タグ

aruaradioのブックマーク (354)

  • 広島世羅「まずいワイン騒動」は何がまずいのか

    私は「まちビジネス事業家」として地域の発展や再生にかかわっているわけですが、ときどき「とてもじゃないが、べられない特産品」に出くわすことがあります。要は「これでお金をもらおうというのはムリゲー」というわけですが、一方でどんな商品でも「最初から完璧」というものはないもので、「カイゼンしていけばいい」ということでもあるはずです。 ワインが「まずい」と言った町議は問題なのか? このことに関連して、先日広島県世羅町でこんな「事件」があったのを耳にした読者も多いのではないでしょうか。すなわち、ある町議会議員が、累積赤字に悩んでいる第3セクター「セラアグリパーク」の取り扱う「せらワイン」に対して「まずいから売れないのではないか?」という趣旨の発言をしたところ、地元関係団体が「不用意な発言だ」「生産者のやる気をなくす」といった声明を出し、町議会ではその町議への辞職勧告決議が可決される事態にまで紛糾した

    広島世羅「まずいワイン騒動」は何がまずいのか
    aruaradio
    aruaradio 2020/11/03
  • 「下北沢」新施設は日本の不動産概念を変えるか

    2020年に開業し、話題を呼んでいる2つの場所がある。1つは下北沢駅近くの「BONUS TRACK(ボーナストラック)」。もう1つは立川駅近くの最後の大規模開発で生まれた「GREEN SPRINGS(グリーンスプリングス)」である。 ぱっと見てわかる共通点は無駄な、つまり、お金を生まない空間の多さ。だが、そこにこれからの地域の価値向上へのヒントがある。 ほかの商業施設と明らかに違う まず、この2つの施設について簡単に説明しておこう。ボーナストラックは、2004年の着工から14年をかけて2019年3月に完了した複々線化と、地下化による路線跡地を利用した下北線路街の施設の1つ。下北線路街自体は3駅間約1.7kmに及ぶ細長い土地で、賃貸住宅、保育園、学生寮、飲店を含む商業施設に温泉施設などと多彩な施設が並ぶ。ボーナストラックはそのうちの、下北沢駅から直線距離にして約150m、世田谷代田駅にも近

    「下北沢」新施設は日本の不動産概念を変えるか
    aruaradio
    aruaradio 2020/11/03
    近々、変わり続ける下北沢の町と、シモキタソングを特集したラジオ放送をします!
  • 「CD+本」あえて若者に 住野よる・ヨルシカの挑戦 - 日本経済新聞

    「エスキモーに氷を売る」という有名なマーケティングのがある。需要のなさそうな市場で顧客価値を創造し、販売に結びつけるセールス行動を解説したものだ。デジタル化が当たり前の今、若い世代にとCD(コンパクトディスク)を売る小説家やアーティストを見て、この名著を思い出した。映画化された「君の膵臓をたべたい」で一躍有名になった小説家の住野よる氏。若い世代に絶大な人気を誇る同氏の最新小説「この気持ちも

    「CD+本」あえて若者に 住野よる・ヨルシカの挑戦 - 日本経済新聞
    aruaradio
    aruaradio 2020/10/30
    物が要らなくなった世界で、物を持つ事の価値を問いかける試み。ストーリー性のあるコンテンツメーカーだからこそ出来る面白み。
  • 子の学び支える学校図書館 現役司書が語る役割と本音 - 日本経済新聞

    図書館は、ただを貸し出すだけの場所ではなく、子どもの学びをサポートするための大切な役割を担っています。なかでも、新学習指導要領に掲げられる「主体的・対話的で深い学び」の実現に、学校図書館の活用が期待されています。しかし私たち親は、その学校図書館の役割や内情をどこまで理解しているでしょうか。学校図書館で働く司書の役割や思い、先進的な取り組みをしている学校図書館やその他の図書館の紹介などを通じて、子

    子の学び支える学校図書館 現役司書が語る役割と本音 - 日本経済新聞
    aruaradio
    aruaradio 2020/10/28
    学校図書館の役割は、生徒と社会との接点になること。図書館に本があることで、社会のあり方も示すことができる。司書が話安い存在であると、知識へのアクセスのハードルが下がる。
  • 演歌歌手・水森かおりの凄すぎる戦略、愛されるビジネスの作り方 - まぐまぐニュース!

    今年でデビュー25周年を迎えた、演歌歌手の水森かおりさん。栄枯盛衰が激しい芸能の世界にあって、長きに渡りファンから愛し続けられる秘訣はどこにあるのでしょうか。今回の無料メルマガ『繁盛戦略企画塾・『心のマーケティング』講座』では繁盛戦略コンサルタントの佐藤きよあきさんが、彼女の巧みな戦略を分析するとともに、そこから学べるビジネスモデルを紹介しています。 演歌歌手・水森かおりの『戦略』に学べ! 演歌歌手の水森かおりさんをご存知でしょうか。おそらく、「名前は聞いたことがある」という人が多いと思います。しかし、演歌ファンでなければ、どんな歌を唄っているのか、どんな顔なのかは、あまり知らないはずです。 そんな彼女ですが、日レコード大賞や日有線大賞などの受賞歴も多く、CD・カセットの売り上げも、オリコンチャートの上位に登場するくらいなのです。決してメジャーとまでは言えない存在なのに、“売れている”

    演歌歌手・水森かおりの凄すぎる戦略、愛されるビジネスの作り方 - まぐまぐニュース!
    aruaradio
    aruaradio 2020/10/26
    要約すると。土地に想いを持つ人はたくさんいるため、テーマとなった地域の人、出身の人、旅行で行ったことのある人は反応する。日本各地を歌う事で日本中の人が彼女のどれかの曲のファンになる。
  • 小林 大輔/スムーズ代表 / Replan代表|note

    経営コンサルタントの私が、今あえて田舎投資をする理由 「なんでそんなに、田舎お金と時間をかけるんですか?」 とよく聞かれます。 私が代表を務める株式会社SUMUS(スムーズ)は、全国の住宅工務店向けにIT化のサポートや経営コンサルティングを提供しながら、まちづくりに取り組んでいる会社です。 会社は東京にありますが、顧客の大半は地方、それもいわゆる「田舎」の工務店さんです。もちろん、これは、あえて田舎の工務店さんと繋がろうとしてきた結果です。 都市と田舎の二極化が進む中、あえて田舎を開拓しようとしている私の姿は奇妙に見え

    小林 大輔/スムーズ代表 / Replan代表|note
    aruaradio
    aruaradio 2020/10/16
    地方を盛り上げる視点が興味深いです。半径200メートルのコンパクトな中に、複数のアクティビティを盛り込むこと。そして、もとからあるものを活かしつつ尖る。
  • 表参道に“IoTごみ箱”34台設置 タピオカごみの回収費用低減へ

    原宿表参道欅会は10月8日、IoTを活用したスマートごみ箱「SmaGO」(スマゴ)34台を表参道沿いの歩道に設置し、運用を始めた。表参道ではタピオカドリンクなどのプラスチック容器のポイ捨てが深刻化しており、景観への影響やごみ回収の費用が課題となっていたため、今回の設置に至ったという。 SmaGOは上部のソーラーパネルで発電をして稼働。3G回線を通じてごみの蓄積状況をクラウド上に収集し、可視化する。それによりごみがたまりやすい場所にごみ箱を移動するなど、配置の最適化ができるという。ごみ箱が満杯になると自動的に圧縮を行い、体の約5~6倍の容量を捨てることができる。利用者が足で踏んで開ける、非接触型の蓋を備えている。 オフィシャルパートナーとして費用を支援した森永製菓は「品会社として、提供時のプラスチックの削減だけではなく、お客さまが購入していただいた後も、ごみを正しく処理しやすい環境づくり

    表参道に“IoTごみ箱”34台設置 タピオカごみの回収費用低減へ
    aruaradio
    aruaradio 2020/10/16
    ゴミ箱の設置位置最適化。これを聞くと、遊具やベンチや芝や動線を組み換えられるフレキシブルパークというのがありえるのかも!
  • 吉祥寺に「有名漫画家が多く暮らす」納得の理由|au Webポータル経済・ITニュース

    aruaradio
    aruaradio 2020/10/16
    "創作意欲をかきたてる都市環境"
  • 「半径200メートル」に人を集めれば、田舎のまちも「上場」できる〜地方のハコモノが賑わいを産まない理由|小林 大輔/スムーズ代表 / Replan代表

    「半径200メートル」に人を集めれば、田舎のまちも「上場」できる〜地方のハコモノが賑わいを産まない理由 街づくり、町おこし、地方創生… 日全国、どんな地域でもその土地を盛り上げようとする取り組みは行われています。しかし結果を出している地域はほんの一握りです。 地方の田舎まちが、東京や福岡のような大都市、あるいは京都のような人気観光地と同じような戦い方をしようとしても、すぐに力尽きてしまいます。 田舎には、田舎の戦い方があるのです。 「まち」の単位を再定義するまちづくりをしている、という話をすると、 「〇〇市も盛り上げたいんです。」 「僕たちの住む▲▲町も頑張ります!」 と言うコメントをいただくことがあります。 全国で同じような志を持っている人がいると知り、嬉しい気持ちになる一方で、地方のまちづくりを語る上で、〇〇市、▲▲町、といった従来の市区町村単位での変革は範囲が広すぎるとも感じます。

    「半径200メートル」に人を集めれば、田舎のまちも「上場」できる〜地方のハコモノが賑わいを産まない理由|小林 大輔/スムーズ代表 / Replan代表
    aruaradio
    aruaradio 2020/10/15
    アメリカの都市デザイン組織「PPS」が提唱するザ・パワーオブ10「プレイス:10以上のアクティビティが展開されている場所、エリア:10以上のプレイスが集まる地区、ダウンタウン:10以上のエリアが集まる都市の中心」
  • 『幸せが爆誕した』材料も工程もとっても簡単にやべえウマさの生ガトーショコラが作れるぞ!「神レシピ生み出してしまった」

    もな👒 @mofumofumona ねえ!!!ごめんなさい!!!!チョコは400じゃなくて200グラムです、ほんと申し訳ない……お願いこれ作ってくださる皆様に届いて……ほんまにすみません、、、 2020-10-12 23:14:32 もな👒 @mofumofumona 作り方!まずチョコとバターをレンチンで溶かして、熱いうちに砂糖を混ぜ込み溶かし、分離がなくなってもったりしたら溶き卵を3回に分けて混ぜ込み(これもまたもったりするまで)、最後に牛乳いれて完全に混ぜ込んであとは耐熱容器にラップ敷いてチンするだけです☺️面倒ですが卵はザルでこすと直よし! 2020-10-13 12:15:41 ☆材料☆ ・チョコレート 200g ・無塩バター  50g ・砂糖     大さじ1 ・卵      2個 ・牛乳     大さじ3 ☆工程☆ ① チョコとバターをレンチンで溶かす ② ①が熱いうちに

    『幸せが爆誕した』材料も工程もとっても簡単にやべえウマさの生ガトーショコラが作れるぞ!「神レシピ生み出してしまった」
  • 世界に誇る芸術作品。有名建築家が設計した日本全国「美しい駅」8選 - TRiP EDiTOR

    旅行では車や飛行機、バスや鉄道など、さまざまな交通機関を使いますよね。とくに全国を走る鉄道の駅舎なかには、有名建築家がデザインした駅もめずらしくありません。 ※記事は新型コロナウイルス感染拡大時のお出かけを推奨するものではありません。新型コロナウィルスの国内・各都道府県情報および各施設の公式情報を必ずご確認ください。 女川駅/宮城県女川町 image by:photoAC JR東日の石巻線の終着駅である「女川駅」は、かつて東日大震災により一度崩壊しました。しかし、2015年に女川町の復興のシンボルとして再建。このとき設計を担当したのは、世界的建築家である坂茂(ばん しげる)氏。 駅舎の屋根をウミネコが羽を広げた姿に見立てたデザインが目を引きます。 image by:photolibrary 駅舎の2階には「女川ゆぽっぽ」という温泉施設があります。また、この駅周辺は町復興のため「女川駅

    世界に誇る芸術作品。有名建築家が設計した日本全国「美しい駅」8選 - TRiP EDiTOR
    aruaradio
    aruaradio 2020/10/13
    ステキな駅を見ると、そこで暮らす人達がどんな使い方をしているかを想像してしまいます。駅は街の玄関口ですね。
  • 【3分解説】国交省と有識者61人による「新型コロナを契機としたまちづくり」 - 官民共創メディアPublingual

    新型コロナは、今までの都市の在り方を見直す契機には十分過ぎる出来事だった。 2月から各国ではじまった「ロックダウン(都市封鎖)」によって、世界各国の都市から人の姿が消えた。 強制的なロックダウンが出来ない日でも、4月に史上初めて「緊急事態宣言」が発出させられる事態となった。 発令当初は、東京・渋谷駅は利用者数が9割も減り、普段はまっすぐ歩くのが困難なほどに人が密集するスクランブル交差点でさえ、1人、2人、3人…と数えられるレベルにまで人がいなくなった。 ※内閣官房「駅の改札通過人数の推移(対前年比)【速報値】」を基に作成。そして、緊急事態宣言が解除された後もなお、人々の動きは完全に元には戻っていない。 新型コロナの感染拡大防止のため、あるいは露呈したさまざまなリスクに対処するため、社会が”新しい生活様式(ニューノーマル)”を模索し実践するようになったからだ。 いままで都市は「人を集める機

    【3分解説】国交省と有識者61人による「新型コロナを契機としたまちづくり」 - 官民共創メディアPublingual
    aruaradio
    aruaradio 2020/10/13
    例えばコロナと地震が一緒に起こってしまう複合災害の時に、これまでの体育館の解放では耐えられない。公共施設には複数の用途を仕込んだり、後から機能を実装できる余白が求められそうですね。
  • 道路を方角ごとに色分けした地図を鑑賞する会

    先日、「道路を方角ごとに塗り分けると、その街のでき方がわかる」という記事を書いた。 公開後、そういう地図をいろんな街で描けるようなサイトを公開したところ、いろんな方がいろんな街で試してくれていて、見ていて楽しかった。 そこで、この「道路色分け地図」をみんなで見てただ楽しむ、という会を開催することにした。

    道路を方角ごとに色分けした地図を鑑賞する会
    aruaradio
    aruaradio 2020/10/12
  • その手があったか「聖地巡礼」 漫画ないなら作っちゃえ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    その手があったか「聖地巡礼」 漫画ないなら作っちゃえ:朝日新聞デジタル
    aruaradio
    aruaradio 2020/09/29
    地域性を真ん中に置きすぎて、マンガで学ぼう的な作品にならないようにしてほしい。
  • WEB特集 日本の宿命 “浸水する街に住む” | NHKニュース

    「浸水リスクがあっても、その地域への移住を勧めざるをえない…」 ある自治体の担当者が苦しい胸の内を明かしました。約2万もの川が流れ、低い土地に街が広がる日。浸水リスクがある地域に住む人は、4人に1人にあたる3000万人以上とも言われています。リスクは地方だけでなく東京にも。豪雨災害が相次ぐ中で、街づくりをどう進めるのか。苦悩する2つの街を取材しました。(社会部記者 清木まりあ) こちらの地図。川に沿って街の中心部があります。 黄色で示された地域は、自治体が街の利便性を高めるためにコンパクトシティ化を目指し、この地域への住民の移住や企業の移転を勧めている「居住誘導区域」。 一方で青色で示されているのは、川が氾濫した際の「浸水想定区域」で、この2つのエリアの多くが重なっています。浸水リスクがあるにもかかわらず、その地域への移住を促しているのです。 「なぜこんなことになっているのだろう?」 私

    WEB特集 日本の宿命 “浸水する街に住む” | NHKニュース
    aruaradio
    aruaradio 2020/09/28
    河川改修とか区画整理とかで、川沿はインフラ整備&宅地造成がまとめてしやすかったからか。昔の人は住まなかったけど、人口増加の結果で川沿いも街になった。
  • 衰退するショッピングモール、再生を模索する欧州

    ショッピングモールは都市農業拠点として再生する? モスクワにある世界最大の都市型垂直農園「RusEco」(C)RusEco <世界各地で衰退しつつあるショッピングモール。ドイツ、ヨーロッパで行われつつあるその再生の試みを紹介する......> 消費の宮殿:その歴史と死 世界の消費文化のシンボルだったショッピングモールが瀕死の状態にある。欧州におけるショッピングモールの首都と評されるベルリンでも、次々と消費の宮殿が閉鎖の一歩手前をさまよっている。パンデミック以前から、大規模モールは時代遅れの象徴だった。モールは当に死をむかえるのか、それとも変わるのか? 20世紀で最も成功したユダヤ人建築家の一人であるビクター・グルーエンは、1903年にオーストリアのウィーンに生まれ、ナチスの台頭により1938年にアメリカに亡命、後に「アメリカを変えたショッピングモールの父」としてその名を轟かせた。しかし彼

    衰退するショッピングモール、再生を模索する欧州
    aruaradio
    aruaradio 2020/09/25
    消費の縮小と車社会からの転換の果てに見えるショッピングモールの衰退。見通せる再生シナリオは3つ。①高級ブランド展開、②イノベーション地区への転換、③都市農業拠点
  • 木曜日のラジオスター - Fuki | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    木曜日のラジオスター - Fuki | 少年ジャンプ+
  • 「本当に市役所なのか…?」土浦市役所が明らかにイトーヨーカドーの居抜きだった→意外にも居抜き役所は多いらしく同様のケースが集まる

    リンク Wikipedia ウララ ウララ(URALA)は、茨城県土浦市大和町に立地する3棟の複合施設である。再開発によりイトーヨーカドー土浦店を核店舗とする複合商業施設として1997年(平成9年)10月2日に開業したが、2013年(平成25年)2月17日にURALA部分に入居していた店舗のほとんどが閉店した。 店舗閉店後は改装工事を経て、2015年(平成27年)9月24日から土浦市役所庁舎としての供用を開始した(後述)。 URALAの整備には、土浦・阿見都市計画事業と土浦駅前地区第一種市街地再開発事業を導入したものであり、施行者は土浦駅

    「本当に市役所なのか…?」土浦市役所が明らかにイトーヨーカドーの居抜きだった→意外にも居抜き役所は多いらしく同様のケースが集まる
    aruaradio
    aruaradio 2020/09/24
    参考になる。自前で投資できないとするとこれから増えるかも。
  • 都市再生:新型コロナ危機を契機としたまちづくり - 国土交通省

    令和2年6月~7月にかけて、新型コロナ危機を踏まえ、今後の都市のあり方にどのような変化が起こるのか、今後の都市政策はどうあるべきかについて検討するため、都市再生や都市交通、公園緑地や都市防災のほか、医療、働き方など、様々な分野の有識者の方々、合計61名に個別ヒアリングを実施しました。その他、地方公共団体、都市開発・公共交通・情報通信関係の事業者の方々にもヒアリングを実施しました。 新型コロナ危機を踏まえた新しいまちづくりの方向性を検討します ~新型コロナがもたらす「ニュー・ノーマル」に対応したまちづくりに向けて~

    aruaradio
    aruaradio 2020/09/23
    国交省の元資料。感染症のある世界の、都市の姿について。
  • 森ビルの考える都市のこれから。「想像力」と「文化」が、都市をアップデートする | 株式会社リクルート

    2019.03.28 Thu 森ビルの考える都市のこれから。「想像力」と「文化」が、都市をアップデートする 国連によれば、都市部に暮らす人々の数は、2018年の55%から、2050年には68%にまで達すると予測されている。1950年は30%にしか過ぎなかった都市人口は、今後ますます増えていく。人が増えていくということは、そこにビジネスも生まれるということ。今後の都市のあり方は、私たちのビジネスやライフスタイルにとって多大な影響を及ぼす。だからこそ、今、都市を改めて見つめ直し、そのあり方を再構築することが必要だ。 「多様な価値観の人々が都市に集うことで、イノベーションの好循環を起こせる」 こう語るのは、森ビル株式会社でタウンマネジメントを担当する田中亜矢子氏だ。同社が発行する、都市生活を楽しむためのアイデアを提案してゆくメディア『HILLS LIFE』の紙版・ウェブ版の編集や、世界のさまざま

    森ビルの考える都市のこれから。「想像力」と「文化」が、都市をアップデートする | 株式会社リクルート
    aruaradio
    aruaradio 2020/09/22
    “人々が行き交う場となること自体に普遍的な価値がある。人々が多様な価値観やアイデアに触れることで、そこにイノベーションが生まれるからだ。”そのために、森ビルは都市に芸術・文化を埋め込む。