タグ

就職活動と就活に関するboooboooのブックマーク (7)

  • ’17新卒採用がスタート。Fラン大学生が一発逆転する方法を人事目線で考えてみた! - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 今年も2017年度新卒採用がいよいよ始まりますね。というか建前としては3月1日からスタートなのですが、すでにもう始まっている模様。ところで、3週間ほど前に、こんな記事を書きましたが、沢山の方に読んで頂けて光栄でした。 ここでの結論としては、結局、学歴偏重型の新卒一括採用システムっていうのはすぐにはなくならずに、ダラダラ続きそうだね、っていう話で終わりました。 現状何もしなければ、圧倒的に高学歴の学生にとって有利な仕組みであることは、今年も全く変わりません。先日の日経に、こんな記事が掲載されていました。 センセーショナルなタイトルですが、去年のダラダラ続いた就活から一転して、今年は短期決戦となる予定です。(3月解禁、6月内定出し)そんなわけで、今年の’17採用での経団連が取り決めた採用解禁日は3月1日ですが、経団連加入企業ですらほとんど無視。裏で

    ’17新卒採用がスタート。Fラン大学生が一発逆転する方法を人事目線で考えてみた! - あいむあらいぶ
    booobooo
    booobooo 2016/02/23
    いかに「気づく」かが勝負の鍵。気づけずに卒業後ニートした。
  • 人事が注目する「学生のウソ」を封じる面接法

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    人事が注目する「学生のウソ」を封じる面接法
  • 就活失敗して良かった

    今年で35歳。超就職氷河期で、就活を失敗してから 10年が経った。新卒当時、出したエントリーシートは50社以上、 面接へ行ったのは30社以上。しかし俺に内定をくれる 企業は1社もなかった。 落ちまくった当時は毎日、死ぬことばかり考えていた。 でも、あの時、死ななくてよかった。 そして、就職活動で失敗して良かった。 就活失敗から得られた事が、今の自分を支えてると 言っても過言ではない。参考になるかは解らないが、 決して就活失敗はデメリットじゃないという事を 書いてみたいと思う。 ■とにかく手に職をつけるという意識ができた。 自分はコミュニケーションが苦手な部類の人間だ。 面接で上手いことやって内定を決めていく友人を横目に 落ち続けた俺は、とにかく手に職を持たないと、 どこも採用してくれないと考えるようになった。 そしてこの時、気付けたことは非常に正しかった。 「自分の技術」と「仕事の結果」だ

    就活失敗して良かった
  • 就職活動には黒服を着るというのでびっくりこいた: 極東ブログ

    ブログをちょっとお留守にしている間の世間のできごとで、僕がいちばんびっくりこいたのは、現代の若い人が就職活動に黒服を着ていくということだった。NHKの番組で知ったのだけど、当にびっくりこいたのだ。そんなことはないでしょ。多いと言っても六割くらいなもんじゃないのと思っていたのだった。ああ、なんたる世間知らずな、我よ。 ほとんど真っ黒らしい。「就活スーツ」というらしい。最初から黒らしい(参照)。 髪の毛も黒に染め直すらしい。 僕がそれを知ったとき即座に思ったのは、「ああ、やめとけ」ということだった。 それで「そんな黒装束を着るのはやめたほうがいいよ」とブログに書こうかと思った。が、ためらった。「就活している人の身になって考えろよ、ボケ老人」とか言われそうだなあと、わかったからである。まあ、わかるよ。 就活している現実の若い人にとっては、黒い「就活スーツ」なんて、デフォで、当たり前のことで、そ

    booobooo
    booobooo 2014/01/28
    とかいって虹色スーツだと面接でペケつけられるんでしょ?
  • 就活生の行きたい業界1位は「商社」、行きたくない業界1位は昨年同様「フードサービス」 : 暇人\(^o^)/速報

    就活生の行きたい業界1位は「商社」、行きたくない業界1位は昨年同様「フードサービス」 Tweet 1:ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊ρ ★:2011/12/14(水) 19:33:25.66 ID:???0 【12月14日、さくらフィナンシャルニュース=東京】 日経新聞の子会社である日経HR(東京都千代田区)はこのほど、都内の大学・大学院生の就職活動に 関する調査を行ったところ、行きたい業界1位は「商社」だった。一方、行きたくない業界は 「フードサービス」だったことがわかった。 「行きたい業界」の1位は昨年に続き「商社」で、支持率は28.5%(昨年は29.2%)。2位には 「品(27.8%)」が入り、3位は「銀行(21.4%)」だった。一方、行きたくない業界は、昨年同様 「フードサービス」が17.8%とトップだった。 エントリー時の重視点は、「業務内容」(前年比14.5pt減)

    就活生の行きたい業界1位は「商社」、行きたくない業界1位は昨年同様「フードサービス」 : 暇人\(^o^)/速報
  • 13年卒が完全に死亡らしい 就活は12月開始 なお採用は絞る模様 12年卒はもう死んだ

    1 :名無しさん@涙目です。(東日):2011/10/17(月) 22:36:13.16 ID:nFR917id0 ?PLT(12004) ポイント特典 http://www.47news.jp/news/2011/10/post_20111017100502.html 東日大震災を受け、大企業が採用日程を1~2カ月程度遅らせた影響で、 大学4年生らの就職活動が長引いている。大手の後に格化する中小企業の採用活動も遅れた上、 円高などで経済の先行き不透明感が強まり、企業が採用を絞っているのが一因。 就職情報会社は10月に入っても合同説明会を開いているが 、 就職先が決まらない大学生らが多数訪れている。 就職情報会社マイナビは11日、来年春卒業予定の大学生らを対象に、 合同就職セミナーを東京で開いた。4年生向けのセミナーは通常9月で終わるが、 今年は10月も開催すると、千人以上が集まる「

    booobooo
    booobooo 2011/10/18
    死んでまーす♪
  • 10月から就活を始める人のためのマニュアル | 外資就活ドットコム

    この記事では、10月から日系企業内定を目指して就職活動を始める大学生を対象にして、就職活動のノウハウをまとめています。特に、「とりあえず就活というのを始めてみようと思うけど、何やっていいかわからない。他大生とかバリバリ就活してるらしいし焦る」という人には、必要な情報を大体まとめているので一読してもらえればと思います。 就職活動の概要 就職活動のプロセスは、大まかに表すと以下のような感じです。 情報収集(各種企業説明会/OB訪問/書籍/日経テレコン) ↓ エントリー(ES=エントリーシートを書く) ↓ 選考(筆記試験/グループ面接/グループディスカッション/個人面接) ↓ 内定 外資系企業は選考が早いのですが、日系企業を中心に受ける場合、年明け位までは情報収集と筆記試験の勉強が中心になるでしょう。またこの時期に、業界やビジネス全般についての基礎知識をつけておくと望ましいです。具体

  • 1