タグ

ブックマーク / kachibito.net (40)

  • tableをレスポンシブWebデザインに対応させるスクリプト・FooTable

    table要素をレスポンシブに対応させる、というスクリプトです。他にも同じようなスクリプトは存在しますが実用的ではなかったので紹介してなかったですけどこれはアリな気がします。 table要素をレスポンシブに対応させるjQueryプラグインです。他にもMediaTableやzurbのスクリプトもあります。 ウィンドウサイズの幅が狭くなると、表示しきれないカラム部分をタップによる表示式に切り替える、というもの。 上記のようにタップすると非表示部分のカラムの内容が表示されます。ユーザーにとっても分かりやすい気がしました。 公式の動作サンプルです Sample コード<script src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.8.2/jquery.min.js" type="text/javascript"></script> <scrip

    tableをレスポンシブWebデザインに対応させるスクリプト・FooTable
    bigchu
    bigchu 2012/11/26
    : Tableのスクリプト
  • バレンタインなどに使えそうなラブリーなハート型のベクター画像16個と1つのアイコンセット

    バレンタインは私の誕生日です。 少し早いけどおめでとう、自分。ありがとう。 一人二役型自作自演はさておき、 1ヶ月前なのでバレンタインに使えそうな ラブリーなフリーのベクター素材、 主にハート型をまとめてみました。 おまけでアイコンも1つあります。 バレンタインに使えそうなベクター画像ご利用の際は著作権等にご注意下さい。当方は一切の責任を負いかねます。 Lovely Heart Vector Dinner For 2 Valentine Heart Vector Illustration Vector HEART Flowers Heart Valentine hearts clip art Valentines Day Hearts Hearts Of Different Arts Love Flowers Hearts Heart Winged Heart Love Flowers F

    バレンタインなどに使えそうなラブリーなハート型のベクター画像16個と1つのアイコンセット
    bigchu
    bigchu 2012/07/01
    : Heart
  • WordPress管理画面の左メニューのキーとスラッグのメモ

    個人的なメモ。たまにしか使わないけど、 その時に毎回面倒な思いをしてるので、 いっそメモにしておこう、と思ったので 記事に残します。WordPressの管理画面 のそれぞれのメニューに該当するキー 番号と使用ファイルの一覧。 admin_menuフック使って項目削除したりするときにも使うやつです。 <?php add_action( 'admin_menu', 'remove_admin_menu_links' ); function remove_admin_menu_links() { remove_menu_page('link-manager.php'); // リンクの項目 } ?>こんな感じで書けばメニュー項目を非表示にしたり出来るので納品する際にクライアントさんの誤操作の心配が減りますね。 一覧ただのカンペです。 項目名メニュー名キースラッグダッシュボード

    WordPress管理画面の左メニューのキーとスラッグのメモ
    bigchu
    bigchu 2012/06/03
    : 管理者画面のナビ
  • CSS3やHTML5などのコードを書く様子を再現し、徐々に 出来上がっていく様を見ながら学べる チュートリアルサイト・TheCodePlayer

    一つの形として面白かったのでシェア。 実際にコードを書いていきながら徐々に 出来上がっていくさまを見ながら学べる チュートリアルサイト。動画のチュート リアルより見やすく頭に入りやすい気も しないでもないです。 こういう形で学べるのは面白いですねー。はじめてみるタイプのチュートリアルサイトです。よく、書いたコードがインタラクティブに反映されるサービスがありますが、そのチュートリアル版という感じ。 ブログ形式でチュートリアルを公開しています。 説明するより見た方が早いですね。以下のようなチュートリアルです。Play Walkthroughをクリックするとコードを打っているのが分かります。右はビューエリア。 Make a simple cloud in CSS3 こういう発想は全然なかったですけど、Youtube等の動画で見るより分かりやすい気はします。動画は音声も使ええるのが魅力でしょうけど

    CSS3やHTML5などのコードを書く様子を再現し、徐々に 出来上がっていく様を見ながら学べる チュートリアルサイト・TheCodePlayer
    bigchu
    bigchu 2012/06/03
    : 勉強用
  • アニメーションしながら少しずつ文字を表示させていくエフェクトを実装するjQueryプラグイン・Lettering Animate

    使いどころもありそうだったので 備忘録。文字をアニメーションし ながら少しずつ表示させていく様 なエフェクトを実装できるjQuery プラグイン・Lettering Animate です。 プロダクトのキャッチコピーなんかもこの方法でユーザーの視点を誘導出来るかもしれないですね。Flashでは昔からよく見かける表現かもしれません。 lettering.jsにアニメーションエフェクトを追加したものになります。8種類のアニメーションエフェクトが用意されていました。 以下動作サンプルです。 Sample コード<script type='text/javascript' src='http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.7.1/jquery.min.js'></script> <script type="text/javascript" src

    アニメーションしながら少しずつ文字を表示させていくエフェクトを実装するjQueryプラグイン・Lettering Animate
    bigchu
    bigchu 2012/06/03
    : 文字のアニメーション
  • Androidアプリ専門のUIギャラリー・Android App Patterns

    Androidアプリ専門のUIギャラリー サイト・Android App Patternsの ご紹介。iPhoneのは多いですけど、 Android専門は初見でした。インス ピレーション向上に覚えておいて 損は無いかもですね。 AndroidアプリのUIギャラリーです、パーツごとにカテゴリ分けされています。 Androidアプリのパーツ別ギャラリー。メニューとかリスト、ログインページ、プロフィールページなど様々なカテゴリに分けられています。 サインアップページのインターフェースなどなど。 タッチデバイスを取り入れたスマートフォンアプリにとってUX向上はユーザー獲得のための重要なファクターとなり得ますのでこうしたギャラリーからインスピレーションを高めたり、実際に触れるのは必要不可欠ですね。 今後も数が増えてくれると素敵な感じになりそうです。以下よりどうぞ。 Android App Patte

    Androidアプリ専門のUIギャラリー・Android App Patterns
  • 最近よく見てる国内のお薦めWeb制作やTips系ブログいくつか

    ふと思い立ったので記事にしてみます。 最近よく見させて頂いてる国内のブログ をシェアしてみようと思って記事にして みます。僕はWeb屋さんなのでWeb屋さん 向けのブログだけになっていますが、 Web屋さん以外でも楽しめるんじゃないか と思っています。 というわけでお薦めのブログをご紹介。今までも色々なブログをご紹介していますので重複するサイトは割愛しています。 単純に自分の好みなので全然参考にならないと思いますが、お世話になってるのでご紹介したいなと。少なくともタイトルで釣っておきながら中身が無いようなしょうもないブログは1つも含まれて無いと思います。しょうもないブログとはこののブログの事なんですけどね。ドキッとした方は僕と一緒に悔い改めると幸せになれそうです。 僕自身、人様のブログ自体は殆ど見ない人間なので偏ってると思いますけど、新たな発見に繋がれば幸いです。 maka-veli.co

    最近よく見てる国内のお薦めWeb制作やTips系ブログいくつか
    bigchu
    bigchu 2012/02/09
    : お役立ち
  • 表示サイズに合わせてフォントのサイズやレイアウトを最適化できるjQueryプラグイン・jFL

    ちょっと気になってたjQueryプラグイン だったのでテストしてみました。表示 しているサイズに応じてレイアウトや フォントサイズを最適なものにしてく れる、というもの。Media Queryは使用 していないのでcssも綺麗に保てます。 場合によっては軽量化に繋がるかも、と思ったのでちょっとテストしてみたかったライブラリ。説明されてもあんまりピンとこないライブラリですけどwなんというか、かゆいところに手が届く的なやつです。 このようにサイズを表示変えるとフォントサイズやdivの幅も指示通り変わってくれます。Media Query択一だと、どうしても面倒になってくることもあるので、こういうスクリプトも覚えておくと保険になるかもですね。スクリプトはたったの6KBですので軽量化にも役に立つかもしれません。 尚、IE6と7には対応していません。 日語でも問題ありませんでした。以下サンプルどうぞ

    表示サイズに合わせてフォントのサイズやレイアウトを最適化できるjQueryプラグイン・jFL
    bigchu
    bigchu 2012/01/22
    : あのフレームワークににているね。画面(ウィンドウ)サイズによってレイアウトやフォントサイズを最適化してくれるもの
  • CSSのみで約900パターンものユニークなグリッドレイアウトをドラッグ&ドロップで作成出来るWebサービス・3x4grid

    3連休を如何お過ごしでしょうか。さて、 ちょっと面白いものを見かけたのでシェア します。Masonryのようなレンガ風の レイアウトをCSSのみでサクッと作れる Webサービス。パズルのように組み合わせ るので種類は900パターン近くになる そうですよ。 休日なので軽めの話題でも。 よくあるグリッドレイアウトのCSSジェネレーターと違って汎用性はありませんが、こういうサービスが出てきたのがちょっと面白いなぁと。jsも使わないし、直感で作れるのでお手軽といえばお手軽じゃないですかね。 このようにパズルのようになっていて、右のエレメントをドラッグし、左にドロップしてボックスを配置する、というもの。jsは使われず、CSSのみで作れます。 操作は直感で出来ると思います。 作ったらコードを発行してもらえます。 Example 960pxで作成されますので汎用的ではありませんが、これはこれで面白いかな

    CSSのみで約900パターンものユニークなグリッドレイアウトをドラッグ&ドロップで作成出来るWebサービス・3x4grid
    bigchu
    bigchu 2012/01/10
    : グリッド / grid
  • 著作権放棄・シンプル・軽量で、iPhoneなどにもレイアウトを調整できるレスポンシブWebデザイン対応のHTML5フレームワーク・Fluid Baseline Grid

    なかなか凄いフレームワークがあったので 反射的にメモ。パブリックドメインという のが何より太っ腹ですねー。自由に使用で きて、シンプルで汎用的、しかも軽量で iPhoneiPadにもレイアウトを自動調整 するレスポンシブWebデザイン対応のHTML5 フレームワークです。 これ、凄く良い感じです。いいもの全部詰め込んだ、みたいなソフトウェアですね・・・ちゃんと使いこなせるようになりたいかも。 Media Queriesを使ったレスポンシブWebデザイン対応のCSSフレームワークです。3カラム構成で組めるようにもしてあります。マークアップはHTML5+CSS3ですが、jsを使ってIEにも対応してくれています。 以下にざっと特徴を。 著作権放棄(パブリックドメイン)軽量(CSSは9kb)ベースライングリッドに揃済みグリッドレイアウト対応iPhoneiPadなどにも自動でレイアウトを調整HT

    著作権放棄・シンプル・軽量で、iPhoneなどにもレイアウトを調整できるレスポンシブWebデザイン対応のHTML5フレームワーク・Fluid Baseline Grid
    bigchu
    bigchu 2011/09/26
    : 便利だね、サイズは 320px, 480px, 591px, 600px, 768px, 1280px だぜ。591px ってあるんだ..
  • 映画で見たような光景が現実に ・・・ インターネットに接続して情報を鏡に映し出し、タッチパネルとしても操作できる・Cybertecture Mirror

    結構前からあるみたいなんですが、今更しった のでご紹介。映画で見たような、様々な情報 を映し出す生活鏡です。インターネットに接続 するので最新のニュースやSNSも楽しめて、 タッチパネルとしても操作できるそうですよ。 こういうのが私生活の中に当たり前のように 入ってくるんですかね・・ どこかの映画で見かけたような気がしますが・・もう実際存在するんですね。同じようなセリフをバーチャルキーボード・Magic Cubeの記事を書いたときも言ってますけど。 もうこんなの普通だよ、ってものでしたら申し訳ないです・・・ 実際に触ってないので分かりませんけど・・こんなやつ。ここは洗面台を想定してますが、このように鏡に情報が映し出されています。 体重計と連動して健康を管理、鏡に映し出したり、ネットに接続してテレビを見たりSNSを楽しんだり、RSSフィードを読んだりも出来て、タッチパネルとして操作も出来ると

    映画で見たような光景が現実に ・・・ インターネットに接続して情報を鏡に映し出し、タッチパネルとしても操作できる・Cybertecture Mirror
    bigchu
    bigchu 2011/08/22
    : なんて未来なインターフェース!!!
  • WordPressを使ってWeb制作をする為の手順リスト・【改正版】+α

    以前書いたWordPressWeb制作する際 の手順リストが少し古い情報込みだったり するので改正版を書きます。先日、WPも 3.2のリリースを迎えましたので、手順リスト もアップデートすることにしました。多少考え が変わっているので内容も少し変更有ります。 以前のリストの改正版です。加えて他の情報も一緒に載せておく事にしました。 【2011・07・11】 WordPressインストールサーバーを用意(PHP5.2.4 以上 / MySQL5.0 以上)DBを作成WordPressをダウンロードし、解凍wp-config-sampleをwp-configにリネームし、内容をDBに合わせて変更プリフィクス(接頭語)を変更する(wp_→foodblog_)FTPソフト等でサーバーにアップロードサイト名やパスワード、IDを決める(adminは避ける)作成したユーザー名でログインダッシュボードの

    WordPressを使ってWeb制作をする為の手順リスト・【改正版】+α
    bigchu
    bigchu 2011/07/27
    : スタートアップ/ rel=”author”とrel=”me”はやるべき
  • ベーシックで汎用性のありそうなjQueryイメージスライダー・The Lof JSiderNews

    クロスブラウザに対応したベーシック で汎用性のありそうなスライダーを 実装出来るjQueryプラグインのご紹介。 The Lof JSiderNewsは派手な装飾も 無く、シンプルで欲しい機能は揃え てくれている印象です。 なかなか使いやすそうなので備忘録。派手なスライダーが結構多い印象ですが、結局普通のものが一番使いやすいですよね。派手なのもインパクトあって好きですけどw 今日のプラグインもクロスブラウザ対応でベーシックな、汎用性のあるスライダーです。コーポレートサイトと相性いいかもですね。 サムネイルがナビゲーションとして付きます。画像のスライドと共にサムネイルもアニメーションスライドします。デモサイトでは1つしかありませんけど、実装出来る形は6種類から選択できます。IE6でもIE7でも問題なく動作しました。※IE6の透過処理は別途必要です。 デザインは6種 例として2つキャプチャ撮り

    ベーシックで汎用性のありそうなjQueryイメージスライダー・The Lof JSiderNews
    bigchu
    bigchu 2011/07/12
    : スライドショー
  • RSS全文配信してると記事を丸々転載されてしまうので、WPプラグインを使って逆に転載サイトを利用してみる

    RSS全文配信してると記事を丸々転載されてしまうので、WPプラグインを使って逆に転載サイトを利用してみる
    bigchu
    bigchu 2011/06/24
    : うーむ。記事が転載されるような内容(その人でしか書けない記事ではなく誰でもかけるような内容)ではしょうがないじゃろね
  • スマフォにも最適化し、ファンゲート対応のFacebookページも作成できるフリーのWPテーマ・Flexibleがなかなか良さそう

    iPhoneのようなスマートフォンや、iPad のようなタブレットデバイスだけでなく、 Facebookページにも対応できる様に 工夫されているフリーのWordPress テーマ・Flexibleをご紹介します。ベース はTwenty Tenみたいですね。 css3のMedia QueryでiPhoneiPadにレイアウトを自動調整し、ファンゲート対応のFacebookページの作成にも対応している珍しいテーマです。ファンゲートとは、FBページを「いいね!」した人だけ見れるようにする、というFB独自の機能です。※後述 [note]以前書いたMedia QueriesでスマートフォンやiPad等の様々なデバイスに対応済みのWPテーマいろいろもご参考下さい。[/note] シンプルながら機能が凝縮されたテーマなのでフレームワーク的にも使えそうです。 ベースはTwenty Tenだそうですが、か

    スマフォにも最適化し、ファンゲート対応のFacebookページも作成できるフリーのWPテーマ・Flexibleがなかなか良さそう
    bigchu
    bigchu 2011/06/21
    : Themeいいゎね
  • css3のMedia QueriesでスマートフォンやiPad等の様々なデバイスに対応済みのWordPressテーマいろいろ

    css3のMedia QueriesでスマートフォンやiPad等の様々なデバイスに対応済みのWordPressテーマいろいろ
  • 「ノンプログラマーのためのjQuery入門」のスライドが凄く分かりやすいですね

    Twitterに流れてきたスライドがとっても 分かりやすかったのでブログでより多く の方に拡散。ノンプログラマー向けの jQueryの基講座。これからjQuery を使おう、という方は読んでおくと良さ そうですね。 ノンプログラマー向けにjQueryの基礎をスライド化してくれています。 @pocotan001さん作のスライドです。 このスライドを見ながらコーディングする、というより、基礎知識を頭に入れるのに適したスライドだと思いますので気軽にご覧になってみて下さい。ハードルがかなり下がると思います。 また、当ブログでもjQueryプラグイン等の情報を取りあえげていますので合わせてどうぞ。 jQueryのリファレンスサイトと入門書籍 [2011.09.21アップデート] よくアクセスいただくのでハブ的な役割くらいは果たそうと思います。 jquery / jQueryの家です。jQuery

    「ノンプログラマーのためのjQuery入門」のスライドが凄く分かりやすいですね
    bigchu
    bigchu 2011/04/19
    : スライド
  • 自分の心が疲れた時に、紙に書きだす15の言葉

    地震やその関連のこともそうですが、ここ1年ほど、個人的に自分の身の回りで色々な事があって、普段あまり気にしない性格なのに少し心が病んでいたと、今になって振り返って実感したのですが、なんとなく思いついたことを紙に書き出すことで少し精神的に安定した気がしました。 元々僕は少し気にし過ぎる面があるので、ちょっとした自己啓発的なものを(依存しない程度に)与えないと不安定になるようです。という訳で、自分の心に効かせる15の安定剤を書いてみるテスト。 自分で思ったことだったり、どこかで見かけた言葉だったり、というものも含まれているかも知れませんが、よく脳裏によぎったり、紙に書き出す言葉です。イメージするだけでなく、紙に書きだす事で自分の心に強く言い聞かせます。 思ったより人は自分を見ていない昔はコンプレックス(容姿も含めて)が多々有りましたが、ある時、叔父にこう言われて随分楽になりました。「お前、随分

    自分の心が疲れた時に、紙に書きだす15の言葉
    bigchu
    bigchu 2011/03/29
    : ふーん、しにたい
  • 無料で手に入るモダンで美しいデザインの白黒カラー系WordPressテーマ17個

    たまたま見かけた白黒カラーベースの WordPressのテーマが素敵だったの でご紹介ついでに、モダンで美しいデ ザインのテーマも合わせてご紹介しま す。すべて無料で利用可能です。全部 で17個あります。 コメントは控えます。ぜひデモをご覧下さい。 STUDIO DESSIGN STUDIO DESSIGN / DEMO MINIMAL DESSIGN THEME MINIMAL DESSIGN THEME / DEMO SWISS DESSIGN THEME SWISS DESSIGN THEME / DEMO STYLE DESSIGN THEME STYLE DESSIGN THEME / DEMO Ulap Ulap / DEMO WP-Wordfinder WP-Wordfinder / DEMO Seven Five Seven Five / DEMO Clear Clear

    無料で手に入るモダンで美しいデザインの白黒カラー系WordPressテーマ17個
    bigchu
    bigchu 2011/02/05
    : わっふわっふ
  • WordPressの管理画面をカスタマイズしたい時に覚えておくと重宝しそうなハックやプラグインいろいろ

    商用でも無料で使えるGPLライセンスの 人気CMSなので当然、納品する事も多々 あるかと思います。クライアントさんが管理 する場合と、制作者側で管理する場合があ るかと思います。個人利用ではどうでもいい ですが前者の場合は出来れば管理画面を どうにかしたいところですね。 という訳で、WPの管理画面をどうにかしたい時に覚えておくと探す手間が省けて楽だなぁ、と思ってまとめた記事になります。 左上の「W」のWPロゴが目立つのでこれを変更。 お使いのテーマファイルのfunctions.phpに以下を加えます。 add_action('admin_head', 'my_custom_logo'); function my_custom_logo() { echo ' <style type="text/css"> #header-logo { background-image: url('.get_

    bigchu
    bigchu 2010/12/16
    : 管理画面いじるとき