タグ

ライフハックと人生に関するblanccasseのブックマーク (4)

  • コラム53:迷惑はかけてもいい|運営委員・相談員のコラム|学習相談室|東京大学大学院法学政治学研究科・法学部

    コラム53:迷惑はかけてもいい 日人ならたいてい子どものころから、親や学校の先生などから、「他人に迷惑をかけてはいけません」と言われて育ってきたのではないだろうか。そのため、「他人に迷惑をかけてはいけない」というのは、普遍的な道徳律だと思っている人も多いのではないかと思う。私も数年前までそう思っていた一人だった。しかし、どうやらこの教えはそれほど普遍的な規範とは言えないようだ。日語教師をしている私の知人によれば、中国ではこのような規範を子どもに教える親はほとんどいない代わりに、「困っている人を助けなさい」と教える親が多いという。私の友人韓国人によれば、韓国でも「他人に迷惑をかけるな」という人はいるものの、日ほど多くはないという。むろん、日でも「困っている人を助けなさい」と教える親もいるだろうが、「他人様に迷惑をかけてはいけない」と教える親に比べると、圧倒的に少数派だろう。 新約聖

    コラム53:迷惑はかけてもいい|運営委員・相談員のコラム|学習相談室|東京大学大学院法学政治学研究科・法学部
    blanccasse
    blanccasse 2023/07/15
    「恵まれた環境と恵まれた能力とを、恵まれないひとびとを貶めるためにではなく、そういうひとびとを助けるために使ってください。そして強がらず、自分の弱さを認め、支え合って生きてください」
  • ぶっつけ本番の人生だから、人は誰でも失敗する 植松努氏が贈る、失敗を糧に変えるたった2つの言葉

    人々の主体性を引き出し、生きる力を育むキャリア教育に取り組む認定NPO法人『キーパーソン21』。誰の中にもある、わくわくして動き出さずにはいられない原動力を「わくわくエンジン」と名付け、全国各地のコミュニティと協力して、さまざまな取り組みを推進しています。今回はそんな『キーパーソン21』が主催する「わくわくエンジンEXPO」にて行われた、株式会社植松電機 代表取締役の植松努氏による基調講演の模様をお届けします。植松氏がロケット開発という夢を抱いたきっかけや、「失敗」との向き合い方について語りました。 続きの記事はこちら 母から教えてもらった「思うは招く」という言葉 植松努氏(以下、植松):みなさん、改めましてこんにちは。今日はこんな素晴らしいエキスポができたことを、当にすごくうれしく思います。 僕は去年「わくわくエンジン」と出会うことができて、心から大切なものだと思っています。僕自身が今

    ぶっつけ本番の人生だから、人は誰でも失敗する 植松努氏が贈る、失敗を糧に変えるたった2つの言葉
    blanccasse
    blanccasse 2021/05/23
    「生まれて初めての1回しかない人生を、ぶっつけ本番で生きてる(略・だから失敗し続けるが)失敗は貴重なデータ(略・なんでもいいから自分の方法で学んで)とにかく〈知る〉ことの喜びを奪われないでほしい」素敵
  • 暴力を振るう父と兄。冷たい母。家族に絶望していた私が、他人と共に暮らそうと思った理由

    私の育った家庭は、父が治める王国だった。アルコールに溺れていた父は毎晩のように酔っ払って帰宅し、母に暴言を吐き、時折殴った。私は真っ暗闇の寝室で両親が罵り合う声を聞きながら眠りについた。父は博打にもハマっていたので、家の家計はいつも火の車だった。 幼い私は父の機嫌を取るために必死だった。だから学校から帰ってきたら、父の革にクリームを塗り、ピカピカになるように磨いた。しかし、子供ゆえ、うまく磨けず、会社に行った父から電話がかかってきて「あのを磨いたやつは誰だ!」と怒られてしまった。私は「なぜ、もっと上手にできないんだ」と自分を責めた。

    暴力を振るう父と兄。冷たい母。家族に絶望していた私が、他人と共に暮らそうと思った理由
    blanccasse
    blanccasse 2020/11/08
    「家庭というものは安全で安心できる場所であるはず」大人の良いところは自分で家族を選べるところ。失敗しても選び直せるところ。互いに居心地の良い家庭を自分達で築けるところ。関係メンテを大切に、成功を祈る。
  • 子供にまるで「虐め」のような叱り方をしてしまうと落ち込む38歳の母に、鴻上尚史が「子供は怒られても成長しない」と答えた意図 | AERA dot. (アエラドット)

    鴻上尚史さん(撮影/写真部・小山幸佑) 写真は文とは関係ありません(※イメージ写真/iStock) 作家・演出家の鴻上尚史氏が、あなたのお悩みにおこたえします! 夫婦、家族、職場、学校、恋愛友人、親戚、社会人サークル、孤独……。皆さまのお悩みをぜひ、ご投稿ください(https://publications.asahi.com/kokami/)。採用された方には、連載にて鴻上尚史氏が心底真剣に、そしてポジティブにおこたえします 怒るというより「虐める」に近いほど子供を叱りつけてしまうと落ち込む、3人の子育てに奮闘中の38歳母親。自分は性格破綻者なのかと自己嫌悪に陥る相談者に、鴻上尚史が「怒ることでは、子供は成長しない」と答えた意図は? 【相談82】子どもを叱り過ぎてしまい、怒るというか、むしろ「虐めている」に近い状況のときがあります(38歳 女性 ハルコ) 鴻上さん、はじめまして。38

    子供にまるで「虐め」のような叱り方をしてしまうと落ち込む38歳の母に、鴻上尚史が「子供は怒られても成長しない」と答えた意図 | AERA dot. (アエラドット)
    blanccasse
    blanccasse 2020/10/14
    「キレたり、怒鳴ったりする方が自然で(略)精神のSOSサインです。がんばろうと思っているけれど、もう限界だと、本当の気持ちが言っているので(略)自身を楽にする方法を夫や実家と相談して」大人も休んでいい。
  • 1