タグ

ブックマーク / labs.cybozu.co.jp (9)

  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: Operaでも非同期リクエストが並列処理できる img-JSONP

    先日金床さんに教えてもらったOperaで非同期並列JSONPを実行させる方法を実際に試してみたら意外とすんなり動いてしまったので報告します。 最速インターフェース研究会 :: OperaでJSONPを非同期リクエストするより JSONP が Opera だと非同期処理できない http://d.hatena.ne.jp/secondlife/20060906/1157515075 に書かれているとおりOperaだとscript要素を足した瞬間にJavaScriptの実行が止まって、ロード完了まで後続のスクリプトが実行されなくなります。 サンプルコード 改善前(普通のJSONP) Operaはスクリプトを追加するとタイマーが止まる(サンプルページ) http://la.ma.la/misc/js/opera_jsonp_test.html function test(){ var s = d

    asiamoth
    asiamoth 2008/08/28
    JSONP(データ)だけではなく、外部JavaScript(ライブラリ)のロードにも使えるかな? ブラウザ判定させれば完璧。
  • Kazuho@Cybozu Labs: Perl の正規表現が破壊的でイヤだなと思った件

    « Japanize インストール済の Safari で apple.com/downloads にアクセスすると落ちる件 | メイン | swifty - 高速な共有メモリキャッシュ » 2007年07月18日 Perl の正規表現が破壊的でイヤだなと思った件 いちいち変数定義して、 my $s = "Hello, World\n"; $s =~ s/Hello/Goodbye/; print $s; とか書くのにあきてきたので、 sub ndes (&@) { my $code = shift; my @a = map { local $_ = $_; $code->(); $_; } @_; wantarray ? @a : $a[0]; } と、まとめてみました。これで、 print ndes { s/Hello/Goodbye/ } "Hello, World\n" とするだけで

    asiamoth
    asiamoth 2008/04/09
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: Seam Carving - 自然な画像リサイズを動的に行なうソフトウェア

    via Digg Siggraph2007で発表されたというSeam Carving技術。そのSeam Carving for content-aware image resizingという動画で解説されているのは、画像 […] via Digg Siggraph2007で発表されたというSeam Carving技術。そのSeam Carving for content-aware image resizingという動画で解説されているのは、画像内のひとまとまりの図形・物などの形を維持したままで、不要な部分を削って縮めることができるという技術。(論文 pdf) 説明がわかりにくくて申し訳ない。見てもらったほうがぜったい早い。 オリジナルのQuickTime動画はこちら これを使うと、写真の中の鍵となる写真や人物を常に保存しつつも、見ているPCや携帯端末の画面サイズに合わせてイメージを縮める

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: Seam Carving - 自然な画像リサイズを動的に行なうソフトウェア
    asiamoth
    asiamoth 2007/08/23
    これはすごい! この凄い技術も、あと何年かしたらフリーウェアの標準機能になるのかな?
  • Kazuho@Cybozu Labs: 新サービス: Pathtraq リリースのおしらせ

    « swifty - 高速な共有メモリキャッシュ | メイン | Japanize 拡張機能 0.8.9 リリースのお知らせ » 2007年08月08日 新サービス: Pathtraq リリースのおしらせ 日、ウェブブラウザの拡張を通してアクセスログを共有するサービス「Pathtraq」(パストラック) を公開しました。いろいろな使い方ができるサービスなのですが、いくつか紹介したいと思います。 なお、Pathtraq は今朝方まで、サイボウズグループ内で、数十人で試験運用をしていただけなので、データが全然足りません。以下を読んで興味をお持ちいただけた方々には、ぜひインストールしていただいて、一緒に便利なアクセス解析システム、ランキングページを作って行ければと思っております。よろしくお願いいたします。 1. いくつかの使い方 a) 注目の情報を知る Pathtraq - 24時間ランキング

    asiamoth
    asiamoth 2007/08/10
    アイデアが面白い! さっそく拡張を入れよう。
  • Javascriptでdiffる ( with 形態素解析 ) (nakatani @ cybozu labs)

    Javascript で diff というのはいくつか試された例はあるようですが、まだこれといった決定打は出ていない様子です。 実は diff は見た目ほど軽い処理ではないので、Javascript にやらせるのはこれが結構大変…… diff の計算量は、おおざっぱに言うと比較対象の要素数の二乗に比例し(実際にはそれより小さくすることができるのですが、まあ話のイメージとして)、かつメモリを大量に消費するので、バッチ的な処理に最適化されていない Javascript にはどうしても荷が重いものとなってしまいます。 比較対象の要素数を減らせば当然計算量は減りますが、行単位で比較してもあまり嬉しくない(わざわざ Javascript で処理するということは自然文が対象と思って良いでしょう)。最小の文字単位だとギブアップ。 ということは形態素解析で分かち書きして、単語単位で diff するのが J

    asiamoth
    asiamoth 2007/06/30
    色々応用できそうで面白いスクリプト。
  • Yahoo形態素解析サービスを使って閲覧中ページのキーワードクラウドを表示するGreaseMonkeyスクリプト (nakatani @ cybozu labs)

    « Twitter & もごもごクライアント Twiggee 新版リリース | メイン | Javascriptでdiffる ( with 形態素解析 ) » Yahoo形態素解析サービスを使って閲覧中ページのキーワードクラウドを表示するGreaseMonkeyスクリプト Yahoo! Japan から 日形態素解析Webサービス がリリースされて、「ほほう」と思っている人も多いかと思います。 mecab などをサーバにインストールすれば今まででも形態素解析を使用したサービス(特に需要が多いのは分かち書きかな?)を提供することは可能だったわけですが、形態素解析は結構重い処理なので、非力なサーバだと少々しんどくて困っていたり、そもそもそういったアプリケーションをインストールできないサーバなために形態素解析の利用を断念していたなんて人には結構朗報かもしれません。 個人的には JSONP に

    asiamoth
    asiamoth 2007/06/29
    サービスの使い方が興味深い。
  • throw new CybozuLabsException() - ねこでコメントスパムを防ぐAuth_Kittenを公開しました。

    最近のブログをねらったスパムはひどいですね。 トラックバックスパムは、自分のサイトのURLを文に含んでいない場合は受付ないという仕組みで簡単に回避できるのですが、コメントスパムが相手の場合はそうもいかないので別途スパムボットからの投稿をはじく処理が必要だなと思っていた所に秋元さんが子認証というエントリを書いていたのでコレダ!と思って実装しました。 インストール インストールはいつも通りです。PEARパッケージで提供されているので pear install http://labs.cybozu.co.jp/blog/tsuruoka/archives/Auth_Kitten-0.1.0.tgz と実行すればインストールできます。アンインストールは pear uninstall __uri/Auth_Kitten です。簡単でしょ? 使い方 使い方はdoc/Auth_Kitten/docs

    asiamoth
    asiamoth 2007/06/14
    みんな大好きぬこ認証!
  • Kazuho@Cybozu Labs: 負荷に応じてキャッシュを自動調節する Perl モジュール

    « Re: PoCo::Client::HTTP が勝手に文字コードを変えてしまう件 | メイン | Cache::Adaptive の使い方 » 2007年05月09日 負荷に応じてキャッシュを自動調節する Perl モジュール Cache::Adaptive の使い方に続く 最近かりかりとサーバサイドの実装をしています。修行の成果、だいぶ複雑な SQL も書けるようになってきました。DBMS の気持ちを考えながら SQL 最適化するのは楽しいですね。しかし、いくら SQL を工夫したところでパフォーマンスの限界はあるわけです。 となると、採りうる選択肢はスケールアウト・スケールアップ・キャッシングの3つになります (もちろん組み合わせも可)。ただ、需要予測の最大値に基づいて機材を確保するのもあまり効率的とは言えませんし、リリース直後に徹夜でパフォーマンスのチューニングをするのもイヤです

    asiamoth
    asiamoth 2007/05/09
    おお、これはありそうでなかった!(どなたかMTプラグインにしてください!)
  • キーワード抽出モジュール Lingua::JA::Summarize を使うコツ (nakatani @ cybozu labs)

    いわゆる「Web2.0」っぽい要素である「タグ」。 一般にはタグ付けは手動で行うわけですが、自然言語テキストへのタグ付け(キーワード抽出)を自動で行うことができれば、あれこれと可能性が広がって楽しそう……しかし、それは実現が難しかったり高コストだったりして、簡単に手を出せる解はあまりありません。 ラボの奥さんの作成したキーワード抽出モジュール Lingua::JA::Summarize は次の特徴を持っています。 動作要件の敷居が低い 辞書のメンテナンスをしなくても、未知語や熟語もある程度抽出してくれる 希望の結果に近づけるためのチューニングが可能 モジュールを使って、サイボウズ・ラボ内での情報交換を行っている社内掲示板をスレッド単位で解析しているのですが、辞書を一切チューニングしていない状態でも「しょこたん☆ぶろぐ」や「かぶり隊隊員ニャンコ達」などの特徴的なキーワードが抽出されます(

    asiamoth
    asiamoth 2007/03/20
    自動タグ付けに使えるのだろうか?
  • 1