タグ

ayato0211のブックマーク (1,724)

  • CRaCを用いたJavaアプリケーションの起動高速化 - Candy, Vitamin or Painkiller

    検索エンジンプロダクトを一緒に開発してた同窓会 Advent Calendar 2023 の9日目です。 Javaアプリケーションの起動を高速化する技術として、Application CDSやGraalVM Native ImageによるAOTコンパイルなどがあります。 CRaC(Coordinated Restore at Checkpoint) もまた、Javaアプリケーションの起動高速化を目的としたOpenJDKのプロジェクトです。CRaCはLinuxのCRIUを利用し、実行中のJavaアプリケーションの状態をスナップショットとして保存します。スナップショットからはアプリケーションを高速に復元することができます。 今回はSpring Bootアプリケーションのスナップショットを作成し、スナップショットからアプリケーションを起動してみます。 CRaCをサポートするJDKのインストール

    CRaCを用いたJavaアプリケーションの起動高速化 - Candy, Vitamin or Painkiller
  • たしかにスクラムはアジャイルではあるが、スクラムをやってるからといってアジャイルであるとは限らない - yu-tarrrrの日記

    タイトルが周りくどいですが、言いたいことを全部詰めてみました。 背景 SWEとして働いてると、Bizメンバーが使う「アジャイル」とエンジニアの使う「アジャイル」が異なる瞬間があることに気づいた ソフトウェア会社と事業会社においても、アジャイルへの理解が異なると感じる なんちゃってスクラムマスターみたいな人が意外と多いなと思う 題 タイトルの通り、スクラムはたしかにアジャイルの一つの手法である。 だからと言って、スクラムをやってるから我々はアジャイルだ!といってる人たちを見かけると強く違和感を感じるケースがある。 スクラムとは よくあるスクラムでは、1-2週間でスプリントを切り、朝会で作業状態の確認をし、ふりかえりをして、次のスプリント計画をしましょう。みたいな説明がされている。 たしかにそれは正解だし、「スクラムを実践する」という意味では正解なのかもしれない。 ただ、その中での実態を見て

    たしかにスクラムはアジャイルではあるが、スクラムをやってるからといってアジャイルであるとは限らない - yu-tarrrrの日記
    ayato0211
    ayato0211 2023/12/02
  • 信頼を資産のように管理する - Uzabase for Engineers

    導入 こんにちは、Product Teamの朴です。 プロダクトを開発する中で、信頼が大事という話は良く聞きます。プロダクトマネジメントに関するの「INSPIRED」、「Radical Candor」などでもメンバー同士の信頼関係の構築の大事さが強調されています。 特にプロダクト開発の中で多く取り上げられるこの信頼とはなんでしょうか? 時々組織の技術的な面よりこの信頼を積み上げることで、プロダクト開発のスピードが上がる重要なキーにもなります。ではプロダクト開発のスピードにも関係するこの信頼はどう積み上げていけば良いでしょうか? この記事は信頼についてと、信頼を資産のように考え、活用する方法についてです。 信頼とは 信頼の語源は「慰安」の意味のドイツ語の「trost」からだと言われています。誰かを信頼し、裏切られる心配がないと安心できますよね。それに裏切られる心配もないので、予防のためにコ

    信頼を資産のように管理する - Uzabase for Engineers
    ayato0211
    ayato0211 2023/07/04
    いい話
  • 監視強化!Deno アプリに自作 Elastic APM Agent を導入 - Uzabase for Engineers

    あいさつ 背景 Elastic APM と今回実装した Deno 向け Agent の概要 Elastic APM の簡単な説明 Elastic APM Agent で計測 Elastic APM Agent の使い方(簡単なミドルウェアのコード例つき) 設計と実装 環境 Middleware として実装 Span の計測と fetch へのパッチ 外部 API 呼び出しを計測する方針 Span 計測処理の実装 fetch のパッチバージョンである fetchForApm のテスト 今後の展望 あいさつ こんにちは。Product Team の 下川、9sako6、手嶋、藤原です1。 記事では、我々が開発している Deno 製アプリケーションのパフォーマンス監視を Elastic APM で行った方法を紹介します。 背景 Product Team では、パフォーマンス監視を目的として部分

    監視強化!Deno アプリに自作 Elastic APM Agent を導入 - Uzabase for Engineers
    ayato0211
    ayato0211 2023/04/03
  • 『アジャイルリーダーシップ』発売です - この国では犬が

    アジャイルリーダーシップ: 変化に適応するアジャイルな組織をつくる』(原題: The Agile Leader : Leveraging the Power of Influence)というを、会社の同僚3名と一緒に翻訳しました。 今日、発売です。 www.amazon.co.jp 僕が愛してやまないジュンク堂池袋店にも入荷してました。うれしい。 11/18新刊:ISBN978-4-320-12493-6 共立出版『アジャイルリーダーシップ』Zuzana ochova著 ユーザベース訳 20冊入荷 pic.twitter.com/AAwl2bCFwI— ジュンク堂書店池袋PC書担当 (@junkudo_ike_pc) 2022年11月18日 アジャイルプラクティスを導入し、実践していく方法は20年以上前からさまざまな書籍で語られ続けていますが、チームや、さらには組織をアジャイル

    『アジャイルリーダーシップ』発売です - この国では犬が
    ayato0211
    ayato0211 2022/11/22
    買うしかない!
  • 自己組織化の力(Product Team 2022年上期キックオフ) - Uzabase for Engineers

    Product Teamの野口です。 ユーザベースのB2B SaaS事業を推進するProduct Teamでは、半期に一度キックオフを行っています。 そんな一日の様子をレポートします。 Product Teamがどんなチームなのか、普段の仕事とはまたちょっと異なるキックオフの一日をお見せすることで感じてもらえるといいなと思っています。 キックオフのはじまり CTO/Fellowへのn個の質問 採用OST ブランディングチームワークショップ 林さんの部屋 自己組織化の力 キックオフのはじまり Zoomには、既に大勢が集まっている。 僕が所属しているユーザベースのProduct Teamの人たちだ。Product Teamには、SPEEDA、FORCAS、INITIAL、MIMIRといった多数のB2B事業を推進するエンジニアたちが集まっている。 今日は、それらの人たちが一同に会して一日がかりで

    自己組織化の力(Product Team 2022年上期キックオフ) - Uzabase for Engineers
    ayato0211
    ayato0211 2022/02/03
  • シンプルに実装することと、実装をシンプルにすること(シンプリシティについての断章) - この国では犬が

    XP の 5 つの価値のうちの 1 つに「シンプリシティ(シンプルさ)」があります。 このシンプリシティについて、気づいたことがあるので記します。要点は以下の 2 つです。 XP での開発におけるシンプリシティの実現には、「シンプルに実装すること」と「実装をシンプルにすること」という 2 つの側面がある XP での開発において、シンプルに実装することと、実装をシンプルにすることは車の両輪 シンプルに実装すること XP での開発におけるシンプリシティの第一の側面は、シンプルに実装すること(implement simply)です。 今取り組んでいる目の前のストーリーの実現にあたって、「もっともシンプルで、うまくいきそうな設計・実装」だけをする。 その判断のために役に立つ原則(経験則)もあります。以下のものです。 すべてのテストをパスする。 コードの重複がない。 すべてのコードについて、プログラ

    シンプルに実装することと、実装をシンプルにすること(シンプリシティについての断章) - この国では犬が
    ayato0211
    ayato0211 2021/01/18
  • 「ここではすべてが流れている!」SPEEDA の開発チームに入って驚いた 3 つのこと - Uzabase for Engineers

    7 月から SPEEDA 開発チームに参加しました、野口です! SPEEDA 開発チームでは、XP のプラクティスを大きく取り入れて日々の開発を進めています。 私は入社前から XP やスクラムのようなアジャイル開発手法とその考え方には慣れ親しんでいたのですが、SPEEDA 開発チームに参加してみて、ユニークだなと感じたことがいくつもありました。 この記事では、SPEEDA 開発チームで私が特にユニークだと感じた 3 つのことについて紹介します。 おことわり その 1: チームのメンバーを「安定させない」 その 2: 属人化を防ぐためにドキュメントを「残さない」 その 3: 担当者を「明確にしない」 そうやってどこへ行きたいのか、そしてこれから おことわり この記事の目的は、SPEEDA 開発チームのユニークな文化を紹介することです。 これらの取り組みには、SPEEDA 開発チームの現在のフ

    「ここではすべてが流れている!」SPEEDA の開発チームに入って驚いた 3 つのこと - Uzabase for Engineers
    ayato0211
    ayato0211 2019/08/19
  • Twitter の片隅で Clojure 愛を叫ぶ→ヘッドハンティングされた - すなぶろ

    ――これは、地球と Land of Lisp を繋ぐ、新たな架け橋の物語 あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ! 「おれは Clojureが好きだとツイートしたと 思ったら いつのまにかClojure会社に就職していた」 な… 何を言っているのか わからねーと思うが おれも 何をされたのか わからなかった…— sandmark (@sandmarkM) 2019年2月15日 ――絶望から這い上がろうとあがく男の目の前に垂らされた一の蜘蛛の糸 ――天にいるのは釈迦か、エイリアンか ――括弧に魅せられた者達の『奇妙な接触』を描くノンフィクションドキュメンタリー もくじ Twitter の片隅で Clojure 愛を叫ぶ→ヘッドハンティングされた まず入院したところから 諸君、私はプログラミングが好きだ 諸君、私はプログラミングが大好きだ よろしい、ならばプログラミングだ さぁ諸君。天下を取

    Twitter の片隅で Clojure 愛を叫ぶ→ヘッドハンティングされた - すなぶろ
    ayato0211
    ayato0211 2019/03/03
    大石さんがほんといい人なんだよな
  • お試し就職制度を導入した話と、導入するに至るまでの話 - UZABASE Tech Blog

    入社して約2ヶ月くらいしか経ってませんが、この技術ブログに初投稿です。皆さんご存知(?)あやぴーさんです。 何を間違ったのか、社内では筋トレの人として名前が売れてしまいましたが、業はClojureエンジニアです。所属しているのはSPEEDAの開発チームです。 さて、業はClojureエンジニアです、と書きながら今日はタイトルにある通り、お試し就職制度を導入したよって話と、そこに至るまでのお話です。最近は有名なIT企業があちらこちらで行っているので、あまり珍しくはなくなったと思うのですが、弊社ユーザベースでもお試し就職制度を試験的に導入することになりました。いわばお試しのお試しですね。 お試し就職制度超概要 対象者 期間 報酬 勤務形態 勤務地 経験できること 導入に至るまで きっかけ 実際に起こったこと 伝えたかったこと 最後に お試し就職制度超概要 まずは端的にお試し就職の概要を簡単

    お試し就職制度を導入した話と、導入するに至るまでの話 - UZABASE Tech Blog
  • 特別な人を連れていきたい!都内で優雅なモーニング/ランチのひとときを過ごすのにちょうどいいお店(銀座・有楽町、芝公園、青山エリア) - 本トのこと。

    うちは実家が自営業をしていて、よく取引先の人との会場所であったり、贈り物であったりのアイデアを聞かれることが多いです。 私もそんなに特別な時間の過ごし方を普段することがないので、聞かれても困るのですが、少なくとも母よりはインターネット力があるため、ググって料理や空間の質など「ちょっと特別な人を連れていきたくなる」お店をいくつかピックアップして紹介する機会が多いので、これまでおすすめしたり、連れていったりして喜ばれたお店を紹介します。 銀座・有楽町エリアで、モーニング/ランチをするなら 有楽町エリアがうちから比較的近い町なため、このエリアで事をする機会が結構多いです。 モーニングやランチをしたあと、そのまま銀座や有楽町の町をブラブラしながら遊べるのもいいですね。 銀座スカイラウンジのランチ 母におすすめして満足度が高かったのが、銀座スカイラウンジのランチ。 有楽町駅を出てすぐにある東京交

    特別な人を連れていきたい!都内で優雅なモーニング/ランチのひとときを過ごすのにちょうどいいお店(銀座・有楽町、芝公園、青山エリア) - 本トのこと。
    ayato0211
    ayato0211 2018/08/03
    良さそう。
  • Pixel Licker

    Slayin 2 is now available on Steam!March 30, 2023Nearly 3 years after the Switch version, Slayin 2 is now available for PC.  We’ve added achievements as well as some gameplay refinements. Leaderboards are also available for Arcade Mode , so join the fight and see how you stack up to the greatest Slayers of all time. Dead End City Soundtrack is up for listeningOctober 13, 2022The incredible Noelle

    Pixel Licker
    ayato0211
    ayato0211 2018/06/24
    懐かしい [ゲーム]
  • 大学院修士課程に入学した - seri::diary

    tl; dr 会社員辞めて2018年4月から筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻の博士前期課程(修士課程)に入学した 分散深層学習の学習高速化とか大規模inputデータへの対応などに関する研究をする予定 がんばるぞい 大学院に入学した 2018年4月から仕事を辞めて筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻の博士前期課程(修士課程)で大学院生をやっている。 働きながら入学手続きしたり引っ越ししたりと色々やっていたので3月、4月はずっとバタバタしていたのだが、ようやく落ち着いてきたので近況についてまとめておこうと思う。 背景 一応5年ぐらいソフトウェアを書いて仕事をしてきた訳だけど、自分はCSの学位を持ってる訳でもなく、ちゃんとCSの基礎的な勉強したことがなかった。*1 そのせいか、業務要件をコードに落とし込むことはできても、「なぜこのアルゴリズ

    大学院修士課程に入学した - seri::diary
    ayato0211
    ayato0211 2018/04/25
    セリーヌさん頑張ってほしい :)
  • 友人副業マッチングサービス”YOUTRUST”をリリースしました

    日、副業してみたい人と助けて欲しい人/企業を、知人というゆるいつながりの中でマッチングする”YOUTRUST”という副業転職サービスをリリースしました。 https://youtrust.jp (スマホで御覧ください) まだ検証としてのリリースでたくさんバグがありご迷惑をおかけしている中、時期尚早ではありますが、何をしようとしているのかをお話させてください。 使っていただいた方はインプットやご感想いただけるとすごく嬉しいです! YOUTRUSTとは 簡単にいうと、信頼している知人だけに副業/転職意欲を見せることで、あなたを必要としている知人からオファーが届くというサービスです。 素人岩崎の手垢だらけの動画ですがご覧いただければ幸いです。 現職が楽しい人にこそ使ってほしい「今の業も楽しいけれど、もう少しチャレンジしてみたい/他の世界も見てみたい」という方にこそ使ってほしいと思っています

    友人副業マッチングサービス”YOUTRUST”をリリースしました
    ayato0211
    ayato0211 2018/04/21
  • マルチテナントアーキテクチャについて - コンポツさん

    SaaSシステムを開発しているみなさま、お元気でしょうか。 SaaSシステムというといわゆるWebサービスよりももう少しBtoBの雰囲気が漂ってまいります。 SaaSシステムでは契約者(ここではテナントと呼ぶ)が複数いて、テナント毎に複数のログインユーザーやロールが存在するのが一般的です。そして当然ながらテナント毎のデータは漏洩・混濁が許されない高いセキュリティが求められます。 SaaSシステムの構築はスケーラビリティにおいても100テナント程度から始まりゆくゆくは数千、数万テナントまで少なくとも線形にスケールするアーキテクチャを開発当初から求められ、さらに突発的な大規模テナントも問題なく吸収したいという要求があります。 その要求を満たす設計・開発・保守・運用をやっていくのは当然ながら簡単ではありません。 というわけで今日はマルチテナントアーキテクチャのお話です。 世に出る情報がとっても少

    マルチテナントアーキテクチャについて - コンポツさん
  • グローバルサービスでのタイムゾーンとの向き合い方 - Quipper Product Team Blog

    Web developer の大庭 (@ohbarye) です。 今回はタイムゾーンにまつわるお話をしたいと思います。 タイムゾーンは私が Quipper に入社したばかりの頃に最も頭を悩ませたことの一つです。入社以前にはタイムゾーンを跨ぐようなグローバルなアプリケーションの開発を全くしてこなかったので、まさにゼロから学び、考え、そしてハマりました。今でも気を抜くとハマりそうです。 入社からおよそ1年。この間に得た経験と知識を活かし、タイムゾーンと向き合うテクニックをまとめてみたいと思います。 目次 はじめに 前提 - Quipper のご紹介 難しさ 現在時刻を扱う問題 言語、フレームワークの実装 認知の問題 タイムゾーンを考慮した設計の問題 解法 基的な考え方 デフォルトタイムゾーンを設定する PostgreSQL Rails タイムゾーンを意識した設計 タイムゾーンを意識したプログ

    グローバルサービスでのタイムゾーンとの向き合い方 - Quipper Product Team Blog
    ayato0211
    ayato0211 2018/04/11
  • 114878

    こんにちは、メドレー採用担当の深澤です。昨年2月にメドレーにジョインし、現在2年目を迎えました。メドレーの裏話をこっそりお伝えするこの「土曜日に読むメドレー」。加藤にならい、今回は私がメドレー採用のアレコレについて書いてみようと思います。 メドレーでは、営業やカスタマーサポート、エンジニアなど30以上のポジションで積極採用を行なっており、2018年開始以降、入社ないしは入社予定の方が90名を超えました。(4月時点でのメンバーは250名ほどです) この大量採用を実現させている要因の一つとして、今Wantedlyさんで連載しているブログ「私がメドレーに入社した理由」のフル活用が挙げられると思います。 ▲昨年12月、Wantedlyさんがサービスユーザーである25,000企業の中から魅力的な採用活動をしている企業7社を選ぶ「WANTEDLY AWARDS 2017」で、「FEED賞」をいただきま

    114878
    ayato0211
    ayato0211 2018/04/07
  • map, reduce もいいけど transduce もね - Qiita

    続編もよければどうぞ 衝撃レポート!!map, reduce の質にせまる! 市民権をえた map, filter, reduce 最近はどの言語でも配列やストリームにおいて map, filter, reduce が使われすっかり市民権を得た感じがある。一方、transducer はあんまり使われているのを聞いたことがない気がする。 稿では transducer について少しだけまとめる。言語はJavaScriptを使う。 解きたい課題 メソッドチェーンで map, filter をつなげて処理を書くと、中間状態として無駄な配列がでてきてしまう。 targetList.filter(isHoge) //中間配列1つめ .filter(isMoge) //中間配列2つめ .map(doFoo) //中間配列3つめ .map(doBar) //中間配列4つめ .map(doBaz)

    map, reduce もいいけど transduce もね - Qiita
    ayato0211
    ayato0211 2018/04/03
    lagenorhynqueさんのコメントが参考になるけど、単に中間データを作らないということ以上に実はメリットがあるのがtransducers。Richの発表とか聞くとなるほど!という感じがすると思う。
  • RSTとは? もしくは リーディングスキルテストとは?(2017年9月27日版) - 東京百舌

    どなたかの役に立つために書いています。 ※ 以前のものを書き直すのが面倒だったので歴史として残して、今回のものは、以前のものをコピーして修正しながら書いています。随時修正しています。 なぜ、話題なのか? RSTによって、中学三年生の ほぼ半数の生徒が、教科書の内容が分からず、 約15%の生徒は、そもそも文章そのものが読めていない ことが明らかになってしまったからです。 (2017年9月時点、約二万四千人の調査において) 詳しいテスト結果は後述します。 RST(リーディングスキルテスト)とは RST(リーディングスキルテスト)とは、)とは、中高生を対象とした読解力のテストです。 教科書や新聞、マニュアルや契約書などのドキュメントの意味および意図を、どれほど迅速かつ正確に読み取ることができるかの能力を測定するために国立情報学研究所(NII)社会共有知研究センターが考案したテストで、 2015年

    RSTとは? もしくは リーディングスキルテストとは?(2017年9月27日版) - 東京百舌
    ayato0211
    ayato0211 2018/03/19
  • UUID or GUID as Primary Keys? Be Careful!

    Nothing says “User friendly” like GUID!I just read a post on ways to scale your database that hit home with me — the author suggests the use of UUIDs (similar to GUIDs) as the primary key (PK) of database tables. Reasons UUIDs are GoodThere are several reasons using a UUID as a PK would be great compared to auto-incrementing integers: At scale, when you have multiple databases containing a segment

    UUID or GUID as Primary Keys? Be Careful!