タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (17)

  • グーグル、プログラミング経験不要で「Android」「Kotlin」を学べる無償コース提供

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Googleが、「Android」アプリの開発方法をビギナー開発者に教えるオンラインコース「Android Basics in Kotlin」を開始している。 KotlinGitHubで最も成長の早いプログラミング言語の1つとなっている。GoogleAndroid開発でKotlinを最優先の言語としていることも一因となっているかもしれない。Googleは、「Google Play」のトップ1000アプリの70%以上でKotlinが使用されているとしており、さらなる未経験者がこのモダンなプログラミング言語を学習することに期待しているようだ。 AndroidチームのデベロッパーアドボケートのKat Kuan氏は同社のブログで、「このコー

    グーグル、プログラミング経験不要で「Android」「Kotlin」を学べる無償コース提供
    atomicmap
    atomicmap 2020/07/22
  • AWS、ノーコードアプリ開発サービス「Amazon Honeycode」発表

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Amazon Web Services(AWS)は米国時間6月24日、プログラミングを一切することなく、モバイルアプリケーションやウェブアプリケーションを構築できるようになるフルマネージド型のサービス「Amazon Honeycode」を発表した。このサービスによって顧客は、タスクを追跡するシンプルなアプリや、複数のワークフローを対象とするより複雑なプロジェクト管理アプリといった、AWSのデータベースを活用するアプリを構築できるようになる。 AWSのバイスプレジデントであるLarry Augustin氏は「顧客からは、カスタムアプリケーションに対するニーズが、開発者らの手に負えないほど高まっているという声が寄せられていた」と述べている。

    AWS、ノーコードアプリ開発サービス「Amazon Honeycode」発表
    atomicmap
    atomicmap 2020/06/26
  • AWS、堅牢・小型のエッジ端末「AWS Snowcone」を発表

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Amazon Web Services(AWS)は米国時間6月17日、「AWS Snowcone」の一般提供を発表した。同社のエッジコンピューティングおよびデータ転送デバイスの「Snow」ファミリーに加わる新製品となる。ユーザーはインターネット接続ができない環境でも、AWS Snowconeを使ってデータの収集と処理を行い、AWSに転送できる。 このデバイスは、安定したネットワーク接続ができない過酷な環境や遠隔環境のほか、医療、運輸、物流、自動運転車など、ポータビリティーを必要とする使用事例向けに設計されている。 AWS Snowconeは、サイズが9✕6✕3インチ(22.8✕15.2✕7.6cm)、重さ4.5ポンド(2.1kg)で、S

    AWS、堅牢・小型のエッジ端末「AWS Snowcone」を発表
    atomicmap
    atomicmap 2020/06/21
  • 「Microsoft Teams」に「Outlook」との統合機能など追加

    Daphne Leprince-Ringuet (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2020-03-03 13:09 Microsoftは米国時間2月28日、「Microsoft Teams」プラットフォーム向けの新たな機能群を発表した。企業での共同作業を簡素化する機能が強化されるとともに、さらなる統合化が図られている。Teamsを法人向けチャット基盤としてアピールする同社の取り組みをさらに推し進めるものとなるはずだ。 Teamsの製品マネージャーであるMarissa Salazar氏は、新機能やサービスの概要をブログで紹介した。まず目玉機能として、Teamsと「Outlook」の統合が挙げられる。この統合により、ユーザーは電子メールでの会話をボタン1つでOutlookからTeamsのチャットへと直接移せるようになる。また、Teamsでの会話をOutlookの電子メールで共有できる

    「Microsoft Teams」に「Outlook」との統合機能など追加
    atomicmap
    atomicmap 2020/03/04
  • なぜJavaScriptプログラマーはTypeScriptを選ぶのか

    Liam Tung (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2019-05-17 06:30 Microsoftの最高経営責任者(CEO)がSatya Nadella氏に変わってから、同社のLinuxに対するアプローチは友好的になったが、元CEOであるSteve Ballmer氏の時代から変わっていないことが1つある。それは、とにかく開発者にこだわっているということだ。 先日開催された開発者向けの自社カンファレンス「Build」で、「Windows 10」向けのMicrosoftLinuxカーネルである「Windows Subsystem for Linux」のバージョン2が発表された。これによって、Windows上で実行されるLinuxディストリビューションのブート時間は短縮される。 また、Microsoftの軽量クロスプラットフォームコードエディタである

    なぜJavaScriptプログラマーはTypeScriptを選ぶのか
    atomicmap
    atomicmap 2019/05/17
  • ディップ、社内システムのAWS移行を内製化--移行費用を約10分の1に削減

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ディップは、社内システムをAmazon Web Services(AWS)へ移行する作業を全て内製化した。三井情報(MKI)の移行ツール「CloudEndure」を活用。移行費用をベンダー見積もり額の約10分の1に収めた。 ディップは、「バイトル」や「はたらこねっと」などの求人情報サイトを運営する企業。社内システムをオンプレミス環境で運用していたが、ハードウェア更新に伴う作業工数や費用が課題となっていた。そこで仮想化されたサーバのうち一部のサーバが保守切れとなることを契機に、システム基盤をAWSへ移行することにした。 しかし、システムを再構築してAWSへの移行を検討していたところ、外部ベンダーから提示された費用が想定より高額であったこと

    ディップ、社内システムのAWS移行を内製化--移行費用を約10分の1に削減
    atomicmap
    atomicmap 2019/03/03
  • なぜ、マイクロソフトはWindows Serverのクラウド移行先で優位だったAWSを逆転できたのか

    企業システムのサーバOSとして数多く利用されている「Windows Server 2008」のサポート終了に伴い、そのクラウド移行先として優位に立っていたAmazon Web Services(AWS)に対し、Microsoft Azureがこの1年で逆転して引き離していることが分かった。なぜ、そうなったのか。 Windows Server 2008のサポート終了に向けた取り組みが奏効 「Azureが多くのお客さまに選ばれるようになってきた」――。日マイクロソフトの平野拓也 代表取締役社長は、同社が先頃開いた事業戦略説明会でこう胸を張った。会見での説明は事業全般に渡るものだったが、その中で同氏は、Windows Server 2008が2020年1月14日に、SQL Server 2008も2019年7月9日に、同社の「サポートライフサイクルポリシー」に基づいてサポートが終了することに言

    なぜ、マイクロソフトはWindows Serverのクラウド移行先で優位だったAWSを逆転できたのか
    atomicmap
    atomicmap 2019/01/17
  • 2019年に嫌というほど耳にするであろうIT業界の5つの話題

    Larry Dignan Chris Duckett Steve Ranger Jason Hiner (ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2019-01-02 06:30 新年とともに、次のテクノロジの流行が生み出されるCESがやってくる。この記事では、2019年のIT業界の主要なテーマと、読者が2019年に嫌というほど耳にすることになるいくつかの話題をリストアップすることを試みたい。 これは、米ZDNetの記者4人が協力して作成した、2019年に繰り返し話題になると予想されるテーマのリストだ。 Appleはピークを過ぎようとしている Appleがデバイスの販売台数と売上高の公表を取りやめたことは、同社が時代を代表する企業としてのピークを過ぎたことを示している。しかし、だからと言って過剰に騒ぎ立てる必要はない。Appleは今も巨大なビジネスを抱えており、利益の大きさで同社の右

    2019年に嫌というほど耳にするであろうIT業界の5つの話題
    atomicmap
    atomicmap 2019/01/02
  • マイクロソフトが"パスワード時代の終わり"を宣言--Igniteで発表されたセキュリティ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftはフロリダ州オーランドで開催中の「Microsoft Ignite 2018」イベントで、パスワードを使わないサインインを可能にするアプリ「Microsoft Authenticator」が、法人向けID管理サービス「Azure Active Directory」(Azure AD)サービスをサポートするようになったと発表し、「パスワード時代の終わり」を宣言した。 セキュリティの強化によるクラウドサービスの差別化を目指しているMicrosoftは、セキュリティレベルを向上させつつ、ユーザーのサインインを容易にする一連の新機能を発表した。 AuthenticatorがAzure ADをサポートしたことで、企業はAuthe

    マイクロソフトが"パスワード時代の終わり"を宣言--Igniteで発表されたセキュリティ
    atomicmap
    atomicmap 2018/09/28
  • グーグルとファーストリテイリングが協業--全社デジタル化を加速

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 米Google傘下のGoogle Cloudとファーストリテイリング(ファーストリ)は9月19日、人工知能AI)や機械学習などの先端技術の業務活用に向けて協業すると発表した。ファーストリ 代表取締役会長兼社長の柳井正氏は、「製品の企画、製造、流通、販売と顧客の声の全てをデジタルでつなぐことで、『情報製造小売企業』の実現を加速させていく」と語った。 Google Cloudはファーストリとの協業と併せて、AIのビジネス活用に向けた研究開発を顧客やパートナーと共同で推進する「Advanced Solutions Labs(ASL)」を東京に開設することも発表した。ASLでは同社のAI技術者と顧客らが、実際のビジネスに関わるデータを用いてビ

    グーグルとファーストリテイリングが協業--全社デジタル化を加速
    atomicmap
    atomicmap 2018/09/19
  • IT部門の苦悩(14):日本企業の「トヨタシンドローム」がITの有効活用を阻む

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます (記事はBizauthが提供する「BA BLOG」からの転載です) 今回は、日企業が持つ企業文化ITに悪影響を与えることに言及したい。女性には失礼な話かもしれないが、面白い話なので紹介したい。「一歩前へ」という注意喚起をご存じだろうか。男性用小便器の調度目線の高さに貼ってあるシールやプラカードだ。筆者が初めて見たのは、20年ほど前のトヨタ自動車社での男性用トイレである。用を足す際に一歩前に出ることで、便器から尿が飛び散ることがなくなり、掃除のコストが下がるらしい。トヨタはここまでコストを下げようとするのかと、衝撃と感動を覚えた記憶がある。 それから10年。東京のトイレでこのプラカードを頻繁に見るようになった。要は、普及したのだ。

    IT部門の苦悩(14):日本企業の「トヨタシンドローム」がITの有効活用を阻む
    atomicmap
    atomicmap 2018/09/18
  • ExcelやPowerPointのような画面でアプリ開発できる「PowerApps」と「Flow」

    マイクロソフトは2016年11月、業務アプリを手軽に作成できる開発基盤としてPowerAppsとFlowの提供を開始した。ExcelPowerPointのような画面操作でアプリを開発できるローコード/ノーコードプラットフォームで、同社では「ビジネスアプリケーションプラットフォーム」と呼んでいる。 「PowerApps、Flow、Power BIは、“デジタルフィードバックループ”を支える基盤として登場しました」と、マイクロソフト エマージングソリューションチーム グローバルブラックベルトの吉田大貴氏は語る。 デジタルフィードバックループとは、サービスを起点に人材と商材と顧客が関係性を持つ中、デジタル化された顧客情報をリアルタイムに収集分析し、さまざまなシステムと連動する仕組みのこと。サービスを改善するには確固たるフィードバックループを作ることが重要だという。 ガートナーの発表によると、2

    ExcelやPowerPointのような画面でアプリ開発できる「PowerApps」と「Flow」
    atomicmap
    atomicmap 2018/08/01
  • SIは請負では限界、技術の応用とイノベーションを--セゾン情報システムズ小野CTO

    セゾン情報システムズは、ファイル転送やデータ転送が可能なシステム間連携ミドルウェアで知られる。その信頼性は高く、全国銀行協会の会員銀行では100%、日自動車工業会の加盟企業100%を達成していると同社は強調する。ファイル転送ミドルウェアであるHULFTが、IoTの普及を視野に入れながら、存在感を高めているという。セゾン情報システムズの常務取締役、最高技術責任者(CTO)を務める小野和俊氏に話を聞いた。 ――セゾン情報システムズとはどんな企業か。 小野氏クレジットカード大手のセゾン傘下で、カードシステム事業としてクレディセゾンのシステムを汎用化しています。金融系のシステムを作り、システムサービスセンターを持っています。一方、収益に最も貢献しているのがHULFTです。アジアでシェア1位、世界でシェア4位を獲得しており世界一にチャレンジをしているところです。 ――その中で特に注力していることは

    SIは請負では限界、技術の応用とイノベーションを--セゾン情報システムズ小野CTO
    atomicmap
    atomicmap 2016/08/18
  • OSS開発の新たな流れを予感させたTOMOYO Linuxメインライン化記念勉強会

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 注目される3勉強会合同で開催された「メインライン化記念勉強会」 「TOMOYO Linuxメインライン化記念勉強会」が7月3日、東京・恵比寿の日SGIで開催された。 TOMOYO Linuxは、NTTデータが開発したLinuxのセキュアモジュールとして、Linux標準カーネル(メインライン)の「version 2.6.30」に採用され、6月10日にリリースされた。これを記念して企画された勉強会は開催前から多くの関係者の間で注目を集め、当日はTOMOYOのプロジェクトメンバーと知己の人々も含め、120名を越える参加者が会場に集まった。 今回、この勉強会が話題となった背景には、セキュリティLinuxの分野でその活動が注目されている3つの

    OSS開発の新たな流れを予感させたTOMOYO Linuxメインライン化記念勉強会
  • フリーランスのIT技術者を支援するオンラインツール32選

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 昨今の厳しい経済情勢の中、数多くのITプロフェッショナルが必要に迫られて、あるいは自身の選択によって、フリーランスの道を選んでいる。そこで記事では、そういった道を選んだ彼らを支援するオンラインツールを32個選び、紹介する。 雇用情勢の厳しい中、数多くのITプロフェッショナルがフリーランスという道を選んでいる。こういった人たちのなかには、自らの選択でその道に飛び込んだ人もいれば、職を失って仕方なくその道に入ったという人もいる。 フリーランサーとして成功できるかどうかは、当人がどれだけ自分を売り込めるかということにかかっている。とはいうものの、フリーランサーとしての日々を楽にしてくれる素晴らしいオンライツールが数多く存在しているのである。

    フリーランスのIT技術者を支援するオンラインツール32選
  • restful_authentication - あとで読むRailsのススメ

    先日、toytter(10分で作ったTwitterもどき)をrails-2.0で作り直した時、acts_as_authenticatedが使えて安心してたんですが、実はacts_as_authenticatedのインストール時に DEPRECATED: Use restful_authentication instead. Or, ask me for commit rights if you wish to maintain this plugin. って表示されているのを見落としてました。 acts_as_authenticatedはもうメンテナンスしないから、今後はrestful_authenticationを使ってね、ってことらしい というわけで、Rails2.0時代の認証系スタンダードになるかもしれないrestful_authenticationを使ってみるよ まずはインストール

    restful_authentication - あとで読むRailsのススメ
  • グリッドコンピューティングの現在--キーワードは「分散+統合」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 2002年からIT業界で注目されていたキーワードのひとつとして、グリッドコンピューティングが挙げられるだろう。2003年からは大手ベンダーがグリッドに関連する製品やサービスを相次いで発表していた。 2003〜2004年のグリッドは、サーバ群を有効活用できて素早い処理ができる、さらには情報システムの存在そのものをも変えるとまで言われ、ベンダーの熱は高まっていたのである。 しかし、2005年になるとグリッドコンピューティングはあまり注目されなくなっており、もちろんベンダーの取り組みが全くなくなったわけではないが、以前ほどの勢いはなくなりつつある。代わりに話題になっているのが、システム基盤技術で言えばSOA(サービス指向アーキテクチャ)、Xe

    グリッドコンピューティングの現在--キーワードは「分散+統合」
  • 1