タグ

ブックマーク / dailynewsagency.com (37)

  • なぜアメリカの連邦議会を守った私服警官は拳銃にテープを貼り付けていたのか?

    2021年1月6日、バイデン次期大統領の就任を承認する手続きを妨害しようとトランプ大統領の支持者らが連邦議会議事堂に乱入、警察側を含め4人の死者を出すという事件がありました。その報道の中で、議事堂を守る私服警官が銃にテープを貼り付けている写真がありましたが、これは一体なんのためのものでしょうか? 6日午後、選挙の不正を訴えるトランプ大統領の演説を聞きにホワイトハウス前に集まった支持者たちは、そのままペンシルベニア大通りを通って、承認手続き中の議事堂に移動、警備を押し切って突入します。 Scores of Trump supporters breached the Capitol building and neared the Senate floor on Wednesday afternoon as thousands cheered and clashed with police in

    なぜアメリカの連邦議会を守った私服警官は拳銃にテープを貼り付けていたのか?
  • [閲覧注意]CIAのスパイが通信機を隠すために作られた「股間に装着するダミー袋」がすごい

    スパイ達は捕らえられた時のために、色々なものを隠し持ちます。その方法についてはありとあらゆる方法が考案され、クリエイティビティが発揮されたわけですが、中でもこの「股間に装着するダミーの袋」の再現度はかなりものもがあります。かなりダイレクトな見た目なので、閲覧には注意が必要です。 アメリカ東海岸・ワシントンDCにある国際スパイ博物館にて展示されている「陰嚢秘匿器具」。 International Spy Museum in Washington D.C. Scrotum Concealment – scrotum post – Imgur 冷戦華やかりし頃、敵勢力地域において撃墜されたパイロットが小型の通信機を隠しておけるするためのもの。捕まっても丸裸にされて検査されることはないだろう……という想定のもと作られたようです。 万が一脱がされてもぱっと見た感じだけなら騙せそうなリアルさ。 こんな

    [閲覧注意]CIAのスパイが通信機を隠すために作られた「股間に装着するダミー袋」がすごい
  • 日本製アニメをダウンロードするためだけに構築された謎のbotnet「Cereals」が発見される

    ハッキングによって支配され、ハッカーの思うがままに操れるコンピューター群「botnet」は、近年のネットであらゆる悪事に使われています。しかし中には「日製アニメの海賊版を根こそぎダウンロードする」ただそれだけのために構築された、非常にユニークなbotnetも存在しています。 IoT機器とサイバー攻撃 それまでは独立していた電気製品をインターネットに繋げ、色々な機能を付加するIoTが流行していますが、一方でこうしたIoT機器がサイバー攻撃に悪用されるのが問題ともなっています。特に家庭のIoT機器は継続的に監視されているわけでもなく、内部のソフトウェアのアップデートもきちんと行われるわけではありません。 ハッカー達はこうした脆弱なIoT機器を探し出し、侵入して、思い通りに操ることができるbotに仕立てます。こうしたbotを何千、何万台と集めたものが「botnet」です。botnetの使い道と

    日本製アニメをダウンロードするためだけに構築された謎のbotnet「Cereals」が発見される
  • 「世界一着陸の難しい空港」と呼ばれた香港の啓徳(カイタック)空港の画像いろいろ

    香港は非常に狭い土地に一国が押し込まれていたこともあり、いろいろな意味で密度の高いところでした。ザ・無法地帯の九龍城砦などユニークな建物がたくさん出てくるのですが、啓徳空港もその一つ。香港の玄関口だったのに、恐ろしいほどに着陸が難しいことで有名だったのです。 1. 1998年に閉鎖された香港の啓徳空港は、着陸が難しいことで有名でした。 2. こんな感じでビルの谷間に向かって降りていくため、非常に危険だったのです。 3. 国際都市にも関わらず、規模はそれほど大きくなく、末期には慢性的な過密状態にありました。 4. 滑走路も短く、距離を見誤る事故もしばしば。 5. ある意味大迫力です。 6. 極めつけは「香港ターン(香港アプローチ・カーブ)」でしょう。 航路の都合上、着陸直前に90度ターンを決める必要があり、パイロットはかなりギリギリの操縦を求められていました。「世界一着陸が難しい空港」の所以

    「世界一着陸の難しい空港」と呼ばれた香港の啓徳(カイタック)空港の画像いろいろ
  • 1964年の東京から2016年のリオまでのオリンピックのピクトグラム

    言葉や文字が解らなくても見ただけで理解出来るようにデザインされているピクトグラム(絵文字、柄単語)。特にたくさんの国や地域から人が集まるところでは非常に重要になります。オリンピックでは1964年の東京で初採用されて以降、エンブレムと同様に開催国を象徴する独特なデザインのピクトグラムが製作され使われています。 1. 1964年 東京オリンピック オリンピックで初めてピクトグラムを採用したのが1964年の東京オリンピック。日語が通じない選手や観光客向けに見ただけで分かるよう体のシルエットをモデルにして開発されています。 グラフィック・デザイナー:Yoshiro Yamashita / Masaru Katzumie 1964年 東京オリンピックの結果とハイライト Tokyo 1964 Summer Olympics – results & video highlights 2. 1968年

    1964年の東京から2016年のリオまでのオリンピックのピクトグラム
  • 「MSペイント」32年の歴史に終止符……次のWindows10アップグレードで「廃止予定」に

    Windowsにはたくさんの無料ソフトが標準でインストールされていますが、中でもお絵かきソフト「MSペイント」は多くの人が一度が使ったことがあるお役立ちソフト。しかしいよいよその歴史に終止符がうたれます。 2017年秋に行われる大規模アップデートWindows 10 Fall Creators Update」では、新機能が追加される一方、一部の機能は削除されたり「廃止予定」となって使用が推奨されなくなります。ともに長い歴史をもつメーラーの「Outlook Express」と並び「MSペイント」も今回「非推奨」、つまり近い将来での廃止予定となりました。 「ペイント」は1985年、Windows1.0からバンドルされていたソフトウェア。ZSoft社のPC Paintbrushをライセンスしたもので、Win98まではJPEGで保存することができなかったほどに低機能なソフトでしたが、ぱっと立ち上

    「MSペイント」32年の歴史に終止符……次のWindows10アップグレードで「廃止予定」に
  • 世界でもっとも美しいバイク「ブラフ・シューペリア SS100」が超現代的なスタイリングで復活

    バイク界隈では自社の象徴的なバイクをモチーフにした新車、いわゆる「ネオクラシック」な機種を作る動きが盛んです。その究極の形「オートバイのロールスロイス」とも言われたバイク「ブラフ・シューペリア SS100」が、超モダンなデザインで復活するそうです。 ブラフ・シューペリア復活については2年ほど前から「20年代のスタイルをそのまま復刻する」という噂からまったく違うものになる、というものまで色々と推測されてきましたが、今回発表されたのはかなりとんがったデザインのもの。 こちらが元祖。ブラフ・シューペリアSS100。バイクのオークションでは目玉が飛び出るような価格がつくほどに人気があるバイクです。近年、数台がティーザー広告として新造されており、こちらはその新造版。 タンクとVツインエンジン、星型ホイールなどにモチーフを生かしつつ、ほぼ生まれ変わりと言えるデザインになりました。 997ccの88度D

    世界でもっとも美しいバイク「ブラフ・シューペリア SS100」が超現代的なスタイリングで復活
  • 映画監督のジェームズ・キャメロンだけど何か質問ある?

    80年代以降の映画史において、大きなインパクトを与えてきた映画監督ジェームズ・キャメロンがネット掲示板「Reddit」にて自身の作品や映画作りのコツ、裏話、裏設定などかなり赤裸々に語っています。日のコミック「銃夢」の映画化は今どんな感じで進んでいるのでしょうか? 映画監督ジェームズ・キャメロンの影響はもう数えるのが大変です。「アビス」「エイリアン2」「ターミネーター」など、作品名を見ればその業績のすごさが分かります。作品の内容が素晴らしいのはもちろん、「タイタニック」におけるCG合成や「アバター」の3D撮影などによって、現代的な映画の作り方・テクノロジーに大きな影響を与えてきました。 現在は「アバター」の続編を撮影する一方、2年前からベジタリアン生活を始め、環境保護運動にも積極的に参加。環境保護をクローズアップしたTVシリーズの制作も行っています。 タイタニックについて Q: まだディカ

    映画監督のジェームズ・キャメロンだけど何か質問ある?
    batta
    batta 2015/09/28
  • 「身の回りにある日常品はどのように作られていのか?」科学技術振興機構がその謎を解き明かす300本以上の映像シリーズ「THE MAKING」

    お店で売っている料品、楽器、スポーツ用品、さらには自動車や飛行機などの身の回りにあるモノがどのようにして作られていくのか、その過程を撮影した約300の映像シリーズです。最先端の科学技術や伝統の技術に引きこまれてしまいます。 「THE MAKING 〜ザ・メイキング〜」は、国立研究開発法人・科学技術振興機構が提供する科学技術の動画専門サイト「サイエンス チャンネル」で公開されている品やスポーツ用品、工業製品など身の回りにあるモノがどのようにして出来上がるのかを撮影したメイキング動画シリーズ。1998年から現在まで延べ300以上の動画が公開されています。 以下は動画の一覧(リンクあり)です。移動時間や待ち合わせなどちょっとあいた時間に見るのにもってこいです。 THE MAKINGスペシャル版(44分) 旅客機、新幹線など最先端技術が詰まった巨大な工業製品が作られていく様子がよく分かる4

    「身の回りにある日常品はどのように作られていのか?」科学技術振興機構がその謎を解き明かす300本以上の映像シリーズ「THE MAKING」
  • 永世中立国スイスの美しい景色にカモフラージュされた軍事施設の写真いろいろ

    1815年のウィーン会議で承認されて以来、中立の立場を保持し続ける永世中立国スイス。しかし、その国土はドイツ・フランス・イタリアなど五カ国と国境を接しており、いざという時のための自衛の努力は並大抵でないことがよくわかります。 他国間の戦争については中立の立場を貫くスイスですがその軍事力は強大。自国が攻撃された場合どこまでも戦う準備が国全体にできています。山裾にある大きな洞穴は臨時の格納庫付き空軍基地に、高速道路は中央にあるセパレータを取り除くことで素早く滑走路にすることができます。また、多くの橋やトンネル・道路・鉄道は、侵入してきた敵の軍隊に利用されないように必要な時にはいつでも壊すことが出来る仕組みとなっています。 さらにスイス・アルプス地方には、周りの景色に溶けこむように注意深くカモフラージュされたトーチカなどの軍事施設(掩体壕)が存在しています。これらは巨大な岩や家、小屋などにカモフ

    永世中立国スイスの美しい景色にカモフラージュされた軍事施設の写真いろいろ
  • モペッド復活の日は近い、エコ時代のエンジン付き自転車「Derringer Cycle」

    これからのエコ時代、バイクや車は走行性能よりも環境性能が優先される日が来るでしょう。そしてその時ユーザーが重視するのは、おそらくファッション性ではないでしょうか。ペダルをこいでもエンジンでも、どちらでも走ることができるエンジン付き自転車「モペッド」は昔からあるエコな乗り物ですが、これに美しいデザインを与えたのが「Derringer Cycle」です。 「Derringer Cycle」は競輪のようなオーバルコースで速さを競う「ボードトラッカー」と呼ばれるレーサーのデザインをモチーフとしたバイク。カリフォルニアの工房で1台ずつハンドメイドで生産されています。 エンジンと自転車ペダルを組み合わせた、いわゆる「モペッド」と呼ばれるタイプになります。モペッドといえば2ストロークエンジンですが、これは4ストロークエンジンで排ガス規制にも対応済み。エンジンが高い位置にあるのでキックではなくヒモを引いて

    モペッド復活の日は近い、エコ時代のエンジン付き自転車「Derringer Cycle」
  • [字幕動画]日本が誇る世界的アニメーター今敏(こんさとし)の演出手法を徹底解説する動画「Satoshi Kon – Editing Space & Time」

    現実と空想の世界をシームレスにつなぐ、不思議な映像を作り出すアニメーター、今敏の編集手法は多くの映像制作関係者に影響を与えています。彼の実写では再現し得ないまさに「アニメならでは」の手法を、徹底的に解説してくれる動画です。 下の「Select Language」タブから「Japanese」を選択して再生すると字幕が表示されます。動画が表示されていない場合は、何度か「F5」キーを押してページの表示を更新してみてください。

    [字幕動画]日本が誇る世界的アニメーター今敏(こんさとし)の演出手法を徹底解説する動画「Satoshi Kon – Editing Space & Time」
    batta
    batta 2015/02/15
  • 木製の床や家具のへこみを簡単に元通りにする方法

    重い物をブツケたり落とたりしてしまって、床やテーブ、机などの家具をへこませしまったことありますよね。しかも、目立つとこだともう大変。ということで、へこんでしまった木を簡単に元通りにする方法の紹介です。使用する道具はアイロンと布だけとかなりお手軽です。 1. 用意するものは、アイロン、水、ペーパータオルまたは古いTシャツなどの布だけ。 2. まずは、へんでしまったところに水をかけます。水の量は多すぎず、へこんだ部分に水が満たされる程度です。 3. 次に、ペーパータオルで水をかけた部分を覆います。 4. 最も温度が高い設定にしたアイロンを、円を描くように動かしながらペーパータオルが乾くまで当てます。 5. 傷の大きさや程度にもよりますが、数回この作業を繰り返せば木の繊維が水を吸って元の姿に戻ります。 6. あとは可能であれば元の状態に戻った後にサンドペーパーで表面を磨けば完成。 木材の材質や加

    木製の床や家具のへこみを簡単に元通りにする方法
    batta
    batta 2014/12/07
  • Apple社のキーボードについてる「コマンドキー」アイコンの元ネタはコレだった

    Apple社は時々大きなデザインコンセプトの変更を行う一方、シンボリックな要素については非常に大事にしてきました。「コマンドキー」アイコンは初代Macから残っているものの一つ。このデザインがどこから生まれたのか、デザイナーのスーザン・ケアが語っていました。 スーザン・ケアは初期のApple社のアイコンのほとんどをデザインしたグラフィック・デザイナー。「ハッピーマック」を始めとする、Appleの象徴的なアイコン群は彼女の作品となります。 Susan Kare – User Interface Graphics – Apple Mac Icons ちなみにこちらもスーザンの作品。 Susan Kare – User Interface Graphics さて、彼女が「コマンド」キーのアイコンを作ったのは初代マッキントッシュ開発中のこと。お絵かきソフト「MacDraw」のメニューを見たスティーブ

    Apple社のキーボードについてる「コマンドキー」アイコンの元ネタはコレだった
  • キューブリック、コッポラ、タランティーノなど10人の偉大な映画監督が愛した映画100本

    巨匠と呼ばれる10人の偉大な映画監督が愛していた映画のリストです。各監督たちが大好きだった映画のリストですが、共通する映画やなるほどと思わせる映画などがラインナップされています。日からは黒澤明、大島渚、溝口健二監督作品が海外映画監督に影響を与えているようです。 スタンリー・キューブリック 映画を撮影する前にはカメラマンとして写真雑誌で活躍していました。 参照:鬼才映画監督・スタンリー・キューブリックが撮影したシカゴの街並みの画像32枚 ・「青春群像(I Vitelloni)」:フェデリコ・フェリーニ監督作品、1953年 ・「野いちご(Wild Strawberries)」:イングマール・ベルイマン監督作品、1957年 ・「市民ケーン(Citizen Kane)」:オーソン・ウェルズ監督作品、1941年 ・「黄金(The Treasure of the Sierra Madre)」:ジョ

    キューブリック、コッポラ、タランティーノなど10人の偉大な映画監督が愛した映画100本
    batta
    batta 2013/08/06
  • ベトナム戦争時、狙撃兵にキレた米軍が猛烈な砲撃を叩きこんでいる写真が公開 - DNA

    どこから撃たれるのか分からない恐怖、それを武器にたった1人で100人の動きを止めることができるスナイパーを狩り出すのは容易なことではありません。夜中にイヤガラセをしにきた狙撃兵に業を煮やした米軍が、基地中の火力で追い立てているすさまじい瞬間の動画です。 撮影したJames Speed Hensingerは当時、第173空挺旅団に所属していた兵士。 基地の裏山から、夜ごと北ベトナムのゲリラが嫌がらせの射撃をしてくるため、ある晩「お返しをしてやろう」と待ち伏せることになりました。ジェームズはNikon FTNをセットして、砲撃をまちかまえることにしたのです。 30秒、あるいは60秒の長時間露光で撮影し、現像した写真には、以下のようにものすごい光景が写っていました。 1. M42対空砲の40㎜が掃射。 2. そのあと、山腹に照明弾が撃ち込まれます。左側からは軽機関銃によって掃射が行われています。

    ベトナム戦争時、狙撃兵にキレた米軍が猛烈な砲撃を叩きこんでいる写真が公開 - DNA
  • ワルも殺し屋もみんな笑顔、映画撮影の合間に談笑している俳優たちの写真いろいろ

    宿敵であったり、仲が悪かったりしても、それは映画の中のお話。映画撮影の合間に談笑しているハリウッド俳優たちの写真です。映画の内容と違った意外な仲良しや大爆笑などとても素敵な写真ばかりです。 1. ハリー・ポッターと炎のゴブレット(2005年) 2. スター・ウォーズ(1977年) 参照:映画「スター・ウォーズ」制作の合間に撮影されたとてもレアな写真 3. ダークナイト ライジング(2012年) 4. ゲーム・オブ・スローンズ(アメリカテレビドラマ:2011年〜) 5. レ・ミゼラブル(2012年) 6. レイダース/失われたアーク(1981年) 7. グラディエーター(2001年) 8. キル・ビル Vol.1(2003年) 参照:[閲覧注意]ほとんどスプラッターな映画「キル・ビル」の壮絶な殺陣シーンの撮影舞台裏写真 9. 007 スカイフォール(2012年) 10. ゴッドファーザー(

    ワルも殺し屋もみんな笑顔、映画撮影の合間に談笑している俳優たちの写真いろいろ
    batta
    batta 2013/06/10
  • ほんとにあったんだ……間男が3階からシーツのロープで脱出する瞬間にサンパウロの通行人熱狂

    「ありそうで見たことないもの」の中でもおそらくトップ近いのが「窓からシーツのロープを伝って逃げ出す浮気相手」ではないでしょうか。そんな貴重な瞬間に立ち会ったサンパウロの通行人達が大興奮するなか繰り広げられた夫婦喧嘩の一部始終です。 バルコニーでを問い詰める夫、一歩もひかない。もう周囲はかなり盛り上がってます。 「このワイシャツはなんだよ!」「ワイシャツがなによ!」 その時、こっそりと脱出する間男が! もう現場は熱狂と興奮のるつぼ。 最後はジャンプして…… 消防隊の用意したマットに着地しました。 動画はこちらから。人間、見たいと思っていたものが見られるとここまで興奮できるのか……とちょっと感心してしまいます。 Amante pulando da janela no centro de São Paulo / Cheater jumping out window in São Paul

    ほんとにあったんだ……間男が3階からシーツのロープで脱出する瞬間にサンパウロの通行人熱狂
    batta
    batta 2013/05/20
  • 宝の山「ホンダ・コレクションホール」がまるごとGoogleマップに収録

    「伝説級のお宝」というものを目にする機会というのはあまりないのですが、そのあまりない機会が山ほどあるのが世界のホンダが所有する「Hondaコレクションホール」。その中身がごっそりとGoogleマップで見られるようになりました。好きな人は1日でも2日でもディスプレイの前から離れられなくなること間違いありません。 いくつか見どころの紹介。1Fのアシモギャラリーでは「箱+足」なころの試作モデルが展示されています。 フロア間の移動はこちらのボタンで。 2Fは市販モデルフロア。自動車部門はホンダ・S600からバモス、シビックやビートといったホンダらしい車種が展示。 二輪部門はおなじみスーパーカブの歴代モデルがズラリと。撮影機材の都合なのか、全体的に視点が高いので下のほうがあまり見えないのが難点ではあります。 3Fはレーシングマシンの階。戦後すぐのころ、マン島TTや浅間火山レースといったレースで大活躍

    宝の山「ホンダ・コレクションホール」がまるごとGoogleマップに収録
    batta
    batta 2013/04/07
  • 重厚かつ流麗、昔の日本の新聞広告のタイポグラフィいろいろ

    相撲の番付表や歌舞伎の看板など、当に大昔から日のタイポグラフィに近代的なものがまざりはじめたころのデザイン黎明期のものは、今の目で見てもとんがっていて面白いものがたくさん存在しています。 1. 「空前の大景品進呈」版画風のデザインがいい。 2. 「美顔水は化粧界流行の生粋です」 3. ひときわ目を引く「牛豚肉問屋」 4. 「御国化粧品」 5. 「日〆切」 6. タイポグラフィもすごいのですが「申込権にプレミアムが付かう」という言い回しが今も昔も変わらない感じ。 7. 「生殖機能」ですよ。 8. 「ネオス・A」ですね。 9. 小説誌の広告。これは読みたい。 10. 今でもありそうなタイポグラフィ 11. ドラマチックな「洪水のごとき下痢」 12. めちゃくちゃかっこいいですね。 ソース:Bold Typography in Vintage Japanese Newspapers

    重厚かつ流麗、昔の日本の新聞広告のタイポグラフィいろいろ