タグ

ブックマーク / dankogai.livedoor.blog (72)

  • If you can't beat them, join them. : 404 Blog Not Found

    2017年07月20日09:00 カテゴリVALU If you can't beat them, join them. 君子は豹変す ⇔ 豹変しなけりゃ君子じゃない。 このたび私、小飼弾は、VALUに上場したと同時に株式会社VALUのリードエンジニアに就任したことをお知らせします。 業務連絡 とは言いましても、今まで携わってきた諸々の業務を全て投げ打って同社のために24時間戦う、というわけではございません。副業は禁止どころか推奨されているぐらいですし、不定期更新のblogも、ほぼ毎日更新のTwitterも(@dankogai)も、月二回のニコ生( 404ch not found)もこれまで通り続きますし、Software Designや週刊新潮などの雑誌連載も続けていく所存です。すでにおつきあいのある各位におかれましては、改めて今後ともよろしくお願い申し上げる次第です。 とはいえ以後は

    If you can't beat them, join them. : 404 Blog Not Found
    b4takashi
    b4takashi 2017/07/20
    久々にdankogaiの記事がホッテントリ入りしてると思ったらVALUとは。 / 「誰?」ってコメントに年月を感じる…
  • YAPC::Asia does not welcome Dan Kogai : 404 Blog Not Found

    2015年07月09日10:45 カテゴリYAPC::Asia YAPC::Asia does not welcome Dan Kogai His money is welcome, however. What have I done to deserve this? Dan the Rejected 「YAPC::Asia」カテゴリの最新記事

    YAPC::Asia does not welcome Dan Kogai : 404 Blog Not Found
    b4takashi
    b4takashi 2015/07/09
    「こういうの行間を読んでほしいよね」っていう話題を、行間を読みようがない他人に事前知識なしで公開されても困るよね、っと。 / ひさびさのdankogaiのネタがこれって、ブロゴスフィア内での凋落を感じざるを得ない
  • 備忘録 - 仏の秘密も百度まで : 404 Blog Not Found

    2013年12月27日13:30 カテゴリTipsiTech 備忘録 - 仏の秘密も百度まで ちょw また百度(baidu)が日本語入力ソフトの件でやってくれたようです(山 一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース これには我らがダニーもお怒りです 私自身は、Baidu IME も Simeji も使っていないので怒る権利自体があるかどうかも疑問なのだけど、いい機会なのでちょっとまとめておきますか。 ネットエージェントはどうやってSSL通信を解析したか? もし何の設定もなされていない端末とサーバーの間のSSL通信が傍受できたのだとしたら、IMEがキーロガーになっていた以上の大ニュースで、日どころか世界中が大騒ぎのはずですが、この件は安心してOK。 なぜなら、この解析はSSL通信の傍受をわざと解析可能に設定した端末を用いているからです。 詳細:Counter SSL Proxy|ネット

    備忘録 - 仏の秘密も百度まで : 404 Blog Not Found
    b4takashi
    b4takashi 2013/12/27
    タイトルが良い。信用と信頼、ね。
  • 備忘録 - MacでWindowsを使うには : 404 Blog Not Found

    2013年12月25日22:30 カテゴリTips書評/画評/品評 備忘録 - MacWindowsを使うには マックとウィンドウズ 2013[共存・共有] ~避けきれない事態とその解決策~ え? Windows使ってるやつは仕事できないバカ - Togetterまとめ それってAppleもバカってことですか? 実はAppleも使ってるWindows たとえばこんなところ。 工場でiMac使ってるなんてさすがAppleですが、1分47秒あたりの右肩に注目 どうみてもWindows 7ですありがとうございました。 AppleWindows を使ってる例なら、ずっと身近な例もあります。 Apple Store で iPhone か Cellular 版 iPad を買う時の、回線契約に使っている MacWindows 走らせています。もっとも Softbank の回線契約は iPa

    備忘録 - MacでWindowsを使うには : 404 Blog Not Found
    b4takashi
    b4takashi 2013/12/26
    Kusakabeさんにdankogaiさんが怒涛の反撃
  • news - #studygift に一番抜けているもの : 404 Blog Not Found

    2012年05月21日17:00 カテゴリNewsLove news - #studygift に一番抜けているもの 「他人ごと」以上の興味を持ったのは、私も学生時代すかんぴんなヒモだったからかな… それはさておき、studygiftには、いや、仕掛人である@hbkrには何が抜けているのだろうか? 「抜け」、ではなかろうか。 「間抜け」の「抜け」でもあるが、「肩の力を抜け」の「抜け」でもある。 こんな僕でも社長になれた 家入一真 それこそが彼のコア・コンピタンスである、少なくとも「であった」ことは、「こんな僕でも社長になれた」を読めばよくわかる。残念ながら新刊としては入手不能なようなので、こちらの記事を代わりに読んだ上で、その「代表作」であるところのロリポことロリポップのキャンペーンを見てみればある程度見えてくる。 ITは、いま:ひきこもりからIT社長に “paperboy”の軌跡 (1/

    news - #studygift に一番抜けているもの : 404 Blog Not Found
    b4takashi
    b4takashi 2012/05/22
    真面目そうなサービスなのに、支援される第一号学生が真面目そうに見えないってのも良くなかった。
  • 会計リテラシー必要十分 - 書評 - 借金を返すと儲かるのか? : 404 Blog Not Found

    2012年03月28日12:45 カテゴリ書評/画評/品評Money 会計リテラシー必要十分 - 書評 - 借金を返すと儲かるのか? 著者より献御礼。 儲けにつながる「会計の公式」 岩谷誠治 [原著:借金を返すと儲かるのか?] 初出2009.06.24; 原著「借金を返すと儲かるのか?」に対する書評 さすが「国語算数理科しごと」の著者である。「国語算数理科しごと」を小学校の教科書として、そして書を中学校の教科書とすれば、必要十分な会計リテラシーが、現在の義務教育の範囲内で修まる。文科省はまぢで検討すべきだ。 書「借金を返すと儲かるのか?」は、前著「国語算数理科しごと」を「理念編」とすれば、「実践編」に相当する。中学生以上であれば、いきなり書からはじめてもいいだろう。前著ではカバーしきれなかった、減価償却や貸倒引当金といった概念も書ではきちんと網羅されている。書をクリアーすれば、

    会計リテラシー必要十分 - 書評 - 借金を返すと儲かるのか? : 404 Blog Not Found
    b4takashi
    b4takashi 2012/03/29
  • 電脳的ラスボス言語の攻略 - 書評 - 日本語入力を支える技術 : 404 Blog Not Found

    2012年02月09日02:15 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 電脳的ラスボス言語の攻略 - 書評 - 日本語入力を支える技術 出版社より献御礼。 日本語入力を支える技術 徳永拓之 いい時代になったものだ。 コンピューターで扱うのに最も難解な言語の一つである日語の取り扱い方を、書籍で学べるなんて。 しかしこうしてで読んでみると、改めてすごいことだと思う。 この難問から、我々が逃げずに取り組んで来たことに。 書「日本語入力を支える技術」は、今や「出来て当たり前」となった電脳に対する日本語入力を中心に、電脳で日語をどう扱うのか、どこまで扱えるのかを簡潔(succinct)にまとめた一冊。さすがPFIの中の人が著者だけあって、書自体が簡潔データ構造で記述されているのではないかというぐらい中身の濃い一冊で、blogで取り上げるの中では最もページ密度の高いの一つである。

    電脳的ラスボス言語の攻略 - 書評 - 日本語入力を支える技術 : 404 Blog Not Found
  • 404 Blog Not Found:perl javascript - はてブと短縮URLのMashup

    2006年11月17日06:00 カテゴリLightweight Languages perl+javascript - はてブと短縮URLのMashup *LOVE IS DESIGN* - 無駄に長いURLって困りませんか?無駄に長くてわかりにくーい検索結果などの URL を、mixi の日記やブログのコメント欄に貼っているのをたまに見かけますが、ブラウザによっては画面から突き出したりレイアウトが崩れる原因になってしまいます。 FETISH STATION - 短縮URLを使ってはならない理由「短縮URL」 を生成するウェブ・サービスを紹介している記事ですが、コメント欄で指摘されているとおり、リンク先がどのサイトにジャンプするかわからないというリスク、およびセキュリティ上の欠陥があります。(記事の一部がこれを受けて修正されています。) それなら、SBMを短縮URLの元データにしてしまえ

    b4takashi
    b4takashi 2012/02/07
  • 現金が現物に勝る理由 : 404 Blog Not Found

    2012年01月17日18:00 カテゴリTaxpayerNews 現金が現物に勝る理由 働かざるもの、飢えるべからず。 小飼弾 「弱い者は当然守られねばならない」のか「若者がお年寄りを支えるのも当たり前」なのかはとりあえずおいといて、なんですか、これ? 生活保護について|渡邉美樹オフィシャルブログ 夢に日付を! Powered by Ameba 生活保護を現金でなく、現物でできないかと考える。 当にこう言った人の台詞?それとも同姓同名の誰か? 404 Blog Not Found:書評 - もう、国には頼らない。 あなたのお金は、直接民主主義の一票です (ワタミ社長渡邊美樹の「もう、国には頼らない。」):NBonline(日経ビジネス オンライン) 学校教育は誰のためにあるのでしょうか。教師? 文部科学省? いいえ。そこで学び育つ、子どもたちのためにあるのです。病院は誰のためにあるので

    現金が現物に勝る理由 : 404 Blog Not Found
    b4takashi
    b4takashi 2012/01/18
    現金支給より現物支給の方が良いってのは,金を持っていてもギャンブルに使って身を滅ぼす人のことを考えているのだろうか.そんな人,滅んでしまえば良いのに.
  • DHTML - 最低限文化的なスライダーの実装 : 404 Blog Not Found

    2011年09月30日01:30 カテゴリLightweight Languages DHTML - 最低限文化的なスライダーの実装 デザイニング・ウェブインターフェース Bill Scott / Theresa Neil 浅野紀予・高橋信夫訳 [原著:Designing Web Interfaces] たかがスライダー、されどスライダー。 [追記:IE対応しました]RANT スライダーって便利ですよね。 スマートフォンやタブレットなどのタッチデバイスだとなおのこと。 HTML5では、<input type="range">だけで出来てしまいます。こんな風に。 50/100 モダンなPCブラウザーならすでにサポートしてたりします。 ところがこれ、まだiOSもAndroidも現状未サポートなのですよorz。FireFoxも。iOSは5で対応しましたが。 というわけで必要最小限で、かつタッチイ

    DHTML - 最低限文化的なスライダーの実装 : 404 Blog Not Found
    b4takashi
    b4takashi 2011/10/08
    面白い,どこかで有効に使えないかな.
  • Perlの登録商標について - Perl belongs to us : 404 Blog Not Found

    2011年09月30日17:28 カテゴリOpen SourceNews Perlの登録商標について - Perl belongs to us まずはおめでとう。 Perl Trademark In Japan | lestrrat [blogs.perl.org] We had been told that this whole process would take about a year, and finally I'm happy to announce that this decision has been reversed, and the above mentioned trademark has been revoked (I'm not a lawyer type, so excuse me if my words of choice there are not tech

    Perlの登録商標について - Perl belongs to us : 404 Blog Not Found
    b4takashi
    b4takashi 2011/10/08
    こういうことでdankogaiを敵に回すと後が大変だと思うんだけどなwww
  • 0th Impression - Windows Phone IS12T : 404 Blog Not Found

    2011年09月21日04:10 カテゴリ書評/画評/品評iTech 0th Impression - Windows Phone IS12T なぜかAndroid Phone & Tabletまでおまけについてきてしまったが、IS12Tを購入した。Metro UIをもっと知りたかったので。 Metro UIに関しては別記事で改めて書くことにして、まずはIS12Tという携帯端末について、書いておくことにする。店頭で触ったり借りたりしただけではわからないこともかなりあるので。 色はシトラス。マジェンタにしてもこれにしても、UIにあわせるには難しい色なのに、これがMetro UIにぴったし合わさる。このことだけでもMetro UIは評価に値するんじゃないか。 動作は機敏。よくある「サクサク」とか「ヌルヌル」という形容詞より、テキパキという言葉が似つかわしい。このあたりはMetro UIの考察記

    0th Impression - Windows Phone IS12T : 404 Blog Not Found
    b4takashi
    b4takashi 2011/09/24
    まさかdankogaiがこれを評するとは、そしてそれなりに高評価。 / "つまり[戻る]ボタンが右側にあるAndroid Phoneは全部ミキサーにかけるべき"激しく同意
  • 私益から里益へ - 書評 - 地域再生の罠 : 404 Blog Not Found

    2010年07月05日22:00 カテゴリ書評/画評/品評Taxpayer 私益から里益へ - 書評 - 地域再生の罠 筑摩書房松様より献御礼。 地域再生の罠 久繁哲之介 参院選の前の読んでおいて欲しいもう一冊が、こちら。 地域再生の名のもとに、いかにひどい地域破壊が行われてきたかを、有権者は改めて確認しておく必要がある。 書「地域再生の罠 なぜ市民と地方は豊かになれないのか?」は、「日版スローシティ」の著者が告発する、「地域再生」の現状であると同時に、「地域再生」の専門家がいかに地域再生の役に立っていなかったかというl告白であり、どうしたら「地域再生」をかっこ抜きの地域再生に出来るかを予告した一冊。 目次 - Mailより 第1章 大型商業施設への依存が地方都市を衰退させる 宇都宮市に移住して日一のバーテンダーに輝いた女性/宇都宮市で大型商業施設の撤退が止まらない/あの109も

    私益から里益へ - 書評 - 地域再生の罠 : 404 Blog Not Found
    b4takashi
    b4takashi 2011/09/13
    「地域」という言葉そのものが,「中央から見た遠くの場所」という見方がある気がする.
  • 情報の質に関するただ一つの原則 : 404 Blog Not Found

    2011年08月01日18:45 カテゴリLogos 情報の質に関するただ一つの原則 内田樹発言の劣化がさらに進んでいるのは、個人的印象ばかりとは言い切れない。 ネット上の発言の劣化について (内田樹の研究室) 個人的印象だが、ネット上での匿名発言の劣化がさらに進んでいるように見える。 以下の通り人も認めているから、というのは冗句であるが… 「オレはこう思う。」とか「オレはこれを知っている。」といったタイプの情報は、そのコンテンツの正否にかかわらず「質の悪い情報」である。 スルーしようとも思ったのだが、そうし難い質(「しつ」より「たち」)の悪さがこの発言にはあるので、1 entryを割く事にする。 何が質が悪いかというと、「情報の質」というのは誰が決めるかを、180度勘違いしていること。 発信者、ではない。 受信者、なのである。 もし発信者に情報の質を決められるのだとしたら、Van Go

    情報の質に関するただ一つの原則 : 404 Blog Not Found
    b4takashi
    b4takashi 2011/08/01
    ゴッホの例を出して,情報の質を決定するのは発信者でなく受信者だと解説.なるほど,伝わらなければ価値など無に等しい.
  • 蜘蛛から雲へ - 書評 - インターネットのカタチ : 404 Blog Not Found

    2011年06月21日16:00 カテゴリ書評/画評/品評iTech 蜘蛛から雲へ - 書評 - インターネットのカタチ 著者より献御礼。 インターネットのカタチ あきみち・ 空閑洋平 村井純の「インターネット」から16年。ついに同書を継ぐ一冊が登場した。 同書のオビにある「これが当だ。」は、もう「当ではない」のだから。 書「インターネットのカタチ」は、村井純の弟子達による、インターネットの今のカタチ。「インターネット」とはどこが違うのだろうか? それが、「蜘蛛から雲」へということ。 インターネット 村井純 404 Blog Not Found:iモードが世界制覇できなかった当の理由 「インターネット」の主張のキモは、たった二つ。 インターネットにおいてスマートなのは、両端だけでいい 使いたい放題でなければ「物のインターネット」ではない インターネットの見かけ上の姿は、今もなお

    蜘蛛から雲へ - 書評 - インターネットのカタチ : 404 Blog Not Found
    b4takashi
    b4takashi 2011/06/21
    このタイトルの秀逸なこと,インターネットはウェブからクラウドへ.
  • News - なぜ浜岡? : 404 Blog Not Found

    2011年05月06日22:30 カテゴリ東日大震災Taxpayer News - なぜ浜岡? これなのだけど… 浜岡原発:全面停止へ 政府が異例の要請 - 毎日jp(毎日新聞) 菅直人首相は6日夜、首相官邸で緊急記者会見を行い、中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)について、現在稼働中の4、5号機を含むすべての原子炉の運転停止を中部電力に要請したことを明らかにした。 しばらく考えてでた結論は、「安全のため」。 ただし、政治の。 1. 止めても安全度はすぐには上がらない まず、現在の商用炉に共通の脆弱性に関して。 我々素人が福島第一原発で学んだ最大の教訓が、これ。原発は、止めても「止まらず」、「止めたら」事故になる。福島第一原発の事故は、臨界停止後だった。1号炉から3号炉までは、臨界は停止しても余熱を捨てる機構が停止して、その結果過熱。 「それは停止直後だから。冷間停止まですればずっと安全」

    News - なぜ浜岡? : 404 Blog Not Found
    b4takashi
    b4takashi 2011/05/07
    その通り,としか思えん.結局は政局なんか.
  • なぜ電気か - 書評に代えて - 自然エネルギーの可能性と限界 : 404 Blog Not Found

    2011年04月20日19:00 カテゴリ書評/画評/品評SciTech なぜ電気か - 書評に代えて - 自然エネルギーの可能性と限界 自然エネルギーの可能性と限界 石川憲二 以下の記事を読んだオーム社宇津様より献御礼。 404 Blog Not Found:なぜ太陽光発電か - 書評に代えて - 知っておきたい太陽電池の基礎知識 全然わかっていない。10年や20年で、それまでは「知る人ぞ知る」技術だったものが「みんな使っている」技術になった例を、我々はいくつも知っているではないか。ブロードバンドインターネット然り、携帯電話然り。太陽光発電でそれが成り立たない理由こそ、私には思い浮かばない。 その点が書の著者にもわかっていないのは、書で確認することが出来た。 だからこそ、特に自然エネルギー推進派の人は必読である。 自然エネルギー推進というのは、書の提示した懐疑を反証していくことな

    なぜ電気か - 書評に代えて - 自然エネルギーの可能性と限界 : 404 Blog Not Found
    b4takashi
    b4takashi 2011/04/21
    "日本はもはやエネルギーを増やさなくても経済成長できる国なのだ。"
  • news - 東日本ソーラーベルトは誇大でも : 404 Blog Not Found

    2011年04月21日01:30 カテゴリNewsSciTech news - 東日ソーラーベルトは誇大でも 例によってまた孫さんが壮大なことをおっしゃっている… 孫正義氏:脱原発の財団設立 10億円を拠出し政策提言へ − 毎日jp(毎日新聞) 孫氏は会合で、津波による甚大な被害を受けた地域の復興計画として、太陽光と風力による発電設備を大々的に整備する「東日ソーラーベルト構想」を提案。自然エネルギーで発電された電力の買い取り制度の大幅拡充も求めた 日の民主党復興ビジョンチーム会合での講演資料を公開しました http://bit.ly/fMW7kj #ganbarojpless than a minute ago via Echofon Favorite Retweet Reply孫正義 masason さすがに東日というのは壮大通り越して誇大だと思うのだけど、以下の地域であればどう

    news - 東日本ソーラーベルトは誇大でも : 404 Blog Not Found
  • 送電鉄塔があんなに高いわけ、あるいは60Hzを関東で受け取れないわけ : 404 Blog Not Found

    2011年03月30日11:00 カテゴリ東日大震災SciTech 送電鉄塔があんなに高いわけ、あるいは60Hzを関東で受け取れないわけ 1/60秒ほど「これは名案」と思ってしまった私はやはり素人。 「メタルカラー」の時代 山根一眞 計画停電が日の製造業をさらに弱体化する:日経ビジネスオンライン 西日から電力を送る仕組みをいそげ この新電力会社は、発電所をすぐに建設する必要はない。単に、中部電力側から60Hzの送電線を関東に向けて延長し、60Hzの電力を供給していくだけだ。送電線を伸ばす鉄塔を新設する必要はなく、東京電力の高圧鉄塔をレンタルして、東京電力既設の50Hz送電線と並列に相乗りさせる。 残念ながら、これ、素人の浅知恵。 問題は、絶縁 東京電力は「鉄塔が荷重に耐えられない」として反対するだろうが、25パーセント程度の重量増は設計マージンよりはるかに少なく技術的に何ら問題はない

    送電鉄塔があんなに高いわけ、あるいは60Hzを関東で受け取れないわけ : 404 Blog Not Found
    b4takashi
    b4takashi 2011/03/30
    そうか、送電線は被覆してないのか。そりゃ50Hzと60Hzを並べちゃ危なすぎるわ。
  • 東電が原子力発電所より太陽光発電所を作るべき理由 : 404 Blog Not Found

    2011年03月22日20:30 カテゴリ東日大震災SciTech 東電が原子力発電所より太陽光発電所を作るべき理由 諸君、私は原発が好きだ 諸君、私は原発が好きだ 諸君、私は原発が大好きだ この地上で行われるありとあらゆる原子力発電が大好きな私でも、以下を鵜呑みにするのは無理である。 原発の未来、国民的合意の期待 ― コストに注視を ‐ 石井孝明 : アゴラ - ライブドアブログ 経産省の試算では原発の発電コストは建設費と再処理費用を含めても電力のキロワットアワー(kWh)当たりで5.3円、日の発電コストの平均は6.7円になる。一方で自然エネルギーは太陽光で47円以上、風力9-12円、バイオマス発電12.5円、地熱22-20円と高い。東電「実際の原発はもっと高い」 5.3円/kWhというのはあくまでモデルケースであり、実際の数字ではない。すでに40年もやっているのだからモデルではなく

    東電が原子力発電所より太陽光発電所を作るべき理由 : 404 Blog Not Found
    b4takashi
    b4takashi 2011/03/23
    電気は溜めておけないので太陽光発電は不利、なのだが現在建設中の2つの揚水式発電所(葛野川・神流川)を使えばある程度はカバーできるかも。