タグ

javascriptとjsonに関するb-windのブックマーク (2)

  • JSONデータの授受があるWebアプリケーション開発に·JSONpad MOONGIFT

    JSONpadはJSONデータのビューワー/エディター。WebベースまたはAdobe AIR版がある。 JSONpadはJavaScript/PHP製のオープンソース・ソフトウェア。最近のWeb APIはRESTfulなものが多くなった。URLとメソッドを組み合わせてデータのCRUD操作ができる。使っているプロトコルがHTTPなので、JavaScriptとの親和性が高いのも魅力だ。 エディタ画面 そんなRESTfulのデータやり取りの際に使われるフォーマットはJSONが多い。こちらもJavaScriptとの親和性がもちろん高い。受け取った、または送信するJSONデータの構造を確認したい時に使うのがJSONpadだ。 JSONpadはWebアプリケーション風のUIで作られたソフトウェアで、JSONデータをツリー構造で確認したり、さらにデータのメンテナンスができるようになっている。データタイプ

  • JSON/XMLデータを簡単に編集する·JSON Editor MOONGIFT

    Ajaxを使う上でよく使われるのがJSONやXML形式だ。最近では特に冗長性がなく、JavaScriptでそのまま使える分、JSONが好まれる傾向にある。しかしコンピュータ上は読みやすくとも、人向けのフォーマットとは言えそうにない。 例えばデバッグの際にJSONフォーマットをチェックする必要があった場合、その解析は非常に面倒だ。そこで使ってみたいのがJSON Editorだ。 JSON EditorはAdobe AIR製のフリーウェアで、JSONやXMLの内容をパースして表示、編集できるソフトウェアだ。 JSON Editorを使うと、出力されたJSONをそのまま貼付けてReadボタンを押せばテーブル形式に並べ替えて表示してくれる。これで階層がどれくらい深いのか、希望した通りにデータが並んでいるのかといった情報が簡単に分かるようになる。 多彩なショートカットキーがある 逆にデータを作成して

    JSON/XMLデータを簡単に編集する·JSON Editor MOONGIFT
  • 1