タグ

ブックマーク / www.zelazny.mydns.jp (21)

  • mt.VicunaのMT5対応版を作成中です - WolaWola

    WolaWola すでにMT5対応のmt.Vicunaを公開していますが、wuたんから新しい作成中のテーマを正式にmt.Vicunaとして発表してよいと言ってもらえました。初心者向けのMT5テーマ「mt.Vicuna Simple」を鋭意作成中。近日公開いたします。 Home Pub Plugins ThisSite Profile Mailform Search Actions Archives すでに「mt.VicunaをMT5テーマ化 - WolaWola」として、MT5対応のmt.Vicunaを公開している訳ですが、wuたんとテンプレートについてのやり取りをしていて、今現在作成中のものを正式にmt.Vicunaとして発表してよいという事になりました。 というか、そもそもVicunaはすでにwuたん個人のものじゃなくて、いろんな方が携わってるプロジェクト?だったりする訳です。 今回

    asiamoth
    asiamoth 2009/12/13
    いつのまにやら、Vicuna はものすごいプロジェクトになっていたのか……!
  • Javascriptは最後に・・・ - WolaWola

    WolaWola YSlowで指摘される、高速化のためには、Javascriptを最後に置けというのを、変数を使って実現する手段を紹介します。 Home Plugins Profile This_site Mailform Search Archives YSlow for Firebug使ってる方いると思うんですが、体感速度を上げる方法として、「CSSは最初に読み込み」「Javascriptは最後に読み込む」ってのがあるみたいです。 基的な画面表示は先に終わらせるってことみたいです。 それで、スクリプトをまとめて、フッターの後・</body>の直前に置こうと思った場合に、問題になる点があります。 ひとつは、コメントフォームでのグリーティング表示部分。もう一つはウィジェット部にスクリプトが含まれるようなケースです。 このサイトでは、その様なテンプレートの途中で

    asiamoth
    asiamoth 2008/11/28
    SetVarBlock と append の組み合わせは、素晴らしいアイデアだ。応用しやすくて良い。
  • StyleCatcher2.2とSandboxプラグイン - WolaWola

    asiamoth
    asiamoth 2008/11/28
    Sandbox は登場の当初から注目していたが、ブログ記事を書き忘れていた。スキンがもっと増えるといいな。
  • 「unique」これが欲しかったんですぅ! - WolaWola

    なんか、いつの間にか次から次へと、モディファイアが増えてるような気がする。 いや、ホント梅雨ドキのカビの様に、自然増殖してるのかと思うぐらい・・・ このモディファイア、マジ欲しかったんですけど。 unique="1 | 0" このモディファイアを付与すると、その MTEntries ブロックは、同じテンプレート内で使用した MTEntries ブロックで出力したブログ記事を除いて出力 します。 MTEntries | テンプレートタグリファレンス:(2008年11月11日 0:11:58) <MTEntries days="7"> ~ </MTEntries> <MTEntries lastn="10" unique="1"> ~ </MTEntries> なんてのが、すっごく簡単。 他にも <MTEntries category="osirase" limit=5"> ~ </MTEnt

    asiamoth
    asiamoth 2008/11/28
    うお、こんなモディファイアがあるのか!“同じテンプレート内で使用した MTEntries ブロックで出力したブログ記事を除いて出力”する。
  • サーバー上のTrueTypeフォントをラスタライズするプラグイン - WolaWola

    WolaWola 興味を持ったコトを、ダラダラと綴るサイトです。MovableTypeのカスタマイズやグラビアアイドル・仮面ライダー・ホラー小説映画など興味の対象はバラバラですが、MTのプラグイン情報でここに来る方が多いようです。 Home Plugins Profile This_site Mailform Search Archives 土曜日の勉強会で、上ノ郷谷さんに最近エントリー書いてないですね、と言われちゃいました。欲張って詰め込もうとするから、時間がかかっちゃうんですよね。 キゴウラボのとみぃさんも言ってたけど、意外と何度も書き直しして、公開まで時間がかかるんですよぉ。 とりあえず、ホットですぐ書き終わるネタを。 Plugin Directory | movabletype.orgって、いつもまとまって、ドバッと新作が公開されるんだけど、これもその

    asiamoth
    asiamoth 2008/06/27
    おお、これは素晴らしい! 似たような物はPHPやFlashを使うが、これはPerl製プラグイン。/ 上ノ郷谷さんこそ、2xupを更新してくだたいよぅ(笑)。
  • VISTAに作るローカル環境 - WolaWola

    WolaWola 熱暴走気味のメインノートに変えて、ミニノートを使用中ですが、ついでにサーバーを構築してローカル環境作って遊んでます。移動中でもMT触れて便利です。 Home Plugins This_site Profile Mailform Search Archives 棚ぼたで、ミニノート使うことになったので、ローカル環境の構築をしてみました。 いろいろいじりたい事があったんで、xamppやInstaMTなんかの時代の流れに逆行して、Apache+PHP+MySQL+Perlのフルインストールです。 Apacheはすっかり慣れたもので、サクサクとインストール進みます。まぁ、実際にビルドまでおこなってるわけでもなく、バイナリービルドを使うだけですけど。 VISTAの場合サービス登録するのに、管理者で実行しなきゃみたいなのは、軽いチップスっぽく存在するみたいで

    asiamoth
    asiamoth 2008/05/01
  • MT4LP5の復習1(MTPlugin-Starter を使う) - WolaWola

    WolaWola プラグイン作成を覚えるため、まずはMTPlugin-Starterを使おうと思い、追加モジュールを探してみました。探すモジュール名が少し違うので、そこはわかりずらいかも。 Home Plugins This_site Profile Mailform Search Archives まずは最初の一歩から。 B1セッションで関根さんが説明してくれた、MTプラグインの雛形を作るスクリプト MTPlugin-Starter (エムロジック放課後プロジェクト)。 後で話を聞いたら、blog.aklaswad.comのaklaswadクンが、プラグインの機能の質問部分を作ったとの事でした。 藤さんは、シェルでPerlを実行しなくてはならないから、Linux等のOS上で使う様にと言っています。「MTのプラグインを開発したい方に - The blog of

    asiamoth
    asiamoth 2008/05/01
  • Movable Type プロフェッショナル・スタイル - WolaWola

    asiamoth
    asiamoth 2008/03/19
    おおー、ついに発行! おめー。
  • OpenID認証でも、BANユーザーを設定 - WolaWola

    WolaWola OpenID認証って、手軽な分そのサービスを提供する信用性はあまり考慮されてない。拡張規格でない現在のOpenID認証で、特定の相手をBanするプラグインを紹介してみる。 Home Plugins Profile This_site Mailform Search Archives コメント認証関連機能で、OpenID認証ってのがありますよね。 OpenIDって、結構便利だなぁと思っていて、積極的に使用しているんですが、良くも悪くもOpenなシステム(?、仕組か?)な訳です。 openid.delegateやopenid.serverも自分で用意できちゃう。 実際私のところでも、delgateは自サバ(http://www.zelazny.mydns.jp/)を指定している訳です。OpenIDServer for MovableTypeなんてプラグインもあって、すべて

    asiamoth
    asiamoth 2008/03/16
    ああ、なるほど! 「OpenID認証、イコール、安心」とは全然言えないのかー。業者は、OpenID付きスパムブログをバンバン作るだけだからね。
  • 最近よく付けるタグのタグクラウド - WolaWola

    ここら辺はツボをおさえてますねぇ。さすが上ノ郷谷さん。 こういうのが、一番気になる所なんですよ。使い始めの人たちは。 そういや、前にbzbellさんとこで、「ハッシュキー使うとMTCollateいらずだね」って話をしていて、「でも重複削除はどうやるんだろ」って話題に出してました。まさに重複削除! という訳で、早速試してみる事に。 ・・・・あれ? ・・・・なんかタグ重複してねぇか? とりあえず、Twitしてみるか。Twitter / NAOAKI.ONOZAKI/oscar: なぜか重複しちゃうな・・・ http://tinyur... ちょっとmixiでも覗いてみるか。 おっ、yoshiさんからTwit返しだ。Twitter / Y.Tomishige(yoshi): @naoaki011 あのサンプルの挙動はおかしいで... ふむふむなるほど・・・。 後で頭ひねる

    asiamoth
    asiamoth 2008/02/21
  • ノープラグインでカテゴリーソート(MT4.1専用版)多分に反則 - WolaWola

    WolaWola MT4.1に含まれる機能だけ使って、カテゴリーを階層状態で並べ替えする方法を検討してみた。グダグダだけど、ちゃんと動くよ。 Home Plugins Profile This_site Mailform Search Archives yoshiさんが相変わらず、すばらしいエントリーを書いています。 「MT4.1:カテゴリの並べ替え(カスタムフィールド+ハッシュ変数) - Under the Bridge」 カスタムフィールドで拡張した、カテゴリーのソート用フィールドと、ハッシュキーでの並べ替え機能を使って、カテゴリーをソートする方法です。 カテゴリーをカスタムフィールドで拡張し、4桁の数値として並べ替えの情報に利用します。 * システムオブジェクト:カテゴリ * 名前:カテゴリーソートオーダー * 説明:入力方法の説明を書く。

    asiamoth
    asiamoth 2008/02/18
  • もう最高:TemplateShelfプラグイン - WolaWola

    WolaWola MT4のトランスフォーマープラグインで、ものすごく便利なのを発見。テンプレート編集時の移動を劇的に改善します。 Home Plugins Profile This_site Mailform Search Archives 色んな所が怒涛のプラグイン・ラッシュで、レビュー追いついてないんですが、試した中でも一番気に入ったプラグインを、まずは紹介します。 Template Shelf | Movalog Plugins: Movable Type plugins by Arvind Satyanarayan CustomFields MTBlogRoll の Movalog のプラグインです。 MT4でテンプレいじりしてる皆さん、テンプレ間の移動が、MT3に比べて面倒になったと、感じていませんか? MT4のテンプレは、すでにデフォルトで多段の入れ

    asiamoth
    asiamoth 2007/09/04
    MT4のテンプレート編集画面は、とにかく使いづらい! 改善するプラグイン。
  • 本日投稿しましたよオンMT - WolaWola

    出だしは lomo さんの「Updated Todayプラグインの色違いバナーを勝手に作ってみた | caramel*vanilla」なのですが、bzbell さんがこの「WordpressのUpdated Todayプラグイン」をMovableTypeに移植してみたようです。 さて、今回はWordPressの 'Updated Today'プラグインというものを解析して、MovableTypeで使えるようカスタマイズしてみましたのでご紹介です。 WordPressの 'Updated Today'プラグインというのは、エントリが今日投稿されたことをテンプレート上の左上にお知らせしてくれるプラグインです。 投稿されたその日のみ左上に表示されるというものです。 ただ、MySQL限定という事なので、それじゃぁこっちは「PHP+MTタグ」の汎用版を作って(というほどの事もしてないですが・

    asiamoth
    asiamoth 2007/04/30
    PHPでスマートに表現。
  • SixApart DEVELOPER WIKIのネタ - WolaWola

    asiamoth
    asiamoth 2007/03/04
    翻訳GJ! いくつか知らない情報がある。とくに、最後のプラグイン3つは全然情報が無い……。
  • keyword-suggestとtag-suggest - WolaWola

    すでにエントリーとして投稿されてますが、このカテは自分用のまとめが目的なので、取り上げます。 エントリー投稿・編集画面で、キーワードとタグの suggest(以前付けたモノをリスト表示)するようにするものです。 MT標準の状態でタグについては、suggest 機能が付いてますが、候補として表示されるのはアルファベットのみのタグだけです。これを行うことにより、日語のタグも候補として表示できます。 ネタ元は「drry+@-> Tagwired folksonomy with suggest.js on MT 3.2」になります。記事を参考にMT3.3のタグで動作するようにしたものです。 変更ファイルは tmpl > cms > edit_entry.tmpl です。エントリー投稿・編集画面にあたります。 エントリー内で使用するJavascriptは、それぞれ以下の所にあります。

    asiamoth
    asiamoth 2007/02/11
    tag-suggest愛用中だが、MT3.3xでは要改造なのか。GJ!
  • コメント投稿時の動作をいじってみる - WolaWola

    asiamoth
    asiamoth 2007/02/07
    動的生成時にコメント・トラックバックで再構築させないhack。
  • Smart Rebuild Plugin - WolaWola

    asiamoth
    asiamoth 2006/12/01
    最初は「お、Power Rebuild にそんな機能が?」と思ったら違うプラグインだった。導入してみた。
  • prototype.js を使って、最新記事を表示 - WolaWola

    asiamoth
    asiamoth 2006/09/28
    そうか、こうやって応用するのか。面白そう!
  • MTIfNonEmptyというタグ - WolaWola

    asiamoth
    asiamoth 2006/08/31
    プラグインのタグでも使えるのは知らなかった。
  • タグとキーワード - WolaWola

    MovableType3.3になって、標準でタグ機能が使えるようになりました。 といっても、ほとんどの方はMT3.2の頃からOgawa::Hacks: Tagwire Pluginで、同様の機能を実現してきたと思います。かくゆう私もTagwireプラグインを使用していました。 みなさんご存知でしょうが、TagwireプラグインはMT標準機能のうちであまり使われていない「キーワード」のフィールドを擬似タグとして使えるようにするプラグインです。 このキーワード項目により、エントリー間のリンクなどを実現できました。 Tagwireを使い「キーワード」フィールドに入力した擬似タグを、新しい「タグ」フィールドへコンバートするCGI mt-keywords2tags/mt-cats2tags公開 - Ogawa::Memoranda も用意され、すっかりMT3.3のタグへ移行できるように思

    asiamoth
    asiamoth 2006/08/10
    MT3.3のタグ機能を有効利用するプラグインを紹介。