タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (5)

  • 「GitHub」と「GitLab」を比較--2大Git VCSの相違点と類似点

    筆者はよく次のような質問を受ける。「プログラミングプロジェクトで使う分散型バージョン管理システム(VCS)は、『GitHub』と『GitLab』のどちらがよいのか」 まず、社内プログラムを構築するだけの場合は、自社サーバー上で単独で使用できるローカルGitインスタンスがあれば十分だ。Gitは自社サーバーやクラウド上で集中型のVCSとして使用することもできる。VCSを自分で構築できるなら、VCSサービスのサブスクリプションは必要ない。このモデルでは、世界中に散在するチームやパートナーとともにプロジェクトを簡単に運営することができる。 しかし、ホスト型Gitサービスのさまざまな付加機能が必要な人もいるだろう。記事では、ソフトウェアサービスの違いから、インターフェースと中核的な価値の類似点までを詳しく解説する。 主な違いは、GitLabに継続的インテグレーション/継続的デリバリー(CI/CD)

    「GitHub」と「GitLab」を比較--2大Git VCSの相違点と類似点
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2022/10/15
    GitLabはCICDを組み込んでいる。GithubフローとGitLabフローの違い。GitLabはJiraやSlackと連携できる
  • Visa、決済処理プラットフォームを開発者向けにオープン提供--「Visa Developer」発表

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Visaは米国時間2月4日、同社の決済処理プラットフォームをサードパーティーの開発者に開放するプログラム「Visa Developer」のローンチを発表した。 この新プログラムは、同社の幅広いサービスを対象とした一連のAPIをベースにしている。 Visa Developerにはローンチ時点で、「Visa Checkout」や「Visa Direct」から、位置情報サービスやトークンを利用したサービスに至るまでの150ものVisaシステムにアクセスするAPIが用意されている。 4日の発表は同社にとって極めて重大な意味を持っている。まず、Visaが同社の処理テクノロジをサードパーティーに対して幅広く開放するのは今回が初めてだという点がある。

    Visa、決済処理プラットフォームを開発者向けにオープン提供--「Visa Developer」発表
  • 実は2014年に終結していた?--ブラウザ戦争の現状をおさらい

    現代のブラウザ戦争格的に始まったのは2004年のことだ。Mozillaの「Firefox」が2004年、「Internet Explorer」(IE)の完全かつ絶対的な市場支配に戦いを挑み、それから5年足らずでユーザー数を0人から数億人に伸ばすことに成功した。 Googleも2008年、「Google Chrome」ブラウザを発表して、それに続いた。Chromeは2012年にはFirefoxに追いついた。 この戦いは2014年に遂に終結したのかもしれない。 この10年間で多くのことが変わった。現在、モバイルデバイスの台数は従来のPCを上回っており、デスクトップブラウザの重要度はモバイルウェブクライアントやアプリに大きく劣るようになってしまった。現在の主要なプレーヤーは、Appleのモバイル版「Safari」とGoogleChromeだ。Mozillaは大きな過渡期を迎えており、Mic

    実は2014年に終結していた?--ブラウザ戦争の現状をおさらい
  • 世論調査の限界を超えろ--オバマ陣営のデータ戦略は「有権者を一人ずつ数える」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 今年の米大統領選挙でバラク・オバマ大統領の再選に大いに貢献したのは、オバマ陣営のIT部門だった。この「オバマのギークチーム」をめぐる話題は、なかでもビッグデータ活用について大きな反響があったようだ。 12月に入ってからも、TIMEやMIT Technology Reviewなどが、この話題に焦点をあてた記事を掲載している。とくにMIT Technology Reviewは、オバマ側だけでなくロムニー陣営の取り組みも取材。雑誌(のウェブ版)としては破格のボリュームで、両者のアプローチの違いなども描いた。 この記事をどこまで簡潔に紹介できるか少し心許ないが、興味深かった点などを可能な限り書きだしてみたい。 選挙資金集めも「クラウドソーシング

    世論調査の限界を超えろ--オバマ陣営のデータ戦略は「有権者を一人ずつ数える」
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2013/01/04
    ワン ツー ワン マーケティング
  • ジェイマジック株式会社 - 企業情報センター - ZDNET Japan

    「We Create Magic!」 ジェイマジックは、「人々のライフスタイルを"マジック"のように変えるネットサービスの創造」を目指して、2005年10月に設立されたベンチャー企業です。画像解析技術などを利用して、モバイル(携帯電話)に特化したサービスを企画・開発しています。代表的なサービスとしては、写真共有サービス『eyenowa(アイノワ)( http://eyenowa.jp/ ) 』、有名人の誰に似ているかを教えてくれる『顔ちぇき!〜誰に似てる?〜(http://kaocheki.jp/)』、「画像」による検索プラットフォーム「SAYL (セイル)」、携帯電話向け検索アプリケーション「Magic Loupe」、画像連動広告『Adphoto(http://www.adphoto.jp/)』などを展開しています。

    ジェイマジック株式会社 - 企業情報センター - ZDNET Japan
  • 1