タグ

医療と社会に関するb4takashiのブックマーク (2)

  • アスペルガー症候群の人間には、そうと分かるバッジを付けさせろ - Whatever

    2013-08-25 アスペルガー症候群の人間には、そうと分かるバッジを付けさせろ 割と気で考えていることなんですけど。アスペルガー症候群と診断された人間のために履歴書にはそれを表記させる欄があればいいと思うのです。そして、アスペルガー症候群の人間用のバッジなり何なりを作って、それを着用してもらう、という風にすればいいのではないかと。これは見えない障害バッジというものを知って考えついたことなんですけれど、どうでしょうか。考えられる反論は幾つかあります。まずはそうしたアスペルガー症候群の人間を「可視化」させることは「差別」に繋がるのではないかと。でも私は、逆にそこまで「可視化」させなければアスペルガー症候群の人間の理解には繋がらないのではないかと、割と気で思っています。次に、そうしたバッジを作ることが当に有意義なのかという反論。例えばそれは「私は褒めたら伸びる子です」というようなバッジ

    b4takashi
    b4takashi 2013/08/27
    会話していて「あーちょっとコミュニケーションが難しいかも?」と、バッジが無くても相手はおおよそ気付く。で、それは相手が工夫すれば良いんじゃないか。症候群だと予め知ったところで、相手は何が出来る?
  • 【1609】うつ病にスポーツや歌は有効なのでしょうか

    精神科Q&A 【1609】うつ病にスポーツや歌は有効なのでしょうか Q: 私は40代の男性です。精神科にてうつ病と診断されました。 その後諸事情から引越しをすることになり、その土地の別の病院の精神科に通い始めました。治療の経緯や飲んでいた薬等全て先生にお話ししました。 新しい先生は「薬は治療の一助とはなるが、薬だけでは治らない。スポーツがセロトニンをよく生成するので、スポーツをしなさい」という方針です。 少し早足のウォーキングを数キロならできましたが、それでは十分ではないとのことです。私の年齢なら競技スポーツなど体を激しく使うものが良いとのことです。 うつ病になる前私は趣味でスポーツをしていましたが、今はやりたくてもどうしてもできないのです。体が動きません。 診察の度にスポーツをしたかどうかを問われ、毎回できていないと答え、毎回薬だけでは治らない、スポーツをしなさいと強く諭される状態です。

    b4takashi
    b4takashi 2009/07/12
    この上なくばっさり。"そこがブレイクスルー(突破点)なんだ"って「頑張れ」って言ってるのと同じじゃん、鬱の人に一番言っては駄目な言葉だろうに。
  • 1