タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

考え方とgameに関するblauburgのブックマーク (2)

  • 「偶然性のからむゲームの方が実力差がハッキリ出る」の一つの解釈

    戎棋夷説 @pascal_api @yuudai092 なんかの雑誌の対談だったかと思います。私が読んだのは、羽生がその対談の経験を振り返っての発言で、、、えーと、あれ?今年の何かのアエラだったような。すんません。 2013-11-12 20:19:15 橋幸士 Koji Hashimoto @hashimotostring 「偶然」をチャンスと捉えると分かりやすいか. “@pascal_api: 羽生善治は昔から名言が多すぎて、いまさら彼が気の利いたことを言っても聞き流すほどになっていたけど、彼が麻雀の達人と話して、「偶然性のからむゲームの方が実力差がハッキリ出る」と述べたのは久々に衝撃を受けた。” 2013-11-13 07:19:34

    「偶然性のからむゲームの方が実力差がハッキリ出る」の一つの解釈
    blauburg
    blauburg 2013/12/05
    偶然性とは確率の事だけを指すのではない、という辺りが理解の鍵っぽい気がする
  • (60日目)気がついたらゲームがうまくなっていたオイラが心がけていた3つの事 - ワクワク人生のススメ!

    ゲームセンスのなかった僕が上達するためにやった3つのこと - 地下書庫X階 この記事を読んで似たような文章を書きたくなったので書いてみる。 ちっちゃな頃からゲーセンに入り浸っていて、勝手にゲームがうまくなってしまったオイラが、どうやったらゲームがうまくなったのか?を客観的に考えてみた。 (その1)人のプレーをひたすら眺める ゲーセンに毎日入り浸っているときには、もちろん毎日潤沢にプレーするお金なんてありません。なので、ひたすら他人のプレーを眺めては楽しんでいました。 ゲーセンには上手い人もいれば、下手な人もいるわけです。上手い人のプレーはもちろん参考になるわけですが、下手な人のプレーも参考になります。こうやったらゲームオーバーになるのか、というのが如実に分かるから。 毎日腐るほど人のプレーを眺めた結果と、自然と「ゲームでは何をすれば上達するのか?」が身についた気がします。 「ゲームのルー

    (60日目)気がついたらゲームがうまくなっていたオイラが心がけていた3つの事 - ワクワク人生のススメ!
    blauburg
    blauburg 2011/07/14
    ドミニオンもそうだけど、アナログゲームって全員がどれかの卓についてるように調整する事が多いから、他人のプレイそのものを見る機会ってあんまりないよなー、と思った
  • 1