タグ

ブックマーク / digicame-info.com (8)

  • ニコンD600は低感度も高感度も素晴らしい画質

    dpreviewに、ニコンD600のレビューが掲載されています。 ・Just Posted: Nikon D600 In-depth Review 使い勝手はD7000に近いが、ライブビュースイッチが変更されている。D600はD800のように再生時の拡大が(マルチセレクターの中央ボタンで)ワンタッチでできないので、イライラするかもしれない。ライブビュー中に絞りが変えられないのも問題。ISOボタンの位置が従来のカメラ上面から、ファインダーを見ながら操作しにくい位置に移動しているのは、フラストレーションがたまる。良い点は、D7000やD800と同じバッテリーを採用していることだ。 AFはD7000から引き継がれた39点AFが採用されており、これは申し分なく使えるが、暗い場所や厳しい条件でのスポーツ撮影などでは、目に見えて融通がきかない。究極のAF性能を求めるなら、より高価なカメラを買うために貯

    ニコンD600は低感度も高感度も素晴らしい画質
    asiamoth
    asiamoth 2012/11/23
    ここはコメント欄の自己主張が熱い! 買う気がないクセに重箱の隅をレールガンでブチ抜いたりする。 D800 と D600 の両方を買っているのに、“顔認識AF”でカメラを選んでいる人がいて腰が抜けた。
  • Nikon 1 J1の60コマ/秒の連写は価値のある機能

    ePHOTOzineにNikon 1 J1のレビューと10-30mm、30-110mm、10mm(パンケーキ)の3レンズを使用したサンプルが掲載されています。 ・Nikon 1 J1 Mirrorless A-CIL Review バッテリーライフはCIPAによると230枚だが、残念なことにバッテリーライフに関する詳細は公開されていない。我々は300枚撮影したが、まだモニタにバッテリーライフを示す2のバーが表示されており、これはCIPAの評価からの予想よりも良好だ。 電子シャッターを使った10、30、60コマ/秒の連写は宣伝文句通りのスピードだ。シャッターレスポンスは素晴らしく、AF速度はパナソニックGF3やオリンパスPEN Miniと同じくらい速いが、ズームの望遠端では若干遅くなるようだ。起動時間はまずまず早い。撮影から撮影までの時間は期待よりも若干遅く(フラッシュなしで1.2秒)、

    Nikon 1 J1の60コマ/秒の連写は価値のある機能
    asiamoth
    asiamoth 2011/10/13
    Nikon 1 J1 は、「小さくて軽い・レンズが交換できる」だけじゃない! 連写カメラとしてトップクラスの実力なのですね。 そのほかの特徴は http://bit.ly/pTgQQF に書きましたー。
  • ソニーα77は卓越したAF性能

    PopPhotoに、ソニーα77のレビューが掲載されています。 ・Camera Test: Sony's A77 Is The New King of APS-C DSLRs スタジオのテストでは、ISO50-ISO400までは素晴らしい画質(Excellent)だ。評価の中心は解像力テストでの素晴らしい値で、2770ラインに達している。最低感度では18MPのEOS 7Dは2610ライン、12.3MPのD300Sは2340ラインだ。 α77は高感度になっても解像力を維持しており、ISO400では2720ラインでほとんど解像力が落ちない。ISO1600では2620ラインだ。ISO16000ではノイが極めて多くなり、解像力は2060ラインへと顕著に低下するが、それでもなお小さなプリントなら実用になる。 ノイズテストではISO400までは"低い(low)"ノイズレベルで、ISO1600までは許容

    ソニーα77は卓越したAF性能
    asiamoth
    asiamoth 2011/10/04
    ISO16000(!)でも実用できるレベルなのは すごい! DxOMark でのデータ http://bit.ly/otp16T では高感度の撮影に弱い印象ですが、基準が厳しすぎるのか。
  • ソニーα77は特に単焦点レンズを使ったときには驚くほどのディテール

    Amateur Photographerに、ソニーα77の簡単なレビューが掲載されています。 ・Sony Alpha 77 and NEX 7 First look (※元記事は削除されています) EVFは明るく豊富な情報が表示され、使っていて楽しい。実際、時々これがEVFであって光学ファインダーではないことを忘れてしまう。高解像度でディテールは良好、画素の形は全く見えない。α77のEVFでは、動体の撮影で問題になる撮影後の復帰がとても速くなっている。 トゥルーブラックテクノロジーが採用されている液晶モニタは、コントラストが素晴らしく、明るい太陽光下でさえよく見えるが、汚れが付きやすいので定期的な清掃が必要。 GPSは正確で細部まで記録される。GPSは無効にすることもできるが、バッテリーライフは素晴らしく、満充電の状態で2日で1000枚以上撮影することができた。 動画はフルHDでPASM

    ソニーα77は特に単焦点レンズを使ったときには驚くほどのディテール
    asiamoth
    asiamoth 2011/09/07
    ソニーの α77 には大注目です! このレビューからも素晴らしさが伝わってくる。 愛機のキヤノン 7D から乗り換えも検討してしまう……。
  • ソニーα77は7月7日に発表?

    Sony Alpha Rumorsに、ソニーα77の価格と発売日に関する噂が掲載されています。 ・(SR4) Sony A77 coming on.....July 7! For $1099 including the kit lens! ついに発表を待つ時は終わる! ソニーがいつα77を発表するのか知ることができた。信頼できるソースが、α77が7月7日に発表されることを確認した(何人かの読者が、7/7という日が偶然ではないことに気付いている)。α77の価格はキットレンズを含めて1099ドルになるだろう。既にお伝えしているが、このカメラが発売されるのは9月遅くか、10月初めになる。 α77はソニーのAPS-C機のトップモデルになるだろう。私はα77の嬉しい価格にとても驚いている。この価格が18-55mm付きのものか、または噂のハイクオリティなキットレンズ(この場合は、1099ドルは更に驚く

    ソニーα77は7月7日に発表?
    asiamoth
    asiamoth 2011/05/19
    まだウワサの段階だけれど、SONY α77 はキットレンズ込みで 1,099 ドルになるらしい。これが本当なら、Canon EOS 7D から乗り換えようかな。
  • タムロン18-270mm F3.5-6.3 Di II VC PZDは望遠端でも良好な解像力

    タムロン18-270mm F3.5-6.3 Di II VC PZDは望遠端でも良好な解像力 ePHOTOzineに、タムロン 18-270mm F3.5-6.3 Di II VC PZDのレビューが掲載されています。 ・Tamron AF 18-270mm f/3.5-6.3 Di II VC PZD Interchangeable Lens Review 焦点距離を考えると、驚くほど軽量コンパクトで、62mmのフィルター径はライバルよりも小さい。フィルター枠は回転しないので、偏光フィルターを使うのに理想的。ハイクオリティなプラスチックによる鏡筒は、通常の使用には十分な強度に感じる。ズームリングはズーム全域でスムーズで、下を向けても自重落下しない。 AFはPZDのおかげで極めてきびきびとしいて、旧型の18-270mmよりも著しく速く、そして静かになっている。暗所では望遠側でAFが少々迷う

    タムロン18-270mm F3.5-6.3 Di II VC PZDは望遠端でも良好な解像力
    asiamoth
    asiamoth 2011/01/22
    やはり、タムロンの新 18-270mm は素晴らしい解像力のようだ。自分が 1 年前に買った時と、ほぼ同じ値段なのか……。 http://amzn.to/eIyqHd
  • ニコンの謎のカメラの写真が掲載

    Nikon Rumorsに、ニコンの謎のカメラの写真が掲載されています。 ・Is this the new Nikon EVIL camera? (breaking news) (※カメラの写真はリンク先を参照してください) このカメラは札幌のニコンショールームに展示されていたもので、この写真はDCHomeのフォーラムに投稿されていた。これはニコンの新しいレンズ交換式ミラーレスカメラだろうか? 装着されているレンズは18-55mmのように見える。写真の背後には、その他のガジェットも写っている。これは小さなビデオカメラかもしれない。 あまりニコンらしくない奇抜なデザインのカメラですが、ミラーレス機にしてはボディがかなり厚いようなので、普通のデジタル一眼レフのコンセプトモデルか何かのような気がします。レンズが18-55mmということなので、センサーはAPS-Cの可能性が高そうですね。 このカメ

    ニコンの謎のカメラの写真が掲載
    asiamoth
    asiamoth 2010/11/22
    札幌にあるニコンのショールームにて、謎のカメラが展示されていたらしい。ミラーレス機なのか?
  • ソニーがより高性能なミラーレス機"NEX-7"をフォトキナを目標に開発中?

    ソニーがより高性能なミラーレス機"NEX-7"をフォトキナを目標に開発中? EOSHDにソニーのミラーレス機"NEX-7"の開発状況やスペックなどに関する噂が掲載されています。 ・Sony NEX7 to rival GH2 in September? 2月にNEXシリーズの最初の噂が流れてきたときに、NEX-7に関する情報も入ってきていた。このナンバーの付け方は、α(銀塩のα?)のものと酷似しているように見える。9シリーズも期待することができるのだろうか? NEX-3とNEX-5のスペックをズバリ的中させた人から入手した情報によると、NEX-9の計画は無いが、NEX-7の計画はあるそうだ NEX-7はNEX-5に搭載されなかった次のマニア向けの機能を搭載している - フルマニュアルコントロール - 1080p、60fpsの動画モード - 1080p、24fpsの動画モード - 720p、

    ソニーがより高性能なミラーレス機"NEX-7"をフォトキナを目標に開発中?
    asiamoth
    asiamoth 2010/05/13
    思った通り、ボディ内手ブレ補正ありの NEX-7──のウワサが流れている。
  • 1