タグ

ブックマーク / ascii.jp (5)

  • Zoomでのイベントを有料チケットと投げ銭システムで応援

    pringは6月2日、Zoomを活用した有料オンラインイベント向けにチケット販売と投げ銭システムをパッケージにしたサービスの提供を開始した。 オンラインミーティングシステムのZoomでの配信向けに、同社の投げ銭システムとメタップスペイメントが提供するチケット販売サービス「チケットペイ」をセットで提供。利用者は主催者のZoomアカウントをチケットペイに連携し、チケットペイの管理画面からイベントを登録。オンラインイベント参加者はチケットペイ販売ページで購入するとイベントURLが送られる。配信中は送金アプリ「pring」を利用して投げ銭サービスも利用可能。 新型コロナウイルスの流行を受けてオンラインに移行したライブイベントやセミナーなどに活用できるとしている。 料金体系は、チケット販売手数料の5.5%、システム利用料330円/枚、プリン投げ銭サービスは9.5%(投げ銭還元率およそ90%)。システ

    Zoomでのイベントを有料チケットと投げ銭システムで応援
  • ガルパン杉山P「アニメにはまちおこしの力なんてない」 (6/6)

    町が先を走り始めた 杉山 2013年の海楽フェスタだったかな? 2話分テレビシリーズが落ちてしまって、11話と12話(最終話)は2013年3月に放送することになったんですね。そうしたら最終回放送日と海楽フェスタが同日だったんです。 この偶然は活かすべきだろうということで、前日の土曜夜に最終話込みの全話をオールナイトで観ようというイベントを企画したんです。テレビ局に許可をいただいて、シネプレックス水戸に企画を持っていったら面白がってくれて、じゃあ2スクリーン空けましょうという話になりました。 ところが予約をとってみたらあまりにも殺到してしまい、結局全スクリーン使うことになったんですね。それはうれしかったのですが、よく考えたらオールナイトなので5時過ぎには劇場から退出しないといけないんですよ。観客はたぶん翌日、というかその日の朝、海楽フェスタに行くでしょうと。 移動手段をどうするかという話にな

    ガルパン杉山P「アニメにはまちおこしの力なんてない」 (6/6)
  • GPSで変わる自転車ライフ iPhone編(後編) (1/5)

    iPhoneiTrailと自転車 油断してる間に寒くなりましたなあ。自転車に乗るのに手袋(グローブ)は必須。そうでなくても、手の怪我防止(もし転んだとき、最初に手をどこかにつくので、グローブの有無はとっても大事)にもなるので、ぜひつけるべし。自転車用グローブがオススメだ。わたしも転んだとき、グローブのおかげで手のひらをアスファルトで擦り剥かずに済んだことあります。 あ、グローブしてるとiPhoneの操作ができないじゃん! 温かい季節は指先が出てるグローブをしてるから気にならなかったのにっ! というわけで、操作するたびにいちいちグローブを外している荻窪 圭であります。 iPhone自転車に取り付ける~独リヒター社編~ 先日、iPod/iPhoneのニュースサイトであり、さまざまなiPod/iPhone用ガジェットを紹介してる「iPod Style」から「おにいさん、おにいさん、iPhon

    GPSで変わる自転車ライフ iPhone編(後編) (1/5)
  • ASCII.jp:もう配色には困らない!「Adobe Kuler」

    「オリジナルのWebデザインをしたいけど、いまいち配色センスがなくて困る」「いつも好きな(得意な)色の組み合わせばかりでデザインしてしまう」「でも色彩理論を勉強するのは面倒だ」。 そんな人にぜひおすすめしたいのが、アドビ システムズが提供しているオンラインサービス「Adobe Kuler」(クーラー)だ。Kulerは、さまざまな色の組み合わせ(配色パターン、Kulerでは「テーマ」と呼ぶ)をWebブラウザー上で作成し、保存・公開もできる、ちょっと変わったサービス。いわば“みんなの力”で作られたカラーチャート集ともいえるもので、すでに7000種類以上(2009年1月現在)ものテーマが公開されている。利用料は無料だが、保存などの機能を使うにはAdobe IDが必要だ(以降の説明はログインしているものとして進める)。

    ASCII.jp:もう配色には困らない!「Adobe Kuler」
  • 日本のITは20年間進化していない──野口悠紀雄が語る (1/6)

    の電子政府は北朝鮮以下──そんな衝撃的な調査を米ブラウン大学がまとめた。1980年代に世界を席巻した日が、なぜ停滞しているのか。 経済学者の野口悠紀雄は「ITは日にとって不利な技術変化だ」と断言する。下克上を生むITは、質的に日の社会構造にそぐわないのだろうか? ここでは近著「ジェネラルパーパス・テクノロジー」(アスキー新書)で同氏が展開している議論を紹介しながら、さまよう日政府や企業の行く末について考える。 野口 日経済の状況は、かなり深刻です。昨年の夏から、株価も大きく下落しています。長期的にみても、1990年代以降、日の経済はまったく状況が良くない。その原因としてさまざまなことが言われていますが、技術の問題、とくにITの問題が大変重要だと思います。簡単にいえば、ITという新しい技術体系に日の社会全体が対応していないということです。そうしたことを以前から考えていまし

    日本のITは20年間進化していない──野口悠紀雄が語る (1/6)
  • 1