タグ

ブックマーク / www.nikkei.com (224)

  • ネットで話題の立憲民主ロゴ デザイナーがみた - 日本経済新聞

    ツイッターのフォロワーを18万人近くに伸ばし、序盤の情勢調査でも好調な立憲民主党。ネット好みの話題を提供していることが人気の背景にある。その一つが、政党ロゴのデザインだ。「ロゴが微修正されてる」「よく気がつきましたね」立民ツイッターのやりとりだ。関心が集まったのはロゴの「立」の字の修正。当初「憲」より出っぱっていた「立」の字がそろった。ロゴは2日の結党発表に向け、枝野幸男代表が知り合いのデ

    ネットで話題の立憲民主ロゴ デザイナーがみた - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2017/10/17
    「立憲民主党」と一見古めかしい党名を浸透させたのはデザインによる若々しさもありそう
  • 与党300議席に迫る勢い 衆院選序盤情勢 - 日本経済新聞

    経済新聞社は第48回衆院選について世論調査を実施し、公示直後の序盤情勢を探った。それによると、衆院定数465議席のうち、自民、公明両党で300議席に迫る勢いだ。自民だけでも安定多数の244議席を上回る見通しとなっている。小池百合子東京都知事が立ち上げた新党「希望の党」は選挙区で苦戦し、比例代表と合わせても70議席程度にとどまるとの結果になった。調査は10~11日に日経リサーチが電話で実施。

    与党300議席に迫る勢い 衆院選序盤情勢 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2017/10/12
    野党第1党の民進党が消滅して希望の党と立憲民主党が誕生、と野党大再編した割に構図が変わらないの、大山鳴動して鼠一匹という感じだ
  • 科学分野のノーベル賞ゼロ 科技相に危機感 - 日本経済新聞

    松山政司科学技術相は、2017年のノーベル賞で自然科学分野に日人の受賞者がいなかったことについて「日の基礎研究力の低下が危惧されている」との認識を示した。6日の閣議後の記者会見で「大変残念だ」と述べた。2日から順次発表のあった「生理学・医学賞」「物理学賞」「化学賞」のいずれも日人は受賞を逃した。自然科学分野のノーベル賞は3年連続で日人が受賞していた。それが途切れたというだけだが、日

    科学分野のノーベル賞ゼロ 科技相に危機感 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2017/10/06
    こういうのは10年、20年単位での積み重ねが効いてくる。昨日今日の話じゃない。
  • <東証>カドカワが軟調 人気アニメの監督降板、悪影響を懸念 - 日本経済新聞

    (13時45分、コード9468)軟調に推移している。午前は一時、前日比45円(3.3%)安の1326円まで下げた。人気アニメ「けものフレンズ」を制作する監督の降板で、動画サービスの有料会員の解約が進むと懸念した売りが出ている。けものフレンズの監督は25日にソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を通じて「アニメから外れる」と伝えた。けものフレンズはカドカワグループの動画サービス「ニコニコ

    <東証>カドカワが軟調 人気アニメの監督降板、悪影響を懸念 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2017/09/26
    アニメ製作委員会メンバーに入っていたテレビ東京を援護する、親会社の日本経済新聞社…という見方もできるか?
  • 新党公約に「消費増税凍結」 小池氏インタビュー - 日本経済新聞

    東京都の小池百合子知事は25日、日経済新聞のインタビューで「実感の伴う景気回復まで消費増税は立ち止まる」と述べ、衆院選の公約に増税凍結を掲げる考えを明らかにした。「政権選択選挙と認識している」とも強調。国政新党「希望の党」の過半数獲得も視野に候補者擁立を目指す意向も示した。主なやり取りは以下の通り。――新党設立と代表就任の決断の時期は。「だんだん機が熟していった。悠長にやっているわけにはい

    新党公約に「消費増税凍結」 小池氏インタビュー - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2017/09/26
    「実感の伴う景気回復まで消費増税は立ち止まる」これ豊洲市場と同じでは…立ち止まったけど結局移転で、移転賛成派・反対派の双方から猛反発だったあれと同じ…
  • 民進・自由が合流構想 前原・小沢氏、野党再編探る - 日本経済新聞

    民進党と自由党が衆院選をにらみ合流する構想が浮上してきた。民進党の前原誠司代表と自由党の小沢一郎共同代表は24日、都内で会談し、自民、公明両党の与党に対抗するため、民進、自由両党を軸にした野党勢力の結集が必要だとの認識で一致した。民進党最大の支持団体、連合も後押ししている。前原、小沢両氏は小池百合子東京都知事側近らが26日にも旗揚げする新党などを加えた野党再編を探るとみられる。前原氏は24日の

    民進・自由が合流構想 前原・小沢氏、野党再編探る - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2017/09/25
    14年ぶり2度目の民由合併(1955年の保守合同も自由党と日本民主党の合併だけど、あちらはまだ存続してるし)
  • 個人価値売買VALU、ユーチューバー「売り逃げ」騒動 - 日本経済新聞

    個人が発行する仮想株式を売買する「VALU」というネット上のサービスで、人気ユーチューバ-の価値が高騰後に暴落する騒動が起きた。ユーチューバ-のツイッター上の発言で価格が上昇し、人が高値で売り抜けたため批判が集まった。同サービスは仮想通貨のビットコインと連動しているため、多くの購入者には含み損が出た。ユーチューバーは買い戻し、運営会社はルールの見直しをそれぞれ表明。ひとまず事態は収束に向かうが

    個人価値売買VALU、ユーチューバー「売り逃げ」騒動 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2017/08/17
    おお、日経でも報道されたか。麻生大臣も言及して実際のカネが動くから看過できなくなるな
  • トヨタ、マツダに出資 EVを共同開発 - 日本経済新聞

    トヨタ自動車とマツダは資提携する方向で最終調整に入った。トヨタがマツダに5%前後、マツダもトヨタに出資する案を軸に協議している。電気自動車(EV)の共同開発や米国内で新工場の建設を今後検討する。EVシフト、自動運転など自動車技術が大きな転換点を迎えるなかで、トヨタは全方位での提携で生き残りを図る。両社の資提携で、世界の自動車市場はトヨタ、独フォルクスワーゲン(VW)、米ゼネラル・モーターズ

    トヨタ、マツダに出資 EVを共同開発 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2017/08/04
    車ラインナップ的にスバル(16.77%の株を所有するトヨタが筆頭株主)と被っちゃいそう。あちらは水平対向エンジン、マツダはクリーンディーゼルか
  • 築地市場 空気中から基準上回るベンゼン - 日本経済新聞

    東京都は31日、築地市場の空気中から環境基準をわずかに上回る有害物質ベンゼンを検出したと発表した。5月の土壌調査で揮発するおそれのあるベンゼンと水銀を検出した一部の地点について、7月中旬に空気を測定。水銀は不検出だった。都は「ベンゼンが土壌から揮発した可能性は低い」とみているが、10月ごろに空気を再測定し原因を探

    築地市場 空気中から基準上回るベンゼン - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2017/08/03
    「ベンゼンが土壌から揮発した可能性は低い」としたらどこが由来なんだろうか
  • [FT]支持率急落でも日本にはアベノミクスが必要(社説) - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]支持率急落でも日本にはアベノミクスが必要(社説) - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2017/07/14
    "安倍氏がいようがいまいが、アベノミクスを続けなければならない" そうすね
  • ペッパー、採算取れず - 日本経済新聞

    ソフトバンクグループ傘下でヒト型ロボット「ペッパー」=写真=を開発・販売するソフトバンクロボティクス(東京・港)が、今年3月末時点で債務超過だったことが分かった。開発費などの負担が先行し、赤字が続くため。非上場企業であるロボティクスには、ソフトバンクグループが販売支援や資金を援助している。ソフトバンクグループが関東財務局へ提出した2017年3月期の有価証券報告書によると、債務超過額は314億円

    ペッパー、採算取れず - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2017/07/12
    激安しかしサポート料でどんどん費用が膨らんでいるからそこそこ儲かるものだと思っていたが
  • 東京・大井埠頭でヒアリ確認 - 日本経済新聞

    東京都は6日、大井埠頭(品川区)で陸揚げされたコンテナから、強い

    東京・大井埠頭でヒアリ確認 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2017/07/06
    どんどん広がってる…
  • 「aiwa」国際分業で復活 ソニー、ブランド譲渡 - 日本経済新聞

    ステレオなどのAV(音響・映像)機器で知名度が高かった「aiwa(アイワ)」ブランドが復活する。ソニーが持っていたブランド使用権を国内EMS(電子機器の受託製造サービス)企業が取得。音楽プレーヤーや4Kテレビなどを中国で製造し、今秋から日内外で売り出す。アジアを中心にEMSの裾野が広がったことで、国際分業による老舗ブランドの再挑戦が可能になった。アイワブランドはソニーがオーディオ機器などで2

    「aiwa」国際分業で復活 ソニー、ブランド譲渡 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2017/06/20
    十和田オーディオは現在ソニーのラジオを製造しているそうなので、aiwaブランドの系譜は繋がっているということか
  • 市場 豊洲移転で調整 小池知事指示、築地も活用 - 日本経済新聞

    東京都の築地市場の豊洲移転問題で、小池百合子都知事が豊洲移転を前提に調整するよう都庁幹部に指示したことが12日分かった。豊洲に移転しつつ、「築地ブランド」を生かすため、築地も売却はせずに何らかの形で活用する案の検討を求めている。23日の都議選告示前にも小池知事が表明する見通しで、停滞していた都政最大の課題が動き出すことになる。複数の関係者が明らかにした。豊洲は閉鎖型の施設で衛生管理に優れる一方

    市場 豊洲移転で調整 小池知事指示、築地も活用 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2017/06/13
    "自民党も豊洲移転を主張、小池知事を「決断できない」と批判しており、豊洲移転を前提にすれば、こうした批判を封じることにもなる" 封じられるか?「立ち止まって考える」にしても議論を引き延ばしすぎでは
  • JASRAC、音楽教室から使用料徴収 18年1月から - 日本経済新聞

    音楽著作権協会(JASRAC)は7日、同協会が管理する著作物を音楽教室で演奏する場合に、教室が得た受講料の2.5%を徴収する使用料規定を文化庁に届け出たと発表した。2018年1月1日から実施する。この規定については音楽教室側が無効と主張し、7月にも東京地裁に提訴する方針を決めている。現状で両者の協議はなく、議論は平行線をたどっている。JASRACは作詞・作曲家が持つ楽曲の著作権の使用料徴収

    JASRAC、音楽教室から使用料徴収 18年1月から - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2017/06/09
    「クリエーターに対する敬意を世の中にもっと持ってもらいたい」てめーじゃねえ座ってろ
  • 工学系の教育課程「6年一貫制を」 文科省の有識者会議 - 日本経済新聞

    文部科学省の有識者会議は24日、会合を開き、工学部を中心とした大学の工学系教育の改善策についての提言を大筋でまとめた。学部の4年と大学院修士課程の2年で一体的なカリキュラムを組む学部・修士6年一貫制を導入するなど教育課程の柔軟化が柱で、文科省は年度内に制度設計に向けた検討に着手する。これまでIT(情報技術)など変化の激しい産業分野で活躍できる人材育成の在り方を話し合ってきた会議は、現在の工学

    工学系の教育課程「6年一貫制を」 文科省の有識者会議 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2017/05/31
    東工大で既にやってるやつ?
  • 「熱意ある社員」6%のみ 日本132位、米ギャラップ調査 - 日本経済新聞

    世論調査や人材コンサルティングを手掛ける米ギャラップが世界各国の企業を対象に実施した従業員のエンゲージメント(仕事への熱意度)調査によると、日は「熱意あふれる社員」の割合が6%しかないことが分かった。米国の32%と比べて大幅に低く、調査した139カ国中132位と最下位クラスだった。企業内に諸問題を生む「周囲に不満をまき散らしている無気力な社員」の割合は24%、「やる気のない社員」は70%に達

    「熱意ある社員」6%のみ 日本132位、米ギャラップ調査 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2017/05/26
    “合った仕事に変えるだけで無気力な社員を半分に減らせる” 気軽に転職できるようになればもうちょい熱意を持てるのかな
  • 築地市場、土壌からヒ素や六価クロム検出 - 日本経済新聞

    東京都の築地市場の土壌調査で有害物質の六価クロムやヒ素、鉛などが検出されたことが25日、明らかになった。既にガス成分の調査でベンゼンも見つかっており、市場の敷地に様々な汚染物質がある可能性が高まってきた。都は6月にも詳細な調査に入り、実態を把握した上で対策を検討する。小池百合子知事による豊洲市場への移転の判断に影響しそうだ。土壌調査は市場敷地内の111カ所で実施し、重金属をはじめとする23種類

    築地市場、土壌からヒ素や六価クロム検出 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2017/05/25
    「豊洲の地下からは地上に漏れ出てくるかもしれない」っていう意見があるかもしれませんが、それを食い止めることを可能とするのが地下ピット空間です。
  • 米州Frontline 時すでにお寿司、米でおきて破りメニュー続々 - 日本経済新聞

    米国の小さな地方都市でもいまや必ず1軒は寿司(すし)屋がある。寿司は北米大陸でも文化の一部として現地に溶け込んでいる。寿司は海外で日のソフトパワーを高めている最強の商品となった。ただ、現地化が進むとともに、日の寿司とは似ても似つかぬおきて破りのメニューも続々誕生している。「日」から想起、寿司がトップ 米調査米国での寿司・和ブームはとどまるところを知らない。米調査機関ピュー・リサーチセ

    米州Frontline 時すでにお寿司、米でおきて破りメニュー続々 - 日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2017/05/05
    タイトル書きたかっただけだろ疑惑
  • ソニー営業益、最高に迫る 18年3月期8割増の5000億円  :日本経済新聞

    ソニーの業績が伸びている。2018年3月期は、業のもうけを示す連結営業利益(米国会計基準)が5000億円程度と前期推定比で約8割増えそうだ。スマートフォン(スマホ)のカメラに使うCMOSセンサーなどエレクトロニクス事業の利益拡大がけん引し、過去最高を記録した1998年3月期(5257億円)に迫る。ソニーは15年2月、18年3月期に営業利益で5000億円以上とする計画を掲げたが、昨年4月の熊

    ソニー営業益、最高に迫る 18年3月期8割増の5000億円  :日本経済新聞
    b4takashi
    b4takashi 2017/04/22
    フルサイズ一眼カメラがアメリカ市場でシェア2位になったり、iPhoneなどスマホのカメラセンサーもソニー製が多い。面白い製品も多いし社内ベンチャーも活発みたいだし、一時期囁かれた「大企業病」は治癒しつつある?