タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (116)

  • 手術患者がVRでリラックスすると麻酔が少なくて済むという研究

    視覚と聴覚でのリラックスで痛みに気付かない。 身体を切開するような手術では麻酔が必須。でも、医師としては患者の安全のために、全身麻酔より局所麻酔で手術を進めたいのが音なのだそうです。 ボストンにあるベス・イスラエル・ディーコネス医療センターにて、手の手術が必要な患者にVRゴーグルをかけさせ、術中に音と映像に集中してもらう実験を行いました。 現代人は高齢化と共にデスク仕事でタイピングをする時間が増えたため、手を壊しやすい傾向にあるのだとか(明日は我が身ですね)。 #VR in the OR: research by Brian O'Gara, MD, an anesthesiologist at BIDMC, reveals that patients using #virtualreality while undergoing hand surgery led to lower seda

    手術患者がVRでリラックスすると麻酔が少なくて済むという研究
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2022/10/13
    ヘッドマウントディスプレイだけなのにVRは五感を擬似的に覆ってしまう潜在能力があるみたい
  • VRで再現するキスの感覚

    VRで再現するキスの感覚2022.05.15 18:0029,082 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 初めてのキスはVRでした。 あっちの世界(VR)がリアルになればなるほど、ヴィジュアルや音だけでなく触れたときの感覚が欲しくなります。どんな触覚が欲しいかというと……甘酸っぱいキス、かな。 カーネギーメロン大学の研究チームが市販のヘッドセット(使用されているのはたぶんMeta Quest 2)を改造し、ハプティクス技術を活用して唇の触感を再現したのがこちら。ヘッドセットの下に超音波振動子が並んでおり、これで唇だけでなく、口を開ければ歯や舌にも刺激を与えることができます。振動の強弱やパターンを変えることでさまざまな動きを再現でき、デモ動画では、蛇口から水を飲む、タバコを吸う、歯を磨くなどを再現。また、唇を撫でるような振動で、ランニングで風

    VRで再現するキスの感覚
  • 日本の産業ロボットは人間から仕事を奪っていなかった:研究結果

    新しい技術って、雇用にどう影響してるんだろう? 人工知能AI)を搭載したカメラが体温を測ってくれたり、ロボットが電話に応対したり。私たちの生活の中には、生身の人間がAIやロボットのような新技術に置き換えられるシーンがどんどん増えてきています。 これだけ自動化が進んできた分、人間の仕事は減ってきてるのかな?と気になるところですが、まさにこのテーマを掘り下げた研究結果が先日RISTEX(社会技術研究開発センター)により発表されました。 東京大学大学院経済学研究科の経済学者・川口大司教授の研究によれば、AIやロボットといった自動化技術の導入は人々の生産性を向上させ、むしろ雇用を生み出している可能性があるとのこと。そして実際のところ、日においてはロボットの普及が雇用を増加させたことがわかったそうなのです。 ロボットが増えたら雇用も増えた具体的には、川口教授、足立大輔非常勤教授(オーフス大学)、

    日本の産業ロボットは人間から仕事を奪っていなかった:研究結果
  • Oculus Quest 2をかぶったままZoomに参加できる。Horizon WorkroomとZoomが統合されたよ

    Oculus Quest 2をかぶったままZoomに参加できる。Horizon WorkroomとZoomが統合されたよ2021.09.19 15:0016,664 武者良太 オンライン会議のカタチ、変わるかも。 Oculus Quest 2で利用できるFacebookのオンライン会議室「Horizon Workrooms」がZoomとタッグを組みました。ZoomとHorizon Workroomsが統合され、Oculus Quest 2をかぶったままZoomに参加できます。また来年提供予定の、会議メンバーで共有してあれこれ書き込めるZoom Whiteboardが、Horizon Workroomsから利用できるようになります。 Virtual whiteboarding meet virtual reality. ? Together with @Facebook, we are br

    Oculus Quest 2をかぶったままZoomに参加できる。Horizon WorkroomとZoomが統合されたよ
  • AI搭載のセックス・ロボット、乱暴なパートナーを無視できるようになる

    AI搭載のセックス・ロボット、乱暴なパートナーを無視できるようになる2018.06.30 22:001,180,221 中川真知子 サマンサと呼ばれるダッチワイフをご存知でしょうか。AIが搭載されており、性的な誘いの言葉に反応するので、「恋に落ちる感覚」を楽しめるロボットです。 恋人感覚を楽しむロボットなので、性行為はしても暴行されることを良しとしません。そこで、サマンサの創設者であるセルジ・サントス博士は、パートナーが過度に攻撃的だったり不適切に扱っていると判断した場合にはロボットが反応しなくなる新機能を導入したと発表しました。 Video: Synthea Amatus/YouTubeDaily Mailによると、「ダミーモード」と呼ばれるこのアップグレードは、サントス博士のから要望されて開発されたもの。相手がサマンサを侮辱したり暴力的に触っていると判断すると、腕、腰、ひょうじょうと

    AI搭載のセックス・ロボット、乱暴なパートナーを無視できるようになる
  • もう現実の動きじゃんこれ。Leap Motionの「AR卓球デモ」が卓球すぎる

    もう現実の動きじゃんこれ。Leap Motionの「AR卓球デモ」が卓球すぎる2018.06.23 22:0043,059 ヤマダユウス型 拡張現実という言葉が、いよいよ実感を伴って参りました。 アメリカのLeap Motion社は、マーカーなしで手をトラッキングする技術をはじめとして、VR空間で手を認識するためのエンジン「LeapMotion Orion」などを手がけてきました。ネコの体内を透視するVRコンテンツも、Leap Motionの優秀なハンドトラッキングがなせる御技なのですにゃ。 そんなLeap Motionは、初の試みとして今年4月にARヘッドセット「North Star」を発表。そして先日、North Starを使ったデモ映像が公開されたのですが、ですが。そこには未来が、映ってました。 Image: Road to VR/YouTube現実みたいだろ、これARなんだぜ。ゴー

    もう現実の動きじゃんこれ。Leap Motionの「AR卓球デモ」が卓球すぎる
  • ネコの体内を透視できるVR解剖学アプリ「Cat Explorer」

    ネコの体内を透視できるVR解剖学アプリ「Cat Explorer」2018.06.19 08:3011,389 岡玄介 おしりのX印もキュート。 ネコ様の背中をナデナデするのが生きがいのネコスキーな皆さん。液体のように柔軟なの中身ってどうなっているんだろう、なんて思うことはありませんか? そんなふとした疑問に応えてくれるのが、Leap Motionを使って遊ぶ「Cat Explorer」というVRコンテンツなんです。 これは手をかざすと、コミカルなCGネコの体内が透視できるというもの。あたかも自分の目にX線機能が備わったかのようですが、グロさもなく教育目的で身体の構造が学べるのです。 Video: Leap Motion/YouTubeこんなに解剖されちゃってるのに、キョトンとした顔のネコに思わず萌えてしまいますね。 手かざしで魔法のように透けさせることもできますし、スライダー操作で皮

    ネコの体内を透視できるVR解剖学アプリ「Cat Explorer」
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2018/06/24
    手が猫の体内にはいっていくとか、骨格や内臓がばらけて3D表示されるという未知の体験。
  • AI(人工知能)と人間は恋愛関係になれる? 専門家に聞いてみた

    AI人工知能)と人間は恋愛関係になれる? 専門家に聞いてみた2018.03.13 19:0026,049 ささきたかし 「SFの世界の話」で終わるのか、はたまた現実のものとなるのか。 専門家に意見を求めるシリーズ「GIZ asks」。今回は、「AI人工知能)と人間は恋愛関係になれるのか」を聞いてみました。 花沢健吾さんの漫画『ルサンチマン』、スパイク・ジョーンズ監督の映画『her』、海外ドラマ『ウエスト・ワールド』など、人間と人工知能の関係を描いた作品たち。ぼくたちの未来予想図ともいえるSF作品の数々には、AIと人間の恋愛関係が描かれているのです。 2017年にはGoogle HomeやAmazon Echoなどのスマートスピーカーが発売され、現実世界でもAIに対する意識が高まった年でもありました。彼ら彼女らと人間は、当に恋愛関係になれるのでしょうか? 質問を投げかけた相手は、マイク

    AI(人工知能)と人間は恋愛関係になれる? 専門家に聞いてみた
  • ネット接続なしで8言語の通訳をしてくれるイアピース「Translate One2One」

    ネット接続なしで8言語の通訳をしてくれるイアピース「Translate One2One」2017.06.26 17:03 西谷茂リチャード 実際にきいてみたい。 オーストラリアのスタートアップLingmo Internationalが179ドル(約2万円)で発売している翻訳イヤピース「Translate One2One」。これ、なかなかスゴイんです。 まず、なにかと話題に上がることが多いIBMのAIWatson(ワトソン)」の自然言語理解技術を活用しています。話し相手もイアピースをつけていれば、会話の流れをくみつつ3~5秒以内で通訳しれくれます。たとえば、「それナイスだね」が、「それ優しいね」と誤訳されることなく、スパッと「それイイね」に訳されるわけです。 極めつけはネット接続がいらないこと。飛行機内や過疎地でも使えるんです。電源さえあれば疲れ知らずですし、かなり需要があるのでは? 仕事

    ネット接続なしで8言語の通訳をしてくれるイアピース「Translate One2One」
  • MP3、正式に終了のお知らせ

    デジタルオーディオコーディングフォーマットであるMP3は、過去数十年に渡って音楽を聞く方法を変革し、新しい視聴デバイスを生みだしてきました。そんなMP3がついにその役目を終えようとしています。 このフォーマットのデベロッパーは先日、正式にMP3のライセンスプログラムを終了したと発表しました。 MP3技術に関するさまざまな特許の所有権を巡る歴史は複雑です。しかしMP3を開発したドイツのフラウンホーファー研究所(Fraunhofer Institute)は、特定のMP3の特許の権利は「エンコード/デコード/配布/販売」したいソフトウェアの開発者にライセンスすると主張しています。そんな同研究所がライセンスプログラムを終了すると発表した内容は以下の通りです。 現在では、より効率的で高度な機能を備えたオーディオコーディックがありますが、依然としてMP3は消費者の間で広く使われています。しかしながら

    MP3、正式に終了のお知らせ
  • 洗濯代行サービス「Washio」の倒産にみる、オンデマンドサービスの限界

    洗濯代行サービス「Washio」の倒産にみる、オンデマンドサービスの限界2017.01.17 22:0013,388 福田ミホ いつでも何でもすぐやってくれて、しかも安く…なんて無理ゲー。 この数年シリコンバレーでは、「○○業界のUber」みたいな,いわゆる「オンデマンドサービス」が雨後の竹の子のように登場しました。たとえばいろんな雑用を代行してくれるTaskRabbit、スーパーへの買い物を代行してくれるInstacart、駐車代行サービスのLuxe、美容師さんが家に来てくれるbeGlammed、などなどです。この手のサービスをまとめて管理してくれる執事サービスなんてのもあり、使いこなせば我々は日々発生する家事や雑用から解放されたセレブな生活ができて、しかも専属のお手伝いさんや運転手を雇うより圧倒的に安い、みたいなことになるのかも?と期待されました。 でもここ1年ほどのオンデマンドサービ

    洗濯代行サービス「Washio」の倒産にみる、オンデマンドサービスの限界
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2017/01/30
    ユーザの利便性を最優先にするオンデマンドサービスはコストが高くコスト超過で、投資家がそっぽを向いたら潰れた。
  • 落合陽一さんインタビュー後編:インターネットに墓石は置けるか?

    落合陽一さんインタビュー後編:インターネットに墓石は置けるか?2016.03.24 12:005,746 インターネットには「山河」がない ギズモード(以下、ギズ) 前編では「すべてはソフトウェア化していく」というお話を伺いました。そうやって現実と呼ばれていたものが溶けていく世界の中で、そこにソリッドな物質(ハードウェア)が存在することの価値ってどうなっていくんでしょうか? 落合陽一さん(以下、落合) デジタルネイチャーにいた過程で一番困るのは、亡くなったおじいちゃんのデータどうしようってことだと思うんだよね。例えば昔の写真のネガとかはアナログデータだったから誰でも閲覧できたんだけど、デジタルデータになってるとその人しか閲覧できないデータがいっぱいある。オフラインで保存したデータはしばらくすると機器が古くなって揮発したりするし、再生しにくくなるから、インターネット上のデータのほうが寿命が長

    落合陽一さんインタビュー後編:インターネットに墓石は置けるか?
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2016/11/12
    自動運転が実現したら恋愛やビジネスといった社会生活が変わるようなインパクトがあるね、自動運転の車がアンテナになるからキャリアの鉄塔とかアンテナが要らなくなるね。
  • 落合陽一さんインタビュー前編:人間は「重すぎる身体」をもてあます

    「みんなiPhoneによって社会が変わったと勘違いしてるでしょ。AppStoreだよね、変えたのは。ソフトウェアなんですよ。だってアプリが手に入らなかったらスマホなんて誰も使わないわけですから」 メディアアーティストで筑波大学助教の落合陽一さんの提唱する魔法の世紀、デジタルネイチャー。それが実現した世界で、人間はどんなふうに生きているんでしょうか? 来るべき世紀を恐れず、手放しに夢見るでもなく、鋭い思考と冷静な情熱をもってその先を見据え続ける彼の想像を語ってもらいました。 すべてはソフトウェアになっていく 落合陽一(以下、落合) アップルがAppStoreをiPhone 3Gのときに出したことで、世の中が変わり始めたんです。「魔法の世紀」に書きましたけど、象徴的機械が終わったあとの時代、デジタルネイチャーの基概念はソフトウェアなんですよ。ハードウェアじゃなくて。IoTだってそれが質なん

    落合陽一さんインタビュー前編:人間は「重すぎる身体」をもてあます
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2016/11/12
    視覚と嗅覚だけで旅行すれば、身体は重すぎるものになるね。
  • 「魔法の世紀」落合陽一インタビュー:「社会の中にファンタジーを実装する」

    11月27日に発売された、メディアアーティスト落合陽一さんの著書「魔法の世紀」。 魔法って何のことだろう?と思った方も多いのではないでしょうか。「いまはちょうど映像から映像以外への転換点」であり、「映像の時代と、コンピュータの時代との対比で書いた」だと語る、落合さん。 その気になる中身についてお話を伺いました。 コンピュータとは何者か? ギズモード(以下ギズ) 「魔法の世紀」の最初は、「コンピュータっていったい何者なのか?」という問いかけを紐解いていく章ですよね。 落合陽一さん(以下落合) 「ジミー・キンメル・ライブ!」に、バック・トゥ・ザ・フューチャーのマーティとドクがタイムトラベルしてきた回が、めちゃくちゃわかりやすいです。 ショーにタイムトラベルしたマーティとドクは、スマートフォンに初めて出会います。ドクは「小さなスーパーコンピュータだ…これがあれば天文学者たちは複素方程式を解くこ

    「魔法の世紀」落合陽一インタビュー:「社会の中にファンタジーを実装する」
    bleu-bleut
    bleu-bleut 2016/11/12
    コンピュータは計算装置からメディア装置へ。
  • ジョージア工科大、TAが人工知能だったことに学生の誰も気づかなかった

    ジョージア工科大、TAが人工知能だったことに学生の誰も気づかなかった2016.05.12 11:259,453 福田ミホ 約1カ月、人間のフリをして気づかれず。 この春、ジョージア工科大学インタラクティブ・コンピューティング学部のオンライン講座に、ジル・ワトソンというティーチング・アシスタント(以下TA)がいました。学生は彼女にオンラインフォーラムで質問し、随時回答をもらっていました。ジルがじつは人工知能だとは知らずに。 ジルは学生からの全質問に答えていたわけではありませんが、答えるときは97%の確信度で答えていました。ここでいう「確信度」とは、「正確度」とはちょっと違います。ジルを開発したAshok Goel教授は、彼女の回答が必ずしも毎回完ぺきではないので、確信度が97%以上のときだけ回答するように動かしていたんです。彼女は今年3月末から4月末にかけての約1カ月間、コンピュータサイエン

    ジョージア工科大、TAが人工知能だったことに学生の誰も気づかなかった
  • 視覚はヴァーチャル、体はリアル。VRヘッドセットでジェットコースターに乗ろう

    視覚はヴァーチャル、体はリアル。VRヘッドセットでジェットコースターに乗ろう2016.03.15 09:00 渡邊徹則 混ぜようとした発想がすごい。 仮想現実を体験できるVR。そして、非現実を体験できるジェットコースター。この2つを合わせたら一体どんなことになるのか。答えがこちらです。 こちらは、アメリカ全土に展開している、シックス・フラッグスという遊園地。そのほとんどが絶叫系マシーンということでも有名です。 そして、そのジェットコースターに乗りながらかけているのは、もうおなじみのVRヘッドセット。中では、そのジェットコースターの起伏に合わせた映像が流れる、という仕組みです。 ジェットコースター好きからしたら、せっかく乗ったのにヘッドセットかけることはないだろうにという気もしますが、これはこれで新しい体験ができるのかもしれません。 VRのまた新たな可能性が広がった、ような気がする動画でした

    視覚はヴァーチャル、体はリアル。VRヘッドセットでジェットコースターに乗ろう
  • ドローン配送が(まだ)うまくいかない7つの理由 : ギズモード・ジャパン

    ドローン ドローン配送が(まだ)うまくいかない7つの理由 2015.12.01 21:00 期待はあるけど、すぐには無理。 米国が感謝祭の二日酔いから醒めやらぬ中、アマゾンがドローン配送サービスPrime Airの新コマーシャル動画を発表しました。この動画の中で、BBCの自動車番組「トップギア」の元司会者ジェレミー・クラークソンがその素晴らしさを語っています。たしかにドローンが荷物を置いて飛び去る姿には未来を感じますが、現実的には今すぐ僕らに新しいを届けてくれるわけではなさそうです。 今はマーケティングのネタに過ぎない アマゾンのドローン配送サービスは、いかに革新的であろうと、少なくとも今は昔ながらのマーケティングの道具に過ぎません。最初の発表は2年前のこの時期で、年末商戦にぴったりと照準が合わされていました。 今年のPrime Airのプロモーションも、1時間以内に配送が受けられるPr

    ドローン配送が(まだ)うまくいかない7つの理由 : ギズモード・ジャパン
  • 海底ケーブル。インターネットを支える影の主役のお話

    私たちのネット生活を支えてくれるもの。スマートフォン?Wi-Fiルーター? …いえいえ、海底ケーブルです。 この記事は、ニューヨーク大学のメディア・カルチャー・コミュニケーション学部のNicole Starosielski准教授の著書「The Undersea Network」からの抜粋です。いつもはあまり気にしない海底ケーブルにもさまざまな問題があるようです。さあ、インターネットを支える影の主役にまつわる話を見ていきましょう。 現在、これまでにない新しい海底ケーブルが敷設中です。この「アークティックケーブル」の長さは1万マイル(約1.6万km)にもおよび、イギリスから北極海を経てカナダ、日をつなぐもので、ロンドンと東京を結ぶ最速ルートになることでしょう。このケーブルによって、氷に覆われたカナダの海岸から、これまで衛星通信に頼っていた小さな集落にもインターネットアクセスが提供される予定で

    海底ケーブル。インターネットを支える影の主役のお話
  • 壁も空中もWindows 10だらけに。拡張現実ヘッドセット「Hololens」が未来的

    壁も空中もWindows 10だらけに。拡張現実ヘッドセット「Hololens」が未来的2015.04.30 21:00 スター・トレックの「ホロデック」を作ろうとしてるのかも? マイクロソフトが開発してきたこの「Hololens」っていうヘッドセット。これを通すと、拡張現実(AR)の世界を見ることができるっていうのは知ってたんですが、実はWindowsコンピュータとしても使えるんです。 どういうことかというと、デスクトップ画面を部屋の壁に貼ったり、アプリケーションを置いたりして操作できるんです。 さっきの部屋は実在してます。ほら、CGじゃないんですよこれ。 さっき壁にデスクトップを貼るって言いましたけど、別に壁じゃなくても大丈夫。空中でもドラッグしたり拡大縮小したりできます。 Skypeもこんな感じ。 もちろんARですから、2次元である必要もないわけです。このアプリ、インテリアとしてもい

    壁も空中もWindows 10だらけに。拡張現実ヘッドセット「Hololens」が未来的
  • 「ネットで広まる奇病」モルゲロンズ病

    ビデオで広まるなんかみたいな話ですが、あのジョニ・ミッチェルが今月倒れて意識不明で病院に運ばれ、モルゲロンズ病が再びスポットライトを浴びていますよ。 モルゲロンズ病は、痒みに襲われ、かくと病斑からナノファイバーみたいな色とりどりの繊維が出てくるという謎の奇病。 それが原因で倒れたかどうかはわからないのですが、ミッチェルは前からこの「ゆっくりと前触れもなく身体を蝕む病」に悩まされていました。 医学界「ネットで広まる妄想」 このモルゲロンズ病、医学界では単なる「ネットのミーム」と片づけられています。集団妄想の専門家Robert E. Bartholomewが2006年LAタイムズに語ったように、「オンラインで人から人に感染する」集団妄想というわけですね。 2008年にワシントンタイムズが特集したモルゲロンズ病の識者座談会でも、テキサス大学皮膚科学教授Jeffrey Meffert博士は、伝播を

    「ネットで広まる奇病」モルゲロンズ病