タグ

ブックマーク / withnews.jp (7)

  • 7歳女児「お母さんになりました…」 産休前の先生へ秀逸すぎる日記

    母親が投稿 母に聞きました ワクワクしながら返事待ち 「みんなにはひみつだけど、先生にだけおしえてあげる」。そんな書き出しで始まる小学2年生女児(7)の日記が、ツイッター上で注目を集めています。6月から産休に入る教師に向けて書いたという内容について、母親に話を聞きました。

    7歳女児「お母さんになりました…」 産休前の先生へ秀逸すぎる日記
    bigchu
    bigchu 2019/05/24
    秘密は守られることはなかった
  • 「社会保険料、なんでこんなに高いの?」その気持ち、実は企業も同じ

    なんでこんなに高いの?社会保険料の決まり方 納める保険料が高額になるほど、保障も手厚くなる 企業の社長さんたちにとっても大変。社会保険料の支払い 給料も上がる見込みもない・・・ 毎年の昇給も1万円以下・・・ どれだけ取られれば許してくれるの・・・ 給料明細を見るとひときわ目立つ社会保険料 サラリーマンの人や、その奥さんであれば、誰もが一度は思う 「この社会保険料というのは一体何なのか・・・」 という疑問。 今回はそんな疑問に応えるべく、宇宙人のペペラが、地球にいる宇宙人のために調べて簡単にまとめてみましたぺぺ。 今から130年前、経済が周りに比べて遅れていたドイツは、国民をいっぱい働かせようとしていたんだぺぺ。 そうしたらドイツの人たちが「こんなに働いてられない!」と怒り出したのをキッカケに、彼らをなだめるために導入されたのが「社会保険制度」の始まりなんだぺぺ。 当時、経済が発展する過程で

    「社会保険料、なんでこんなに高いの?」その気持ち、実は企業も同じ
    bigchu
    bigchu 2018/07/05
  • 音喜多氏が見た「小池百合子」のすごみ 巻き込む力「魔力のよう」 - withnews(ウィズニュース)

    「そのインパクトが期待感に」 「常に戦いの場を求めていく人なんです」 「『製造責任』率直に受け止めないといけない」 東京都議選で旋風を巻き起こした小池百合子・東京都知事が、新党を率いて衆院選に打って出る。波風を立て、注目を集め、勝利を収めてきた。よくも悪くも小池氏が持つ「すごさ」とはなんなのか。昨年7月の都知事選前から小池氏を支援し、今月5日に地域政党「都民ファーストの会」からの離党を発表した都議の音喜多駿氏に聞いた。(朝日新聞文化くらし報道部・田中聡子) 「そのインパクトが期待感に」 ――「小池百合子」とは何者なのでしょうか。 「傑物だと思いますよ。国政進出を批判している僕ですら、希望の党の結成と代表就任を発表した9月25日に突然吹いた風は驚異的だと感じました。人を巻き込んでいく力がすごい。魔力のようです」 「だれもが想像しないことを決断できることが、カリスマ性につながっているのでしょう

    音喜多氏が見た「小池百合子」のすごみ 巻き込む力「魔力のよう」 - withnews(ウィズニュース)
    bigchu
    bigchu 2017/10/12
    都民セカンドでワロタ。みんな含めて自己責任。
  • ウィキペディア「目立ちすぎる」寄付募集はなぜ?本家の財団に聞いた

    年に一度のキャンペーン 広告に頼らず、寄付を呼びかける理由 目立つ寄付募集「日は多くないから」 最近、パソコンやスマートフォンで、ウィキペディア(Wikipedia)のページを開くと、寄付を呼びかけるメッセージをよく見かけます。スマホの場合、画面全体が呼びかけで覆われることもあります。SNS上では「気持ちは分かるけど、大きすぎる」という意見も。世界のアクセス数で見ると、アメリカに次ぐ二番目の日。なぜ最近、寄付の募集が目立っているのか。そもそも寄付にこだわる理由は? 「日はまだ寄付をそれほど認識していません……」。ウィキペディアを運営するアメリカの「ウィキメディア財団」に取材しました。

    ウィキペディア「目立ちすぎる」寄付募集はなぜ?本家の財団に聞いた
    bigchu
    bigchu 2017/09/30
    「ウィキペディアには無料の知識を提供し続けるミッションがあります。読者への説明責任や信頼関係を維持するために、寄付が非常に重要な役割を果たしています」 いあ、提供しているのはプラットフォームだけでは。
  • こんなに違う!女子高生2400人「スカート丈調査」東京ミニ、大阪は…

    スカート丈を7分類 大阪「もっと下げたい」 札幌、寒くても「ミニ」 女子高生(JK)が「オシャレ」と考えるスカート丈は、地域ごとに違うのではないか――。そんな仮説をもとに、全国各地でスカート丈を調査しました。一番短かったのはどの県? 長かったのは? 全国の女子高生約2400人の調査から見えてきた、オシャレに対する心意気やこだわりとは。(朝日新聞スカート丈取材班) 全国の記者に号令 きっかけは、ある女性記者の〝驚き〟でした。 茨城県で育った湊彬子記者(30)は、「スカートは短い方がオシャレ」が一般的だと思っていたのですが、記者として赴任した大阪では街行くJKたちのスカートが長いことにびっくり。 「オシャレ丈には地域差があるのでは?」と、疑問を持つようになりました。 朝日新聞は、全国各地に記者がいます。せっかくなら、調べてしまいましょう! 調査は全国14都道府県(北海道、秋田、栃木、群馬、東京

    こんなに違う!女子高生2400人「スカート丈調査」東京ミニ、大阪は…
    bigchu
    bigchu 2017/07/30
    長野はハニワ
  • 英国人の日本文化論が「正しすぎる」「ぐぅの音も出ない」と話題に

    の伝統衣装「着物」。専門店で買うと、数十万円する場合も多く、その値付けをめぐって議論があります。日文化に詳しい英国人で、小西美術工藝社のデービッド・アトキンソン社長に聞きました。 ◆ ◆ ◆ お茶をやっているので、着物は何着か持っていて、度々着ます。着方は、を見ながら自分で覚えました。決して嫌いではありません。着物を日人があまり着ないのは損しているなとも思います。 でもね、この前も新しく一式そろえたら、50万円。高すぎますよ。全然納得できません。反物の原価が数万円の一般的な着物で、この値段はありえない。 この非合理性は伝統産業一般に見られます。例えば漆器の「おなつめ」でも、原価10万円のものを平気で130万円で売っている。他にいくらでも代用品がある時代に、これで売れるはずがありません。供給者の理屈ばかりが先行して、消費者の視点がない。 私が文化財の建築修繕を行う今の会社に来たとき

    英国人の日本文化論が「正しすぎる」「ぐぅの音も出ない」と話題に
    bigchu
    bigchu 2015/05/26
    文化かわったなぁ、でも伝統は守らないとかな。
  • 100円ショップでここまで作れる! ヒャッカソンの名品たち

    100円ショップで手に入るものを材料にして何かを作るハッカソン、名付けて「ヒャッカソン」が5月末、都内で開かれました。今回の「ヒャッカソン」は、別のハッカソンに参加したプログラマーらの間で100円ショップで買ったアンプを改造した話が話題になったのがきっかけ。その場で出会ったプログラマーやデザイナーらを中心に学生も含む11人が集まりました。 まずは何を作るか、アイデアを出すところから始まります。

    100円ショップでここまで作れる! ヒャッカソンの名品たち
    bigchu
    bigchu 2014/08/17
    : ひゃっかそん!
  • 1