タグ

ブックマーク / www.nikkei.com (224)

  • 関電、アルペンルートの電気バス公開 トロリー後継 - 日本経済新聞

    関西電力は23日、今シーズンで立山黒部アルペンルートの運行から引退するトロリーバスの後継として、2019年春から走らせる電気バスを報道陣に公開した。電源は車載のバッテリーで、天井に装着したパンタグラフを通じ充電する。1964年の開業から国立公園内のため排ガスを出さないトロリーバスで運行してきたが、保守管理や経済性を考慮して電気バスに切り替える。電気バスは来年4月中旬から扇沢駅(長野県大町市)―

    関電、アルペンルートの電気バス公開 トロリー後継 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2018/07/26
    パンタグラフ残ってるじゃん、と思ったら急速充電用か
  • ホンダが「軽メーカー」になる日 悩めるブランド戦略

    ホンダは12日、軽自動車の商用車「N-VAN(エヌバン)」を13日に発売すると発表した。配送業者向けの需要が伸びている軽商用バンはダイハツ工業とスズキが市場を独占している。ホンダは乗用車でトップブランドとなった「Nシリーズ」で19年ぶりの新車を投入し勝負を挑む。ただ足元の国内販売では軽自動車の比率が5割弱まで高まっており、ブランド戦略などでジレンマも深まる。12日に都内で開かれた発表会。会場入

    ホンダが「軽メーカー」になる日 悩めるブランド戦略
    b4takashi
    b4takashi 2018/07/15
    他社が軽自動車からコンパクトカーと少しずつ大型化を目指す中、ホンダのN-BOXが好調すぎて困ると
  • 「人生リセットしたい」 中年男性もラノベに夢中 - 日本経済新聞

    「オレはヒーロー」――。こんな男性の心に秘めた願望を充足してくれるのジャンルが盛り上がっている。ライトノベル(ラノベ)だ。特に伸びが著しいのは従来の10~20代ではなく、ウェブ発の30代向け。新ジャンル「異世界転生」の人気ぶりからは「人生をリセットできたら、こんな自分になりたい」という願いが透けて見える。「異世界」でヒーローになりたい?ラノベの定義はないが、一般的に、表紙や挿絵にアニメや萌

    「人生リセットしたい」 中年男性もラノベに夢中 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2018/06/19
    本文読まずにコメントするけど、島耕作シリーズも舞台が会社なだけでラノベみたいな展開だよね
  • 環状2号 22年度完成へ 都方針、臨海部開発に弾み - 日本経済新聞

    東京都は都心や臨海部を通る幹線道路「環状2号(環2)」を、2022年度をめどに完成させる方針を固めた。当初は20年の東京五輪・パラリンピック前の完成を目指していたが、築地市場の移転延期で約2年遅れになる。東京臨海部はタワーマンションなど大型開発が相次いでおり、環2の完成時期にめどがつくことで、開発にさらに弾みがつきそうだ。【正式発表記事】環状2号の22年度完成、都が発表 目標より2年遅れ都が近

    環状2号 22年度完成へ 都方針、臨海部開発に弾み - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2018/06/07
    築地市場が順調に移転していれば、オリンピックに間に合ったんですけどね…
  • シャープ、東芝のパソコン事業買収 - 日本経済新聞

    シャープは4日、東芝のパソコン事業を買収する方針を固めた。買収額は50億円前後のもようだ。東芝は構造改革の一環で赤字が続く同事業を切り離す。シャープはパソコンから撤退済みだが、親会社の台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業は米パソコン大手から生産を受託しており効率生産のノウハウを持つ。グループ基盤を使って再参入し新たな収益源に育てる。シャープは東芝が全額を出資する東芝クライアントソリューション(東京・

    シャープ、東芝のパソコン事業買収 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2018/06/05
    IBMがThinkPadを譲渡しようと最初に検討していたのが東芝だったんだっけ
  • シダックス、カラオケ撤退 給食事業に集中 - 日本経済新聞

    受託やカラオケなどを手掛けるシダックスは30日、カラオケボックスの運営事業から撤退すると発表した。「カラオケ館」などを運営するB&V(東京・新宿)に運営子会社の持ち株81%を売却し、同子会社に対する97億円分の債権も譲渡する。不採算店の大量閉鎖などリストラを進めてきたが、自力の立て直しは難しいと判断した。今後は給などフード事業に経営資源を集中する。【関連記事】シダックス「ひとりカラオケ」に泣く 事業を売却

    シダックス、カラオケ撤退 給食事業に集中 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2018/05/31
    カラオケ館に売却か
  • 捨てた「対等」の建前 「日本製鉄」69年ぶり復活 - 日本経済新聞

    新日鉄住金は16日、2019年4月1日付で社名を「日製鉄」に変更すると発表した。日製鉄は戦前に発足した国策製鉄会社と同じで、69年ぶりに復活する。旧新日製鉄の源流となった企業だ。新日鉄住金は12年10月に同社と旧住友金属工業が合併して発足したが、5年半で社名から「住金」が消える。住金が実質的に新日鉄に飲み込まれた構図が鮮明になった。「(社名変更後も)住金のDNAは残る」。新日鉄住金の進藤

    捨てた「対等」の建前 「日本製鉄」69年ぶり復活 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2018/05/22
    正式社名が略称ってのはちょっと気にはなっていたのだよな
  • 足踏みするヤフー(1) 痛恨の3つのミス: 日本経済新聞

    ヤフーが正念場を迎えている。日のインターネット企業の第1世代として国内では圧倒的な地位を築いたが、創業20年をすぎて停滞感が漂う。4月に発足した新経営体制はどんな再生の絵を描くのか。4回連載で検証する。(杉貴司、大西綾)巨人になれず、ベンチャーから追い上げ1月24日、ヤフーは6年間社長を務めた宮坂学の退任を発表し、後任に副社長兼最高執行責任者(COO)の川辺健太郎を昇格させると発表した。

    足踏みするヤフー(1) 痛恨の3つのミス: 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2018/05/15
    それぞれの失敗は勿体無い…とおもうのだけれど、日米ヤフーの統合のご破算は米ヤフーにとっても痛手ではないかと
  • カシオ、コンパクトデジカメから撤退へ - 日本経済新聞

    カシオ計算機は24日までに不採算のコンパクトデジタルカメラから撤退する方針を固めた。コンパクトデジカメの出荷台数は激減しており、今後の市場拡大が見込めないと判断したもよう。今後は高付加価値なカメラ製品に特化する方針だ。デジタルカメラ事業は2017年3月期に5億円の赤字だった。コンパクトデジカメの撤退などデジカメ事業の戦略転換や楽器の事業構造の見直しにより、24日に18年3月期の業績予想を下方修

    カシオ、コンパクトデジカメから撤退へ - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2018/04/25
    QV-10のCASIOが!? / 高付加価値、ってオリンパスのタフシリーズみたいなのだけ残すってことなのかな
  • 南鳥島のレアアース、世界需要の数百年分 早大・東大などが分析 - 日本経済新聞

    早稲田大学の高谷雄太郎講師と東京大学の加藤泰浩教授らの研究チームは、日の最東端にある南鳥島(東京都)周辺の海底下にあるレアアース(希土類)の資源量が世界の消費量の数百年分に相当する1600万トン超に達することを明らかにした。詳細な資源量を明らかにしたのは初めて。レアアースを効率よく回収する技術も確立した。政府や民間企業と協力して採掘を検討する。レアアースはハイブリッド車や電気自動車、風力発電

    南鳥島のレアアース、世界需要の数百年分 早大・東大などが分析 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2018/04/11
    存在が確認できても使えるまでのコストが高かったらなあ…と思ったら低コストでの取り出し方法も考案されているのか、これは期待できる?
  • 初めて天皇誕生日なし 政府が19年の祝日発表 - 日本経済新聞

    政府は1日、2019年の祝日を発表した。1948年の祝日法の施行以来、天皇誕生日がない初めての年となる。誕生日が12月23日の天皇陛下が19年4月30日に退位し、2月23日の皇太子さまが同年5月1日に新天皇に即位するため。20年から2月23

    初めて天皇誕生日なし 政府が19年の祝日発表 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2018/02/02
    昭和と比べちゃうと平成って平和だからそんなに祝わなくても、と言いたいがバブル崩壊に阪神淡路大震災・東日本大震災に化学テロ(地下鉄サリン事件)といろんな事件があったとも。
  • 三井住友建設、省エネルギー設計支援ソフト「ZEB評価ツール」を共同開発 - 日本経済新聞

    【プレスリリース】発表日:2018年1月31日省エネルギー設計支援ソフト「ZEB評価ツール」を共同開発―設計段階での省エネルギー効果の評価が可能に─三井住友建設株式会社(東京都中央区佃二丁目1番6号 社長 新井 英雄)は、青木あすなろ建設株式会社、五洋建設株式会社、株式会社錢高組、東亜建設工業株式会社、西松建設株式会社との共同により、ZEB(※1)を構成する各種の省エネルギー技術の導入効果を設

    三井住友建設、省エネルギー設計支援ソフト「ZEB評価ツール」を共同開発 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2018/02/02
  • 富士フイルム、世界展開へ主導権 米ゼロックス買収 - 日本経済新聞

    富士フイルムホールディングス(HD)は31日、米ゼロックスを買収すると発表した。富士ゼロックスと米ゼロックスの経営を事実上統合することで、世界で事務機事業を展開できる体制を整える。ペーパーレス化が進み需要減に苦しむ1906年創業の名門米ゼロックスを、かつて技術支援を受けた富士フイルムHDが主導して再建する構図だ。「真の一体経営で世界展開が可能になる」。31日夕、都内で記者会見に臨んだ富士フイル

    富士フイルム、世界展開へ主導権 米ゼロックス買収 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2018/02/01
    ゼロックス全体が富士ゼロックスに…!?
  • 楽天が損保参入 野村系の朝日火災買収、通販活用 - 日本経済新聞

    楽天は野村ホールディングス(HD)傘下の損害保険会社、朝日火災海上保険(東京・千代田)を買収する。400億~500億円を投じ、今夏をメドに完全子会社化する。楽天が持つIT(情報技術)や9000万人超の顧客データを生かし、新しい保険商品を開発する。金融とITを組み合わせた「フィンテック」の普及で、膨大な消費者データを持つネット企業が金融業界の一翼を担いつつある。楽天は2013年に生命保険事業に参

    楽天が損保参入 野村系の朝日火災買収、通販活用 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2018/01/29
    楽天、野村という字面だけでイーグルスを連想してしまったわい
  • iPhone旧機種、意図的に減速 アップルに訴訟 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=佐藤浩実】米アップルが集団訴訟(クラスアクション)に直面している。「iPhone」の基ソフト(OS)の更新により、旧機種の動作速度を意図的に抑えていることを米メディアに認めたため。アップルは「(電池の劣化に伴う不具合の発生を抑えて)顧客に最高の経験を届けるため」と説明しているが、すべての消費者を納得させることはできていない。報道を受け、イリノイ州の地裁では同州在住のアラ・ア

    iPhone旧機種、意図的に減速 アップルに訴訟 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2017/12/23
    正直なところ古い機種だからセーブしないといけない、ってだけな気もするんだがどうだろう
  • 国連総会、エルサレム巡り米非難決議 反対9・棄権35 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=高橋里奈】国連総会は21日緊急特別会合を開き、エルサレムをイスラエルの首都に認定した米国の決定撤回を求める決議を賛成多数で採択した。賛成は日を含む128カ国。トランプ米大統領は決議案に賛成した国には経済援助を打ち切ると表明しており、一部の国は棄権した。反対は米国やイスラエル、パラオなど9カ国。棄権はカナダ、オーストラリアのほかハンガリーなどの東欧諸国、ジャマイカなどカリブ海諸

    国連総会、エルサレム巡り米非難決議 反対9・棄権35 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2017/12/22
    日本が賛成してほっとした反面、カナダやオーストラリアなどアメリカの支援を受けていないであろう国であっても棄権したことに驚き
  • 皇室の事情、官邸のメンツ 退位時期巡り溝浮き彫り - 日本経済新聞

    政府は1日の皇室会議を踏まえ、天皇陛下が2019年4月30日に退位する日程を閣議決定する。退位を実現する特例法が6月に成立し、政府が退位時期の決定に向けた検討を格化して以降、宮内庁と首相官邸は妥当な時期を巡り駆け引きを続けた。皇室の事情への配慮を求める宮内庁と、政治決定を重視する首相官邸の溝が浮かんだ。1日の皇室会議。10人の議員が円状に座るなか、メンバーでない菅義偉官房長官が輪に入った。議

    皇室の事情、官邸のメンツ 退位時期巡り溝浮き彫り - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2017/12/03
    国民的にきりは良くないが、最大10連休というのは結果的に嬉しい人は少なくないと思う
  • 著作権は70年保護 日欧EPA、外務省4カ月遅れの公表 - 日本経済新聞

    2019年にも発効見込みの日と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)。自由貿易のルールに基づく海外展開や、欧州産の品輸入などへの企業や消費者の期待は高く、日の通商戦略にとっても大型協定をまとめ上げたことの意義は大きい。しかし外務省は11月、7月の大枠合意時には公表していなかった協定内容の一部をウェブサイトでひっそりと明らかにした。その内容と公表方法について、関係者に波紋が広がっている。合意後初めての追加情報

    著作権は70年保護 日欧EPA、外務省4カ月遅れの公表 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2017/11/21
    いやいや今になって何でや
  • テントで仕事しよう 東急、多摩川でアウトドアオフィス実験 - 日本経済新聞

    東京急行電鉄の二子玉川駅(東京都世田谷区)に近い多摩川河川敷で2日、特設テントが並んだ。ふだんはオフィス内で働く人に対し、外に出てテント内で仕事をしてもらおうという「アウトドアオフィス」の試みだ。働く環境を変えてもらえれば、新たな発想も生まれるのではないかと期待する。仕掛けたのは東急電鉄だ。鉄道事業が業のはずだが、近年は郊外型オフィスの展開にも力を入れる。その狙いとは何か。河川敷でブレスト「開放的」

    テントで仕事しよう 東急、多摩川でアウトドアオフィス実験 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2017/11/03
    DPZの運営が東急グループになったと思ったら、東急グループのやることがDPZに近づいていた
  • (社説)安倍政権を全面承認したのではない - 日本経済新聞

    この1カ月の大騒ぎは何だったのだろうか。降って湧いたような突然の衆院選は、これまでとさほど違わない与野党の議席配分で幕を閉じた。選挙戦の当事者たちは我が身の生き残りに必死だったのだろうが、有権者が頭を悩ますようなしっかりした選択肢が提供されたとは言い難かった。いちばんの責任は民進党の前原誠司代表にある。いくら党の支持率が低迷していたとはいえ、衆院解散の当日という土壇場になって、野党第1党ができ

    (社説)安倍政権を全面承認したのではない - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2017/10/23
    ロッキード事件で有罪だったのに入閣した議員って佐藤孝行か、中曽根さんからごり押しされて入閣させられた、って橋本さんも災難だな