タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (24)

  • 「デザイン型人材の投入でイノベーションを」、NTTデータとNRIが共催イベント

    NTTデータと野村総合研究所(NRI)は2012年5月21日、「ITと新社会デザインフォーラム2012」を開催した。同フォーラムは、ITサービス産業が抱える問題を議論するという趣旨の下で両社が3年にわたって共催してきたイベント。3年目の今回が最後となる。 いつもは競合する間柄のNTTデータとNRIがフォーラムを共催したのは、ITサービス産業における問題意識が共通していたためだ。その中で、一つのテーマとして語られたのは、フォーラム名の一部にもなっている「デザイン」。ITサービス産業には、技術担当者である「ギーク」とビジネス担当者の「スーツ」が存在するが、「ここにデザイン型人材も加えることでイノベーションが促進される」とNRI 取締役会長の藤沼彰久氏は語る(写真1)。 デザイン型人材が加わると、業界はどう変わるのか。NTTデータ経営研究所 パートナー コンサルティング事業部門長の三谷慶一郎氏は

    「デザイン型人材の投入でイノベーションを」、NTTデータとNRIが共催イベント
    areyoukicking2
    areyoukicking2 2012/05/23
    白髪乙
  • IOS編 showコマンドを実践

    ルータの設定をすることは確かに重要ですが,実際は設定した後に維持管理していくことの方が重要で大変です。そのためには「ルータの現状を知る」ことや「ルータの設定を確認する」ことが必要です。今回はそのためのコマンドを覚え,試験や実践で活用しましょう。 設定ファイルの確認 ルータの状態や設定の確認は,すべて「show」で始まるコマンドを使います。showで始まるコマンドは,すべて特権モード(プロンプトが#)でないと使用できません。よって,設定中のグローバルコンフィギュレーションモードや詳細な設定モードに入っている状態で利用しているときは,必ず特権モードに戻る必要があります(注)。showコマンドは,必ず以下の形式で入力します。 # show [確認したい項目] showコマンドで必須なのは,設定ファイルの中身を確認するためのコマンドです。設定を変更後は必ず確認する必要があります。前回(第4回)でも

    IOS編 showコマンドを実践
  • リクエストを処理するコントローラとビューを作成する

    データベースとの接続部分が完成したので、次にユーザーからのリクエストを処理するコントローラのコードを記述しましょう。ASP.NET MVCフレームワークには、コントローラのひな型を作成する機能があります。今回は、この機能を使ってひな型を作成し、それからコードを修正していきましょう。 コントローラを追加する ソリューション エクスプローラーにあるControllersフォルダを右クリックして、「追加」→「コントローラー」を選択します。図15のコントローラーの追加ダイアログでは、コントローラー名に「NikkeiAppController」と入力して、「追加」を押します*7。するとリスト1のコードが自動生成されます。 コントローラの役割は、モデルにユーザーからのリクエストを渡し、ビューにユーザーが希望する画面を表示するように命令することです。リスト1(1)には、Indexメソッドが定義されていま

    リクエストを処理するコントローラとビューを作成する
  • MVC、C#、SQL Serverを利用した最新「高速」データベース開発法

    データベースは企業システム内に閉じたデータを統合管理していればいい、という時代ではないのかもしれません。今回は、マイクロソフトの最新手法「ASP.NET MVC」を使ってみます。Webデータベースシステムの短納期開発が狙えます。 データベースシステムは様々な形態のものが作られ、使われてきました。ファイル共有型の小規模システム、より格的なデータベース管理システム(Database Management SystemDBMS)を使ったクライアント/サーバー型のシステム、そして21世紀に入って主流になってきたと言えるのが、Webデータベースシステムです。 Webデータベースシステムでは、Webブラウザ、Webサーバー、アプリケーションサーバー、データベース管理システムなどがかかわってくるので、開発が簡単であるとは言えません。でも、必要なソフトウエアをパッケージ化し、効率よくWebデータベース

    MVC、C#、SQL Serverを利用した最新「高速」データベース開発法
  • 開発体験のためにVisual Web Developerをインストール

    次回以降の記事では、マイクロソフトのリレーショナルデータベース管理システム「SQL Server」上のテーブルをCRUD(作成、読み込み、更新、削除)するWebアプリケーションの実装を体験します。開発ツールはWebアプリケーション開発ツールの「Visual Web Developer 2010 Express(以下、VWD)」です。VWDは、無償で利用が可能です。VWDはリレーショナルデータベース管理システム「SQL Server 2008 Express Edition」を含むので、VWDをインストールすればすぐにデータベースを利用したWebアプリケーションを開発できます。コラムでは、VWDのインストール方法を解説します。 VWDを含む「Visual Studio 2010 Express」は、マイクロソフトのWebサイトからダウンロードできます。まずマイクロソフトのVisual St

    開発体験のためにVisual Web Developerをインストール
  • 第12回 [データモデル編]ちょっとした工夫でER図は分かりやすくなる

    データモデルの構造が大体固まってきたら,細かい所を確認していかなければなりません。今回は,データモデルの細かいところをレビューで確認する際に有用な,ちょっとした工夫をご紹介しましょう。 発注者はレビューポイントを見失う データモデルのレビューでは,発注者がレビュー個所を見失いがちです。文章で書かれた設計書であれば,文章の流れに沿って説明し,時には章のタイトルや構成の切れ目で確認しながら,レビューを進めることができます。しかし,ER図という「一枚の絵」を説明する場合は,そういうわけにいきません。ただでさえ見慣れない表記法のER図の解釈に気を取られるうえ,どこからでも見ることができるER図の上で,発注者の視点はすぐ迷子になってしまいます。 このため,ER図のレビューの際には,発注者に対して「どこの議論をしたいのか」「どこが確認のポイントになるのか」を明らかにしたうえで,説明することが重要です。

    第12回 [データモデル編]ちょっとした工夫でER図は分かりやすくなる
  • ITpro:画像拡大表示

    close

  • 図1●調達業務の業務フローに,発注,入荷,在庫データに関する情報を追加した例

    日経クロステック登録会員になると… ・新着が分かるメールマガジンが届く ・キーワード登録、連載フォローが便利 さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に! 春割キャンペーン実施中! >>詳しくは

    図1●調達業務の業務フローに,発注,入荷,在庫データに関する情報を追加した例
  • 図1●画面レイアウトと対応づけてER図を説明する

    日経クロステック登録会員になると… ・新着が分かるメールマガジンが届く ・キーワード登録、連載フォローが便利 さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に! 有料会員と登録会員の違い

    図1●画面レイアウトと対応づけてER図を説明する
  • 第9回 [データモデル編]データモデルの全体像を開発者と発注者が共有する

    今回から「受発注システム」を想定して,データモデルを発注者と合意するためのコツを詳細に説明していきましょう。 前回述べたように,データモデルは発注者にとって難しいものです。このため,詳細なデータモデリングに進んだ時点からいきなりレビューを始めるのではなく,発注者と開発者の双方の理解できる,データモデルの概要がわかる全体図を使ってレビューを始めます。 最初に発注者と開発者がデータモデルの全体像を共有していれば,これがデータモデルの予備知識となり,後に続くレビューをスムーズに実施できるようになります。今回は,データモデルのレビューに欠かせない,2つの全体図を紹介しましょう。 概要図でエンティティの候補を確認する まずデータモデリングの第一段階として,対象となるシステムにはどのような業務があり,それにはどのようなデータが結びついていて,お互いにどのような関連を持っているのかというデータモデルの全

    第9回 [データモデル編]データモデルの全体像を開発者と発注者が共有する
    areyoukicking2
    areyoukicking2 2012/01/10
    対象となるシステムにはどのような業務があり,それにはどのようなデータが結びついていて,お互いにどのような関連を持っているのか
  • 日本のIT技術者はもういらない?

    NTTデータは現状比1割増の1万人超、日立製作所が同2倍超の6000人、富士通も同2倍超の5000人――。これは数年後、国内ITベンダーが抱えるようになるインド拠点におけるIT技術者の数だ。米ガートナーの予測では2014年まで、日ITサービス市場の成長率は円建てで年平均0.8%。世界で最低の伸びと予測されている。一方で新興国の同市場は年平均10~11%の高成長が続く。旺盛なIT投資が見込まれる海外市場の攻略や海外拠点へのITサービスの拡充には、技術力が高く賃金が安いインドのIT技術者の確保が重要になっている。 既に米IBMや米ヒューレット・パッカード、米アクセンチュアといった米ITベンダーがインド拠点に抱える技術者はそれぞれ6万~8万人。日のユーザー企業がグローバル展開を加速させるなか、国内ベンダーも遅ればせながらインド拠点の人員数を急激に増やし、海外の顧客へのITサービスを拡充しよ

    日本のIT技術者はもういらない?
    areyoukicking2
    areyoukicking2 2011/04/18
    フヒヒサーセンww
  • 第13回 Scalaプログラミングの勘所(3)

    最近はすっかりScalaプログラマ。代表作はXML SmartDoc(XML文書処理システム),Relaxer(XML/Javaスキーマコンパイラ)。現在はScala DSLモデルコンパイラSimpleModelerを開発中。近著は「上流工程UMLモデリング」(日経BP),「マインドマップではじめるモデリング講座」(翔泳社)。モデル駆動開発×クラウド・コンピューティングの研究プロジェクトedge2.cc(Edge to Cloud Computing)を中心に活動中。 4 その他 Scalaプログラミングで特に重要と思われる文字列処理とコレクション・ライブラリのプログラミング作法について説明しました。今回は,その他の重要な項目について簡単に説明していきます。 4.1 for文 Scalaのfor文は,一見Javaのfor文と良く似ていますが,その内容は全く異なっています。もちろん,Java

    第13回 Scalaプログラミングの勘所(3)
  • 第8回 ファイル・システム(中編)

    前回は,ファイル・システムの概要とLinuxのファイル・システム機構について解説しました。アプリケーションなどで作成したデータはハード・ディスクなどの記録媒体にファイルとして保存しますが,実際にはファイルの形ではなく,データ・ブロックの形式に変換されて記録されます。この変換を行うのがカーネルのファイル・システム機構です。データ変換方式の違いにより,さまざまなファイル・システムが存在します。 Linuxのファイル・システム機構は,図1のように階層化されています。VFS(Virtual File System)というレイヤーを用意することで,さまざまな種類のファイル・システムを統一的に利用できるよう工夫されているのが特徴です。各ファイル・システム特有の処理は,「ローカル・ファイル・システム」と呼ばれる部分が担当します。 図1●ファイル・システムとは何か ファイルという人間が扱いやすいデータ形式

    第8回 ファイル・システム(中編)
    areyoukicking2
    areyoukicking2 2010/11/02
    ファイル→ブロック単位でアクセスできる
  • initrd

    写真1 initrdのディレクトリ構成例。これは,Fedora Core 6に付属するinitrdの内容を展開したもの。 initrdは,Linuxが起動する際に一時的に利用されるファイル・システムのイメージです。initrdは通常,/boot/initrd-xxxx.imgというファイルとして,Linuxシステム内に保管されています。initrdの内容を展開すると,写真1のように,必要最小限のファイルやコマンドを備えたファイル・システムであることが分かります。 initrdはシステム起動時に,カーネルによってメモリー上に展開されます。具体的には,メイン・メモリー内に確保したRAMディスク領域のファイル・システムとして使われます。ハード・ディスク上のファイル・システムをマウントした後はメモリーから消去されます。 なぜ,initrdのような仕組みが必要なのでしょうか。その理由は,Linux

    initrd
    areyoukicking2
    areyoukicking2 2010/11/02
    RAID構成=RAID configuration  initrdは,Linuxが起動する際に一時的に利用されるファイル・システムのイメージ
  • SMP

    対称型マルチプロセシングのこと。symmetrical multiprocessingの略。CPUコアの共有メモリに1個のOSを展開し,そのOS管理下で複数のCPUコアにアプリケーション・ソフトウエアなどの処理を割り当てる形態である。SMP対応OSはプロセスやスレッドを,CPUコアの空き状況やCPUコアで実行中のスレッドの優先度などに応じて割り当てる機能を備える。 マルチコア型マイクロプロセサ上にSMP環境を構築するだけであれば,SMP対応OSを採用すれば済む。ただし,それだけで大幅な性能向上が望めるのは,CPUコアの数が2個程度のマイクロプロセサで複数のアプリケーション・ソフトウエアを同時に実行するといった場合までである。4個や8個,あるいはそれ以上のCPUコアを備えるマイクロプロセサの演算性能を引き出すには,SMP対応OSに頼るだけでなく,ソフトウエア技術者自身がプログラミング手法を見

    SMP
    areyoukicking2
    areyoukicking2 2010/11/02
    SMP 絵がかいてる
  • 第2回 P2Vによる仮想マシンの効率的な構成

    小川 大地,飯島 徹 日ヒューレット・パッカード ここでは,既存の物理環境から仮想環境へのサーバー移行を実現するP2V(Physical to Virtual)について,基的な考え方と実際の手順を説明する。 VMware Infrastructure 3の中にあるVMware ESXでは,新規の仮想環境を非常に簡単に構築できる。仮想マシンはウィザードで作成可能で,仮想マシンへのOSなどのインストールは通常の物理環境における作業と同じである。 しかし,既に稼働している物理環境を仮想環境へ移行する場合,この方法で新規に仮想マシンを構築して,アプリケーション類を移植すると非常に面倒だ。そのようなときP2Vツールを使えば,既存の物理サーバーの環境をもとに,仮想化した環境を構築することで,移行作業を効率化できる。 既存の仮想環境を,別の仮想化ソフトで構築した仮想環境へ移行する場合もあるだろう。そ

    第2回 P2Vによる仮想マシンの効率的な構成
  • ベスト・エフォート - ITpro

    ADSLやインターネット接続サービスの話に「ベスト・エフォート」という言葉が出てくることがある。「自宅は50メガADSLだけど,10メガでしかリンクしなかったよ。ベスト・エフォート型のサービスだからしょうがないね」といった感じだ。この「ベスト・エフォート」という言葉にはどんな意味があるのだろうか。 ベスト・エフォートは「最善の努力」といった意味の英語である。通信やネットワークの世界では,その場の状態によって提供される性能や品質が変化するタイプの技術やサービスに対して使う。「性能や品質は保証しないけれど,可能な範囲で最善を尽くします」といった意味で「エフォート」(努力)という言葉を使っているわけだ。 ベスト・エフォートの対語は「ギャランティ」(保証)である。これは,,最初から一定の通信品質を保証するタイプの技術やサービスを指す言葉だ。 ベスト・エフォートという言葉自体は,以前からある普通の英

    ベスト・エフォート - ITpro
    areyoukicking2
    areyoukicking2 2010/10/28
    what means "best effort".
  • 【真相1】東証システムのベンダー選定 18グループから勝ち残った富士通

    東京証券取引所は、2009年後半の稼働を目指す次世代売買システムの開発ベンダーを富士通に決めた。証券取引所の中核をなす売買システムを巡って、2005年11月以来3度の大きなシステム・トラブルを経験した東証は、初の国際入札を実施した。18グループに及ぶ世界の有力ベンダーの提案をどのように審査したのか。富士通の提案の何が決め手になったのか。東証が再生を賭けるプロジェクトにおけるベンダー選定の真相を詳報する。 2006年初夏。梅雨雲が垂れ込め始めたころ、米IBMのサミュエル・パルミサーノCEO(最高経営責任者)、米ヒューレット・パッカードのマーク・ハードCEO、米マイクロソフトのスティーブ・バルマーCEOなど、IT業界のそうそうたる顔ぶれが次々に東京を訪れた。彼らが共通に訪れる先が1カ所だけあった。東証である。2009年4月以降に稼働させる計画の次世代システムを受注すべく、西室泰三社長へのトップ

    【真相1】東証システムのベンダー選定 18グループから勝ち残った富士通
  • 誰でもプロフェッショナルを目指せる:ITpro

    「プロフェッショナル」という言葉が氾濫しているが、プロフェッショナルの定義は何だろうか。プロフェッショナルとそれ以外の人を分ける決定的な違いは、顧客第一を貫けるかどうかだ。すなわちプロフェッショナルとは、顧客に対して責任を持つ人である。ところが、世にある定義の大半は、最重要の顧客を忘れ、知識や技能の優劣ばかりを論じている。 顧客主義を貫く以上、プロフェッショナルはそれにふさわしい専門知識と能力を持つ必要がある。なかでも、目の前にある前人未到の問題に対して、自分でアプローチを決め、解決に導く具体案を示す問題解決力が欠かせない。あきらめずにやり抜く継続性と高い倫理観も求められる。 IT(情報技術)の世界で仕事をしているエンジニアの方々は、ぜひプロフェッショナルの道を目指して欲しい。特定技術のスペシャリストではなく、顧客の問題を解決し、価値を提供するプロフェッショナルが今、求められているのだ。

    誰でもプロフェッショナルを目指せる:ITpro
  • プログラミングの良書100冊!(2)

    プログラミングの第一歩は,とにかくプログラミング言語の文法を学ぶことです。以下,主要な言語別にお薦めの書籍を紹介していきましょう。 C言語 C言語の入門書と言えば,誰もが最初に挙げるのがBrian W. KernighanとDennis M. Ritchieが著した「プログラミング言語C第2版」です。このは著者2人の頭文字をとってK&Rとも呼ばれ,長い間Cプログラマの間で「バイブル」「原典」とされてきました。書の第1版に「Cの言語仕様を定義する」という役割があったことが大きな理由です。実際,初期のコンパイラはこのの巻末資料をもとに作られたものです。もっとも現在はANSIやISO/IECが言語仕様を策定しているため,厳密な仕様を知りたければそれらの仕様書を見るのが筋と言えるでしょう。 K&Rの良い点は,入門書としてわかりやすいことに加え,C言語の設計思想を開発者自身の言葉で読める点で

    プログラミングの良書100冊!(2)