タグ

科学に関するats2019のブックマーク (4)

  • なぜ、微積分は役に立つのか

    なぜ、微積分は役に立つのか 2023.11.27 Updated by Atsushi SHIBATA on November 27, 2023, 14:58 pm JST 今回紹介する書籍:『はじめての物理数学』永野 裕之(SBクリエイティブ、2017) 朝起きてから寝るまで、我々は何種類もの「数」を見ます。 私自身、朝起きるとネットやニュースで降水確率、予想気温のように気象にかかわる数、為替、海外の株式市場の指数など、いろいろな種類の数をチェックします。しばらく前なら、コロナウイルスの感染者数や増加傾向を表す指数を毎日のように確認していました。 自分を取り巻く環境を知るために、私たちはいろいろな「数」を確認します。そして数を手がかりにして、行動を決めます。現代を生きる私たちにとって「数」は、世界を知るための「目」としての役割を持っています。 現代人が日常的に見るこの種の数は、たいてい計

    なぜ、微積分は役に立つのか
    ats2019
    ats2019 2023/11/30
    知らぬ間にブックマされてたので、記念のセルフブックマ。 新著「Pythonで学ぶ はじめてのプログラミング入門教室」が出るのでよろしくね。 https://www.amazon.co.jp/dp/4815613354/
  • 頭の中に数学の地図を作ろう

    頭の中に数学の地図を作ろう Make a mathematical map in your head 2023.07.03 Updated by Atsushi SHIBATA on July 3, 2023, 10:16 am JST 今回紹介する書籍:『数学文化』赤 攝也(ちくま学芸文庫、2020) 抽象化の重要性 小学生の長男の勉強を見てやっていると、算数の教材に「□×4-3-5=8」のような問題が出てきます。「穴あき算」「虫い算」と呼ばれる計算です。この種の課題は、大人が見ると四角をx(エックス)に見立てた方程式に見えるので、数を移項して「x=」の式にすることで答えを出そうとします。 この「移項をすると符号が反転する」というのを、小学生くらいの子供に教えるのはとても大変なのですが、子供に理解してもらうには、計算を手順に分解して教えます。「最後に5を引いて8になったのだから、その

    頭の中に数学の地図を作ろう
    ats2019
    ats2019 2023/07/07
    私がこの媒体で連載をするのは,とても不思議な感じがするのです。
  • 清水建設の月発電プラント計画がすごい | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4 @ats のイクメン日記

    清水建設が未来の建築ビジョンとして公開している「Shimizu's Dream」の最新版が最近公開されました。月の赤道11,000キロに太陽電池を敷設して,発電した電力を電磁波などを使って地球に送信しようという計画。地上に太陽電池を置く場合と比べ,月には大気がないので気候の影響を受けづらい,赤道を一周するように電池を施設すれば月などをのぞき連続で発電が可能,といった利点があります。 建設や運用の方法など,かなり具体的に練り込まれていて面白いです:-)。 建設の方法 太陽電池などを作るのに必要な資材のほとんどは月面上に存在が確認されています。水素を地球から持ち込んで,月の土壌から取り出した酸素と混ぜて水ができます。月から取り出した素材を使って,セメント,グラスファイバーなど建築用の資材をまかなうことができます。 資材の抽出,建設は遠隔操作のロボットが担当。機械類は地球からバラバラに送り出し

    ats2019
    ats2019 2010/06/04
    ↓レーザーの方向を制御できれば兵器になるのかも
  • 肥満と脳についての研究について、たぶんベストな新聞記事

    先週、肥満の人の脳は16歳、過体重の人の脳を8歳、普通の人よりも年を取っているという研究結果についての報道が英語メディアで大量に流れた。これらの報道を幾つか見て、もっとも良いと思えた、2009年8月27日付のPittsburgh Post-GazetteのDavid TRempletonによる記事を紹介する。なお、この記事は同日にSeattle Timesにも転載されている:Obesity can inflict big toll on brain 肥満は脳に大きな負担を強いる可能性がある Study shows weight can increase risk of dementia in elderly 研究は、体重が老人の認知症のリスクを高める可能性があることを示す。 By DAVID TEMPLETON, Pittsburgh Post-Gazette (2009/08/27) [

    肥満と脳についての研究について、たぶんベストな新聞記事
  • 1