タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (46)

  • イーロン・マスクがウクライナの激戦地でネットを遮断して年580億円を要求

    イーロン・マスクウクライナの激戦地でネットを遮断して年580億円を要求2023.08.24 18:00594,166 satomi 無料で広めて遮断&請求。 ウクライナに衛星スターリンクからインターネットを提供して一躍英雄になったSpace Xのイーロン・マスクCEOですが、昨年10月、南部領土紛争地域への前進の際、ネットを故意に不安定にして高額な料金を請求していたことがわかりました。 The New Yorkerが外交筋と軍部に取材して報じたもの。司令部と連絡がとれなくなってウクライナ軍はパニックに陥り、撤兵を余儀なくされたと米軍上層部は苦り切っています。 記事にはこんな通信兵の生々しい証言も。 前線まであとわずかというところでいきなり通信が途絶えて各部隊が孤立したんですよ。 突撃するときには、司令官にとって大隊からの情報が要。しかたないので、無線の届く圏内まで車で移動して自らの命を危

    イーロン・マスクがウクライナの激戦地でネットを遮断して年580億円を要求
    b4takashi
    b4takashi 2023/08/25
    「タダより高い物はない」をこういった形で示すとは…
  • ついにビール、コーラOKな水筒が爆誕しました

    ついにビール、コーラOKな水筒が爆誕しました2022.01.11 19:30462,275 ヤマダユウス型 令和の炭酸革命、起きました。 キンッキンに冷えたお茶を長時間キープしてくれる水筒、真空断熱ボトル。昨今はマイボトルが流行ってますが、そもそも水筒や真空断熱ボトルに炭酸飲料を入れるのはNGだってご存知でしたか? ガスが抜けてボトルの内圧が上がり、パーンとなるおそれがあるんですよ。 そこで、創業100周年を迎えるタイガー魔法瓶が国内メーカーで唯一の炭酸飲料を安全に持ち運べるボトル「真空断熱炭酸ボトル MTA-T050/080/120/150」を発表しました。 炭酸を入れても破裂しないのがポイント真空断熱ボトルに炭酸飲料はNG。その常識を打ち破ったのが、今回の真空断熱炭酸ボトルなんです。カラーはエメラルド、スチール、カッパーの3種類。 容量は500ml、800ml、1200ml、1500m

    ついにビール、コーラOKな水筒が爆誕しました
    b4takashi
    b4takashi 2022/01/12
    気が抜けにくい仕組み、安全弁で内圧が高まりすぎない仕組み、とちゃんと考えられてる
  • 新型iMacの電源ケーブル、MagSafeじゃん! つまりモバイルできる... #AppleEvent

    新型iMacの電源ケーブル、MagSafeじゃん! つまりモバイルできる... #AppleEvent2021.04.21 05:0033,798 小暮ひさのり 積極的に動かしていこう。 って提案なのかな?って感じたんですがどうなんですかね? いや、だってMagSafeってコードに足引っ掛けても大丈夫ですよテクノロジーなわけじゃないですか。もしその瞬間が訪れても、コードだけすっぽ抜けるからマシンがデスクから落ちることはない。この優しさに救われた人も多いと思うんです。 それがiMacにも搭載されるってことはですよ。これ、持ち運ぶ前提で使ってもいいんじゃないかな?って。 Image: Appleある時はデスクで、あるときは寝室で。みたいにね。 体重量も4.46kgと、現実的に持ち運べる範囲。テレワークな宅内で場所を変えてウロウロ作業したい時も、ラップトップ感覚でできそう。それこそポータブル電

    新型iMacの電源ケーブル、MagSafeじゃん! つまりモバイルできる... #AppleEvent
    b4takashi
    b4takashi 2021/04/21
    緊急事態用として10分程度、シャットダウンの時間を確保するだけでもバッテリー積んでいたらなあ
  • 「Clubhouse」がなんか怖いんです、直感的に

    Clubhouse」がなんか怖いんです、直感的に2021.02.16 22:3046,349 ヤマダユウス型 どうということはないことの積み重ねが、引っかかってくるのです。 最近話題の「Clubhouse(クラブハウス)」。SNSで話題になってきたかなと思いきや、地上波ニュースでも何度か取り上げられているようで、ちょっとその浸透スピードに驚いているこの頃。 サービスの内容についてはこちらの記事にゆずるとして、このサービスについて僕はちぃと思うところがあります。まず、僕は「Clubhouse」をやっていません。そして、やりたくありません。なぜなら、なんかこう、空気的に怖いからです。 TwitterもLinkdinもPinterestMastodonTikTokも、とりあえず登場した新しいサービスには片っ端から手を出してきた僕ですが、どうして「Clubhouse」にはトキめかないのか。少

    「Clubhouse」がなんか怖いんです、直感的に
    b4takashi
    b4takashi 2021/02/17
    全体的になんかすごいわかる。リア充向けサービス感がある。テキストでアーカイブが残らないのがこわい。
  • 鍵開けるときの「ガチャッ」の音だけで、合鍵作れます

    鍵開けるときの「ガチャッ」の音だけで、合鍵作れます2020.10.06 17:0039,381 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) え、なにそれ怖い。 どう考えてもフィクション世界のスパイとしか思えないことが、現実になろうとしています。なんかね、鍵を開ける「音」をスマホで録音すれば、合鍵が作れちゃうらしいの。 シンガポール国立大学のサイバーフィジカルシステム研究チームが、鍵の脆弱性(というか、昔からあるものが最先端技術で危うくなる状況)を新たに発見しました。「SpiKey」と名付けられたこのセキュリティエラーは、昔からある一般的なピンシリンダータイプの鍵に関するもの。ピンシリンダーの構造は内部に複数のピンがあり、錠それぞれこのピンのパターンが異なります。鍵を差し込み、鍵に施されたギザギザ(凹凸)とピンのパターンが一致すると、クルリと回って鍵

    鍵開けるときの「ガチャッ」の音だけで、合鍵作れます
    b4takashi
    b4takashi 2020/10/07
    理屈上は出来そうだ、とは思っていたけれど…
  • さらばコロンブス。人種差別の過去がある偉人の銅像が次々倒されてます

    さらばコロンブス。人種差別の過去がある偉人の銅像が次々倒されてます2020.07.03 23:0019,246 satomi まさか528年後にこうなるとは思っていなかったろうなあ…。 反人種差別デモの影響で、夢追い人コロンブスも「新大陸に略奪と虐殺と疫病をもたらした死神」と揶揄されて各地でボッコボコにされています。オハイオ州コロンバス市でもコロンブス像が根こそぎ撤去されてるし、マイアミもペンキで真っ赤っか。ヴァージニアでも縄で引きずり回されて湖にポイっ。 BREAKING: A statue of Christopher Columbus in Byrd Park has been removed by protesters and dragged into the lake. This is a developing story. pic.twitter.com/yFjiUdPTMk

    さらばコロンブス。人種差別の過去がある偉人の銅像が次々倒されてます
    b4takashi
    b4takashi 2020/07/05
    なんとなく「廃仏毀釈」という単語が頭に浮かびました
  • ぶどうをレンジでチンするとこの世の終わりのようなプラズマが発火する理由がやっと判明

    ぶどうをレンジでチンするとこの世の終わりのようなプラズマが発火する理由がやっと判明2019.02.26 17:00365,065 Ryan F. Mandelbaum - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 偶然の一致。 電子レンジに絶対入れてはいけないものと言えば、たまごとぶどう。たまごは爆発しますし、ぶどうはテスラコイルみたいな厳かな光を発し、「こ、これは…」と呆然としているとボッと燃えたりします。畑のぶどうなのに。 この奇妙な現象にまじめに取り組む論文が月曜、カナダから高名な科学誌に発表され、たいへん注目を呼んでいます。序文にはこうあり… ぶどうの球体2個を電子レンジにかけるとプラズマが発光する現象は今や全人類の知るところとなっている。 これで終わりにしてやるぜ、という気度がうかがえます。さっそく研究班に取材してみたら、モントリオールのコンコルディア大学のPabl

    ぶどうをレンジでチンするとこの世の終わりのようなプラズマが発火する理由がやっと判明
    b4takashi
    b4takashi 2019/11/21
    マイクロ波の波長がぶどうのサイズにピッタリ、が原因だったか
  • スマートロックに締め出され、東京で朝までスマホも財布もなしでサバイバルした話

    スマートロックに締め出され、東京で朝までスマホも財布もなしでサバイバルした話2019.06.19 19:00186,617 amito 財布もスマホもない、あなたならどうします? スマートホームデバイス、けっこう増えてきましたね。夫婦2人暮らしの我が家も積極的に導入していて、エアコンやテレビAlexaで操作できるようになりました。 そして先日引越しをしたので、このタイミングでスマートロックを取りつけたんです。めちゃめちゃ便利でした。工事不要でサムターン(鍵の内側のつまみ)にかぶせるだけ。解錠も施錠もスマホでできますし、何より鍵を持ち歩く必要がなくなったのがすっごく快適なんです。 そのスマートロックに締め出されました。 金曜日の21時ごろでした。粗大ゴミを出しに2人で同時に外のゴミ置場に向かいました。「このへんでいいかな?」とゴミの置き場所を相談していると玄関の方で「ウィーーーン…ガチャン

    スマートロックに締め出され、東京で朝までスマホも財布もなしでサバイバルした話
    b4takashi
    b4takashi 2019/06/22
    どんな時もスマホ読んでる私に隙はない(そんなことない、寮で締め出されたことあった私)
  • 【更新終了】新「Mac Pro」「iPadOS」が発表!! Apple WWDC 2019 キーノート リアルタイム更新

    上から下へ時系列順です。 ストリーミングは、招待状のイラストアニメーションからのスタートです。 午前2時(日)さぁ、いよいよ会場の映像へきりかわるはず! 会場では、ステージスクリーンでの動画からスタート。 世界中のいろいろな開発者でしょうか。夜遅く働く様子の動画です。途中、子どもがおきたり、夜たべたり、煮詰まって顔をはたいたりしつつ、プロジェクトに取り組むデベロッパのみなさん。 出来上がったときの笑顔から、満足感が伺えます。動画終わりのキャプションは、「世界が寝ている間、開発者は夢みてる」。 ティム・クックCEOがステージに登場。上から下まで黒のアウトフィット。拍手で迎えられます。まずは、ようこそWWDCの挨拶から。 今年は、史上最大(最高人数)のWWDC。 Apple News+、 Apple Arcade、 Apple Card、 Apple TV+、 発表済み(ローンチ年内)のサ

    【更新終了】新「Mac Pro」「iPadOS」が発表!! Apple WWDC 2019 キーノート リアルタイム更新
    b4takashi
    b4takashi 2019/06/04
    Mac Proついに来た!ゴミ箱以前のMac Proに類似したデザインね
  • iPod touch、新型でた! 今買える一番安いiOSデバイス

    iPod touch、新型でた! 今買える一番安いiOSデバイス2019.05.28 22:03154,743 山勇磨 大ニュース! 5月28日の晩、「iPod touch」の新型が発表されました! なんと4年ぶりの新型、第7世代です! 新要素としては「A10チップ」を搭載すること! A10は3年前(2016年)のチップですが、同じチップを搭載したiPhone 7が今でもバリバリ動くように、このiPod touchも今のiPhoneとそう遜色なくキビキビ動くはず。 その他、256GBモデルの追加など、細かい変化もありながら、チップ以外に大きく変化はなし。デザインはそのまま。イヤホンジャックもそのまま。ホームボタンもそのまま。ノッチありのデザインになるなんて噂もありましたが、今回はマイナーアップデートとなりました。 しかし、もっとも重要なのは、このiPod touchが2万1800円(税抜

    iPod touch、新型でた! 今買える一番安いiOSデバイス
    b4takashi
    b4takashi 2019/05/29
    イヤホンジャック有り!?まだ音楽専用プレイヤーとして残していたのか・・・!
  • 企画書を何度も突っ返される人へ。「伝わりやすい書類」のコツをまとめたよ

    企画書を何度も突っ返される人へ。「伝わりやすい書類」のコツをまとめたよ2019.02.28 17:00Sponsored by 株式会社モリサワ 小暮ひさのり 助けてください。企画書が何度も突っ返されるんです。 提出しても「イマイチよく伝わらないなぁ〜」とか言われると、結構凹みます。内容はしっかりと書き込んであるつもりなんだけど、時には行ったり来たりのピンポン状態が続くことも…。しかし、そうこうしているうちに気づいたのです。 ひょっとして書面の見栄えに問題があるのではなかろうか?…と。 書面の見栄えを変えるには、フォント(文字)を強調したり、読みやすいフォントを選んだりといった調整になると思うのですが、そもそもフォント選びってめんどくさくないですか? 自力で調整してみたものの、フォント音痴すぎて分からんです! このループから出られないのでは仕事になりません。そこで、伝わりやすい書類をデザイ

    企画書を何度も突っ返される人へ。「伝わりやすい書類」のコツをまとめたよ
    b4takashi
    b4takashi 2019/03/02
    フォント選びが重要というのは分かるし、モリサワの宣伝というのは重々承知しているけれど。会社のパソコンにわざわざ他のフォントインストールするのはいろいろ難しいんだよなあ
  • さよならGAFAM:Amazonやめてみる→ムリでした

    さよならGAFAM:Amazonやめてみる→ムリでした2019.01.31 12:0064,667 Kashmir Hill - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) ホントにムリだこれ。 GAFAM(ガファム)ってご存知ですか? G: Google、A: Apple、F: Facebook、A: Amazon、M: Microsoftの5大IT企業をこう呼ぶそうです。 その5大企業を生活から全部シャットダウンしたらどうなるかという実験をした米GizmodoのKashmir Hill記者の6週間の体験記です。 1週目:Amazon 私...なんだかMだったようです。 5大IT企業なしの生活って当に送れるのだろうかという実験をおこなっています。「使わないぞー」みたいな感じではなく、技術的に思いっきり遮断してガチにやります。私のデバイスからGAFAMへのアクセスも、その逆にG

    さよならGAFAM:Amazonやめてみる→ムリでした
    b4takashi
    b4takashi 2019/01/31
    通販だけならともかくAWSも含めてか、それは無理だわ
  • パクツイよさらば。Twitterが「オリジナルのツイートはこれ」特定機能をテスト中

    パクツイよさらば。Twitterが「オリジナルのツイートはこれ」特定機能をテスト中2019.01.25 18:3037,443 Tom McKay - Gizmodo US [原文] ( 岡玄介 ) これでデマ拡散を防げますね。 震災のとき特に顕著だった、ツイッターにて爆発的に拡散されたデマ。人々は良かれと思ってRTしているのに、実はウソだった……なんてことが散見されました。RTではなく、コピペになっちゃうと元を辿れなくなりますし、とかくネット社会を生き抜くのは、情報の正誤を見極める力が必要です。なのでツイッターのようなSNSでは、1番最初に発信した人を見つけることが重要かと思われます。 そこでBuzzFeed Newsが、ツイッター社がその元ネタをつぶやいた「Original Tweeter」を特定するタグ機能を搭載することをツイートしています。 Here's what Twitter

    パクツイよさらば。Twitterが「オリジナルのツイートはこれ」特定機能をテスト中
    b4takashi
    b4takashi 2019/01/25
    ひさびさに「こんな機能欲しかった!」と言えるものが!
  • 熱を70%通さないフィルムをMITが開発。窓に貼ってエアコンの電気代の節約に | ギズモード・ジャパン

    熱を70%通さないフィルムをMITが開発。窓に貼ってエアコンの電気代節約に2018.12.02 20:0032,681 岡玄介 カギは内蔵された樹脂の繊維構造と、それが保持している水。 夏の間ずっとお世話になってしまうエアコン。我が家では夏の2カ月つけっぱなし作戦で、多少ながらも電気代を安く済ませています。ほかにも皆さん独自の細かな技はあるかと思いますが、決定的に冷却効率を高めたければ、日光の熱が入らないように工夫するべきなんですよね。でもカーテンを締めると暗くなってしまうしうーん……。 そこでMITが発明した透明フィルムが、役立ちそうです。 自律システム内蔵でお財布に優しいMIT Newsによりますと、彼らが作った熱遮断膜は太陽熱の70%を反射し、室温を32度以下に抑えてくれると伝えています。しかも普段は透明フィルムなのに、33度を超えると自律システムで不透明に変わり、さらに熱を排除

    熱を70%通さないフィルムをMITが開発。窓に貼ってエアコンの電気代の節約に | ギズモード・ジャパン
    b4takashi
    b4takashi 2018/12/03
    温度で性質が変わる、というのを発展させれば、「冬は吸熱、夏は遮熱」という夢の材料になるかも
  • ノスタルジーにひたるな! 発売20周年を迎える「初代iMac」はひどいコンピューターだった

    ノスタルジーにひたるな! 発売20周年を迎える「初代iMac」はひどいコンピューターだった2018.08.16 21:20109,527 Sam Rutherford - Gizmodo US [原文] ( 岡玄介 ) 特にグラフィッカーには、遅くてイライラさせられる1台でした。 今から20年前の1998年8月15日、Apple(アップル)からカラフルでスケルトンな初代iMacこと「iMac G3」が発売されました。これは1997年にスティーブ・ジョブズがAppleに戻ったあと、ジョニー・アイブがデザインした最初のコンピューターでした。 センセーショナルで革命的なデビューでもAppleの可愛いコンピューターに目を細める前に、ちょっと思い出してください。最終的にiMac G3が素晴らしかったのは、プラスチックに焼き付けられた半透明の際立ったボンダイブルーのデザインでした。 Video: C

    ノスタルジーにひたるな! 発売20周年を迎える「初代iMac」はひどいコンピューターだった
    b4takashi
    b4takashi 2018/08/17
    丸いマウスにカバーをつけて細長い形にすることで使いやすくるアタッチメントが販売されてたこと思い出した。ファンの間でも使いづらいと認識されてた
  • 中国のSNSで「ディズニー」が禁止ワードに

    中国はどこに向かおうとしているのでしょうか…。 来月、中国は憲法を改正して国家主席の任期を撤廃する予定です。つまり、現国家主席の習近平氏による「独裁政権」の可能性がでてきたわけです。不安が高まる中、中国のインターネット検閲官が「ディズニー」や「腕まくり」といった新たな禁止ワードを中国版ツイッターのWeiboや、中国LINEのWeChatから削除しはじめたようです。 China Digital Timesという中国国内のニュースを中心に伝える英語サイトが禁止ワードを紹介しているので、少し抜粋して紹介しましょう。 「The Emperor’s Dream」:1947年公開の35分尺のアニメーション人形映画で、毛沢東率いる共産党に敗れ、台湾に逃げた蒋介石を描いた物語。 Disney(ディズニー):2013年に中国のネットユーザーが習近平国家主席を「くまのプーさん」にそっくりだと茶化したことが

    中国のSNSで「ディズニー」が禁止ワードに
    b4takashi
    b4takashi 2018/03/03
    上海ディズニーランドどうすんだ
  • ソニー「AIBO」系譜の新しいイヌ型ロボット、11月に発表か!?

    ソニー「AIBO」系譜の新しいイヌ型ロボット、11月に発表か!?2017.10.24 20:137,266 塚直樹 この子なくして人工知能は語れません。 10月始めに日経済新聞が報じた、ソニーが「AIBO」の系譜を継ぐ、新しいイヌ型の家庭用ロボットを来年春にも発売するという情報。AIBOユーザーだった人も、当時高くて買えなかった人もかなり盛り上がったニュースでしたが、The Wall Street Journalはさらに踏み込んで「11月に製品が発表されるだろう」と報じていますよ! ソニーのAIBOといえば、1999年に登場した、抱きかかえられるほどのサイズの犬型ロボット。自律的に動作するだけでなく、ユーザーとコミュニケーションを取り、成長するのも大きな特徴でした。しかし2006年には生産が、そして2014年には修理対応が終了してしまうなど、AIBOはすこし寂しい時期を過ごしていました

    ソニー「AIBO」系譜の新しいイヌ型ロボット、11月に発表か!?
    b4takashi
    b4takashi 2017/10/25
    IoT+AIの時代が来たときに復活して良かった
  • 2017年版 Appleが殺そうとしてるものリスト

    Apple(アップル)が進む道に屍あり? Appleは世界一リッチなテクノロジー企業の強みを活かして、同じテクノロジーを推進する(Appleより)小さな競合企業に堂々と類似のアイデアをぶつけ、潰しにかかります。たとえばApple Musicを後出しして、Spotifyを潰しにかかっているのがパッと思いつきますね。 この戦略は「優れた芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む(Good artists copy, Great artists steal)」という、故スティーブ・ジョブズの名言にも合います。今のAppleは、誰より最初にイノベーティブなアイデアを生み出して製品化する必要はありません。二番煎じ、三番煎じのアイデアを乗せてアップデートすることで、世界中のAppleユーザーを満足させることができるのです。2017年のWWDCから見えてきた、今年のAppleが殺そうとしているサービスや技術をま

    2017年版 Appleが殺そうとしてるものリスト
    b4takashi
    b4takashi 2017/06/11
    iのつかないMac Proは自殺しかかっているけれども
  • とうとう…完全新設計の「新型 Mac Pro」来年以降に登場

    この日を待っていました。 Apple(アップル)の最高級デスクトップ「Mac Pro」といえば、特徴的な円筒形のデザインと体サイズに見合わない高性能さがウリですが、ようやく新型モデルについての情報が登場しました。 Appleはこのほど少数のメディアを招き、Mac Proの新型モデルの計画のほか、iMacの今後の計画について話しました。以下はこれに参加した、Apple情報の老舗サイト Daring Fireballを運営するジョン・グルーバー氏の投稿です。 Appleは現在「完全再設計」の次期Mac Proを開発しています。これはモジュラーデザインを採用し、ハイエンドCPUや最先端のGPUが搭載可能。さらに、Appleによるアップデートも簡単になる予定です。 おお、ようやく「真の」プロ用のMac Proが登場するようですね。そして「モジュラーデザイン」というのが、なんとも気になります。これ

    とうとう…完全新設計の「新型 Mac Pro」来年以降に登場
    b4takashi
    b4takashi 2017/04/06
    あのゴミ箱スタイルは悪くないデザインだけれど、拡張性を考えると…ね
  • 移民嫌いのトランプ大統領、まじでホワイトハウスのスペイン語サイトを閉鎖

    移民嫌いのトランプ大統領、まじでホワイトハウスのスペイン語サイトを閉鎖2017.01.25 18:147,332 湯木進悟 英語を話せない米国民は不要? 外国人にも開かれたサービスを。これって、おもてなしの文化で外国からの観光客をたくさん受け入れたい日では、基的なスタンスだと思うんですよね。昔は英語くらいしかなかったのが、いまでは中国語や韓国語でも同じサービスを提供しようという流れが強まってきました。 ところが、自由の国のアメリカでは、移民に厳しい政策を打ち出すドナルド・トランプ大統領の就任以来、まさにこの逆をいく、非常に排他的なサービス精神が顕著になっていますよ。もっとも衝撃的だったのは、ホワイトハウスのスペイン語版サイトの完全閉鎖です! メキシコに次ぐ、世界でも最大規模のヒスパニック系住民を抱えるアメリカ政府が、これまであったスペイン語でのサービス提供を中止するって、どういうことよ

    移民嫌いのトランプ大統領、まじでホワイトハウスのスペイン語サイトを閉鎖
    b4takashi
    b4takashi 2017/01/26
    調べてみたら、27州が英語のみ、ハワイ州は英語とハワイ語が公用語。スペイン語を公用語とする州はないけど、スペインから譲り受けたフロリダはスペイン話者が多い。