タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (23)

  • SweetAlert – alertに代わって使いたいダイアログライブラリ

    HTML5ではdialogという要素が追加され、これまで悪名高かったalertに代わる技術が生み出されています。しかしdialogはデザインやエフェクトを含め、全て自分で実装する必要があるため普及はまだしばらくかかりそうです。 そこで使ってみたいのがSweetAlertです。alertに代わるライブラリで、見た目も上品で格好いい仕上がりになっています。 SweetAlertの使い方 SweetAlertは通常使っているアラートを置き換えて使える存在になるでしょう。反応しなければ何もできなくなってしまうalertとは違いますし、デザイン上のカスタマイズ幅も大きそうです。 SweetAlertはJavaScript製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 t4t5/sweetalert SweetAlert

    SweetAlert – alertに代わって使いたいダイアログライブラリ
    assaulter
    assaulter 2014/10/19
  • まずは見た目で。HTML5製の上品なプレゼンテーション·Landslide MOONGIFT

    LandslideはテキストファイルをHTMLベースのプレゼンテーションに変換するソフトウェア。 LandslideはPython/HTML5製のオープンソース・ソフトウェア。最近はHTMLによるプレゼンテーション作成も見られるようになってきた。HTMLの方が表現力が高く、デザインの自由度もあるために格好いいものが多い。画一的なプレゼンテーションは飽きてしまう。 スライド だが皆が使い始めると、より人と違ったものを使いたくなるのが常だろう。そこで新しいHTMLプレゼンテーションであるLandslideを紹介しよう。HTML5を使ったクールなプレゼンテーションが実現する。 Landslideは前後のスライドが左右に表示されるタイプのプレゼンテーションだ。ドキュメントはMarkdownまたはReStructuredTextで記述して、それをLandslideコマンドで変換する。さらにPDFへの

    まずは見た目で。HTML5製の上品なプレゼンテーション·Landslide MOONGIFT
  • 高機能なMySQLフロントエンド·Sequel Pro MOONGIFT

  • iPhone向けWebサイトを作るのに最適なテンプレート&JavaScript·moobile MOONGIFT

    moobileはHTML/JavaScript製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。iPhone/Androidを中心とするスマートフォンのシェア拡大は留まることを知らない。モバイルネットワークが発展している限り、この流れは止まることはないだろう。Webサイトを提供する上でもスマートフォンは欠かせない存在になる。 ボタンバー ネイティブアプリを提供する手もあるが、もっと容易なのが最適化されたWebサイトを提供することだ。そもそもネイティブアプリを提供するほどのニーズがないサービスもあるはずだ。そこで使えるのがmoobileになる。 moobileはiPhoneAndroidといったWebKitベースに対応したWebサイトフレームワークだ。HTML5で作成されているのが特徴だ。フォームやボタン、ボタンバーなどのUIをテンプレート化している。これを使えば最適化されたWebサイトが

    iPhone向けWebサイトを作るのに最適なテンプレート&JavaScript·moobile MOONGIFT
  • ニコニコ動画をポッドキャスト化·nicopodcast MOONGIFT

    nicopodcastRuby製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)みんな大好きニコニコ動画。コンピュータからその場で閲覧するのも良いが、オフラインで見たいという要望も少なからずある。個別にダウンロードするソフトウェアもあるが、手間がかかってしまう。もう少し手軽な手段として公開リストをあらかじめ変換してしまうという方法がある。 サンプルスクリプトを実行しているところ 変換先は何が考えられるだろう。nicopodcastではポッドキャスティングに変換する。公開リストの動画をダウンロードした後、FFMpegを使ってFlashビデオからMP3へ変換しポッドキャスティング用のXMLファイルを生成する。後はiTunesをはじめとするポッドキャスティング対応ソフトウェアで読み込めば良い。 nicopodcastではさらに動画(ボッドキャスティング)にも対応している。この場合はMPEG4への

    ニコニコ動画をポッドキャスト化·nicopodcast MOONGIFT
  • ネットブック時代のディストリビューション·Jolicloud MOONGIFT

    二年くらい前から急激に人気が高まっていったネットブック。ネットのブラウジングとメール程度であれば、そんなにパワーもいらず、むしろ可搬性やバッテリーが長時間保ってくれればそれで良いのだ。スマートフォンよりももう少し自由度の高い、そんなネットブックは既に多様に出揃っている。 仮想化して実行したところ OSとしてはWindowsを搭載したものが多いが、軽量なOSには過分なほど動作が重たいのが欠点だ。やはりネットブックには適したOSが必要だ。その候補にJolicloudがある。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJolicloud、ネットブック専用のディストリビューションだ。 Jolicloudはネットブック向けのディストリビューションで、ブラウザを使ったシステムが多数盛り込まれている。ネットがつながった状態でないとできることが限られてしまうかも知れないので注意してほしい。また、アプリケー

    ネットブック時代のディストリビューション·Jolicloud MOONGIFT
  • MOONGIFT: » ハイバネーションを即実行「Deep Sleep」:オープンソースを毎日紹介

    Mac OSXにはWindowsでいう休止状態に相当するハイバネーションという機能がある。メモリの内容をHDDに保存することによって休止した時の情報をそのままに電源を抜いても問題なくする機能だ。MacBookなどでバッテリー交換する際に便利な機能だ。 クリック一つでハイバネーションを実行する 便利とは言え、停止と起動に時間がかかるので普段はあまり使わない。これまではターミナルからコマンドを打って強制的に有効にしていたのだが、これからはDeep Sleepを使おう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはDeep Sleep、即ハイバネーションを実行するウィジェットだ。 Deep Sleepの便利な点はウィジェットで提供されるところだ。Dashboardを呼び出して、Deep Sleepを実行するだけですぐに休止状態の処理を開始してくれる。普段の停止処理については変わらないので、一時的に

    MOONGIFT: » ハイバネーションを即実行「Deep Sleep」:オープンソースを毎日紹介
  • 美しいフォトギャラリーはいかが?·Piwigo MOONGIFT

    技術者の中には一眼レフのカメラを持っている人が多い気がする(私の周囲だけかも知れないが)。個人的にはカメラはこりだすと散財しそうで怖く、手を出していない。だがデジカメであってもせっかく撮った写真はどこかで公開したいのが心情だろう。 美しいデザインのフォトギャラリー 今でこそ写真共有サイトも多いが、独自のフォトギャラリーを立てたいならPiwigoを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPiwigoPHP製のWebフォトギャラリーだ。 Piwigoの特徴はなんと言ってもその美しさにあるだろう。黒を基調としており、植物が配置されたインタフェースは写真を際立たせるのにぴったりだ。日語ローカライズも行われており、インストールから日語が利用できる。 トップページ 写真はカテゴリ、タグ、表示回数などで分類ができ、検索も可能だ。各写真はスライドショーで見たり、メタデータを閲覧でき

    美しいフォトギャラリーはいかが?·Piwigo MOONGIFT
  • 長文を分割&横スクロールで見やすくする·bookreader.js MOONGIFT

    Webの発達で日語であっても横に読まれることが当たり前になりつつある。コンピュータ上では縦に際限なく伸びていくので、縦書きは読みづらいのだろう。だが横向きに書かれていても長文であると見がたくなるのは変わらない。 長文をブラウザ上で読むならこれ 特に小説やコラムなど長文を載せているサイトの場合はそうだ。コンピュータは元々書籍に比べると長文を読むのに適していない上に、レイアウトも読みづらいのでは大変だ。そこで試したいのがbookreader.jsだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはbookreader.js、長文を読みやすくするJavaScriptライブラリだ。 bookreader.jsは専用のJavaScriptCSSファイルによって縦に続く長文を一定の長さで区切り、続きを右側に表示してくれるスクリプトが。スクロールは矢印キーか画面に表示される矢印のボタンで行う。 次期バー

    長文を分割&横スクロールで見やすくする·bookreader.js MOONGIFT
  • IE6ユーザに他のブラウザへの乗り換えを促す·ie6-upgrade-warning MOONGIFT

    ※ 画像の一部は公式サイトより FirefoxやSafari、Google Chromeといったブラウザで普段のブラウジングや開発を行っていると、IEのあまりに※※ぶりにうんざりしてくる。デザインのみならずシステム側でも(JavaScriptをはじめとして)足を引っ張ってくれる。特にIE6が問題だ。 IE6でアクセスすると出てくるウォーニングメッセージ IE7、IE8とリリースされているにも関わらずIE6のシェアは未だに結構ある。この状況を少しでも改善すべく、ie6-upgrade-warningを導入してみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはie6-upgrade-warning、IE6でのアクセス時にウォーニングを出すライブラリだ。 ie6-upgrade-warningの面白い(?)点はJavaScript側で特にIE6の判別を行っていない点だ。HTML側で「<!--[

    IE6ユーザに他のブラウザへの乗り換えを促す·ie6-upgrade-warning MOONGIFT
  • iTunesのeBook版?·Calibre MOONGIFT

    海外に比べて日では電子書籍はそれほど流行っていない。携帯小説など独自の進化は遂げつつも、一般的な書籍が電子化され、それが普通に流通しているとは言いがたい。とは言え、iPhoneのように大型の液晶を持つスマートフォンがもっと出回ったり、書籍の検索が一般化すれば流行る余地はありそうだ。 iTunes風にeBookを管理、閲覧できる そのきたるべき時にはどのようなソフトウェアで電子書籍を管理すべきか、その一つがCalibreだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはCalibre、iTunes風 CalibreはeBook専用のフォーマットはもちろん、PDFファイルも管理できるソフトウェアだ。電子書籍のあるフォルダを指定し、そこに放り込んでおくだけで文書を管理してくれる。PDFファイルを選択して、eBook形式に変換することもできる。 文書ビューワー 著者やフォーマット、出版社などメタ情

    iTunesのeBook版?·Calibre MOONGIFT
  • IE6を殲滅せよ·sevenup MOONGIFT

    ※ 画像は公式サイトより Webシステムの開発に関わる方であれば、皆がIE6は嫌だと思っている。IE7も微妙かも知れないが、それでもIE6以前に比べれば十分に良い。Vistaがもっと普及していればIE7率はもっと高かっただろうに、今ではIE5.5、IE6、IE7そしてIE8と混在している状態だ。 IE6ユーザに警告する、ただちにIE7へバージョンアップしなさい! IE6はもう嫌だ、もうサポートしないと決めたならsevenupを使ってみるのも良さそうだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはsevenup、IE6ユーザにIE7への移行を進めるJavaScriptだ。 気づいてみると手元の環境にIE6はなかった。なので実物は分からないのだが、sevenupを読み込んで画面表示時にJavaScriptを実行するとIE6以前かどうかの判別を行い、もしそうであればフローティングウィンドウを出す

    IE6を殲滅せよ·sevenup MOONGIFT
  • Googleリーダージャンキーは必須のFirefoxアドオン·GReader Popup MOONGIFT

    Googleリーダーは単なるリーダーにとどまらず、友人にお勧めを提供したり、最近ではコメント機能を追加するなどコミュニケーションを強める方向へ進化を遂げている。フィードを読むための仕組みも、高速性は保たれたまま、どんどん便利になっている。 どこからでもGoogleリーダーを呼び出し! そんなGoogleリーダーを使っている人は多いだろう。常にチェックしていないと気が収まらない、そんな中毒症状が出てしまっている方はGReader Popupを使ってみよう。 今回紹介するフリーウェアはGReader Popup、全てのタブからGoogleリーダーを呼び出せる、そんなFirefoxアドオンだ。 GReader Popupをインストールすると、ブラウザウィンドウの右下にGoogleリーダーのアイコンが表示される。そしてこれをクリックすると、現在のタブの上にフローティングでGoogleリーダーが表示

    Googleリーダージャンキーは必須のFirefoxアドオン·GReader Popup MOONGIFT
  • HuluやNetflixをFrontRowで使う·Understudy MOONGIFT

    Huluはアメリカ版のGyaoのようなWebサイトではあるが、そのコンテンツは比較にならないほど面白い。Heros(シーズン3)、24(シーズン7)、シンプソンズ(シーズン20)、映画も多数配信されている。 FrontRow経由でストリーミングを楽しむ Webブラウザ経由でも見られるが、画面が小さかったりと意外と見づらい。そこでMac OSXユーザなら使ってみたいのがUnderstudyだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはUnderstudy、FrontRow経由でHuluやNetflixを見られるソフトウェアだ。 Huluは日からでは通常見られないのでHotspot Shieldなどを参照していただくとして、UnderstudyをインストールするとFrontRowの機能にUnderstudyという項目が追加される。これをたどるとHuluやNetflixのフィードを登録する項

    HuluやNetflixをFrontRowで使う·Understudy MOONGIFT
  • 使っていないパソコンをメディアサーバ化する·VortexBox MOONGIFT

    古いパソコンの上手な使い道は何だろうか。ファイルサーバにしたり、子供用にしたりするアイディアもあるが、ここではメディアサーバにする案を紹介したい。HDD容量をうマルチメディアファイルをメインマシンに入れるのではなく、古いパソコンの中に入れてしまうのだ。 ブラウザを使ったメディアサーバ もちろんそのメディアを簡単に利用できるようでなければ意味がない。そこでOSとしてメディアサーバに特化したVortexBoxを使おう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはVortexBox、Fedora 10をベースにしたメディアサーバディストリビューションだ。 VortexBoxはインストールだけであれば殆ど自動で行える。起動すると自動的にWebサーバが立ち上がり、9000番のポートでメディアサーバとしての機能が利用できる。実際の利用は外部のマシンからブラウザ経由になる。 設定画面 筆者環境ではプレ

    使っていないパソコンをメディアサーバ化する·VortexBox MOONGIFT
  • フィードを使ってブラウザ上で動画を楽しむ·Remedie MOONGIFT

    世界中に動画が溢れている。通常、Flashビデオ形式で配信されており、フィードも配信している。だがいつも使っているRSSリーダーで読むと文字情報とごっちゃになるし、情報の効率的な収集が阻害されてしまう。 動画対応フィードを奇麗に表示してくれる そこで動画専用のフィードリーダーを使うのが便利だ。Plagger作者の宮川氏によるRemedieのインタフェースが使いやすく便利だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRemedie、Perlによる動画専用フィードリーダーだ。 インスールは参考記事を読んでもらった上で順番に進めていけば簡単にできる。なお、利用しているCPANモジュールの数は非常に多い。CPANモジュール自体はほぼ自動でインストールされるが、非常に数多いのでそれなりに時間がかかるだろう。 ニコニコ動画もこのように だがその苦労(?)の甲斐は十分にある。ダークなインタフェースにフ

    フィードを使ってブラウザ上で動画を楽しむ·Remedie MOONGIFT
  • MOONGIFT: » Dropbox以上?iPhone/Windows/Mac OSXで動作するファイル同期ツール「Soonr」:オープンソースを毎日紹介

    iPhone/iPod Touchにはドキュメントビューワー機能がある。これが何気に使い勝手が良く、画像、PDFExcel、Word、PowerPointはたまたVisioのファイルまで閲覧ができる。そのため、色々なドキュメントを入れておけばどこでも見られて便利だ。 iPhone向けクライアント。iPhoneから印刷もできる iPhoneにファイルを入れる方法は幾つかある。メールを使う、DiscoverやAir Sharingを使う。そしてもう一つのアプリケーションが登場した。これはWebDAV形式ではなくWebサービスと連携して動作する。 今回紹介するフリーウェアはSoonr、iPhone/iPod Touchと連携するファイル同期ソフトウェアだ。 SoonrはDropboxのようにWindowsMac OSX向けの専用クライアントが用意されている。そして指定したフォルダ内にあるファ

    MOONGIFT: » Dropbox以上?iPhone/Windows/Mac OSXで動作するファイル同期ツール「Soonr」:オープンソースを毎日紹介
  • 必見!たった2ファイルからはじまる凄いWebサイト構築·Zimplit MOONGIFT

    正直に言えば、相当なめてかかっていた。ダウンロードして解凍してできたファイルはたったの二つ。これで何ができるのかという思いだった。アップロードして、ファイルにアクセスする。出てきたのはユーザ情報設定画面のみ。そしてログインをする。 利用可能なテンプレート 次に表示されるのはWebサイトのテンプレートが列挙された画面だ。たった二つのファイルでこのような情報が、と思わせる内容だ。そしてテンプレートを選んだ所から凄い衝撃が襲いかかった。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはZimplit、見たまま編集するWebサイト構築ツールだ。ライセンスはAGPLだが、商用向けには有償でライセンス提供している。 ZimplitはテンプレートになるデザインをどこかのWebサーバからダウンロードして展開する(恐らくZimplitの公式サイトから)。そしてユーザが見るであろう画面の上にウィンドウを表示して、そ

    必見!たった2ファイルからはじまる凄いWebサイト構築·Zimplit MOONGIFT
  • 今時のWebサイトを構築するのに便利そうなCSSフレームワーク·Malo MOONGIFT

    海外に見る最近のWebサイト(特にトップページ)のデザインは、縦に何段かに分かれたデザインが多い。一番上は大きな画像とともに二段構成、その下が2×2のテーブル組みなどでサービスの特徴を書き、次に横並びの3段で利用者の声といった具合だ。 今時のWebサイトっぽいデザインが簡単に まぁテーブルで組めばできないことはない。だがそれはださい、ださすぎる。CSSだけでどうにかしたい所だが、ブラウザの互換性も含めて考えるとプログラマにはとても無理だ。Firefoxで見られるように何とか組んで、IEで見たら吹き飛んでいた…なんてなったらもうやる気がなくなる。そんなことになる前に使いたいのがMaloだ。 MaloはGoogle Code上で公開されているCSSフレームワークで、GPLの下に公開されている。 Maloが実現するのは複雑な、それでいて簡単に設定できるCSSデザインだ。ヘッダとフッターを設けた上

    今時のWebサイトを構築するのに便利そうなCSSフレームワーク·Malo MOONGIFT
  • MOONGIFT: » スクロールに追従するボックス「Scroll Follow」:オープンソースを毎日紹介

    Webサイトでメニューの項目が少なく、コンテンツが長い場合には読み終わった後メニューまで戻るのが大変な作業になる。代表的なメニューに即アクセスできると便利だ。そんな時に使えるのがスクロールに追従するメニューになる。 スクロールに追従してボックスが移動する とは言え、実装するとなると意外と面倒だ。ブラウザ間による互換性を保つのも大変だ。そこで使いたいのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはScroll Follow、スクロールをフォローするボックスを作成するjQueryプラグインだ。 Scroll Followはスクロールに応じて上下するボックスを作成することができるjQueryプラグインだ。ただ追従するだけもできるが、指定範囲まで降りると停止するものも作成できる。 指定範囲でのみ移動と言うこともできる オプションも幾つか用意されており、クリックで追従を停止するよ

    MOONGIFT: » スクロールに追従するボックス「Scroll Follow」:オープンソースを毎日紹介