タグ

PostgreSQLに関するats2019のブックマーク (13)

  • 2010年 新年のご挨拶 — Let's Postgres

    Let's Postgres 読者の皆様 明けましておめでとうございます。 おかげさまで Let's Postgres も開設から足掛け3年目を迎えることができました。この間、コンテンツも順調に増えると共に、閲覧数も順調に延びて参りました。特に実務で多く使われているようで、委員会発足時の願いが少しずつ達成されているように思われます。これを励みに、新年を迎えてスタッフ一同ますます張り切っております。2010 年も何卒よろしくお願い致します。 さて、年が明け、PostgreSQL の世界は新しいリリースの開発がいよいよ終盤に入ってきました。今開発中の 8.5 では、新たにクラスタ機能の追加が目前に迫るなど、使い易さや機能面に加え、信頼性、可用性が一段とアップします。また、このほか数多くの機能追加と改良の中で、日人開発者の貢献度は年を経るごとに大きくなってきています。PostgreSQLのシ

    ats2019
    ats2019 2010/01/07
    さて、年が明け、PostgreSQL の世界は新しいリリースの開発がいよいよ終盤に入ってきました。今開発中の 8.5 では、新たにクラスタ機能の追加が目前に迫るなど、使い易さや機能面に加え、信頼性、可用性が一段とアップし
  • スロークエリの分析 | Let's POSTGRES

    NTT オープンソースソフトウェアセンタ 板垣 貴裕 スロークエリ (時間のかかるSQL) を発見するまでの手順を解説します。スロークエリ分析と改善は以下の流れで行うことになります。この記事では主に 1. のスロークエリの特定方法について解説します。2.については『スロークエリの改善』を参考にしてください。 どのSQLが遅いのかを見つける。 そのSQLがなぜ時間がかかるのかを判断する。 設定パラメータ、SQL、スキーマなどを改善する。 着目したSQLの性能を再測定し、2. から繰り返す。 着目したSQLのチューニングが完了したら、他のボトルネックを探すため 1. から繰り返す。 スロークエリの見つけ方 スロークエリを見つけるには、大きく分けて統計情報ビューを使う方法と、サーバログを使う方法の2つがあります。統計情報ビューを使う方法は PostgreSQL 8.4 以降でしか利用できませんが

  • CentOS で PostgreSQL を使ってみよう!(1) — Let's Postgres

    SRA OSS, Inc. 日支社 安齋 希美 この記事は、「UbuntuでPostgreSQLを使ってみよう」の CentOS 版です。 CentOS とは、Red Hat Enterprise Linux (RHEL) と互換性のあるディストリビューションで、無償で入手して利用することができます。 PostgreSQL のマニュアルにのっている チュートリアル が全部できるようになるまでをご説明します。 なお、この文書では CentOS 5 (Update 2) を例にしています。 1. CentOS のインストール インストールは、新しい PC にでも、仮想化環境にでも構いません。詳しくは、「UbuntuでPostgreSQLを使ってみよう」でご覧いただけます。 CentOS を 公式サイト からダウンロードします。 インストールの詳細な手順は割愛します。インストール後の設定で、「

  • Mac OS X で PostgreSQL を使ってみよう (1) — Let's Postgres

    第四企画  坂井 潔 はじめに この記事では、Mac OS X の現時点(2009-05-16)での最新版であるバージョン 10.5.7 (Leopard) に、今回は EnterpriseDB 社が提供する「ワン・クリック」インストーラを使って簡単に PostgreSQL をインストールし、動かしてみたいと思います。 1. 用意するもの 1.1 Mac 筆者が使用した Macintosh は、一世代前の MacBook White です。 プロセッサ

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • PostgreSQL Conference 2008 開催のお知らせ — NPO法人 日本PostgreSQLユーザ会

    「このイベントに参加すると1日で PostgreSQL のすべてがわかる」をキャッチフレーズに毎年開催している JPUG 最大のイベント PostgreSQL Conference を 2008 年も開催いたします。 イベントは、おかげ様で 過去最大参加者を向かえての開催となりました。 講師の方にご了承いただいた資料を こちらのページ で公開しておりますので、是非参考にしてください。 来年に 皆様とお会いできるのを楽しみにしております。 新緑の頃、みなさまご健勝のことと存じます。 さて、このたび 日PostgreSQLユーザ会(略称 JPUG) は、2008 年 6 月 6 日に、六木 泉ガーデンコンファレンスにて、 第 10 回会員総会とあわせた日最大級の PostgreSQL イベント、「PostgreSQL Conference 2008」を開催いたします。 今年は、入

  • PostgreSQL 8.3.0 — NPO法人 日本PostgreSQLユーザ会

  • Release 8.3

    E.147.1. Overview With significant new functionality and performance enhancements, this release represents a major leap forward for PostgreSQL. This was made possible by a growing community that has dramatically accelerated the pace of development. This release adds the following major features: Full text search is integrated into the core database system Support for the SQL/XML standard, includin

    Release 8.3
  • JPUG2007年度合宿(佐賀:嬉野温泉) — NPO法人 日本PostgreSQLユーザ会

    2007年度も合宿を実施します。今年は、佐賀県嬉野温泉にて1泊2日で実施します。内容的にはPostgreSQLを多少なりとも使ったことがある方を対象としていますが、これから使ってみたい、という方でも参加意欲があれば是非ご参加ください。 【合宿内容】合宿の頃にはリリースされたてであろう PostgreSQL8.3 のチューニングのコツをつかむためのグループ対抗チューニング大会を予定しています。各チーム1台のマシンを使って、チューニングを実施します。PostgreSQL8.3 のチューニングポイントを探る良い機会になるのではと思っています。また、新しい試みとして、PostgreSQLの周辺ツールで興味があるものを各自事前調査し、合宿の場で発表、皆さんでノウハウを共有するという試みも実施する予定です。テーマについては、参加者MLで決定していく予定です。PostgreSQLを何かしら使ったことのあ

  • PostgreSQL 8.3RC1 公開 — NPO法人 日本PostgreSQLユーザ会

    PostgreSQL Global Development Groupにより、まもなく正式リリースを予定している最新のPostgreSQLであるバージョン8.3のRC1(リリース候補1)が公開されました。 PostgreSQL 8.3は過去最大規模ともいえるアップデートであり、非常に多くの改良が行われました。一足早く8.3の性能や機能を検証したい方は8.3RC1をダウンロードしてお試しいただけます。なおテスト結果やご意見等をフィードバックされる場合は、大変お手数ですが家PostgreSQL Global Development Groupのバグレポートフォームへ英語でご記入をお願いいたします。PostgreSQL 8.3の主な改良内容下記にPostgreSQL 8.3のアップデート内容のうち、代表的なものをピックアップします。新機能と改良XML型、ENUM型 新しいデータ型とそれらを扱う

  • PostgreSQL 事例紹介セミナー 2007 — NPO法人 日本PostgreSQLユーザ会

    PostgreSQLユーザ会では2007年11月22日(木)に「PostgreSQL 事例セミナー 2007」を開催いたします。PostgreSQLの活用事例ををご紹介するセミナーです。 「PostgreSQL 事例セミナー 2007」は、79名の方にご来場いただき,盛会にて終了いたしました。今回ご紹介する事例は、MySQL対応していたSNSをPostgreSQLに対応した事例としてOpenPNEのPostgreSQL対応、企業における様々なサービス・システムでの活用事例、医療の分野でもPostgreSQLが採用されているとして皆さんもご存知と思いますがORCAプロジェクトの事例、最後に5万人が利用する早稲田大学でのポータルサイトでのPostgreSQL活用例と、様々な事例をそろえております。なかなか聞けない事例も多数ございます。皆様のご参加をお待ちしております。 参加を希望される方は

  • PostgreSQLカンファレンス2007 — NPO法人 日本PostgreSQLユーザ会

    お待たせいたしました。今年もPostgreSQLカンファレンスを開催いたします。 今年は、2つの基調講演に加えて、3つのトラックで合計10の講演があります。 この一日でPostgreSQLのすべてが分かるイベントとなっていますので、皆様、ぜひ奮ってご参加ください。 ローソンチケットでの販売は終了しました。今から参加ご希望の方は、当日受付をご利用ください。 二つの基調講演では、株式会社リクルート様からユーザ企業から見たオープンソースの実際について、そしてPostgreSQLコアチームから開発サイドおよび海外におけるPostgreSQLの動向について、それぞれ御講演いただきます。 また、PostgreSQLをさらに活用するためのソリューション・利用事例・性能検証結果など、PostgreSQLをより活用していきたい方への情報提供もありますし、もちろん、日のPostgreSQL/OSS

  • http://blog.postgresql.jp/70

    ats2019
    ats2019 2005/10/25
    開発が「高速化」にフォーカスしてて,成果をあげてるってことね
  • 1