タグ

ブックマーク / blog.goo.ne.jp/tomate_c (2)

  • ハウスサイドの巻上げ自動化 - トマテ・コロラード

    巻上げモーター、無事に取付けられました。今月上旬に泊まりで出かける用事があり、それになんとか間に合わせました。 操作用のボックスです。手動操作で開閉するためのスイッチや、自動に切替えるスイッチが並んでいます。 中はこんな感じです。コードがごちゃごちゃですね。 温度によって自動で開閉させるためのリレーや、モーター用の電源です。 隣の大きいボックスには、シーケンサがあって、ここから制御用の信号を右のボックスへ送っています。 これのおかげで、朝温度が上がり過ぎたり、夕方下がり過ぎたりする心配がなくなりました。 まだ、収穫最盛期ではないので、ハウスに1日中居るわけではないこの時期、とても助かっています。

    ハウスサイドの巻上げ自動化 - トマテ・コロラード
  • ハウスの制御 - トマテ・コロラード

    シーケンサで、やっていることを書いてみます。 LT3000 というシーケンサを使っています。もう6年くらい前になりますが、現代農業という雑誌で、ハウスの制御を自作している農家の方の記事を読みました。たまたま、の実家からそう遠くない住所だったので、場所は判ったため、お願いして見せてもらいに行きました。それから勉強を始めて、自動灌水出来るようになりました。 照度を積算して、水やりをするプログラムを作りました。 晴れた日は、たくさん水やり。曇りなら少なめ。雨と夜は無し。これを自動にして、かなり楽出来るようになりました。 折角なので、温度、湿度、CO2濃度、照度のログを録ってグラフも見られるようにしました。 今は、CO2濃度が下がると、CO2発生機を作動させたり、保温と遮光を兼ねたカーテンの開閉も温度制御にしました。 ちなみに、センサーはなるべく安価にという方法で 温度:LM35 湿度:CHS-

    ハウスの制御 - トマテ・コロラード
  • 1