タグ

生物と創作資料に関するargameのブックマーク (30)

  • 人間の行動と種の保存

    小野 盛司 論文(TEK98-1) 人間の行動と種の保存 以下の研究は1968年、心理学者宮城音弥氏との議論がきっかけとなり、行われたものである。心理学と生物学との架け橋となるものと期待している。 目次

  • Googleがスマホでクマムシを育てようとしていた「スマホ水族館構想」とは?

    Googleは2016年9月、さまざまなモジュールを組み立てて自分の好きな機能を詰め込んだスマートフォンが作れるプロジェクト「Project Ara」の中断を発表しました。このプロジェクトではサードパーティによるさまざまな奇想天外なアイデアが同時に開発されていたのですが、その中にはスマートフォンに「水族館」のような機能を持たせるというものが含まれていました。 Complicated. Weird. Beautiful! The secret Google project to put an aquarium full of tiny, wiggly water bears inside your phone | VentureBeat | Mobile | by Harrison Weber http://venturebeat.com/2017/02/24/complicated-wei

    Googleがスマホでクマムシを育てようとしていた「スマホ水族館構想」とは?
  • マングースはハブと闘わない 有害外来生物をつくり出した学者の責任(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    で、もっとも深刻な生態系被害をもたらしている外来種にマングースがいます。マングースは、西アジアから東南アジアにかけて分布する雑性の哺乳類で、日では、沖縄島と奄美大島に定着しています。外来種としての歴史は意外と古く、1910年に沖縄島に最初に導入されました。マングースが持ち込まれた理由は、島内のネズミと毒ヘビ・ハブを退治するためだったとされます。 ネズミは、当時の島民にとって重要な収入源であるサトウキビに大きな被害をもたらし、そしてそのネズミを餌として畑に侵入してくるハブは、農作業をする島民の命を奪うおそろしい動物でした(今でも、もちろん咬まれれば命に関わりますが、医療機関の発達により、その被害は軽減されています)。これらの有害な動物を駆除するための天敵として、マングースに目を付け、島に導入することを提案したのは、当時、動物学の権威であった東京大学・渡瀬庄三郎名誉教授(1862-19

    マングースはハブと闘わない 有害外来生物をつくり出した学者の責任(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    argame
    argame 2016/05/09
    “最先端の知識がのちに大きな過ち、となった一例”よーーーく覚えておけ。忘れたフリすんな。専門家でもないくせにと嘯くお前らの事だ。ニセ科学だからと非科学的に否定するお前らの事だ
  • 【衝撃】人間の手足は“魚のエラ”から進化した? 「ソニック・ヘッジホッグ遺伝子」で判明 - TOCANA

    1878年、ドイツの比較解剖学者カール・ゲーゲンバウルが、生物の進化に関する驚くべき新説を唱えた。それは「私たちの手足は、魚のエラが進化したものである」という仰天の主張だ。しかし、人間の四肢と魚のエラでは構造や機能がまったく異なるうえ、裏づけとなる化石も発見されていない。結局、当時の科学界からは見向きもされず、この説は長らく忘れ去られることになる。 そして138年が過ぎた今、なんとゲーゲンバウルの説が正しかったことを証明する画期的発見がなされ、世界の科学界に衝撃が走っている。にわかには信じがたいが、太古の昔、私たちの手足は魚のエラだったのだ! 早速、衝撃の最新研究についてお伝えしよう。 ■遺伝子解析技術が開いた、真実の扉 4月19日付の英紙「The Daily Mail」をはじめとする複数の海外メディアによると、今回の大発見を成し遂げ、学術誌「Development」上に論文を発表したのは

    【衝撃】人間の手足は“魚のエラ”から進化した? 「ソニック・ヘッジホッグ遺伝子」で判明 - TOCANA
    argame
    argame 2016/04/21
    “現時点における“常識”は、必ずしも“真実”であるとは限らず、常に“更新”される可能性があるという謙虚な姿勢が重要”科学的でないと断じる傲慢な態度は科学的に非ず。
  • 細胞に機能追加するプログラミング言語、MITが開発

    米マサチューセッツ工科大学(MIT)は、DNAに作用し、大腸菌に新たな機能を追加する“細胞用プログラミング言語”を開発した。コンピュータでプログラミングをするのと同じ感覚で、テキストベースで設計するのが特徴だ。 グルコース濃度や酸素レベルに応じ、意図した反応を返すようにプログラムできる。デジタル回路を設計する言語「Verilog」をベースとし、DNAの各部位や役割、他の部分との連携など、遺伝子工学の知識がなくても設計可能だ。「高校生でも、望み通りのプログラムを組める」とうたう。 研究チームによる初回テストでは、60種類の回路をプログラムし、うち45個が正常に機能したという。ほとんどの回路は1種類の機能しか持たないが、異なる3種類の機能を持ち、優先度に応じて反応を返す回路も設計した。 従来、DNA回路の開発には数年を要したが、同言語を使えばボタンを押すだけで、すぐにテストでき、研究時間の短縮

    細胞に機能追加するプログラミング言語、MITが開発
  • 「クラゲに刺された後におしっこはダメ」な理由がよくわかる、クラゲの攻撃の仕組み

    by Jerry Burke 民間療法として「クラゲに刺された後はおしっこをかけろ」と言われることがある一方で、「おしっこをかける方法は迷信」と語られることもあります。では、なぜおしっこをかけるとダメなのか、そもそもクラゲの攻撃はどのような仕組みなのか?というところから解説してくれているムービーがYouTubeで公開中です。 How does a jellyfish sting? - Neosha S Kashef - YouTube 海を泳いでいると手足がチクチクしてきて…… 「クラゲに刺された!」と気付くことがあります。 海をゆらゆらと漂う美しいクラゲがこのような攻撃を行うのはどのような仕組みなのでしょうか? その前にまず、クラゲの生態から説明。クラゲは体の95%が水分でできています。 メソグレアという半透明でゲル状の物質によってできており、体はとても柔軟です。 触手には何千もの「刺胞

    「クラゲに刺された後におしっこはダメ」な理由がよくわかる、クラゲの攻撃の仕組み
  • 「植物は痛みを感じるか? 生物学者に訊いてみた。」 - 道徳的動物日記

    アメリカのVICEというwebページに掲載された、植物学者のダニエル・チャモヴィッツ氏へのインタビュー記事を私訳。 チャモヴィッツ氏の著書は翻訳もされており、植物が痛みを感じるかということや植物への倫理的配慮などの論点は160ー164ページにて触れられている。 www.vice.com 植物は痛みを感じるか?生物学者に訊いてみた。 (訳注: 記事の冒頭では、アメリカの中絶論争と、胎児が痛みを感じるかどうかという議論について軽く触れられている) …しかし、感じることが確実にできる存在とは何なのか、私たちは知っているのだろうか?少なくとも、植物学者のダニエル・チャモヴィッツ氏によると、植物は感じることができるらしい。チャモヴィッツ氏はイスラエルのテル・アビブ大学の生命科学部の学部長で、『植物はそこまで知っている』というを書いている。 私たちは、植物が感じることができるもののなかに痛みが含まれ

    「植物は痛みを感じるか? 生物学者に訊いてみた。」 - 道徳的動物日記
    argame
    argame 2016/01/24
    魚でさえ基本痛覚は無いって聞いた事あるけどな、だから昔は銚子の水槽とかで肉を削いだ魚が泳いでた。あと植物の呼吸は常に一定と聞いて先生に「人為的に揺らしても呼吸は乱れないの?」と聞いたけど判らなかった
  • 「最強生物」クマムシ、衝撃のDNA構成が判明 (ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

    水生の無脊椎動物であるクマムシは地球上で最もたくましい動物と考えられている。緩歩(かんぽ)動物と総称されるこの小さな生物は、凍えるような寒さや長期の渇水、大量の放射線に耐えられるだけではない。知られている限り、真空でも生き延びられる唯一の動物だ。 【写真】電子顕微鏡で見たクマムシはリアル過ぎてまるでエイリアン  この目に見えないほど小さな怪物の体は何でできているのだろう? クマムシは存在自体が驚きだが、この疑問の答えも衝撃的だ。 11月23日付の科学誌「米科学アカデミー紀要(PNAS)」に掲載された論文によると、クマムシには全体の17.5%にも相当する大量の外来DNAが含まれているという。 研究チームはドゥジャルダンヤマクマムシ(Hypsibius dujardini)という種のゲノム配列を解析した。米ノースカロライナ大学チャペルヒル校の生物学者ボブ・ゴールドスタイン氏いわく、「極めて過

    「最強生物」クマムシ、衝撃のDNA構成が判明 (ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
  • コウモリが空中で反転して止まれる理由を解明 (ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

    空中で反転して天井に止まるというコウモリの行動は、自然界でもとりわけ難度の高い妙技だ。隙間などの狭い空間にパタパタと飛んでいき、ひらりと身を翻して、頭を下にしてぶら下がる。その間、わずか数秒しかかからない。 【動画】ハイスピードカメラでとらえたコウモリの空中反転  コウモリがどうやってこの技を成功させているのかは、長い間謎とされてきた。飛ぶ生物の中でも、彼らはその体重の割に非常に重たい翼を持っているからだ。 科学者たちはようやくその答えをつかんだようだ。コウモリは厄介な翼を長所に変え、その重さを利用することで、上下逆さまになる際に必要な力を得ているのだという。 11月16日に学術サイト『PLOS Biology』に掲載された論文によると、研究チームはセバタンビヘラコウモリ(Carollia perspicillata)とコイヌガオフルーツコウモリ(Cynopterus brachyot

    コウモリが空中で反転して止まれる理由を解明 (ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • ほとんどの働きアリは働いてないことが判明

    2:8の法則なんてもんじゃなかった…! アリといえばチームワークのイメージですが、働きアリとは名ばかりで、実はまったく働いてない働きアリが圧倒的大多数を占めることがアリゾナ大学の最新の調査でわかりました。 調査対象は、北米の松林に生息する茶色の小さなアリ「Temnothorax rugatulus」。一般的に分業体制をつくる種として知られ、餌を集める専門、巣をつくる専門、卵の世話をする専門がいます。ところが巣を詳しく調べてみたら、これとは別に、なんにもしない専門がいたのです。 研究班ではまず5つのアリの巣をラボに用意し、巣の構成員全員にカラーペイントで点の目印をつけました。そして2週間に渡って、HDカメラで1日6回5分間ずつアリの動きを記録してみたのです。 すると、働きアリのうち71.9%は半分以上の時間怠けており、25.1%に至っては1度たりとも働いている姿が観測されなかったんだそうな。

    ほとんどの働きアリは働いてないことが判明
  • 溶岩で覆われた西之島、花咲き鳥歌う島になるか

    噴煙をあげる小笠原諸島・西之島。海上保安庁撮影、提供(2015年4月27日撮影)。(c)AFP/JAPAN COAST GUARD 【5月20日 AFP】日の沖合に出現した真新しい島は、何もない地に生命が定着していく過程を研究するまたとない機会をもたらしている。この母なる自然の大実験の口火を切る秘密の材料となるのが、鳥の排せつ物だという。 2013年11月、東京の南約1000キロの太平洋上に頭を出したこの小さな陸地。その後も溶岩を流出し続け、ついにはその近傍の小笠原諸島に属する西之島(Nishinoshima、東京都小笠原村)をのみ込んだ。小笠原諸島は生態系の豊かさと多様性で知られる。 2月に実施された海上保安庁(Japan Coast Guard)の調査によると、西之島全体の面積はサッカー場約345面分に当たる約2.46平方キロメートルに拡大した。今のところ、ほぼ全てが溶岩が冷え固まっ

    溶岩で覆われた西之島、花咲き鳥歌う島になるか
  • まるでSFのような電気エネルギーで生きる「電気合成」微生物の存在を初めて特定、光合成や化学合成に続く第3の合成

    電気エネルギーを直接利用して生きる微生物を初めて特定し、その代謝反応の検出に成功したことを東京大学 理化学研究所の共同研究チームが発表しました。二酸化炭素から栄養分を作り出す方法としては、太陽光をエネルギーとして二酸化炭素からデンプンを合成する「光合成」、そして太陽光が届かない環境で水素や硫黄などの化学物質のエネルギーを利用する「化学合成」の2つが知られていたわけですが、今回の発見によって新たに「電気合成」可能な微生物が存在することが確認され、その代謝メカニズムの一端が明らかとなっています。 電気で生きる微生物を初めて特定 | 理化学研究所 http://www.riken.jp/pr/press/2015/20150925_1/ KAKEN - 深海熱水海底発電と電気合成微生物群集の存在証明(24244091) https://kaken.nii.ac.jp/d/p/24244091.j

    まるでSFのような電気エネルギーで生きる「電気合成」微生物の存在を初めて特定、光合成や化学合成に続く第3の合成
  • 史上2番目の大量絶滅、原因は有毒金属とする新説 (ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

    史上2番目に大きいとされる4億年前の大量絶滅は、海中で爆発的に増加した有毒金属が原因だった可能性があるとする論文を、フランス、リール大学などの研究チームが学術誌「Nature Communications」に発表した。高濃度の鉛、ヒ素、鉄などが、古代の海で繁栄していたプランクトンに似た微生物に重度の奇形を生じさせたという。 【フォトギャラリー】海を支える小さな生命  この大量絶滅は、4億4500万年前〜4億1500万年前、オルドビス紀からシルル紀にかけて起きた。当時、地球上の生物はほぼすべて海中に生息していたが、全生物の85%が消え去った。地球の歴史上、過去5度ある大量絶滅のうち2番目に規模の大きいものである。 原因についてはこれまで、急速な気温低下や火山ガスによる大気汚染、極超新星の爆発など、さまざまな説が提示されてきた。しかし、今のところ決定的な証拠は見つかっていない。 今回発表さ

    史上2番目の大量絶滅、原因は有毒金属とする新説 (ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
  • この古代の海の生物、とにかく巨大

    大昔の海は今よりもっと怖かった...。 海に行くと「サメに気をつけろ」とか「クラゲに刺されないように」とか、現代の海の危険と言うとそんな感じですが、4億6000年前はそんなもんじゃなかったようです。なんと昔風のSF映画から飛び出してきたかのような5フィート(約150cm)にも及ぶ体長のサソリのようなモンスターがいたんですって。 その名はPentecopterus(巨大サソリ)。地質時代に存在したと思われるこの恐ろしいプレデター、古生物学者が最新の研究で発表したものです。巨大サソリは体長1.7メートルまで成長し、強力な頭の殻、パドルのような尾、そして離れていても獲物をバラッバラにする大きな胴体を持っていたようです。巨大サソリの正式名Pentecopterusは、ギリシャの軍艦の名前から名付けられたそうですが、納得ですね。 「この新種は非常に奇妙なんです。」と研究リーダーのJames Lams

    この古代の海の生物、とにかく巨大
  • DNA作る物質、隕石衝突で生成 東北大などが実験成功:朝日新聞デジタル

    生命誕生前の地球に隕石(いんせき)が衝突した時の状態を再現する実験で、DNAの部品となる物質の生成に成功した、と東北大や物質・材料研究機構などのチームが18日、発表した。複数のアミノ酸ができることも確認、隕石衝突による生命起源説を裏付ける成果だとしている。17日付の欧州科学雑誌電子版に論文を発表した。 チームは隕石に含まれる鉄と、約40億年前の地球の海水に含まれていたと考えられる重炭酸やアンモニア、水などをステンレス製の容器に封入。これに別の金属片を秒速1キロの高速で衝突させ、瞬間的な高温高圧を加えた。その結果、DNAを作る四つの塩基のうちの一つ(シトシン)と、DNAの遺伝情報からたんぱく質を合成する際に働くRNAの塩基の一つ(ウラシル)の生成が確認できた。同時に、たんぱく質を構成するアミノ酸20種のうち9種類もできていた。 チームは同じ実験手法でアミノ酸の生成に成功していたが、今回は試料

    DNA作る物質、隕石衝突で生成 東北大などが実験成功:朝日新聞デジタル
    argame
    argame 2015/08/19
    いくつかの天文学的確率が必要な経緯が省けるとなると大分真相が明らかになるかもねー
  • 姿は「レタス」名は「女の子」武器は「食べ物の遺伝子を自分に組み込む能力!?」という全方位すごい生物が話題

    orangeflower08 @orangeflower08 まるで「海で泳ぐレタス」。ソーラーパワーで動くウミウシ、"エリシア・クロロティカ"がついに紹介された。 太陽光と"藻”から吸収した葉緑体で自らのエネルギーを生産する、実にエコな生き物。 mymodernmet.com/profiles/blogs… pic.twitter.com/whILFnvnAj 2015-08-05 10:58:33 orangeflower08 @orangeflower08 このウミウシはべ物の遺伝子を自分のDNAに組み込んでしまうという驚くべき特徴を備えており、それがますますこの生き物を植物に近くしているそう。 "エリシア・クロロティカ"が生息しているのは、北アメリカの大西洋岸だとのこと。またウミウシの奥深い世界が広がった。鮮やかな緑色が凄い。 2015-08-05 11:27:05

    姿は「レタス」名は「女の子」武器は「食べ物の遺伝子を自分に組み込む能力!?」という全方位すごい生物が話題
  • カオスちゃんねる : 地球は奇跡が重なり合った奇跡の星だ!とかよく言うけどさ

    2015年07月24日08:00 地球は奇跡が重なり合った奇跡の星だ!とかよく言うけどさ 1 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/07/18(土) 04:01:26.789 ID:v53+mH7D0.net それは人類が自己中心的に考えすぎじゃね? 俺たち人間は地球っていう環境で生まれた結果論であって、木星は木星、土星は土星で何かしらのイベントは発生してるはずだ 4 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 投稿日:2015/07/18(土) 04:03:01.214 ID:f0yiON8qK.net >>1 木星に人類がいねーだろカス 5 名前:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[sage] 投稿日:2015/07/18(土) 04:03:08.345 ID:F/5HjTOB0.net どうせエウロパやタイタンで生命が見つかるまでの

    カオスちゃんねる : 地球は奇跡が重なり合った奇跡の星だ!とかよく言うけどさ
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    argame
    argame 2015/06/06
    “古代生物が美少女に”あっパクられた!→http://seiga.nicovideo.jp/comic/6660?track=verticalwatch_epinfo1 …ウソウソ、もっと前からあるネタだし偶然なのは知ってるけど何かフクザツw #NHK @NHK_PR
  • seimei-ten.jp

    seimei-ten.jp

    seimei-ten.jp
    argame
    argame 2015/06/06
    オリジナルフィギュアに三葉虫があれば迷わず行ったんだけどなー