タグ

ブックマーク / g-mania.biz (8)

  • Yahooサイトエクスプローラーでページのインデックスを促進 | G Mania - グーグルの便利な使い方

    Yahooサイトエクスプローラーでページのインデックスを促進 管理人 @ 5月 14日 06:43pm Google以外のサービス, ウェブマスター向けサービス 今回Yahoo!ネタです。 最近のブログなど、特に動的なページを検索エンジンにより効率よくインデックスしてもらうために、Google ではウェブマスター ツールがありますが、それのYahoo Japan!版 『サイトエクスプローラー』 が利用できるようになりました。 Yahoo Japanの検索エンジンへ、インデックスを促進したい人は、利用してみてはいかがですか? 利用方法は簡単です。 サイトのアドレスを登録して、そのサイトの管理者人であることを証明するために、指定のhtmlファイルをサイトへアップロードして認証します。 あとは、ブログであれば、フィードやサイトマップのアドレスと登録しておくと、より効率良くインデックスしてくれま

    Yahooサイトエクスプローラーでページのインデックスを促進 | G Mania - グーグルの便利な使い方
    asiamoth
    asiamoth 2008/05/15
  • カスタム検索でオリジナル検索エンジンを作って広告収入も得る方法 | Google Mania - グーグルの便利な使い方

    カスタム検索でオリジナル検索エンジンを作って広告収入も得る方法 管理人 @ 3月 5日 01:11pm AdSense, 検索Tips 今日は、グーグルのカスタム検索エンジン(Google Custom Search Engine)の作り方をご紹介します。 カスタム検索は、よくブログやホームページのサイト内検索に利用されているので、知っている人も多いと思います。 カスタム検索は、ただサイト内検索を作るだけではなく、例えば地域のウェブサイトのみを検索対象にして、ニッチ検索を創ったり、よく訪れる掲示板のみを検索対象にしたりと、利用の仕方によっては、かなり活用することができます。 また、アドセンスアカウントを持っている場合は、カスタム検索結果に表示される広告から収入を得ることもできます。 便利なオリジナル検索エンジンが無料で作れて、しかも広告収入まで得ることができるのです! 当ブログに設置してい

    asiamoth
    asiamoth 2008/03/05
  • Gmailの新ショートカット”e” はメールをアーカイブ | Google Mania - グーグルの便利な使い方

    Gmailの新ショートカット”e” はメールをアーカイブ 管理人 @ 1月 16日 12:09pm Gmail(Gメール) Gmailにメールをアーカイブする新しいショートカットキー"e"が加わりました。 これまで、アーカイブするショートカットは他にも"y"がありましたが、ショートカット"y"はラベル表示の場合は、ラベルを削除してしまいます。参考:ショートカットとは何ですか。 今度の新しいショートカットキー"e"はラベル表示のときも、ラベルを解除せずにアーカイブできるというわけです。 少しずつGmailは便利になっていきますね! 情報元:Official Gmail Blog: New "e" shortcut archives every time 関連ページ Gmailの使い方まとめ Gmailをマスターしたい人が読むべきエントリー50選 GoogleサービスをカスタマイズするFire

    asiamoth
    asiamoth 2008/01/20
    うを、むしろ「y」がそんな動作と知らなかった! 情報サンクス!
  • もしMicrosoftがGmailをデザインしたら | G Mania - グーグルの便利な使い方

    もしMicrosoftがGmailをデザインしたら 管理人 @ 11月 21日 06:41am Gmail(Gメール) もしMicrosoftがGmailをデザインしたらどうなるのか。 Google Blogscopedにおもしろい記事がありました。 Gmailのデザインをマイクロソフト風に予想して変えてしまいます。 しまいには、こんな感じに・・。 広告が大きくて使いにくそうです・・。 あくまでも空想の世界ですが。 変更の過程は、こちらからどうぞ。 What If Gmail Had Been Designed by Microsoft? 関連ページ Gmailの使い方まとめ Gmailをマスターしたい人が読むべきエントリー50選 GoogleサービスをカスタマイズするFirefox拡張機能・スクリプトのまとめ Tag: Gmail

    asiamoth
    asiamoth 2007/11/22
    異常にうざい広告、「Loading...」、そして犬(笑)。
  • アドセンスにグラフを追加するFirefox拡張『GraphSense』 | G Mania - グーグルの便利な使い方

    アドセンスにグラフを追加するFirefox拡張『GraphSense』 管理人 @ 9月 14日 07:02am AdSense, Firefox GraphSenseはGoogle AdSenseの詳細レポート表示画面に収益のグラフを追加するFirefox 拡張機能です。 また、同じ機能のGreasemonkeyスクリプトも用意されているので、拡張機能をあまりインストールしたくない人はこちらを利用するとよいでしょう。 インストールして、アドセンスの詳細レポートで期間を指定すると、広告の表示回数、クリック率、ページCTR(クリック率)、ページのeCPMをデータを折線グラフ、円グラフ、棒グラフで表示することができます。 折線グラフ 円グラフ 棒グラフ これは、視覚的に収益を把握しやすいですね! オススメです。 また、Firefox拡張機能などをインストールしなくても、アドセンスのレポートCS

    asiamoth
    asiamoth 2007/09/17
    これは便利! むしろ、標準でついていないのが不思議なくらい。
  • Gmailを高速にする方法 - GoogleMania | グーグルの便利な使い方

    Gmailを高速にする方法 管理人 @ 7月 26日 07:30am Gmail(Gメール) Gmailはとても便利なウェブメールですが、問題はデスクトップのメールソフトに比べてスピードが遅い点でしょう。 しかし、設定を変更するだけで、少しはスピードを上げることができます。 毎日利用するなら、改善しておきましょう。 チャット機能廃止 Gmailのチャット機能を使わないなら、Gmailの画面下の方に表示されるGmail の表示形式で、「通常の HTML 形式 (チャット機能なし) 」を選択。 Google トーククライアントを使っている人におすすめです。 ウェブクリップを非表示 「設定>ウェブクリップ」で「ウェブ クリップを受信トレイの上に表示」のチェックをはずします。 (ウェブクリップはGoogle スポンサー リンク、Gmail のヒントなどが表示される機能です。) 抜粋非表示 「設定>

    asiamoth
    asiamoth 2007/07/26
    「チャット機能なし」は気づかなかった。設定してみると、ちょっとだけ速くなった。
  • AdSense広告をCSSでWeb2.0風にするテンプレート29種類 - GoogleMania | グーグルの便利な使い方

    AdSense広告をCSSでWeb2.0風にするテンプレート29種類 管理人 @ 6月 26日 04:20pm AdSense Web 2.0 Magazine: 29 Different Google Ads Styleにて、AdSenseのテキスト広告をCSSでWeb2.0風にするテンプレートが、29種類も公開紹介されています。 これまで、背景に馴染ませるしかなかったテキスト広告が、立派なサイトのデザインの一部になります。 どうやって、デザインを変えるかというと、AdSenseのコードを変更するのは違反ですので、CSSを使ってその周りの背景に手を加えます。 利用方法 次のテンプレート一覧ページで好みのテンプレートを選びます。 Web 2.0 Magazine: 29 Different Google Ads Style 「View Code」リンクをクリックすると、それぞれのテンプレー

    asiamoth
    asiamoth 2007/06/27
    元記事のコメントにもあるけど、Googleに許可されるのか? ──多分アウトだと思うなぁ。
  • AdSenseの達人が教える12のTips - GoogleMania | グーグルの便利な使い方

    AdSenseの達人が教える12のTips 管理人 @ 6月 26日 10:54am AdSense 14th Colony Scoutの「AdSense Tips from an Expert」というエントリーにて、AdSenseの達人から聞いたというTipsが紹介されており、とても参考になる情報だったので、日語に訳しました。 なぜAdsense? 彼が試した全てのアフリエイトの中で一番優れているから。 広告を配置する場所 ヒートマップ(訪問者が一番注意深く見る位置)はFの字を描くので、そこに広告を配置するとクリック率が高くなる。 参考 Alertbox: 軌跡は“F”を描く(2006年4月17日) トップに配置する広告はGoogleアドセンスの“300×250″フォーマットで、それを左コラムのすぐ右に置く。その上に小さなひとまとまりの文章を置き、広告全体がコンテンツに囲まれるようにす

    asiamoth
    asiamoth 2007/06/27
    けっきょく、地道にこつこつやるのが早道、か。
  • 1