タグ

HTML5とCSSに関するb4takashiのブックマーク (5)

  • [CSS]パンくずの実装はどのようにするのがよいかの考察

    パンくずは何要素で実装していますか? ul要素? ol要素? p要素? パンくずをどのように実装するのがよいかの考察を紹介します。 Exploring Markup for Breadcrumbs [ad#ad-2] 先日紹介したCSS-Tricksの「画像を使用しないでApple風のパンくずを作成するチュートリアル」に寄せられたコメントから考察されたもので、各ポイントを意訳したものです。 パンくずのマークアップの考察のきっかけ -ul要素で同列配置 パンくずのマークアップの考察 -ul要素で親子 パンくずのマークアップの考察 -ol要素で順序づけ パンくずのマークアップの考察 -セパレーターの使用 パンくずのマークアップの考察 -Googleを参考に パンくずのマークアップの考察 -HTML5の使用 パンくずのマークアップの考察 -おわりに パンくずのマークアップの考察のきっかけ -ul

  • 3streamer.net

    3streamer.net 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    b4takashi
    b4takashi 2012/04/26
    ウェブサイト1ページに収まるこれぐらいが丁度いい。
  • Webサイトの制作スピードを、より向上させる目的で作られたスターターキット・99lime

    結構参考になったので備忘録がてら ご紹介。Webサイトの制作スピードを より向上させるために、汎用的なUI を集めて、マークアップも綺麗な状態 で済むように設計されたスターター キット、というかフレームワークです。 制作スピードを向上させる目的で作られたHTML5フレームワークです。レイアウトだけでなく、汎用的なUIも備わっていて、class名1つ付けるだけでタブやスライドショーを実装出来るようになっています。 そういった仕様にする事で、シンプルで綺麗で可読性の高いソースを保てるように設計されていたりと、結構参考になるスターターキットですよ。フレームワークは自作してるので良い部分を組み込んでみようかなと思いました。 タブやドロップダウン、スライドショーなどを備えているだけでなく、class名1つで実装出来るようになっているので、綺麗なソースを保持する事が出来るようになっています。 いろいろ

    Webサイトの制作スピードを、より向上させる目的で作られたスターターキット・99lime
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • DHTML - 最低限文化的なスライダーの実装 : 404 Blog Not Found

    2011年09月30日01:30 カテゴリLightweight Languages DHTML - 最低限文化的なスライダーの実装 デザイニング・ウェブインターフェース Bill Scott / Theresa Neil 浅野紀予・高橋信夫訳 [原著:Designing Web Interfaces] たかがスライダー、されどスライダー。 [追記:IE対応しました]RANT スライダーって便利ですよね。 スマートフォンやタブレットなどのタッチデバイスだとなおのこと。 HTML5では、<input type="range">だけで出来てしまいます。こんな風に。 50/100 モダンなPCブラウザーならすでにサポートしてたりします。 ところがこれ、まだiOSもAndroidも現状未サポートなのですよorz。FireFoxも。iOSは5で対応しましたが。 というわけで必要最小限で、かつタッチイ

    DHTML - 最低限文化的なスライダーの実装 : 404 Blog Not Found
    b4takashi
    b4takashi 2011/10/08
    面白い,どこかで有効に使えないかな.
  • 1