タグ

ブックマーク / inumash.hatenadiary.org (4)

  • 「普通の人間」を悪魔に仕立てる方法 - 想像力はベッドルームと路上から

    追記:業務連絡、業務連絡。id:inumashさま、inumashさま、あなた宛の質問がとどいております。idコールをお望みのようでしたからお知らせいたします。 急募:アドバイス(追記あり) - Apeman’s diary 呼ばれて飛び出て(ry このブログは音楽ブログにしようと思ってたんですが呼ばれちゃ仕方がない。尚、以下の話は「白燐弾」とも「イスラエルのガザ侵攻」ともほとんど関係ない独立したお話ですので、その手の議論が読みたい方はここじゃなくて別の場所へどうぞ。 あと、この辺は過去いくらでも繰り返されてきた話でもあるのでタイトルで察しが付く人もスルーでいいかと。ループ&ループ。 ■トロープ 2009/01/25 23:43 wiseler こんな素敵な超兵器なら一家に一台欲しいね! 2009/01/12 はてなブックマーク - イスラエル軍、ガザ攻撃で「非人道兵器」使用か : 国際

    「普通の人間」を悪魔に仕立てる方法 - 想像力はベッドルームと路上から
    blackseptember
    blackseptember 2009/01/27
    id:rnaの米欄で自分が撤回した主張を貫徹してる人を同じ議論のレイヤーで黙認ってそれは変でしょ。 左翼の宿痾みたいなものから自由であろうとしてるのかもしれないけど、ただ単に無節操なだけだ。
  • 想像力はベッドルームと路上から - 銃口を突きつけられているのは「彼等」ではない。「貴方」だ。〜「論座」4月号『「丸山眞男」をひっぱたきたいへの応答』雑感

    深夜のシマネコBlog: 凄いというか なんというか 「丸山眞男をひっぱたきたい」…: 雪斎の随想録 受け皿がないと、なぜ行動できないのだろう - 風の旅人 編集便り 〜放浪のすすめ〜 「『丸山眞男』をひっぱたきたい」への応答 -論座2007年4月号- - 御託専科 http://blog.yomone.jp/kayano/2007/03/post_98c7.html 「論座」4月号の『「丸山眞男」をひっぱたきたいへの応答』にはかなりの衝撃を受けた。書店で読みながら思わず「うわぁ・・・」といううめき声をあげてしまったほどだ。その「応答」があまりに的外れかつ真摯さを欠いたものだったからだ。 元となる「論座」1月号に掲載された『「丸山眞男」をひっぱたきたい』に関してはこちらを参照して欲しい。 さて、今回の「応答」に関する感想なのだが、端的に言って、 赤木氏を引っ張り出してきた論座のことだ、主要

    blackseptember
    blackseptember 2007/03/08
    ただし赤木君は自分の論理の穴を突かれた時には真摯に対応しない。あんな馬鹿にまともに対応するほうが体力の無駄。
  • 「ホワイトカラー・エグゼンプション」の導入を阻害しているのは経営側である。 - 想像力はベッドルームと路上から

    http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/f04ba9e037aed869b9ee78e854969e06 このエントリに対する反論その① ホワイトカラー・エグゼンプション導入の意図に関しては池田氏の言う通りだろう。当にその目的通りに運用されるのであれば。 また、確かに反対している議員などがどこまで現在の労働現場の実態を把握しているかは怪しい。 だが、この問題の鍵は、ホワイトカラー・エグゼンプションの制度設計や導入目的にあるのではない。全然違う。 労使間で交わす契約の履行の問題、即ち企業側のコンプライアンスの欠如こそが、この制度の導入を阻害している最も大きな要因なのだ。 企業間の取引と同様、「労働」に関しても雇用主(企業)と個人(労働者)との相互の契約が前提となっている。正社員だろうが派遣だろうが請負だろうがアルバイトだろうがそれは変わらない。 では現行法の範

    「ホワイトカラー・エグゼンプション」の導入を阻害しているのは経営側である。 - 想像力はベッドルームと路上から
    blackseptember
    blackseptember 2007/01/10
    『結果「残業代ゼロ制度」として運用されると考えるのも仕方がないだろう』   「リストラ」が「ディスチャージ」と同義になってしまっていたのと同じようにね。
  • これって典型的な「80年代的態度」じゃね? - 想像力はベッドルームと路上から

    はてなサヨクと希望の時代 - ?ファンタジア# 反省を込めて全レスします。 - ?ファンタジア# あーあって感じ。正確には「80年代の子供たち」の態度かな。スチャとか電気とか。 「何かを言っているようで何も言ってないように見せかけつつ、実は音を見え隠れさせる」ってどっかでみた表現手法だね。10年くらい前に。古い古い。 ま、僕がこうやって煽っても、結局は「そうそう。古いんですよ、僕。」とか言ってかわされるだけなんだろうけれど。 ま、いいんじゃないですか。そうやって小さなプライドを抱えて生きていければ。 ちなみに、「はてな左翼」がどうかは知らないが、90年代にid:coochooさんと同じような地平を通過してきた人達が新たに参入しているのが、デモなど現在の運動の現場だってことをもう少し考えた方がいいと思う。 『「しらけつつのる、のりつつしらける」的なシニカルな視点』が介在しないのではなく、既

    これって典型的な「80年代的態度」じゃね? - 想像力はベッドルームと路上から
  • 1