タグ

psychologyとsnsに関するbigchuのブックマーク (11)

  • SNSに「書くこと」でどんどんバカになる人たち、その意外な落とし穴(宇野 常寛,三浦 崇宏) @moneygendai

    SNSに「書くこと」でどんどんバカになる人たち、その意外な落とし穴 宇野常寛さんと三浦崇宏さんが語った 「当は書きたいけど、書けない人」が多い 宇野:たとえば、取引先からプレゼンのパワポを褒められたら満たされる程度の承認欲求を満たすために、一生懸命他人にダメ出しのツイートしたりクソリプ送ったりしている人ってものすごく多いと思う。 そういう人たちには、人間としての基礎訓練みたいなところからやり直すしかないと思うのだけど、それとは別に、こういったTwitter的なコミュニケーションに巻き込まれるのが嫌で、当は書きたいんだけど、書かない、書けない人って実はたくさんいると思っているわけです。 今、「書くこと」は、別にライターになりたい人や広告の仕事をしたい人や企業の広報をやっている人だけのものじゃない。 考えていることや経験してきたことを言語にしてオープンにすることは、もはやビジネスにおいても

    SNSに「書くこと」でどんどんバカになる人たち、その意外な落とし穴(宇野 常寛,三浦 崇宏) @moneygendai
    bigchu
    bigchu 2020/08/12
    SNS は貧者のガンジャ (大麻)
  • SNSに「書くこと」でどんどんバカになる人たち、その意外な落とし穴(宇野 常寛,三浦 崇宏) @moneygendai

    SNSに「書くこと」でどんどんバカになる人たち、その意外な落とし穴 宇野常寛さんと三浦崇宏さんが語った 「書く欲望」ばかりが刺激される時代 ――なるほど。三浦さんが書いた『言語化力』にも「その人の生き方や思考がそのまま言葉になる」というフレーズがありますが、これも「言語化するのは技術じゃない」っていう話ですよね。 三浦:そうだね。でも難しいよね。今はSNSでのやり取りが活発だから、「書くことがないのに書かなきゃいけない」ってみんな思ってるじゃん。今、宇野さんがおっしゃっていたことは、書く内容の話だと思うんですけど、書く内容の手前の奥に、当然書く技術があって、そのもっと手前に書く欲望みたいなものがある。 欲望があって、内容があって、技術があるっていう構造なんじゃないかって思う。でも今は、欲望だけが刺激されるじゃない?そこが問題なんじゃないかなって思ってるんだよね。 宇野:そうですね。SNS

    SNSに「書くこと」でどんどんバカになる人たち、その意外な落とし穴(宇野 常寛,三浦 崇宏) @moneygendai
    bigchu
    bigchu 2020/08/12
    「書くことがないのに書かなきゃいけない」ってみんな思ってる
  • あおり運転する人とあおりコメントする人、実はよく似ている

    ●その3「クルマの大きさなり時流なり『権威』を笠に着て強気に出る」 「あおり運転」をする人は、乗っているクルマの大きさや値段によって、自分の価値が上がると気で信じています。「あおりコメント」をする人も、自分で物事の是非を判断するのは苦手ですが、時流を察知して“勝ち馬”に乗ったり、聞こえのいい主張を借りてきたりするのは得意。あるいは、自分の性別や国籍に手前味噌な優位性を抱いたり……。いずれも、何らかの「権威」を笠に着ているという点では同じです。 ●その4「極めてみっともないけど、人だけはカッコイイつもりでいる」 ●その5「いかにも、自信や目標を持てない人がやりそうなことである」 このあたりは説明不要でしょうか。みっともないうえに、イキればイキるほど「この人、当は弱虫なんだろうな」という印象を与える点も共通しています。また、「あおり運転」にせよ「あおりコメント」にせよ、自分の役割を果たし

    あおり運転する人とあおりコメントする人、実はよく似ている
  • Social media, but not video games, linked to depression in teens, according to Montreal study | CBC News

    bigchu
    bigchu 2019/07/18
    ゲーム最高
  • おっぱいチャレンジが話題 女性が胸を出し画像・動画撮影 海外で流行 | ニュース速報Japan

    ■2018/5/17 17:19 最終更新■ 他人に見つからないよう胸を出し画像や動画を撮影する「おっぱいチャレンジ」が海外で流行っており、大変な話題となっています。 話題となっている「おっぱいチャレンジ」は、飲店やショッピングセンターや屋外などの人の集まる場所でバレないように胸を出し、画像や動画を撮影するというものです。 海外で流行っており、Twitter(ツイッター)には飲店などで女性が胸を出し撮影している画像が多数ありました。 以下は、Twitterユーザーが投稿したものです。 レストランやカフェでバレないように胸を見せる「おっぱいチャレンジ」が海外女子たちの間で流行ってると聞いて早く渡米したい欲がムクムクと湧いてきた。 pic.twitter.com/QB5mnDX47U — ryu (@ryukoofficial) 2018年5月16日 おっぱいチャレンジは、10代~20代と

    おっぱいチャレンジが話題 女性が胸を出し画像・動画撮影 海外で流行 | ニュース速報Japan
    bigchu
    bigchu 2018/05/18
    インスタバエするわ、いいね
  • Yahoo!ニュース

    給与や待遇はすべて日人スタッフと同じ--「彼らとやっていく以外に、飲なんて成り立たない」、吉祥寺・ハモニカ横丁の今#昭和98年

    Yahoo!ニュース
    bigchu
    bigchu 2018/02/16
    インスタ蝿死
  • リア充アピール代行サービスが登場。2時間8千円、SNSの「いいね!」が倍増するケースも : IT速報

    SNSで多くのいいねを獲得するための「リア充アピール代行サービス」が話題。お値段2時間で8千円だという。 多くの友達と一緒に日々の生活を楽しんでいるかのような写真をSNSに投稿したい――。そんな望みをかなえるため、「友達役」の男女を有料で派遣する「リア充アピール代行」のサービスがある。 結婚式への代理出席などの代行業を手がける「ファミリーロマンス」(東京)が2年前に始めたもので、派遣料は1人2時間で8千円。同社によると、昨年10月はハロウィーンパーティーの需要もあり、50人ほどが利用した。25~35歳が多く、「いいね!」が欲しかったり、フォロワー数を増やしたかったりする人が目立つという。 派遣された「友達」は、依頼者とあだ名で呼び合い、会話で盛り上げる。どうすれば「いいね!」をもらいやすい投稿になるか、アドバイスもするという。 一緒に夕をとるシーンを撮影するための「おしゃれでスーツが似合

    リア充アピール代行サービスが登場。2時間8千円、SNSの「いいね!」が倍増するケースも : IT速報
    bigchu
    bigchu 2018/02/05
    虚栄心 / 承認欲求
  • 「プロフィール写真を見れば性格がわかる」という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    あなたはおそらく、サーフボードを抱えている男性を見れば、アウトドア好きだと予想し、口をとがらせて自撮りをしている女の子は、自分の外見に気を使っている人に思えるかもしれません。では、こうした素人探偵のあてずっぽう以外に、ソーシャルメディアのプロフィール写真から、その人の性格を判断する方法はあるのでしょうか? 数々の研究により、人間には、ぱっと見るだけでその人の性格を推し量る不思議な能力があることがわかっています(第一印象が重要でその後変わりづらい理由はこれ)。そして、最新の研究により、直接顔を合わせていない相手に対しても、同じことができることが明らかになりました。Facebook(やTinder)のプロフィール写真を見るだけで、たいていはその人の性格を見抜けてしまうということです。 「ビッグ・ファイブ」の性格特性とプロフィール写真性格を科学的に分析できる「ビッグ・ファイブ」という方法がありま

    「プロフィール写真を見れば性格がわかる」という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「お酒にも合うドーナツ」大反響のミスド“ドーナツカレー”誕生のキッカケは? - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    「ドーナツカレー」について、ミスタードーナツに話を聞いた。ミスドが「ドーナツカレー」を発売ミスタードーナツは先日、ハウス品と共同開発した「ドーナツカレー」を期間限定で発売した。もちもち感の「ポン・デ・リング生地」とサクサク感が特徴の「イースト生地」に、「キーマカレー」「グリーンカレー」「欧風カレー」の3種類のカレーフィリングを合わせた、全6種類。 ミスタードーナツがカレーの魅力をさらに引き出す様々な感の生地を開発し、ハウス品が数限りないスパイスの組み合わせから半年以上かけてカレーフィリングを開発したという。「misdo meets」の第3弾ドーナツカレーは、最高水準の素材と技術を持った企業と商品を共同開発する「misdo meets」の第3弾。第1段として今年4月7日には、宇治茶専門店「祇園辻利」と共同開発した「祇園辻利 抹茶スイーツプレミアム」合計8種を限定発売。4月26日には

    「お酒にも合うドーナツ」大反響のミスド“ドーナツカレー”誕生のキッカケは? - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    bigchu
    bigchu 2013/05/09
    : ほほぅ、俺は自分の裸体をあげるのだが、裸体との接点しかないのか。。
  • SNSやブログの自己紹介写真、男女で撮り方はこんなにも異なる

    先日世界のユーザー数が5億人に達した大手SNSサービス「Facebook」やブログなど、個人がWEBページを持つ機会はかつてよりも圧倒的に増えていますが、プロフィール部分にその人の写真があるか無いかで、ページを見てくれた人に与える印象は随分変わってくると思われます。 そんな自己紹介をするための写真ですが、男性と女性では撮り方に少し違いがあるようです。 詳細は、以下から。Internet Self-Portraits by ~l33tpwnzagez0rz こちらが男性。自己紹介写真を撮るときは、主に顔を中心に撮影するようです。 女性の場合。胸部までバッチリと写すようにするのが特徴的。あまり顔だけにこだわらず、バストやファッションセンスなども含めて、トータルで判断して欲しいということなのでしょうか。 男女を並べてみると違いは如実です。 この予備知識をもとに実際にSNSなどの写真を見て回ると、

    SNSやブログの自己紹介写真、男女で撮り方はこんなにも異なる
  • Imagini friends 写真による性格判断共有サイト | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via del.icio.us/popular あたらしくベータとして公開されたImagini friendsのサイトに行くと、文章と15個並んだ写真が表示される。 文章は「あなたが思う芸術とは?」「音楽」「楽しみ」「絶景」「自由」「愛」「キモチワルイもの」「したいこと」「余暇の楽しみ」「休暇」「悪癖」「寝室」「飲み物」に関するもので、それぞれの文章から受けるイメージに一番近い写真をクリックして回答する。 全部回答すると、年齢・性別・国を選び、最後に評価ページが表示される。 「ムード」「楽しみ」「習慣」「愛」のそれぞれについて、あなたがどのような人なのか、というのを判定してくれる。また、自分の選んだ写真を選んだ人がどれぐらいいたか、もわかるようになっている。 ユーザ登録すると、他のメンバーの選択結果を見たり、自分と嗜好が似ている人に連絡を取ったりもできる。テイストをベースにしたソーシャルサ

    Imagini friends 写真による性格判断共有サイト | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    bigchu
    bigchu 2007/08/02
    : 写真を選んでからはじまるSNS。絞られるな。しかし、老夫婦の写真ほど美しいものはないと改めて実感
  • 1