タグ

ブックマーク / maka-veli.com (3)

  • 約400種の欧文フォントが全部無料(商用可)でWebFontも使えちゃうFont Squirrelって素敵 / Maka-Veli .com

    もう数年前にコリスさんやCREAMUさんで紹介されてましたが、恥ずかしながら知らなかったです。こんなに素敵なサイトがあったなんて。 最近DesignModoで紹介されていたので知りました。 すげー関係無いけどCREAMUさんのブログ超好きです 全部フリー 基的には全て商用可。だそうです。 100% Free For Commercial Use. ただしフォントそれぞれにライセンスはあるので一応、要確認。 とても探しやすく、種類も豊富。400近くはあるんじゃないでしょうか? 個人的には探しやすい点がとても気に入りました。 そしてもう一つ素敵なコンテンツがあったのですが Webfont kit がDLできる。そして作れる。 うちのサイト名やナビゲーション等に@font-faceでLeague Gothicを使ってますが、この@font-faceでwebfont使う時に必要な

  • 配色初心者でも効果的なカラーデザインが出来るようになる4つの工程 / Maka-Veli .com

    タイトル間違えました。 「僕みたいなクソデザイナーが配色する時に騙し騙しデザインする手法」です。 配色には色々作法があります。そして言葉もあります。加法、減法、色の三属性、伝統、政治的意味合い、などなど。厳密に出したらキリがありませんし、プロじゃないので、細かい事は抜きにして、個人的に抑えておく簡単なポイントをまとめてみました。 雰囲気のキーワードを出す なんとなくのキーワードを出します。 カッコイイ! うぉ!すっげ!って感じ クール とにかく渋く。鳥肌立つ感じで 可愛いっぽく。 やっぱ少し可愛くが良い ラブリー♡ もうワクワクーって感じで♥ シンプルに。 余計な物はいらん インパクトどーん とにかく覚えてもらいたい! 爽やかーーー キレイに見せたい! 楽しい! チョーハッピ スーパーハッピ ノ…(ry など。 ここで決めたキーワードがベースになります。 常に頭に入れてお

    asa_ca3
    asa_ca3 2011/12/15
    説得できると良いんだけど、つい負けてしまうこともあったり…。
  • サンプルデザインでわかりやすく見る。プロデザイナーが使うセオリー10のこと。 | Maka-veli.com

    Webディレクターから見る、デザイナーさんなら当たり前にやってる事で 是非取り入れて欲しいという視点で書いてます。   グリッドレイアウト 目線の誘導にはグリットの設計は重要です。 Webなら特に縦位置を意識する必要があるかなと思います。 奇麗なグリッドが引かれたデザイン(線がある/ない、かかわらず) は、とても視認性が高く、目の誘導を行いやすいです。 シンメトリー 対照性なデザインは人の頭に一定のルールを認知させる事ができます。 それ故に、次のページなども惑わす事なく閲覧ができます。 また、単体的にも目線の誘導がされやすく、 かつ見た目も奇麗ですっと入ってくると思います。 アシンメトリー 逆に、ネガティブスペースを上手くつかい、 目線のジャンプ率を高くしたレイアウトも効果的です。 目的と用途で使い分けが重要かと思います。 タイポグラフィとビジュアルイメージ 和文書体、欧文書体で使い分け、

  • 1