ブックマーク / president.jp (11)

  • 今年は「富山産の大粒ホタルイカ」をスーパーで買える…例年なら出回らない高級食材が特売されているワケ 歴史的不漁から一転して「昨年の5倍超」という豊漁に

    富山県でホタルイカが豊漁だ。昨年は歴史的な不漁だったが、今年はその5倍以上の漁獲量が見込まれている。時事通信社水産部の川大吾部長は「例年なら料理店向けに流通する富山県産が、今年はスーパーで安く売られている。大粒でワタの詰まったホタルイカがべごろだ」という――。 地震の影響を回避してホタルイカが大漁 温暖化や海洋環境の異変などで、このところサンマやサケ、イカをはじめ、メジャーな魚介の不漁が続いている。この春、初ガツオなどの豊漁に期待がかかるが、一足早く、日海で獲れるホタルイカが、漁業関係者の努力もあって、例年以上に好調な水揚げとなっている。 今年の元日に発生した能登半島地震は、石川県で甚大な被害をもたらしたことは記憶に新しい。隣接する富山県でも大きな被害が出ており、漁業被害も少なくなかった。ホタルイカ漁を目前に控え、県内の漁港では地割れや地盤沈下が発生したほか、ホタルイカを獲る定置網も

    今年は「富山産の大粒ホタルイカ」をスーパーで買える…例年なら出回らない高級食材が特売されているワケ 歴史的不漁から一転して「昨年の5倍超」という豊漁に
    atohiro
    atohiro 2024/04/25
    シーズンはじめは少し小さな兵庫県産が流通するけど、富山が採れるようになると大粒な富山県産に切り替わる地元のスーパーは優秀だな。
  • 武田勝頼は鉄砲をナメていたから負けたのではない…教科書が教えない「長篠の戦いで信長が勝った本当の理由」 最新の研究が明かす武田軍と織田軍の決定的な違い

    武田騎馬隊の「旧戦法」対「新戦法」の信長という通説 長篠合戦とは、いったいどのような意義がある戦いだったのだろうか。このような問いをわざわざ立てたのは、今も、歴史教育の分野で、長篠合戦は教科書において「(信長は)三河の長篠合戦で多くの鉄砲隊を使って武田氏の騎馬軍団を破った」(『改訂版高校日史・日史Β』山川出版社)と記され、それは、鉄砲3000挺を揃え、その連射(いわゆる「三段撃ち」)により、騎馬攻撃という旧来の戦法を撃破したという構図で語られているからである。 そこには、先見性に富む軍事的天才織田信長が、保守的な武田勝頼の軍勢(兵農未分離で後進的な武田軍)に対し勝利した、という暗黙の理解が横たわっているといえるだろう。 だが、この10年ほどで、織田権力や戦国大名の軍隊編成に関する研究は飛躍的に進んだ。その結果、兵農分離という概念そのものが再検討を余儀なくされ始めている。織田も、武田も、

    武田勝頼は鉄砲をナメていたから負けたのではない…教科書が教えない「長篠の戦いで信長が勝った本当の理由」 最新の研究が明かす武田軍と織田軍の決定的な違い
    atohiro
    atohiro 2023/06/12
    最近全く同じ内容の「歴史探偵」見たぞ?と思ったら、出演者ご本人の記事だった。 https://youtu.be/XO4Y_T2pf6I
  • 「これから半年間、誘われた飲み会は全部出てみてほしい」コロナ入社組が知らない"会社の宴会"のすごい効果 "社内でバズる人"になれば、会社員人生は楽しくなる

    会社の飲み会は不要なのか。経営コンサルタントの鈴木貴博さんは「会社員人生を充実させたければ、飲み会に出たほうがいい。飲み会は社内で“バズる人”になるチャンスだ。会社員人生で役立つスキルも身に付けられる」という――。 なぜか社長や役員に知られている「目立つやつ」 コロナ禍で今の会社に入社して、3年間リモート会議でそれほど出社する機会もなく、マスクのおかげで同僚の顔もろくに知らない。そんな環境で育った若手社員が、これまで会社からは教えてもらえなかった大切な仕事術の話をします。 最初に読者のみなさんに確認したいのですが、みなさん社内でバズっていますか? わたしたちが会社で働く理由は大きくふたつあります。ひとつは生活費を稼ぐため。そしてもうひとつが承認欲求を満たすためです。ところがコロナ禍で後者の「社内で承認される機会」が激減しました。会社自体が生き残らなければならないことになったせいで、DX化が

    「これから半年間、誘われた飲み会は全部出てみてほしい」コロナ入社組が知らない"会社の宴会"のすごい効果 "社内でバズる人"になれば、会社員人生は楽しくなる
    atohiro
    atohiro 2023/05/24
    うちも、半期の一度の歓送迎会が課単位である。仲が良い場合又は宴会好きが居ると係単位での飲み会もある。男性が多いと係単位での飲み会も増える傾向。
  • 若者の「食べログ離れ」が止まらない…信用をどんどん失いつつある"口コミビジネス"の正念場【2022編集部セレクション】 4人に1人は「信用していない」

    若者にとってグルメサイトの優先順位は低い ネットでの「飲店の探し方」が変わってきている。 ある50代男性は「新入社員がGoogle Mapで店を探していた」と驚いていた。 「先日、部署のみんなで事に行ったんです。新入社員に店探しをお願いしたら、Google Mapで会社の近くの店を調べて、評判がいいところをさらにグルメサイトで調べていた。『点数が操作されてるって聞いたことがあるし、両方使うと便利なんで』というので驚きました」 筆者が講義を行う大学の受講生もこう話す。 「飲店を選ぶときにはいつもInstagramで検索して、おいしそうなところを選ぶことが多い。それから店名で検索して評判を確認する。Google Mapも見るけど、最初にグルメサイトを見ることはない」 こうした大学生は、Instagramで「吉祥寺」「梅田」などの駅名、町名などで検索し、出てきたハッシュタグ(「#吉祥寺グル

    若者の「食べログ離れ」が止まらない…信用をどんどん失いつつある"口コミビジネス"の正念場【2022編集部セレクション】 4人に1人は「信用していない」
    atohiro
    atohiro 2022/09/20
    食べログはかなり昔から、行ってみたい店のブックマークとして使ってる。既に千軒以上ブックマークされているので、csvかGoogle mapsに書き出せる機能が欲しいところ。
  • 若者の「食べログ離れ」が止まらない…信用をどんどん失いつつある"口コミビジネス"の正念場 4人に1人は「信用していない」

    ネットでの「飲店の探し方」が変わりつつある。成蹊大学客員教授の高橋暁子さんは「べログなどのグルメサイトは利用者が多い一方、点数やランキングを疑う声も多い。とくに若者は、Google MapやInstagramを使った検索に移りつつある」という――。 若者にとってグルメサイトの優先順位は低い ネットでの「飲店の探し方」が変わってきている。 ある50代男性は「新入社員がGoogle Mapで店を探していた」と驚いていた。 「先日、部署のみんなで事に行ったんです。新入社員に店探しをお願いしたら、Google Mapで会社の近くの店を調べて、評判がいいところをさらにグルメサイトで調べていた。『点数が操作されてるって聞いたことがあるし、両方使うと便利なんで』というので驚きました」 筆者が講義を行う大学の受講生もこう話す。 「飲店を選ぶときにはいつもInstagramで検索して、おいしそう

    若者の「食べログ離れ」が止まらない…信用をどんどん失いつつある"口コミビジネス"の正念場 4人に1人は「信用していない」
    atohiro
    atohiro 2022/02/02
    食べログは、初期の頃から行ってみたい店のブックマークとして使っていた。既に数千件登録してあるので、なくなると不便だが、今となってはGoogleMapでやっとけばよかったなあと思ってる。
  • 「高齢の親の容態が急変しても119番通報してはいけない」上野千鶴子がそう力説する理由 病院死は「のぞましい死」ではない

    高齢の親の容態が急変したとき、子供はどうするべきか。社会学者で東京大学名誉教授の上野千鶴子さんは「間違っても119番通報をしてはいけない。こんなはずではなかったと後悔することになる」という。上野さんの著書『在宅ひとり死のススメ』(文春新書)より紹介する――。 かつては自宅で死んでいた日人 いまでも日人の多くは「死に場所は病院」と考えているようですが、病院死以前には、日人は在宅で死んでいました。 病院死と在宅死の割合が逆転したのは1976年、そんなに昔のことではありません(図表「病院死と在宅死の割合」参照)。死にかけている年寄りを病院に担ぎ込むことを、日の家族はながいあいだ「常識」だと思ってきました。 ですが、病院は死なす場所ではなく生かす場所。 とりわけ119番すれば延命治療は専門職の必須の使命です。ふしぎでしかたがないのは、年寄りの容態が急変したら119番し、場合によってはすでに

    「高齢の親の容態が急変しても119番通報してはいけない」上野千鶴子がそう力説する理由 病院死は「のぞましい死」ではない
    atohiro
    atohiro 2021/10/21
    容体の急変をそのまま放置したら、罪になったりしないのかなという気がしたので後で調べてみよう。
  • 糖尿病、高血圧、慢性疲労…毎日食べると早死にリスクが高まる"意外な食べ物" 身体のあちこちで炎症が起きる恐れ

    健康を守るためには、どんな事をとればいいのか。『長生きしたけりゃ小麦はべるな』(アスコム)を出した医師の間良子さんは「小麦のべ過ぎは病気リスクを高める恐れがある。体調不良が続いている人は、まずは3週間、ふだんの事から小麦を抜いてほしい」という――。 「小麦」を中心にした生活は健康に大きな影響をおよぼす 疲れが抜けない、体が重だるい、慢性的な便秘や下痢、頭痛や関節痛、肌荒れ、生理不順……。こんな不快な症状が気になって病院へ行っても、「とくに大きな異常はないですよ」といわれる人は少なくないと思います。 そうして、なんとなくやり過ごしてきた不快な症状の原因が、実はあなたが毎日べている「小麦」だという可能性があると知ったら、どうでしょうか? 毎朝べているパン、昼ごはんにべるうどん、パスタ、そばなどの麺類、おやつの菓子パンやスナック類、そして、夕カレーやシチュー、ピザ、餃子。

    糖尿病、高血圧、慢性疲労…毎日食べると早死にリスクが高まる"意外な食べ物" 身体のあちこちで炎症が起きる恐れ
  • 「イギリスのスタバは14年間ほぼ無税」法人税を逃れる多国籍企業の闇の手口 日本でも約3兆が非課税扱いに

    市場価格が定まっていない「無形資産」 多国籍企業がグループ子会社間取引を通じて、利益を高課税国から低課税国に移す操作ができないよう、移転価格税制が用いられている。 これは例えば、子会社Aが子会社Bから法外に高い原材料を購入する対価として、AからBへの莫大な費用が支払われる形を装って利益移転が行われるのを規制するものである。これが利益移転か否かを判定する基準として、課税当局は、取引されている財・サービスの市場価格情報を使う。 つまり、あたかもその財・サービスが、無関係な第三者との市場取引を想定した場合に適用される価格を、多国籍企業グループ企業間の取引に適用する。 もし、その取引を通じて法外な利益移転が行われているならば、グループ企業間の取引価格は、市場価格から大きく乖離かいりしているはずである。こうして利益移転が炙り出されれば、課税局はそれに対して課税処分を行うことができる。 だが、移転価格

    「イギリスのスタバは14年間ほぼ無税」法人税を逃れる多国籍企業の闇の手口 日本でも約3兆が非課税扱いに
    atohiro
    atohiro 2020/12/18
    タックスヘイブンから、資金を持ち込めないようにするとかしたらどうかな?または、お金を国内に持ち込むときに課税するとか?税制とか全く無知だけど。
  • 日本のクラシックは「オタク」に殺されつつある 嫌いなものを認めない聴衆の排他性

    90年代以降、勢いを失っていった 音楽のすばらしさを言葉で語り尽くすことはできません。しかし人間は、確かに音楽によって心を癒され、励まされたり勇気づけられたりすることがあります。これほど神秘的でおもしろい世界は、他になかなかありません。 そんなすばらしい音楽を、一人でも多くの人が享受できる。それこそが望ましい社会だと私は思います。クラシック音楽には心の琴線に触れるすばらしいものがたくさんありますから、分け隔てなく多くの人が楽しみ、感動を受け取れる存在であるべきだと思います。”高級な音楽”とカテゴライズされることで、聴かれる機会が減ってしまうのは残念なことです。 しかし今、クラシック音楽界は、残念ながら衰退の道を辿っているといわざるをえません。私自身、自戒の念をもって、これまで私たちは、クラシック音楽のすばらしさを人々に知ってもらうための十分な努力をしてきたのか、今の世の中に受け入れてもらえ

    日本のクラシックは「オタク」に殺されつつある 嫌いなものを認めない聴衆の排他性
    atohiro
    atohiro 2020/01/30
    吹奏楽部員が卒業後に吹奏楽を続けない、コンサートにいかない理由をご存じ?小学校時代からコンクール至上主義、練習で怒鳴られ、有名指導者在籍校だけ上部大会へ、顧問の趣味丸出しの選曲。まずここの対応でしょ。
  • 500円→540円の値上げで進む「てんやの客離れ」 「天丼なのに手軽」のイメージが変化

    天丼チェーン「天丼てんや」が苦境にある。既存店客数は21カ月連続で前年割れ、既存店売上高は10カ月連続でマイナスだ。原因はどこにあるのか。店舗経営コンサルタントの佐藤昌司氏は「昨年1月に看板商品『天丼並盛』を500円から540円に値上げしたことが引き金となっている」と分析する——。 既存店客数が21カ月連続で前年割れ 天丼チェーン「天丼てんや」が厳しい状況に立たされている。既存店の客数が2017年12月から19年8月まで21カ月連続で前年を下回っているのだ。 19年8月は前年同月比1.9%減、7月は2.4%減、19年上半期(1~6月)は前年同期比6.1%減だった。18年12月期に至っては9.0%減と大幅マイナスだ。17年12月期は2.4%減で、それより前の期はプラスが続いていたため、この期からマイナス傾向に転じたかたちだ。既存店売上高に関しては、19年8月まで10カ月連続でマイナスが続いて

    500円→540円の値上げで進む「てんやの客離れ」 「天丼なのに手軽」のイメージが変化
    atohiro
    atohiro 2019/09/18
    深夜に食べられる蕎麦屋さんかとおもったら、21時閉店(地元)のため、あまり行けてない。
  • ココイチ創業者「シャツは980円で十分」 自分の贅沢にお金を使っても空しい

    53歳で経営を引退、やり尽くした思い 思えばもう16年前のことになります。私がカレーハウスCoCo壱番屋(ココイチ)の経営から退いたのは、2002年、53歳のときでした。世間の反応は、当然のことながら「その年でなぜ?」「何かするために引退したのですか?」というものでした。 私は若くして創業し、創業後は少しでも会社を発展させたい一心で仕事第一でやってきました。引退直後、知人の経営者から「宗次さんがそんな思い切った決断をできたのは、やり尽くしたからでしょうね」と言われましたが、そのとおりだと気づかされました。自分は確かにココイチの経営をやり切った、と実感したのです。 当時は私が会長、の直美が社長でしたが、直美もこのとき社長を退きました。直美の後を受けたのが、現社長の浜島俊哉です。 浜島という人は真面目で人間に裏表がなく、誰に対しても公明正大。それで後継者に指名しました。人生をかけて大きく育て

    ココイチ創業者「シャツは980円で十分」 自分の贅沢にお金を使っても空しい
    atohiro
    atohiro 2019/01/09
  • 1