ってくる!!!
  • 2010年10月~11月 地球に近づくハートレイ彗星を捉えようキャンペーン:国立天文台

    「地球に近づくハートレイ彗星を捉えよう」キャンペーン 今回は、671件のご報告をいただきました。たくさんのご報告ありがとうございました。 →最終結果はこちらをご覧ください。 また今回のキャンペーンでは、速報として随時みなさまのコメントを掲載していきました。こちらのバックナンバーも、合わせてご参照ください。 →コメントのバックナンバー(速報版)はこちら 11月7日のハートレイ彗星の画像 300mmレンズで撮影(山梨県鳴沢村) (画像をクリックすると拡大表示) →画像集のページはこちら (c) NASA/JPL-Caltech/UMD EPOXIの探査機による11月4日の ハートレイ彗星体(彗星核)の画像 (画像をクリックすると拡大表示) →探査の項目はこちら 青白くぼんやりと光り、時には長い尾をしたがえて見えることもある彗星(ほうき星)は、昔から不思議な天体として観察されてきました。ハレー

    aoasagi
    aoasagi 2010/10/20
    見よう!
  • 1