タグ

490医療と635材料工学に関するblackshadowのブックマーク (3)

  • 災害時の血液透析メッシュ開発

    図1. 災害時にも利用可能な腕時計型の尿毒素除去システム構成。腕時計部分にゼオライト粒子を含有するナノファイバーが装着される。 慢性腎不全患者の血中に含まれる尿毒素の一つ「クレアチニン」を選択的に除去できるナノファイバー・メッシュの開発に、物質・材料研究機構「国際ナノアーキテクトニクス研究拠点(MANA)」の荏原充宏・MANA研究者と滑川亘希・博士研究員らが成功した。吸着能をもつゼオライトを含んだナノファイバーを加工した不織布で、血液をろ過することでクレアチニンを除去する。災害時の携帯型透析装置の開発に応用が期待されるという。 荏原さんらは、生体適合性に優れた高分子「エチレンビニルアルコール」(EVOH)の溶液を、極細ノズルから電極に向けて噴出させる方法(電解紡糸法)によってファイバー状に加工し、同時にゼオライト粒子を内包させてメッシュを作った。ゼオライトは、結晶中に多くの細孔のあるアミノ

    災害時の血液透析メッシュ開発
    blackshadow
    blackshadow 2014/02/23
    通常の透析装置の小型化にも貢献しそう
  • JSTなど、スポンジのような弾力を持ちながらメスでも切れる人工骨を開発

    科学技術振興機構(JST)は12月11日、東京工業大学 大学院理工学研究科の田中順三 教授らの研究成果を基に、HOYAに委託して、同社ニューセラミックス事業部(会社分割により現在はHOYA Technological)にて企業化開発(開発費約4.2億円)を進めてきた独創的シーズ展開事業・委託開発の開発課題「生体置換型有機無機複合人工骨の製造技術」の開発結果を成功と認定したと発表した。 骨腫瘍や骨折などで欠損した骨組織を修復する治療において、従来は骨再生に優れ、免疫や感染の問題がない自家骨の移植が中心であったが、採取量の限界や2次的侵襲、採取部位に残る痛みなど身体への負担が大きいという課題があり、セラミックスを用いた人工骨の利用も行われるようになってきた。 今回のプロジェクトは、自家骨に近い、もしくはそれ以上の骨再生を持つ人工骨の開発を目指したもの。これまでの研究でも、人工骨の主成分として一

    JSTなど、スポンジのような弾力を持ちながらメスでも切れる人工骨を開発
    blackshadow
    blackshadow 2013/12/13
    コラーゲンと水酸アパタイトから人工骨組織を合成
  • ヤモリがヒント:縫合がわりの生分解可能な絆創膏 | WIRED VISION

    ヤモリがヒント:縫合がわりの生分解可能な絆創膏 2008年3月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim Photo:Steve Evans、PNAS 絆創膏が、手術での縫合やステープルに取って代わるとしたら最高だと思わないだろうか? ヤモリは、天井を逆さまに歩けることで有名なトカゲの一種だが、その皮膚の構造からヒントを得た接着包帯が、その有力候補だ。 ハーバード大学とマサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者たちが2月18日付けの『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)に掲載した論文は、Robert Langer博士が発明した薄い生分解性ゴム層を応用した研究だ。Langer博士はMITの素材研究の第一人者で、今回の論文の執筆者の1人だ。 ヤモリの足裏はおよそ50万の毛で覆われており、その毛の11が、直径1兆分の1ミリほどの突起で覆わ

  • 1