タグ

文化に関するbluegaleのブックマーク (463)

  • 2ちゃんねる実況中継 : 社員採用条件 「バストCカップ以上 の処女」 - ライブドアブログ

    社員採用条件 「バストCカップ以上 の処女」 2011年04月15日13:27 CM: 0TB: 0 # ▲ 社員採用条件 「バストCカップ以上 の処女」 http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1302836347/ 7 名前:名無しさん@涙目です。(長野県) [sage] :2011/04/15(金) 12:00:26.30 ID:veutjAZg0 でも、この広告のあとで 男性社員募集したら超優秀なやつがどんどん手をあげるぞ 56 名前:名無しさん@涙目です。(catv?) [sage] :2011/04/15(金) 12:04:46.36 ID:E+tMRBz8i >>7 さすがに中国は商売うまいな 270 名前:名無しさん@涙目です。(catv?) :2011/04/15(金) 12:54:20.61 ID:B6jQ

    bluegale
    bluegale 2011/04/19
    鬼才あらわる。; でも、今の中国なら…。
  • 「物理とわたしどっちが大事なの!?」「物理を選んだら→」 阪大の入試ポスターがすごい

    「物理とわたしどっちが大事なの!?」――そんな究極(?)の選択を迫るせりふが描かれた、大阪大学大学院理学研究科物理学専攻の入試説明会ポスターがネットで注目を集めている。 せりふの横には、「ザーー」と雨が降るなか、向き合って立つ男女イラスト付き。手前には傘が落ちており、男女の表情は描かれていないものの、深刻な雰囲気をただよわせている……。 ポスターは、同大学院の岸研究室がPDFファイルで公開した。イラストの下には「↓物理を選んだら↓」と、入試の概要や入試説明会の日程を記載している。 4月14日午後2時追記 14日午後2時ごろまでに、ポスターのPDFファイルは岸研究室のサイトから削除された。 advertisement 関連記事 徳島の自衛隊募集ポスターが今年も萌えていた 今年の徳島地方オリジナル自衛隊募集ポスターもかわいい。 「右のキャラが、いまいち萌えない理由を3つあげなさい」 「右

    「物理とわたしどっちが大事なの!?」「物理を選んだら→」 阪大の入試ポスターがすごい
    bluegale
    bluegale 2011/04/14
    そんな選択で良いんか?www
  • 台湾のミスドは何だかスゴい

    執筆:不破雷蔵 ■早稲田大学商学部卒。投資歴10年超。業の事務所では事務その他を担当。ウェブの世界には前世紀末から格的に参入、その前後からゲーム系を中心とした情報サイトの執筆管理運営に携わり、その方面の経歴は10年を超す。商業誌の歴史系、軍事系、ゲーム系のライターの長期経歴あり。ゲーム歴史系(架空戦記)では複数冊名での出版も。経歴の関係上、軍事、歴史ゲームゲーム情報誌、アミューズメント系携帯開発などに強い。現在ネフローゼ症候群で健康診断も兼ねて通院、事療養中。 ■【ガベージニュース】統括担当。今サイトでは家サイトとは一味違う視点、スタイルでお気軽なニュースをお送りします。また覚書的な場所も兼ねていますので、後日家サイトで詳細を解説した記事が掲載されることもあります。

    台湾のミスドは何だかスゴい
    bluegale
    bluegale 2011/04/13
    ポン・デ・青ネギは試してみたい…。
  • 「中国嫁日記」希有馬氏による漫画原稿料とアフィリエイトの話

    井上純一(希有馬) @KEUMAYA 中国嫁日記、ついに1ヵ月300万PV達成。・・・アフィ魂に汚れた俺には「なんで今まで広告を入れなかったのか!!」と後悔の念が!! 「うちはお金アリマセンからしかたないデスネー」とか言わせなくてすんだのに(つД`) 2011-02-27 17:39:59

    「中国嫁日記」希有馬氏による漫画原稿料とアフィリエイトの話
    bluegale
    bluegale 2011/03/04
    正直この動向は非常に興味があります。新しいメディアの可能性が現実的に見える位置にあるのが良いなぁ。
  • Google Arts & Culture

    Time travel to...Discover art, culture and science in new ways

    Google Arts & Culture
    bluegale
    bluegale 2011/02/02
    視点が少し高いかなぁと。東京国立博物館も入れてほしいなぁ…。
  • 自立はいつ?…成人式、目立つ親子同伴 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    親たちは「ここまで育ててきたので、晴れ姿を見守るのは当然」と話し、主催者も見学スペースを確保。「親子同伴成人式」は、すっかり市民権を得たかに見える。だが、「若者の精神的な自立が損なわれる」との懸念の声も強い。子どもが自立するのは一体、いつなのか。成人式の会場をのぞいてみた。 8日、金沢市石引の「多の森ホール」で開かれた成人式では、約800人の新成人が出席。その周囲をコの字に取り囲むように座っていたのが、普段着姿の保護者たち、その数は約150人に上った。 同市田上新町の男性会社員(47)は、会社を休んで娘の晴れ姿を見に来ていた。「20歳はまだまだ子ども。就職して社会人になるまでは責任を持って、面倒を見ないと」と目尻を下げていた。 企画者の一人で、俵公民館の主事を務める小倉弘美さんは「5年前は、成人代表者の保護者が来ていただけだったのに」と驚きを隠せない様子だった。 9日に市内のホテルで開催

    bluegale
    bluegale 2011/01/11
    通過儀礼としての体を成さないイベントは要らないっちゅう事で良いんでしょうか?; まぁ、子離れ出来ない親が増えているのは気になっていますけど…。
  • ティム・バーナーズ=リー卿曰く「データ解析こそがジャーナリズムの未来」 - YAMDAS現更新履歴

    Analysing data is the future for journalists, says Tim Berners-Lee | Media | The Guardian 池田純一さんのツイートで知った Guardian の記事だが、ティム・バーナーズ=リーが大量のデータを解析するデータジャーナリズムこそがジャーナリズムの未来と考えているようだ。 バーナーズ=リー卿の語り口はは抑制が効いており、"The responsibility needs to be with the press" と付け加えるのも忘れていないが、当然 Wikileaks の話もあり、問題意識はデヴィッド・ワインバーガーの新プロジェクトにも通じるのではないか。 [2011年1月16日追記]:そっと××で Guardian の記事の日語訳が公開されています。

    ティム・バーナーズ=リー卿曰く「データ解析こそがジャーナリズムの未来」 - YAMDAS現更新履歴
    bluegale
    bluegale 2011/01/11
    言われていることには納得ですが、はたしてそこまで行くのにどれほどの時間がかかるのかが気になる…。
  • 賃金当たりの生産性は高い - 非国民通信

    労働生産性 日人は怠け者か(No.331) 「非正規」増 時間減らず伸び悩み(東京新聞) 日は効率のよい国だというイメージがあります。しかし、労働生産性が低下している、と指摘されています。かつて日人は働きすぎといわれていました。一体、何が問題なのでしょうか? 労働生産性は、労働によって、どれくらいの価値が生み出されたかを示す指標です。 一般には、労働の時間あたりで生み出された価値とされます。例えば、付加価値として国内総生産(GDP)を分子に、就業者数と労働時間の積を分母にして求めます。国際比較では労働時間の比較が難しく、分母を就業者のみとする場合もあります。 では、それぞれを見てみましょう。時間あたりの労働生産性は、経済協力開発機構(OECD)によると二〇〇九年で米国を一〇〇とした場合、日は六六・六にすぎず、先進国で最下位です。就業者あたりで見ても、〇八年は加盟三十カ国中二十位でし

    bluegale
    bluegale 2011/01/07
    労働生産の質的変化に 日本は対応出来ていない # もっとイノベーションを起こせ; っちゅう事なのかなぁと思っていたんですけど…。
  • 東氏、猪瀬氏に提案をする

    東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma ちょっと提案。マンガ規制問題に関して。市民の不信感いまでも強いですが、他方徐々に流れも変わりつつあると思います。新条例下では審査をネットでオープンにするのはいかがでしょう。その場で視聴者のコメントも見れるようにして。それ自体がメッセージになると思います。@inosenaoki 2011-01-05 15:57:44 東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma 密室での政策審議をやめて原則すべて中継しろ、そのうえで決定権と責任は政治家と専門家に与える、というのは、じつはぼくの「一般意志2.0」論の<理論的>帰結なので、そういう意味ではこれは実践ケースとしてよいかもしれません。 2011-01-05 15:59:01 東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma 委員は別に都民の呟きに従う必要はありません。くだらんツイートが多ければ無

    東氏、猪瀬氏に提案をする
    bluegale
    bluegale 2011/01/06
    マンガ規制問題の中ではかなり建設的な意見だと思います。が、その意見が単なる飾りにならない仕組みそのものが見えない辺りが問題かと…。
  • 海外の反応 - 坂本龍一、『Merry Christmas, Mr Lawrence』-: とりいそぎ。

    2012年01月(1) 2011年12月(5) 2011年11月(5) 2011年10月(9) 2011年09月(8) 2011年08月(6) 2011年07月(9) 2011年06月(10) 2011年05月(11) 2011年04月(6) 2011年03月(13) 2011年02月(8) 2011年01月(8) 2010年12月(10) 2010年11月(6) 2010年10月(9) 2010年09月(7) 2010年08月(6) 2010年07月(9) 2010年06月(9) 2010年05月(12) 2010年04月(14) 2010年03月(18) 2010年02月(17) 2010年01月(19) 2009年12月(17) 2009年11月(21) 2009年10月(22) 2009年09月(22) 2009年08月(22) メリークリスマスでございます。 日は、こちらの動画

    bluegale
    bluegale 2011/01/04
    この曲を、ご本人は村上龍と一緒に演歌的と自虐気味に否定していたんですけどね。w
  • 現役中学生「学校掃除って必要?…業者がやればもっときれいになるのに」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    現役中学生「学校掃除って必要?…業者がやればもっときれいになるのに」 1 名前:影の軍団ρ ★:2011/01/03(月) 23:04:19 ID:???0 ツイッター上で、現役中学生から「学校掃除不要論」が提案され、論議を呼んでいる。 このツイートを発信したのは、大阪府豊中市の公立中学に通う西田成佑さん。彼が17日に、「学校掃除ってあんまり要らない気がする。生徒じゃなくて業者が掃除すれば学校ももっときれいになるのに…」というツイートを発信すると、この発言が注目を集めた。そしてツイッター上では、反論する大人が多数あらわれた。 ところが、「日の学校掃除は教育の一貫でもあるらしいね」→「学校掃除に教育効果が あるのか甚だ疑問です」(西田さん)「社会に出た時トイレの掃除すら出来なかったら どんなことに」→「やり方なんてググれば済みます」(同)と、「大の大人vs.中学生の 西田さん」とのアツいや

    現役中学生「学校掃除って必要?…業者がやればもっときれいになるのに」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    bluegale
    bluegale 2011/01/04
    まぁ、妥当な疑問。学校でやっている赤い羽根募金等含めて効率的な面から疑問はあったけど、こうやって真っ向から大人とやりあった記憶はないので頑張ってほしい。
  • 誤植でポン - にくろぐ。

    引用元:DTP・印刷板「誤植でポン」 http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/dtp/954205446/ 1 名前:ゴナ山タイポス[]投稿日:2000/03/28(火) 10:04 ジャッキーチェン主演の映画 ・スパルタンX→スパルタンメ 4 名前:いー[]投稿日:2000/03/28(火) 14:46 ○その場で体脂肪率を測定できます。 ×その場で鯛死亡率を測定できます。 気づかずに校正に出してしまって…。 大笑いで済んでよかったっす。 11 名前:au[]投稿日:2000/03/29(水) 17:37 ○サニー90.8万円 ×サニー908万円 中古車チラシで・・・一面全車やっちゃいました。20台くらい 安くなってないのがせめてもの救いです。

    bluegale
    bluegale 2010/12/21
    色々と勉強になります。w
  • 「なんでも鑑定団」に出てくる中島誠之助の語り。ああいうのがなんというか、本来の「商売人の語り」なんだとは思う。

    @medtoolz あの舞台に「物」が出てきたときに、他の鑑定士はたいてい、最初のほうに「物です」と宣言する。依頼人はみんな、「ありがとうございます」と鑑定士に頭を下げる。当にえらいのは、物を持ち込んだ依頼人のほうなのに。中島誠之助が鑑定するときは、そのあたりの関係を上手に作る 2010-12-20 10:09:49

    「なんでも鑑定団」に出てくる中島誠之助の語り。ああいうのがなんというか、本来の「商売人の語り」なんだとは思う。
    bluegale
    bluegale 2010/12/20
    面白かった。w ; 最近、全般的に芸の域まで達したものが減ったような気がするので それも含めて貴重だなと思います。
  • お義母さま、「ニシンのパイ」はビミョウです - kobeniの日記

    こんにちはkobeniです。年末ですね。お仕事や家事育児にいそがしい皆様におかれましても、避けては通れない大仕事の季節がやってきます…そう…嫁という名の、な!お歳暮をやりとりしたり、帰省に向けて色々準備されてる方もいると思います。うちも先日、お義母さんからリンゴが届きました。うちのお義母さんは、リンゴとかお米とか、いろんなものを送ってくれます。特にお米がビックリするくらい美味しいので、いつもとっても助かってます。ですがここだけの話(って全世界の全人類が読めるwebに書いてますが)、「お義母さま…これは…お気持ちはとても嬉しいんですが…ビミョウです」っていう物をもらってしまうこともあります。まぁうちの場合、どっちかというと実母の贈り物もだいぶ変(金太郎がおなかにつけてる「金」て書いてあるやつを、「高かったのよ!息子くんのおなかにつけて!」って渡してきた時はどうしようかと思いました)なのですが

    お義母さま、「ニシンのパイ」はビミョウです - kobeniの日記
    bluegale
    bluegale 2010/12/14
    冷静に突っ込むと色々と大変なんですよ…。w
  • 熊森関東支部の「春にもドングリをまく」案に反対します - 紺色のひと

    「飢えたクマに届けるため森にドングリを運ぶ」という、生態学的に非常に問題の大きい活動を行っている日熊森協会には、全国にいくつもの支部があります。このうちのひとつ、関東支部にて12月5日に行われたという定例会の内容を支部のブログで読んで、僕はとても驚きました。ただでさえ環境への悪影響が指摘されている活動をさらに継続しようという意見がそこに書かれていたからです。 エントリでは、日熊森協会(以下「熊森」)で実施した(そして一部地域では今も尚継続中の)ドングリ運びを改めて批判し、さらに関東支部の「来年度やりたいこと」――春に再度ドングリ運びを実施すること、など――について思うところを書きます。 【ドングリ運びをしてはいけない理由】 熊森が今秋実施した通称「ドングリ運び」は、「糧が無くて人里に出てこざるをえないクマをはじめとする山の動物たちに届け、人間のところに出てこないようにする」ための活

    熊森関東支部の「春にもドングリをまく」案に反対します - 紺色のひと
    bluegale
    bluegale 2010/12/14
    これに加えて 考えのない杉植林も個人的には反対です。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    新型コロナウイルス新潟県内定点調査、感染報告1087人(2月12日~18日)1医療機関当たり12.64人、2週連続で減少

    47NEWS(よんななニュース)
    bluegale
    bluegale 2010/12/14
    出版業界は地方行政ではなく国の方にも手を出したんだろうなぁと。都と国との動きがどうなるのか気になります。
  • NHKスペシャル「世界ゲーム革命」を見たゲーム業界関係者のまとめ

    平林久和/H.Hirabayashi @HisakazuH 9.11テロ以降にアメリカゲーム産業は成長した。アメリカに行くと戦争中の国だということに改めて気づく。E3の会場の正面には戦車と軍人が立っている。 #nhkspecial 2010-12-12 21:25:42 島国大和 @shimaguniyamato ようするに市場の差なのだ。既存のゲームエンジンを使う場合何千万と初期でかかる。1タイトルあたりいくら、という契約が多い。数十億円クラスの大型タイトルでなければエンジンの導入には躊躇する。当然だ。 2010-12-12 21:29:11

    NHKスペシャル「世界ゲーム革命」を見たゲーム業界関係者のまとめ
    bluegale
    bluegale 2010/12/13
    私も見ましたが、正直微妙な内容でした。何かね、本質的なところに触れず表面だけで語られるNHKスペシャルに興味が…。orz
  • 都条例についで、台湾の表現規制歴史を書いてみた

    kenji @KITAMACHI 都条例改正案についで。都民どころが、日人ではない私が口を出せる立場ではないですが、しょぼい日語でちょっと…台湾の話をしよう。 2010-12-12 22:32:35

    都条例についで、台湾の表現規制歴史を書いてみた
    bluegale
    bluegale 2010/12/13
    都の例と比するには過剰な気もしますが、参考までに。
  • 日本からNature, Science, Cellの論文が出にくい理由 Black編 - AMOKNの日記

    ここ2日ばかり綺麗事ばかり書いてきましたが、いよいよ題。 留学してびっくりするのは、欧米人は大抵9時5時で帰ることである。仕事が立て込んでいるときは夜遅くまで残ることもあるが、1週間も続けば良い方で、それも年に1,2回程度。 一方、日人研究者は日でも海外でも、家族がいなければ、朝一番にはじめて夜中の11時12時までやるなんてのはよくある光景。事と寝ている時間以外全部研究しているという人は結構多い。 で、日からNature, Science, Cellがアメリカほど出ないのは不思議ではないでしょうか?むしろ、その数は減る傾向すらあるようです。 その理由はいくつかあって、日はマテリアル作りから始めるのに対して、海外のビックラボは大抵余所のラボからマテリアルを貰って、一番楽で一番大きな結果が得られる最後の実験だけやるなんてのは良くある話。もちろん、全く新しい系を一人で立ち上げる猛者も

    日本からNature, Science, Cellの論文が出にくい理由 Black編 - AMOKNの日記
    bluegale
    bluegale 2010/12/13
    内容的にちょいと穿っている気もしますが 横の連携辺りはもう少しあってもいいですよね。
  • 砂糖-この上なく甘く真っ白な|チリツモ【中世ヨーロッパ情報館】

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 聖地への十字軍と、それに続く東方貿易の活発化によって中東からは数々のモノが流れ込んできました。砂糖きびの栽培・精製技術もそのうちのひとつです。ヨーロッパにもたらされた砂糖はまずもって薬品として扱われました。そもそも一般的に用に出来るほど安価なものではなかった砂糖は、その純白の色合いやこの上ない甘さも手伝ってか、神秘的なものだと考えられていたのです。砂糖を薬品とみなす考えもイスラム世界から導入したようで、11世紀の医師イブン・スィーナーは砂糖を万能薬と見なしたいました。12世紀のビザンティン皇帝に仕えた医師も熱さましに砂糖漬けのバラの花を勧めています。イスラム流れの考えを用いて砂糖の薬用を説いたものもいましたが、もっと単純にその甘さと白さ、貴重さによって、砂糖には薬用効果があるは

    bluegale
    bluegale 2010/12/10
    コーヒーやチョコレートと言い、イスラム圏は結構色々と薬に仕立て上げるものだなぁと…。