ブックマーク / chikawatanabe.com (59)

  • 日本の未来は明るい

    10年ほど前に日はもう立ち直れないと思う、 というブログを書いて炎上した。 当時私が考えた2030年の日を抜粋すると、 ベストケース:一世を風靡した時代の力は面影もなく、国内経済に活力はないが、飯うま・割と多くの人がそれなりの生活を送れ、海外からの観光客は喜んで来る(フランス型) ベースケース:貧富の差は激しく、一部の著しい金持ちと、未来に希望を持てない多くの貧困層に分離、金持ちは誘拐を恐れて暮らす(アルゼンチン型。あの国も19世紀終わり頃には「新たな世界の中核を担うのはアメリカかアルゼンチンか、と言われたほどだったんですけど・・・・) ワーストケース:閉塞感と絶望と貧困に苛まされる層が増加、右傾化・極端で独りよがりな国粋主義の台頭を促す。 (「飯うま」は「ご飯が美味しい」という意味で書いたが、「他人の不幸を笑う」という意味だと教えていただきました。) 当時は「そんなはずないだろう!!

    日本の未来は明るい
    asakura-t
    asakura-t 2020/01/31
    約10年前の予想については、現状はベストケースとワーストケースのミックスになってる感があるなw(ベースケース的な感じは全くない)
  • 肌にアンモニア分解バクテリアをスプレーすると体臭がなくなる人体実験

    四年ほど前に「皮膚にふりかけるバクテリアスプレー」について書いた。以下抜粋。 「馬は風呂に入らなくても臭わない」「馬は地面の土に体を擦りつけたがる」ということから、「土の中に臭わない秘密があるに違いない」と考え、汗の成分であるところのアンモニアで土から集めたバクテリアを培養。N. eutrophaというバクテリアが最も元気に育ったので、これを自分の体に振りかけて実験したところ臭わなくなり、なんと12年間シャワー無しで生きている、という超人である。 そして、製品化されたスプレーは彼の体に繁殖したバクテリアを増殖させたものである。 ちなみに、創業者氏の写真はリンク先に(恐縮ながらイギリスのタブロイドDaily Mailのサイトですが確かにご人です。)想像通りの外見なのだが、この彼が12年間、文字通り全身で育てたバクテリアの恩恵を受けられることになって大変光栄である。 このスプレーを作っている

    肌にアンモニア分解バクテリアをスプレーすると体臭がなくなる人体実験
    asakura-t
    asakura-t 2020/01/31
    へえ…と思ってよく見たら渡辺千賀さんの記事だった(昔はちょくちょく読んでたのに)/これがその後どうなったのか記事にしないのかな?
  • AirBnBは合法にすべきか違法にすべきか

    前回東京に家族で行った時AirBnBで借りた部屋 AirBnB素晴らしい。ファンです。二度使ったけれど、もう「家族旅行はこれに限る」という感じ。AirBnBは、普通の人が普通の人に自分の家(の全部または一部)を短期貸し出すためのマーケットプレース。2012年の6月時点で1000万件の予約がAirBnB上で行われており、もはや押しも押されぬ大事業。 静かな住宅地で、普通の人が住む家に短期間だけ滞在できる。そもそも旅行では、観光地を見て歩くより、長逗留して旅先の街の生活感を楽しむ方が好きなので、人の家に住めるって最高。写真を見るだけでため息が出そうな素敵な家もたくさんある。AirBnB、よくこんな変な市場を創造した!すばらしい! ・・・と思うのですが、実は世界の多くの街でAirBnB型賃貸は違法だったり、超クロに近いグレーゾーンだったりするのでした。 違法の理由は、「短期の貸し出しを恒常的に行

    AirBnBは合法にすべきか違法にすべきか
    asakura-t
    asakura-t 2014/06/30
  • Mad Menと性転換者の体験談に見る女性蔑視

    「女性として理系の大学に行って、総合職で就職して、その後のキャリアを作るのは大変でしたか?」的な質問を時々されるのだが、いやー、全然(笑)と大体いつも答えていて、だってですね、 大学はペーパーテストだけだから男女関係ないし、それ以降は「男社会の中で珍しい」ということでむしろ得をしてきた気がする そもそも男になったことがないから、男だったら優遇されたかどうかわからない もちろん、世の女性が仕事の場で差別されることがあるのは「統計的な情報」としては理解しているが、それが私個人と関係あるかは別問題。・・・・と思って来たのだが、最近2つほど「もしかして違うかも」と今更ながら思わせられることがありました。 テレビドラマ「Mad Men」が見られなかった Mad Menは、広告業界が全盛期だった60年代のニューヨークの広告代理店を舞台にしたドラマで、歴史的背景への忠実さと脚、演技の素晴らしさで、アメ

    Mad Menと性転換者の体験談に見る女性蔑視
    asakura-t
    asakura-t 2014/01/17
    男性や女性に対して社会が求めているモノの差、なんでしょうなぁ。
  • インフレのある暮らし – 15年ぶりの1ドル80円時代に思うこと

    私がアメリカ旅行以外で最初にきたのは1995年であった。当時は1ドル80円だった。ここ2年ほどと似た様な水準ですね。 して、思い起こすに、1995年当時はアメリカのものは何もかも尋常でなく安く感じた。 「えー、こんな値段でいいの」 と、つい鼻息荒くなって、使いもしないシャネルバッグとか買っちゃったよ。(ちなみに、私の服装はシャネルから極めて遠い)。 が、今回円ドルレートが同じ水準になっても、あまりアメリカが安い感じがしない。「日米同じくらいかな?」というイメージ。 前回の1ドル80円時代から今回の1ドル80円時代の間に、アメリカはインフレがあったからですね。 ビバ・インフレ。 以下、どんなにシリコンバレーのものが高くなったか、書いてみたいと思います。 家賃 最近、前回の1ドル80円時代にPalo Altoで同じアパートに住んでいた日人の知人と久しぶりに会った。彼は日に帰って10数年経

    インフレのある暮らし – 15年ぶりの1ドル80円時代に思うこと
    asakura-t
    asakura-t 2012/08/05
  • CD屋もDVD屋も本屋もなくなった。そしてRasputinだけになった

    東京のホテルに泊まっているのだが、すぐそばに小さなタワーレコードがある。「いつなくなるかなー」と何年も思っているが、全然なくならない。すごいですね。誰が買うんだCD。 シリコンバレーは、もはやCD屋さんというものがなくなって何年もたつ。それまでは、あちこちにTower Recordsがあったが、事業不振で2006年に清算に。そのTower Records店舗のリースをあちこちで引き受けて新規出店、事業拡大してるのがRasputin Musicというチェーンである。中古CD屋さんなり(新品も売ってるみたいですが)。 サイトを見ると、1971年創業とのことなので、実はけっこう老舗ですね。 我が家の近くのTower RecordsがRasputin Musicになった時は結構衝撃を受けた。Rasputin、すごくうさんくさい見た目なので・・・・(名前がうさんくさいだけかもしれないが、ラスプーチン

    asakura-t
    asakura-t 2012/03/12
    (記事とは直接関係ない)米国の事情を知る前に『銃、病原菌、鉄』を読んだ方がいいのかもしれない。
  • シリコンバレー停電事情

    シリコンバレーでは停電は突然やってくる。しかも頻繁にやってくる。特に何のイベントがなくても時折停電になるのだが、過去10年ほどの間に特にひどい停電が2度ほどあった。 まず2001年。これはEnronのせいで電力需給が狂って、カリフォルニア州丸ごと電力不足になったので。このときは計画停電で、地域ごとに停電させていく方式だったのだが、計画の内容は知らされず。 停電になるのはわかるが、何時からかはわからない。 料理をしようといろいろ切ったりした後、鍋を電気コンロにかけたところで「ばちーん」と停電、舌打ちして外出、電気のついているレストランを求めてさまよう、というような毎日であった。(もちろん、停電に巻き込まれた病院などは大変だった模様。) ちなみに、輪番停電は英語ではrolling blackoutといいます。 さらに、確か2006年の夏には、猛暑で電信柱の上のトランスフォーマーが故障しまくり、

    シリコンバレー停電事情
    asakura-t
    asakura-t 2011/03/19
  • 「イタリア」を「日本」に置き換えても通用しそうなイタリア経済の記事

    日のNew York TimesのFrom Taxis to Textiles, Italy Chooses Tradition Over Growth。かなーり面白かったです。 なぜなら、そのまま日に置き換えられそうな内容だったので。たとえば・・・ 冒頭は、超高級ブティック繊維メーカーのおはなし。6ヶ月糸を寝かせ、その後ヒミツの15ステップを経て生まれる布地はArmaniやらZegnaやらが買っていくゴージャスなもの。でも、最近そんな高価なスーツを買う人も減り、業績はガタ落ちで息も絶え絶え。が、しかし、イタリアがモノづくりをやめてどうする、とがんこなオーナー。 国全体を見ると、経済状況はギリシャ並にやばいが、政府債務のほとんどがイタリア国内から借りているから、ある意味OK。 問題の根源は、政府債務の多さではなく、成長が止まってしまったこと。 インタビューされるイタリアの経済学者は「ア

    「イタリア」を「日本」に置き換えても通用しそうなイタリア経済の記事
    asakura-t
    asakura-t 2010/08/02
    (本文とは関係ない)昔から日本はイタリア・ドイツと親和的に見えるのですが、なぜなんでしょうね。
  • 熱烈歓迎欣喜雀躍Kindle

    いまさら何を言っているのか、ですが。iPadを買ったあとでKindleをひょんなことから入手。 「iPadあるのにKindleなんか使わないだろうなぁ」 という想像に180度反して非常に愛用。を読むのに著しく適したデバイスであります。まぁ、そんなこと、100万回くらい語られてるわけですが。 「読んだあとのの置き場所に困らない」ということはよく言われますが、アメリカの場合もう一つ大きなメリットが 軽い 英語は重いのだよ。ハードカバーとか、「これ、どうやって読めって言うの?」というくらいどっしり重い。しかも大きい。巨人の国の図書館にまぎれこんだ小人の気分が味わえる。 「重いから」というだけの理由でハードカバーを買わずに、軽いペーパーバックがでるのを待つ始末。ペーパーバックでも、日の文庫の数倍はサイズ・重さともあるでしょう。なんでこんなに重いか理由を想像するに 日のように通勤途中で

    熱烈歓迎欣喜雀躍Kindle
    asakura-t
    asakura-t 2010/07/23
    こういう話を読むと環境の違いは大きいなとつくづく思う。// この記事を読む限りではやっぱり米国ほど流行らないと思うけど、こういう環境の違いを無視して騒ぐ人が沢山出るんだろうなぁ。。。
  • アイデアと遂行はどちらが大事か

    昨日のエントリーでは、起業アイデアを固めるためにに大事なことをFoodspottingのファウンダーが語ったことを書いたのだが、さらっと何気なく語られているけれど実はとても大事なのが 「アイデアを人に説明しまくる」 ということではなかろうか、と思うのでした。「アイデアを盗まれる」と心配する人が多いが、ほとんどの場合盗まれたりしない。というか、頼んでも盗んでくれない、というのが普通ではないかと思います。 アイデアは、形にしてナンボである。CD BabyのファウンダーのDerek Siversいわく It's so funny when I hear people being so protective of ideas. (People who want me to sign an NDA to tell me the simplest idea.) To me, ideas are wor

    アイデアと遂行はどちらが大事か
    asakura-t
    asakura-t 2010/06/28
    そういや昔「アイデアはパブリックドメインでいいじゃん、という思想」とか書いたっけ。http://bit.ly/beZyvv http://bit.ly/9oFswU // アイデアに固執するのは病気というより「それしかない」からじゃないかな。
  • シリコンバレーで働いて最もメリットある日本人の職種

    まぁ、いまさら言うまでもないと思いますが、それはソフトウェアエンジニアです。コードが書ける人。日米の給与格差も大きいし、お金以外での尊敬・尊重のされ方もまったく違う。ソフトウェアエンジニア様のために会社の福利厚生・人事制度ができている会社がいかにたくさんあることか。 しかも、「スーパーな人」である必要はまったくなし。「日で普通に通用してる人」だったらOK。 一方、外資系コンサルとか投資銀行とかで働いているようなタイプの人や、「ハイエンド手に職系」な弁護士・会計士などといった人たちは、アメリカに来ると給料も下がり、希少性も下がり、やりがいのある仕事に就ける確率が下がる、といったことも多々あり。もちろん、トライするのを止めないし、その中でも成功してる人もたくさんいますが。 しかし、しつこいようですが、「日で普通のソフトウェアエンジニア」がもっともシリコンバレーのメリットを享受できると思いま

    シリコンバレーで働いて最もメリットある日本人の職種
    asakura-t
    asakura-t 2010/03/09
    日本でも電算機科学/工学を学んでる人は少ないからなー。// アメリカで働いている日本人がハイスペック過ぎるのは、日本で働いてもフツーにそれなりの収入が得られるから、わざわざ外国へ行くメリットが少ないからだ
  • 焼き芋は野菜なのか

    私の子供の頃の話で、うちのアメリカンなダンナのお気に入りが 「焼き芋を買おうと、百円玉を握りしめて家から急いで出ようとしたら、縁側から転げ落ちて踏み石の角にぶつけて歯を折った」 という話。幼稚園の頃だったと思う。例の「石やーきいも〜」というサウンドに、ハメルンの笛吹に踊らされる子供のように釣られて出て行く途中の流血事件であった。 なぜそれをダンナがオモシロイと思うかというと 「焼き芋って、そりゃ野菜でしょ。野菜を買うために、怪我するほど焦って走るなんて。騙されてたんだよ。美味しいおやつだ、って思い込まされて。だって野菜だよ?野菜」 アメリカでは屋台で近所に売りに来るものといえば「アイスクリーム」というのが相場である。よって、アメリカ人であるところのダンナ的には、子供の好物といえばアイスクリームとかチョコレートなどなど。野菜と言えば走って逃げるべきものなのに、そこに向かって突進して歯を折るな

    焼き芋は野菜なのか
    asakura-t
    asakura-t 2010/02/07
    そういやトウモロコシも野菜だったよーな。// sweet potatoやsweet cornみたいに「sweet」って付いていても甘味扱いじゃないのが意外というか。
  • 異質な外国人であることが普通な世界になってきたこと

    先月のEconomistの記事「The Others」。「外国に住む人々」についての記事。書き出しは FOR the first time in history, across much of the world, to be foreign is a perfectly normal condition. 「史上始めて、世界の殆どの場所で、外国人であることが全くもって普通のこととなった」。 なかなか面白かったです。面白いと思ったポイントは・・・ The desire of so many people, given the chance, to live in countries other than their own makes nonsense of a long-established consensus in politics and philosophy that the h

    異質な外国人であることが普通な世界になってきたこと
    asakura-t
    asakura-t 2010/01/06
  • 優秀なexecutive候補に出会うための方法

    アメリカで事業を始めるシリーズ。優秀なexecutiveを雇うためのゴール設定・報酬体系のありかたに引き続き、どうやって優秀なexecutive候補に出会うか、です。 こんな流れでしょうか。 仕事内容を定める ターゲット顧客であるところのexecutive候補に、求人情報を知らしめる コンサルタント契約から入ることも検討する 1.  仕事内容を定める これは、当たり前田のクラッカー(←死語)、と思うかもしれないが、意外にもこれが難しかったりする。もちろん、最初から「わが社はアメリカでこれをする」という明快なゴールがあることもあるが、その方が稀だと思います。 あと、日では、executiveを採用する場合に、あまり細かいバックグランドまでマッチできないのが普通で、 「いい感じの人だったら任せてみる」 みたいな、かなり暗中模索的な攻撃となることが多い。しかし、アメリカの場合、「コンシューマ系

    優秀なexecutive候補に出会うための方法
    asakura-t
    asakura-t 2009/12/22
  • 戦略は文字通りに理解するアメリカ

    アメリカで事業を始めるシリーズ。昨日「アメリカで優秀なexecutiveを雇うためにはゴール設定が大事」と書いたが、ここで設定した「ゴール」を、アメリカ人は当に文字通り受け取るので要注意という話し。 昨日のエントリーにこのようなコメントを頂いた。 米国と日ではゴールの重みが違いますよね。米国では、一旦コミットしたらもうそれに向かって一直線というか。ゴールの達成のためなら、組織やマーケティ ング戦略などの変更も大胆に打っていく。下手にチャレンジングな目標を与えると、大きなリスクを抱えた運営になりがちです。また、逆にゴールに含まれてい ない指標は悪くなってしまってもあまりケアされない。おそらく、多くの日人のマネジメント層は、このゴール設定の重要さに気付いていないのではないかと 思います。 これ、日米間のビジネスで随所に出てくるんですよねぇ。 つまり 「日側はあくまで『イメージ』として語

    戦略は文字通りに理解するアメリカ
    asakura-t
    asakura-t 2009/12/16
    日本でも業界によって文化が違うしなぁ。。。
  • On Off and Beyond: アメリカで優秀なexecutiveを雇うためのゴール設定・報酬体系のありかた

    さて、前回の「日企業のアメリカ進出:組織づくりはトップから雇用する」の続きで、では、優秀なトップ(およびその下の数名)を雇用する枠組みについて。 前エントリーで書いた通り、「アメリカで売るものが決まっている」、そしてそのための手段として「ゼロから組織を立ち上げる」こともすでに決定済み、という前提です。 さて、まず第一に考えなければならないのが「報酬」。というわけで、「起業時の主要メンバーはトップのコネで連れてくる」でも触れた2008年のITベンチャーのマネジメントのアンケートを元に「相場観」をば。 左の数字がベースサラリー、右の数字がボーナスのターゲット。kは1000ドル。$1=100円と大雑把に換算すると、100k=1千万円なり。 CEO: 236k, 102k President/COO: 183k, 58k CFO: 168k, 49k Head of Technology/CTO

    On Off and Beyond: アメリカで優秀なexecutiveを雇うためのゴール設定・報酬体系のありかた
    asakura-t
    asakura-t 2009/12/15
  • シリコンバレー的に幸先のよいクリスマス商戦

    最近、せっせとオンラインでお買い物中。クリスマスのプレゼントなどなど。あちらのサイトもこちらのサイトもセールなので、ついうっかりついでに自分のものも買ってしまったりするんですが。 で、今年は、アメリカの景気はいまだ渋く、失業率は高いが、Thanksgiving明けのクリスマス商戦では、オンラインショップに関しては予想よりずいぶんよい模様。 ちなみに、Thanksgivingのある11月の週は、全米最大の休暇なり。この週は、日の盆と正月とゴールデンウィークが一緒にやってきたような感じで、みなせっせと実家に帰ったりする。出張してきても誰もいないよ。会ってくれる人は心で泣いている。その人の家族も泣いている。多分。 Thanksgivingは木曜日なのだが、その翌日の金曜日はBlack Fridayと いって全米がお買い物の日になる。夜中の0時にオープンする店なんてのもある。朝5時とか6時にオー

    シリコンバレー的に幸先のよいクリスマス商戦
    asakura-t
    asakura-t 2009/12/12
    「1年に4回くらいリアル店舗に行って、見聞を広め、新しいブランドを物色」するわけで、ネットでは見聞は広がらないわけだし、リアル店舗はその辺りを重視して行く事になるのかなあ。
  • 日本企業のアメリカ進出:組織づくりはトップから雇用する

    これからいくつかのエントリーに分けて「日企業・日人アントレプレナーの米国進出方法」についてまとめていきたいと思います。先日セミナーで話したことを元にしています。私のこれまでの社会人経験の総括に近いので、かなり長くなりますが。 まずは「企業」が進出する場合。主にIT系企業がシリコンバレーに進出することを念頭において書きます。今日は「アメリカでの組織づくりはトップから雇用する」です。 まずは前置きで全体像をば。 日企業がアメリカに進出する場合、日企業の「したいこと」には次の4つのパターンがある。 売るものが決まっている 日で売ってきた製品(含サービス)をかなり変更する必要がある 日でも売っていないものをアメリカ向けにゼロから開発する 何をしていいかわからない また、進出の「手段」としては次の4つがある。 ゼロから組織を立ち上げる 米国企業に投資する 米国企業を買収する 米国企業とジ

    日本企業のアメリカ進出:組織づくりはトップから雇用する
    asakura-t
    asakura-t 2009/12/04
    hatena近藤さんとかLingr江島さんを思い出した。
  • 人間は危機に直面すると固まるらしい

    久しぶりに目からうろこの発見であった。「人間は生死に関わるような大惨事に直面すると、パニックで逃げ惑うより、心も体も麻痺して動かなくなることの方が多い」そうなのですわい。The Unthinkable: Who Survives When Disaster Strikes – and Whyというに書いてあった。 私のかなり大きな恐怖の一つに「パニックに陥った群衆に踏みつぶされて死ぬ」というのがある。「新宿駅で大地震に見舞われる」とか。何度もその「最悪の状態」を想像したので、映画で見るようにフルカラーでリアルに見ることができるくらい。 「パニックに陥った群衆に踏みつぶされなければ、他の死に方はいいのか?」 という疑問をもたれる方もいると思うが、まぁ、長い間拷問されて、まぶたを切り取られたりしてチリチリと少しずつ殺される、というのはもちろん嫌だが、それ以外は「パニック群衆」よりましかな、と

    asakura-t
    asakura-t 2009/11/15
  • アジア人女性のステレオタイプinアメリカ

    それは・・・「頭が良くてセクシー」。ま、セクシーは、見た瞬間にそうじゃないとNGなわけだが、頭が良いという先入観はかなりある。ありがとう、ステレオタイプ。 イメージとしては、Chalie's AngelsのLucy Liuです。 ナイスバディの美形ばかりが住むアパートにまつわるドラマ、Melrose Placeに出て来るアジア人女優も、「インターンで医者をしながら、医学部の学費が払えないのでコールガールになる」という設定。ステレオタイプだなぁ。普通はどっちかしかなれません。はい。(しかし、なぜインターンなのに学費に追われるのかなぁ。学費ローンはどうなったんだ、インターンって給料もらえるんじゃないのか、ぶつぶつ。) 最近はこの「頭が良くてセクシー」というステレオタイプのおかげで、アジア人である必要のない(しかし頭が良くてセクシーである必要のある)役をゲットするアジア系女優さんが増えてきてます

    アジア人女性のステレオタイプinアメリカ
    asakura-t
    asakura-t 2009/10/06
    いずれにしても「頭がいい」ことになってるのかー。