タグ

ブックマーク / business.nikkei.com (77)

  • 海外からも揶揄される貧しき長寿国ニッポン

    笑うに笑えないコラムがアメリカのブルームバーグ紙に掲載され、話題になっている。 原文のタイトルは……、「Stop Blaming America's Poor for Their Poverty ./In Japan, people work hard, few abuse drugs, crime is minimal and single mothers are rare. The country still has lots of poverty.」 翻訳すると……、「アメリカ貧困を自己責任にするな。日を見よ、国民はみな真面目で勤勉で、薬物乱用や犯罪も少なく、シングルマザーも稀(まれ)なのに、貧困な人々がたくさんいるぞ!」。 つまり、貧困を個人の責任にしたがるアメリカ人、とりわけ保守系の人たちに「貧困は社会が作り出しているんだぜ!」と訴えるためのエビデンスとして、日人の貧困っぷ

    海外からも揶揄される貧しき長寿国ニッポン
    bigchu
    bigchu 2021/09/02
    健康寿命か
  • 睡眠6時間以下の人は死亡率が2.4倍に

    WHO(世界保健機関)の「世界保健統計2015」によると、平均寿命84歳の日は世界一の長寿国。しかし男女別に見ると、女性は第1位なのに対し、男性は第6位で、意外なことにベスト5にも入っていない。 現代の日当に「アンチエイジング」が求められているのは、健康に対する意識の高い女性よりも無頓着な男性のほう。男こそアンチエイジングが必要なのだ! 今回のテーマは「睡眠」。日人は世界的に見ても睡眠時間が短いが、睡眠不足は決して侮れない。睡眠時間が短いと生活習慣病やうつ病のリスクが高くなり、寿命を縮めることが分かっている。特に6時間を切ると要注意だ。 しっかり眠り、元気に毎日を過ごすためにはどうしたらいいのか? 具体的なテクニックを睡眠研究の第一人者に聞いた。 「眠り」は最高のアンチエイジング 日人は睡眠時間を削るのが大好きだ。「四当五落」や「惰眠をむさぼる」などという言葉もあり、寝る間も惜

    睡眠6時間以下の人は死亡率が2.4倍に
  • 「足の裏の米粒」と揶揄される国家資格とは:日経ビジネスオンライン

    「足の裏の米粒」と揶揄される国家資格とは:日経ビジネスオンライン
    bigchu
    bigchu 2020/03/04
    資格/必死の覚悟
  • 人の不安を笑うな

    新型コロナウイルスによる肺炎が、実際のところ、どの程度蔓延しているのか、私は、正確な情報を持っていない。幾人かの専門家が、現時点でのおおまかな推測を語ってくれているのだが、ひとくちに専門家といっても、いろいろな立場の人がいて、言っていることの内容もピタリと一致しているわけではない。感染者を多めに見積もっている人もいれば、軽めにアナウンスする人々もいる。なので、どちらに信を置くのかによって、私のような素人の見方は、かなり大幅に変わってしまう。 対策についても同様だ。 こまめな手洗いうがいを心がけて、不要不急の外出を控えるといったあたりの対処法に関しては、ほとんどの専門家の意見が一致しているものの、その先の対応(発熱、咳などの症状が出た時に、どんなふうに対処すべきなのか、あるいは、重症者以外への検疫の是非などなど)をどうするのかということになると、彼らの間でも様々に見解が分かれている。 と、自

    人の不安を笑うな
    bigchu
    bigchu 2020/02/29
    で何か不安なんだ
  • JR東が高架下に学生向け住宅建設、ここまで来た遊休資産活用

    JR東日は2020年春、東京都小金井市の中央線の高架下に学生向け賃貸住宅を開設する。遊休地活用の一環としてJR東をはじめ鉄道各社も行ってきた高架下の開発。これまで店舗や保育所、オフィスなどはあったものの、賃貸住宅JR東としては初めてだという。 賃貸住宅は中央線東小金井駅と武蔵小金井駅の間にある東京農工大学小金井キャンパス近くの高架下に建設する。これまでは一部を駐車場として使用していた。109室を設け、堂やカフェテリアなど共用スペースも備える。部屋は10.44~15.94m2と狭めだが、賃料は5万円台(共益費は別)からと周辺の賃貸マンションと比べると低めに設定する。 気になるのは、電車が走る高架下にあるがゆえの騒音や振動だ。JR東によると、住宅の天井部分は高架と接しておらず、生活に支障がないよう対策も講じるというが、それでも多少なりとも早朝から深夜まで列車の通過音と付き合うことになる。

    JR東が高架下に学生向け住宅建設、ここまで来た遊休資産活用
    bigchu
    bigchu 2019/09/23
    ホームレスかな
  • 「路上禁煙区域」で吸う人の論理

    田中:そういう人は交番に行って、警察官に注意してもらう方法があります。駅前ならば駅員に言えば対応してくれます。また、喫煙者の素性が分かれば所属団体に通報するという方法も有効です。禁煙車なのに路上喫煙しているドライバーを見かけますが、タクシー会社、運転手名、ナンバーなどを記録して、国土交通省に連絡すると良いでしょう。以前、江戸川区の紋章を付けているにも関わらず、タバコを吸いながら自転車整理をしていた係員達を注意したことがあります。彼らはなかなか手強くて「何で吸っちゃいけないんだ。誰が決めたんだ。お前が決めたのか」とって掛かってきて、挙句の果てに「なんだお前は議員だろ。偉そうに。区民に向かって何だ」と逆切れされました。埒が明かないと感じた私は事件があった当日役所へ行き、担当職員に事件の報告をしました。結果、江戸川区駐車駐輪課の課長と江戸川区熟年人材センターの事務局長が調査に乗り出し、「今後勤

    「路上禁煙区域」で吸う人の論理
    bigchu
    bigchu 2019/05/28
    まさかのズヴィズダー
  • 日本の社長にお手あげ

    2002年東京大学大学院博士課程修了。博士(工学)。米スタンフォード大学客員教授などを経て19年4月から現職。AI研究の第一人者として知られる。(写真=山下 裕之) 日企業の間でAI人工知能)の理解が一向に進んでいない。中身はいわゆるIT(情報技術)化のような話が半分以上ではないか。今までもやっていたことをAIという言葉に換えて、マーケティングに利用しているだけ。意味がまったくないわけではないが、それでは世界で勝てるビジネスは生まれない。だから私は「日でのAIの盛り上がりは中身のないバブル、いつはじけてもおかしくない」と警鐘を鳴らしている。 今、AIで最も大きなイノベーションが起きているのが深層学習(ディープラーニング)だ。自律的に画像や映像を(人間以上に)認識できるため、新しいビジネスが生まれている。高層ビルが建ち始めているわけだ。 インターネット登場時と同じ ITやビッグデータは

    日本の社長にお手あげ
    bigchu
    bigchu 2019/05/17
    たしかに AI 言い過ぎだよな。
  • 南海トラフ地震は被害1410兆円、回復20年

    2018/09/10 21:04 津波対策として、海中に建設するケーソンを使った防波堤でも陸上の海岸線に建設する防潮堤にしても、津波という大型の波が持つベクトルの内、横方向のベクトルに対抗する設備であり、その効果は限定されることをもっと認識すべきでしょう。発想を転換して、波の縦方向のベクトルを抑制して津波を含めた波を沖合でその力を削ぐ対策に注力すべきです。 それには再生エネルギーとしてこれから期待される浮体式洋上風力発電設備に上記の波抑制機能を持たせて、少なくとも人口密集地の沖合に並べて設置する検討を政府は早急に取り掛かるべきです、 2018/09/10 13:11 私は日経新聞の定期購読者です。劣化インフラの再建、つまり『国土強靭化』さらに『国防費GDP2パーセントアップ』その他のために『超大規模』な『財政出動』が必要不可欠であると考えます。日経が霞ヶ関や丸の内の『PR紙』だからといって

    南海トラフ地震は被害1410兆円、回復20年
    bigchu
    bigchu 2019/04/25
    タンス貯金さらに追加
  • おもちゃにも参入するアマゾンの狡猾さ

    なお、紙の冊子からはQRコードでアマゾンのサイトに飛ぶことができる。さらに、やはり手にとってみたい消費者のニーズをすくうために、アマゾンは「4-star store」を併設している。写真を見てもらうとわかるように、特設のおもちゃブースがあり、そこには有名なキャラクター商品が並び、さらに、アマゾンのプライベートブランドである商品が所狭しと並んでいる。さらには、「Highly Rated」として、アマゾンの星の評価が高い商品として、書籍は4.8点以上のものが並んでいる。 アマゾンのおもちゃ アマゾンが狙っているおもちゃはどのようなものだろうか。これもご覧いただくとわかるように、子どもたちが室内で遊ぶ、ウレタン(ソフトクッション)商品などのようだ。まずは、幼児のカテゴリーからはじまって、次に就学時向けの商品に広がっていくだろう。そのうち、キャラクター商品も、アマゾンが生産・販売するようになるのか

    おもちゃにも参入するアマゾンの狡猾さ
  • 経営難の銭湯に着目、レジャー楽しむ施設に

    経営難に陥ったスーパー銭湯などを改装し、ユニークな複合レジャー施設として生まれ変わらせる。日帰り温泉をカフェやアウトドア風の施設と組み合わせた新業態を開発。地域活性化にも取り組む。 (日経ビジネス2018年3月26日号より転載) 「これが当に銭湯なの?」。埼玉県熊谷市の温浴施設「おふろcafe bivouac(ビバーク)」は、初めて訪れた人の多くが驚くようなユニークな施設だ。館内にはテントやハンモックが並んでおり、「ボルダリング」と呼ばれる壁のぼりのスペースまである。さらにおしゃれなバーカウンターや、1万冊のマンガや雑誌も備えている。 分類上は銭湯でも、内部はキャンプ場やカフェなどを融合させたような空間だ。運営するのは2011年設立のベンチャー、温泉道場(埼玉県ときがわ町)だ。埼玉県、三重県、静岡県で、個性的な温浴施設を6カ所展開する。

    経営難の銭湯に着目、レジャー楽しむ施設に
    bigchu
    bigchu 2018/05/28
    : 日本的
  • 開発費2万円、AIでキュウリを仕分ける農家

    静岡県湖西市の個人農家が、AIを活用してキュウリの仕分け装置を自動化している。無料ソフトを活用し低コストでの自作に成功した。その目的は農作業の効率化だけではない。 静岡県湖西市にあるJR新所原駅からタクシーで約15分。農業を営む小池誠氏の自宅の納屋には、収穫したキュウリと出荷用の段ボール箱が山積みにされている。一見するとありふれた個人農家の風景だが、他のキュウリ農家と大きく異なるモノがある。納屋の中央に置かれた「謎」の機械だ。 農家の納屋に不釣り合いな機械は、小池氏が自作したキュウリの自動仕分け装置。大型のディスプレーとその上を覆う透明なアクリル板、小型カメラ、パソコンなどで構成する。小池氏はこの装置を使って収穫したキュウリの仕分け作業をするのが日課になっている。 使い方はいたって簡単。アクリル板の上にキュウリを載せると、真上にあるカメラが自動で撮影する。得られた画像データから「長さ」や「

    開発費2万円、AIでキュウリを仕分ける農家
    bigchu
    bigchu 2018/05/19
    い、AIかこれ? 2万ってどんだけ賃金安いんだよ
  • キング・カズ51歳 人生を楽しむ5つの姿勢

    そんなサッカー界のレジェンドに、スポーツジャーナリストの岩義弘さんが初めて取材したのは、98年のフランスワールドカップ前の代表合宿だ。「囲み取材でも、質問する記者一人ひとりの目を見てきちんと答える人」。それが岩さんのカズに対する第一印象だった。それから20年、シーズンの初めに行うグアム合宿などに帯同しながら取材を続けている。 岩さんがカズからもらった“言葉”と、彼のサッカー人生の歩みを照らし合わせながら、50代に突入してもプロとして戦い続けるカズの姿勢やポリシーについて探っていきたい。 毎日の過ごし方、生き方がサッカーに表れる なぜカズは今なお現役を続けているのか。その理由の1つとして決して外せないのは、「98年のフランスワールドカップにおける代表落選」だと岩さんは語る。 高校を中退して15歳で単身ブラジルに渡り、海外でプレーする日人選手の先駆けとなり、発足したJリーグのシンボル

    キング・カズ51歳 人生を楽しむ5つの姿勢
    bigchu
    bigchu 2018/04/19
    貪欲かっこいい
  • アフリカ進出で「時差3時間の壁」を超える

    アフリカで港湾、鉄道、道路といったインフラが、中国の「早い」資金で続々と整備されているように、この方針転換がアフリカの工業化も後押しする可能性がある。また、アフリカの国々自身も、国内製造業への投資、原材料の国内調達、外資製造業の誘致への取り組みに真剣になっている。資源のない国はもとより、石油で潤ってきた資源国でも、原油価格の下落によって大きな痛手を受けたことが、やっと工業化に向かわせるきっかけとなった。 日企業が手がける製造業向けの機器やシステムは、アフリカでもそれぞれの業界内で高い評価を保っている。高い生産性と事業継続性を手に入れたい現地の製造業は、高くてもいいものを買いたいのだ。アフリカの工場を訪れると、現地に代理店もないのに日企業の機械を使っているのをよく見る。インターネットで検索し、友人・知人のツテをたどって、わざわざ欧州やドバイから相場より高い価格を払って何とか手に入れている

    アフリカ進出で「時差3時間の壁」を超える
    bigchu
    bigchu 2018/02/05
    NATO と言われる日本企業 / アフリカ
  • ぎっくり腰の反省から筋トレで腰痛予防

    ぎっくり腰の反省から筋トレで腰痛予防
    bigchu
    bigchu 2018/01/24
    おまおれ!!!
  • アリババが1日で2.9兆円を売り上げたカラクリ

    中国のネット通販が最も盛り上がる11月11日。2017年、アリババの通販サイト「天(Tmall)」は開始からわずか3分で、取引額が100億元(約1700億円)を突破した(写真:Imaginechina/アフロ) 中国インターネット通販で最大の商戦日「双十一(ダブルイレブン)」。11月11日と「1」が連続することから、中国では「独身者の日」とされる。これといって大きなイベントのないこの日を世界最大級のネットショッピングデーへと育て上げたのが、中国ネット通販最大手のアリババグループだ。2009年から始めた大セール「双十一」は、今では中国大陸だけでなく東南アジアや日にまで広く波及してきた。 2017年11月11日も若者を中心とした中国ネットユーザーたちは、熱狂の渦の中で我先にとセール品を買い漁った。アリババグループ全体の取引高はわずか24時間で1683億元(約2.9兆円)に達し、前年の120

    アリババが1日で2.9兆円を売り上げたカラクリ
    bigchu
    bigchu 2018/01/11
    ちゃんと返済できてんだ。 / ホワベイ
  • 年収3万の農民に未婚の母、中国貧民の向かう先

    コンサルタントをしていると、つねにn数が話題になる。調査報告書をまとめる。世界の現状、潮流。そして打つべき施策。その論理に説得性と納得性をもたせるのは、つねに母数だ。「サンプル数は何人か」「それは一部の事象にすぎないのではないか」――。そういった質問と無縁だったことはない。だから多数の傾向から、なんとか現状を抉り出す結論を導く。 しかし、コンサルタント自身がわかっているのだ。世の中がそれほど単純ではないと。そして、わかっているのだ。複雑な世界において、それを統一して記述できるほどの明確さは存在しないと。それをわかりつつコンサルタントは、さらに自身の論理性やデータを増すことでしか業務にあたることはできない。 それなのに世界は、ずっとその論理世界からいたずらっぽく網の目を抜けて、ひとびとが想像できるていどの意味をはるかに超えていく。データを大量に集めた報告書よりも、たった一つの、n=1の個体の

    年収3万の農民に未婚の母、中国貧民の向かう先
    bigchu
    bigchu 2017/11/22
    そして家を失う老人
  • USJをV字回復させた森岡氏が企業再生会社を設立

    新しい会社の設立主旨を教えていただけますか。 森岡: マーケティングの力によって、持続可能な企業再生を手がけることです。マーケティングの質は、その企業の製品やサービスが選ばれる“必然”をつくり出すこと。言い換えれば、売れる仕組みをつくることです。そのノウハウを移植するのが、新しい会社の役割です。 社名は、「刀(カタナ)」としました。マーケティングの精鋭をそろえています。 日風の社名に込められた意味は? 森岡:「日を元気にすること」が、社の理念の根底にあるからです。今の日が直面しているさまざまな問題に対して、マーケティングを駆使して解決策を示す。それが日全体の活性化につながるはずです。日は、当の意味でのマーケティングの普及が遅れています。これから世界と戦うための武器として、我々がマーケティングという「刀」を提供するわけです。私個人の究極的な目標は、「日のブランドマネジャー」に

    USJをV字回復させた森岡氏が企業再生会社を設立
    bigchu
    bigchu 2017/10/19
    かっこいい集団だな! / コンサルティング / コンサル
  • iPS細胞で新しい薬が発見できるのは、なぜ?

    iPS細胞で新しい薬が発見できるのは、なぜ?
    bigchu
    bigchu 2017/10/17
    ips 細胞
  • 「9条は全面削除しても何の支障もない」

    篠田英朗(しのだ・ひであき) 東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授 専門は平和構築。早稲田大学政治学研究科政治学専攻修了、ロンドン大学(LSE)Ph.D.(国際関係学)。平和構築と法の支配、平和構築と現地社会のオーナーシップ、国際秩序、国家主権、平和構築の政策的課題の研究を中心に、国際社会の秩序や国家主権の問題を研究。大佛次郎論壇賞(2003年10月)およびサントリー学芸賞(2012年12月)を受賞。主な著書に『集団的自衛権の思想史』『国際紛争を読み解く五つの視座』『ほんとうの憲法』など。(写真:加藤康、以下同) 篠田:9条は、先の大戦で負けるまで「ならず者国家」だった日が、二度と国際法を破ることなく平和国家として歩んでいくことを宣した条項です。日は満州事変を起こし、第一次世界大戦後の国際的な法規範に挑戦しました。東アジアを中心に空前の侵略行為を繰り返した。このようなことは、もう絶

    「9条は全面削除しても何の支障もない」
    bigchu
    bigchu 2017/10/11
    また解釈話かよ
  • 超高速!時速7.2kmの世界を体験

    超高速!時速7.2kmの世界を体験
    bigchu
    bigchu 2017/10/10
    走りながら脱穀も脱税もやばいわこれ / 農家 / 稲刈り