genpeiに関するayktのブックマーク (5)

  • ケガレについて - heuristic ways

    NHKの大河ドラマ『平清盛』第一回で、盗賊を討伐した平忠盛(中井貴一)らが、血と泥にまみれた姿で京の町を意気揚々と凱旋しているとき、輿に乗った公卿の藤原忠実(國村隼)一行が通りかかり、「血で汚れた姿で都を歩くな」と冷たく言い放つ場面があった。 川尻秋生氏は、『平安京遷都』で、「武士とは一種の殺し屋でありながら、武力を必要とした都の人々に、眉をひそめられながらも用いられた必要悪であったといえるだろう」と言っているが、この当時の武士は盗賊の討伐といった「汚れ仕事」の担い手として、半ば蔑視されていたということだろう。 川尻氏は、平安時代はケガレの観念が広がった時代であり、たとえば「天長七(八三〇)年に施行された『弘仁式』では、人間や家畜の死のケガレ、肉、弔問・病気見舞いのケガレなどが規定されている」という。そしてその後の『貞観式』(八七一年)では『弘仁式』より項目が増え、「ケガレの伝染について

    aykt
    aykt 2012/02/10
  • 清盛の甥・通盛の落人伝説 「平家谷」横倉 町おこし : 広島 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    aykt
    aykt 2012/02/08
  • 【中丸満氏インタビュー】経済人としても偉大な平清盛――源平の相克から見えてくるもの

    2012年の大河ドラマ『平清盛』に注目が集まる中、源平合戦を中心とする武士の時代についての関心も高まっている。源頼朝や平清盛などが登場してくる以前から、源平の武士は互いに意識し、時に激しく争ってきていた。そのような歴史について、長いスパンで論じた『源平興亡三百年』(ソフトバンク新書)の著者・中丸満氏に、その時代の面白さや醍醐味に関してお話を伺った。 平氏と源氏、それぞれの個性 ――源平合戦というのは日人にとって、とても馴染み深い歴史の出来事だと思うのですが、どうしてここまで深く根付いたとお考えですか? 中丸満氏■なによりも『平家物語』の影響が大きいと思います。以仁王の乱から壇ノ浦の戦いに至る内乱は、一般に「源平合戦」といわれていますが、実際は源氏と平氏の覇権争いという単純な図式におさまるものではありませんでした。鎌倉軍の武将の多くは血筋としては平氏でしたし、源氏を再興しようという気概をも

    【中丸満氏インタビュー】経済人としても偉大な平清盛――源平の相克から見えてくるもの
    aykt
    aykt 2012/02/08
  • 神戸で「源平サミット」-源氏・平氏ゆかりの2市長が対談

    神戸市産業振興センター内ハーバーホール(神戸市中央区東川崎町1)で2月5日、源氏ゆかりの川西市と平家の拠点である神戸市の交流を深めるイベント「ひょうごの源平サミット」が開催された。 田辺教授、矢田市長、大塩市長によるパネルディスカッション 大河ドラマ「平清盛」の放送に合わせて開催された同イベント。まちと歴史の関わりを研究し、地域の発展を図るため、民間の歴史を生かしたイベントや講演会の支援・広報活動などを行う「神戸まちと歴史の研究会」が主催する。同会は、2001年に現会長である園田学園女子大学(尼崎市)の田辺眞人名誉教授をはじめとする有志により発足。田辺教授は「KOBE de 清盛2012」大輪田泊会場・歴史館の展示の監修や解説も行っている。 当日は、800人以上の応募の中から抽選で選ばれた約350人が来場。田辺教授、矢田立郎神戸市長、大塩民生川西市長を講師に迎えたパネルディスカッションのほ

    神戸で「源平サミット」-源氏・平氏ゆかりの2市長が対談
    aykt
    aykt 2012/02/08
  • 幻の能「経盛」600年ぶりの幽玄 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    室町初期の作で、その後の上演記録がなかった能「経盛(つねもり)」が復曲され、4日、大槻能楽堂(大阪市中央区)で披露された。 平清盛の弟である経盛を主人公に、その子敦盛との親子の絆を謡った曲。約400人の観客が、600年ぶりによみがえった“幻の能”に見入った。 この日は、経盛役の多久島利之さんが、烏帽子(えぼし)と黒色の直垂(ひたたれ)を身に着けた武将の姿で登場。訪れた使者から源平の戦いでの敦盛の死に様を聞き、嘆き悲しむ親の心を、情感を込めて謡いあげた。 世阿弥の子元雅(もとまさ)を作者とする説が有力で、世阿弥が演じた可能性もあるとされ、観世流能楽師の大槻文蔵さんらが約1年前から復曲に取り組んでいた。

    aykt
    aykt 2012/02/06
  • 1