タグ

ブックマーク / techblog.kayac.com (9)

  • 40%キーボードに移行しようとして結局しなかったはなし - KAYAC engineers' blog

    SREチームの長田です。 Tech KAYAC Advent Calendar 2019 Migration Track の11日目です。 今日は仕事と直接は関係ないけど、でもないと仕事ができない、そう、キーボードの話です。 移行前 3年前ほど前からErgoDox EZを使っています。 techblog.kayac.com 配列をちょっといじっていて、dvorakをベースに日語やコードが打ちやすいように一部のキーを入れ替えています。 キーボードをいじろう! @YAPC::Asia 2012 LT-THON from Hiroaki Nagata www.slideshare.net configure.ergodox-ez.com 概ね快適に使っていたのですが、「数字キーがちょっと遠いな〜」というかすかな不満がありました。 40%キーボード 世の中には40%キーボードというものがあります

    40%キーボードに移行しようとして結局しなかったはなし - KAYAC engineers' blog
  • エンジニアがすごく頑張ってサブスリーしたよって話 - KAYAC engineers' blog

    こんにちは! 技術部で市民ランナーの荒賀です。 この記事はTech KAYAC Advent Calendar 2019の11日目です! 例年筋肉について書いており、2016年、2017年と筋肉ネタを投下していましたが、 昨年の記事にて社内に自称ボディビルダーが爆誕したため筋肉ネタは卒業すると宣言していました。 しかし、今年ついに横浜マラソンでサブスリーを達成したため、一周回ってまたスポーツネタを書きたいと思います。 kotobank.jp サブスリー達成者は市民ランナーの3%、女性にいたっては0.4%と言われているほど結構な難易度で、自分で言うのもあれですがたいそうすごいことなんじゃないかと思っています。 グロス2:57:41でゴールした瞬間の神写真 で、サブスリーした人のこうしたら達成したぜって情報も世に溢れているので、自分が書いたところで今更感があるんですが、 達成までの軌跡には十人

    エンジニアがすごく頑張ってサブスリーしたよって話 - KAYAC engineers' blog
    bigchu
    bigchu 2019/12/11
    すごいいこれはスペシャルボーナス支給せねば
  • ウェブページをできる限りネイティブアプリっぽく魅せるテクニックまとめ 〜アップルにリジェクトされつづけるなら、ウェブアプリとストアをつくって自前で配信してしまおうという企み〜 - KAYAC engineers' blog

    https://kimizuka.github.io/web-app-store/example/ 北斗市公式キャラクター ずーしーほっきー ©2013 北海道北斗市 を使用させていただいております。 ウェブページをできる限りネイティブアプリっぽくみせて配信するために色々研究しました。 もくじ はじめに ウェブアプリとは 今回制作したもの ネイティブアプリとの比較 ストア以外での配信方法 ホームアイコンの設定方法 フルスクリーンでの表示方法 オフラインでのアクセス プッシュ通知(断念) カメラへのアクセス GPS / 加速度センサ / ジャイロセンサ へのアクセス ランドスケープでの固定(断念) 大技(Safariから開かれたかホーム画面からひらかれたかの判定) 小技(タップした際の黒ずみ除去 / 長押しでメニューを開かない / テキスト選択不可 / スクロール不可) その他、実装の上で頑

    ウェブページをできる限りネイティブアプリっぽく魅せるテクニックまとめ 〜アップルにリジェクトされつづけるなら、ウェブアプリとストアをつくって自前で配信してしまおうという企み〜 - KAYAC engineers' blog
    bigchu
    bigchu 2016/12/12
    これ奥の手でやるわ。でも、ストアに出るか否かでダウンロード数が20〜100倍違って、広告代考えれば、ストアに出すぞおおとそこに時間とコストかけたほうがよかった。
  • #2「JavaScriptでおっぱいを動かす」 tech.kayac.com Advent Calendar 2012 - KAYAC engineers' blog

    カップル爆発しろ どうも。「何かよく知らないけど訳分かんない人だと思ってた」と社内で最近言われたHTMLファイ部のdamele0nです。 このエントリはtech.kayac.com Advent Calendar 2012 2日目の記事です。 テーマは「私の中のマイイノベーション 2012」 季節のせいか周囲ではカップルが続々と誕生して次々とイノベーションを起こすなか、僕はといえば相変わらず人生にしかれた非モテのレールを光のスピードで突き進んでいます。 僕だって、2人でイノベーションを起こしたい…。 僕だって、冬のせいにしたい…。 僕だって、クリスマスに七面鳥抱えながら海岸沿いを2人でキャッキャウフフしたい…。 僕だって、ちちくりたい…。 僕だって、僕だって、僕だって…。 安心してください。 僕は、なんですか? あなたは、なんですか? そう、エンジニアです。 無いものは作ればいい。世界なん

    #2「JavaScriptでおっぱいを動かす」 tech.kayac.com Advent Calendar 2012 - KAYAC engineers' blog
    bigchu
    bigchu 2012/12/03
    : たまらん。
  • 今日から始めるCoffeeScript - KAYAC engineers' blog

    こんにちは。毎年花粉症になりかけている飯塚です。 最近のNode.jsの普及などによってサーバサイドJavaScript界隈が盛り上がっています。 そんなホットなJavaScriptをラクにかつエレガントに書くためのCoffeeScriptという言語をチュートリアル風に紹介します。 何かしらのライブラリを自分で書く程度にJavaScriptで開発している人は絶対に使ったほうがいいと思います。 JavaScriptを知っていれば1-2時間程度で十分駆使できるようになります。 (2011/6/28:@m_satyr様にご指摘頂いた箇所を修正しました。) 目次 CoffeeScriptとは? インストール Hello World 構文 関数 変数展開 Objectの生成 ループ 存在チェック ヒアドキュメント thisのバインド クラス 無名関数 {var} Tips ?の使い分け 存在チェック

    今日から始めるCoffeeScript - KAYAC engineers' blog
    bigchu
    bigchu 2011/10/10
    : セットアップ
  • vimプラグインでよりよいコーディングを - KAYAC engineers' blog

    こりなくvimプラグインの紹介をします。北原(@soh335)です。 たかが、エディタですがプログラムを書く際には一番触っている道具です。イチローも道具は大切にすることが重要と言ってますし、メンテナンスしながら良い状態にしておきたいですね。 今回はvimプラグインの管理、プログラム書く自体には関係ないけど便利なプラグイン、実際にエディタを使っている際に便利なプラグインの紹介をします。 vimプラグインの管理 vim-pathogen http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=2332 vimプラグインは、windows環境はで$HOME/vimfiles/、mac等では$HOME/.vimのディレクトリの下にインストールしていきますが様々なプラグインを一つのディレクトリにいれると のようになり例えばこのプラグインが更新されたのでアップデ

    vimプラグインでよりよいコーディングを - KAYAC engineers' blog
  • Firebugの意外と知られていない機能紹介(プログラマ向け) - KAYAC engineers' blog

    羊毛布団を洗濯機にかけられないことを知りました。ago(@kyo_ago)です。 意外と知られていない機能が多い!?Firebugの使い方を見て、プログラマ向けも欲しくなったので書いてみました。 1. ショートカット一覧 以下のページでFirebugのショートカット一覧が公開されています。 http://getfirebug.com/wiki/index.php/Keyboard_and_Mouse_Shortcuts 取り合えず以下の二つだけでも覚えておくと効率的かもしれません。 F12でFirebugの有効、無効の切り替え 広いコマンドラインモード時にCtrl+Enterでコードを実行 また、以下のメニューからショートカットの変更も行えるので、他の拡張等とショートカットがかぶった場合でも別のキーで使用することが出来ます。 2. Firefox体のツールバーに「要素を調査」ボタン Fi

    Firebugの意外と知られていない機能紹介(プログラマ向け) - KAYAC engineers' blog
    bigchu
    bigchu 2010/07/30
    : firebug/XMLHTTPRequests みれたんだ、あのアドオンいらないじゃぁん
  • javascriptプログラマのレベル10 : tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog

    週末料理をしていて足を切ってしまいました。agoです。 以前Perlは書いていたんですが、その頃以下の記事を読んで非常に感銘を受けました。 Perlプログラマのレベル10 - Perlプログラミング救命病棟より - naoyaのはてなダイアリー 当時あまりコミュニティとのつきあいがなかったので、「自分のスキルの絶対位置」、「次のレベルへ行くために必要なもの」を知ることで非常に安心感を感じた記憶があります。 いま確認したところ、「JavaScriptプログラマのレベル10」はないようなので書いてみました。 Perlプログラマ Schemeプログラマ Rubyプログラマ (家に直接リンクできるURLが無かったため、参照ページへリンクしています) haskellプログラマ 堕落したCプログラマ HTML知識レベル プログラマレベル 企業法務 JavaScriptの業務スキルレベル 判別表 (5

    javascriptプログラマのレベル10 : tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog
    bigchu
    bigchu 2010/01/08
    : JS levelは4だな。
  • vimに欠かせない3つのプラグイン - KAYAC engineers' blog

    Ark Advent Calendar で、今回こそPerlデビューをもくろんでいるアルバイトの北原です。 僕は普段エディタにvimを利用しています。巷では高まるvim熱のはずなのですが、社内ではEmacs派の方々が大半で、さらにvimを使っているともてないという話まで出てきています。この悲しい現実を打破すべく普段vimを使っている方にも、使ってない方にも、これから使おうと思っている方にもオススメできる3つのプラグインを紹介したいと思います。 1. quickrun.vim quickrun は編集中のファイルの全体もしくは一部を実行する Vim プラグインです。 実行するためのコマンド |:QuickRun| が提供されます。 quickrun.vim help 概要より引用 quickrun.vimはthinca氏によるプラグインです。同名のプラグインをujihisa氏が以前から公開さ

    bigchu
    bigchu 2009/12/04
    : AutoComplPopはすき。あとのためしてみるんゎ
  • 1