タグ

揉め事に関するasiamothのブックマーク (6)

  • 「で、みちアキはどうするの?」 - 2006年05月21日 - くねくね / 秋葉が好きすぎる男 / 好き・好き・キライ

    http://www.aokilab.arch.titech.ac.jp/lab/optim/pdf/13.pdf (リンク先はPDFですので注意) http://www.sky.sannet.ne.jp/mikeneko/psychology/social02.htm 三角形があるとき、その辺のひとつだけが「嫌い」であるのは安定してないので、安定する方向に動く、という話。この説明は適当すぎるのでリンク先を見てもらえればすぐ理解できると思います。 fromdusktildawnさんが「オイラ的にお勧めなニーチェの読み方」というエントリで、ニーチェの入門書にはこの2冊がいいよ、と竹田青嗣さんの『ニーチェ入門 (ちくま新書)』と永井均さんの『これがニーチェだ (講談社現代新書)』を挙げていました。が、実はこの2人、著書のなかで互いを非難し合うぐらい仲が悪いんですよね。ぼくは哲学者としては竹田さ

    「で、みちアキはどうするの?」 - 2006年05月21日 - くねくね / 秋葉が好きすぎる男 / 好き・好き・キライ
    asiamoth
    asiamoth 2006/05/21
    ブロガーEって誰だろう? と思ってコメント欄を見て重油ふいた。
  • hxxk.jp - 自分のはてなブックマークに対する視点の考察と、転載問題の顛末

    自分のはてなブックマークに対する視点の考察と、転載問題の顛末 http://hxxk.jp/2006/03/14/2155 前の記事 : first challenge の転載の件に関する補足 次の記事 : iPod nano と 3 月の東京ツアー (2) 記事データ 投稿者 望月真琴 投稿日時 2006-03-14T21:55+09:00 タグ お知らせ はてな はてなブックマーク 転載 概要 自分の考えに固執して、ソーシャルブックマークの持つ特性を誤解していたことと、転載をした方から謝罪をいただいたことについて。 リプライ リプライはまだありません。 ソーシャルブックマークと考えていました 転載をするなとは言わない。するのなら、出自を明記して改変などせずに転載して欲しい。それだけ。 - はてなブックマーカの目は節穴か ? および first challenge の転載の件に関する補足

    asiamoth
    asiamoth 2006/03/14
    (←もめ事ではないが)閉鎖になったのは残念。今回の件で、真琴さんが悪者扱いされないことを祈るのみ……。
  • 体験せずに猫知り顔で語る奴らに泥団子を投げろ! - ARTIFACT@はてブロ

    ※この記事は3/10にアップしました 日日ノ日キ - これから音楽に出会う若い人たちへ〜ダッシュ君、そしてダッシュ君と同じ気持ちの人に向けて〜 http://d.hatena.ne.jp/amiyoshida/20060306/1141648272 この話、別に音楽に限った話じゃないよ。文学でもテレビでもなんだっていい。誰かの語った評論だけ読んで、実際の作品に触れずに何もかも体験するまえから、わけ知り顔をするよりは、どんなに稚拙でもちゃんと出会って、向き合って、そして自分の言葉で語るほうが絶対に生きてる感じがする。断言する。そうしていれば、誰かに洗脳された世界でおきざりにされるなんて感情はなくなる。血を流す勇気がなければ多分、それはわからない。誰かの書いた架空の設定の連中やら世代やらぼくらなんていうふうに責任の所在を曖昧にしているのはきみの嫌う匿名の人たちと同じことじゃないのだろうか。今の

    体験せずに猫知り顔で語る奴らに泥団子を投げろ! - ARTIFACT@はてブロ
  • トラックバックにリンクは必要か? - りゅうちゃんミストラル:楽天ブログ

    2005.06.26 トラックバックにリンクは必要か? テーマ:私のPC生活(7385) カテゴリ:カテゴリ未分類 この日記はミュージカルバトンとトラックバック(6月26日)に関連している。 意味がよくわからない人はそこから読んでもらいたい。 来なら日記は休むつもりだったが反論されているのでそうも言っていられない。 私もここで意見を述べる。 トラックバックについてはいろんな考えがある。 それはブログとともにトラックバックが歴史が浅くルールの構築と解釈が一般的に広がっていないからだ。 たとえばサッカーなどの結果についてはいろんな人とブログを通じて喜びを分かち合いたいと考える。 たとえばこんな感じに。 ブラジルに引き分けで納得する? この例を見てもらえばわかることだが、私に日記に対して多くのトラックバックが寄せられている。 逆に私がトラックバック送った先でも多くのトラックバックを送っている。

    asiamoth
    asiamoth 2006/01/06
    この手の反論って、「たとえ話」に噛みつくことが多いなぁ……(そこしか反論できない?)。「比喩を比喩として受け取れない人」を「○○族」って名付けるといいと思う。
  • ウノウさんと交換オフィス - jkondoの日記

    先週は交換オフィス企画第2弾ということで、ウノウ株式会社さんと交換オフィスを行いました。 オシャレでシンプルなウノウオフィスにお邪魔したはてなの2人とウノウの方々 ウノウの皆さんとブレストをやったところ 今回も前回に続いてはてなから3人、ウノウさんから3人の社員がお互いに相手のオフィスに出勤して朝から1日働く、というやり方でした。両方でそれぞれブレストを1セッションおこなって、両社の類似点や相違点なんかについて話し合いました。 僕はウノウさんのオフィスにお邪魔する班だったのですが、ウノウさんオフィスでのブレストの録音ファイルを公開しておきます。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/files/hatena/4f150d69b9137b42.mp3 (ちょっと音質が良くありません。すみません) http://3mon.com/blog/entry.php/2005122

    ウノウさんと交換オフィス - jkondoの日記
    asiamoth
    asiamoth 2005/12/29
    「バナーは規約違反じゃねえだろうよ。なあ、yukichi99くんよお。」……あまりにアレすぎて、逆にカワイソス(頭部とかが)。
  • COOKPAD問題てナニー? - 仕事用のめもとか。

    ■1201 はてなRSS見たらあっちでもこっちでもっていうか、昨日拾わせていただいたネタからしてそうなんですが、まあCOOKPADの管理問題を問うblogが世間の片隅で話題、という感じのようです。そいや前世紀にCOOKPADやってまして、比較的この間迷惑メールサルベージしてたら、奈良だったか、どっかの企業でレシピ使いたい言うてはるんやけど、どないしましょー?とかメールが来ていて、まだアカウント活きているのかとびっくりしました。私の件に関しては、「レシピを勝手に二次使用している」わけでは今はないようです。(それ以前は知りませんが。ポリシーころころ変わるとかなんとか関連ブログで言及されてた気もする) ざっと目につく範囲で言及されているのは、 ■COOKPAD 問題雑感 ■COOKPAD問題より :Heartlogic[旧館] ■はてなダイアリー ■はてなダイアリー ■主観を排した、−料理コミュ

    COOKPAD問題てナニー? - 仕事用のめもとか。
    asiamoth
    asiamoth 2005/12/18
    はてブコメントの「いちばん言いたいことに取消線を付けてむしろ強調するメソッド」が笑った。いつか使おう。
  • 1