タグ

ブックマーク / anond.hatelabo.jp (93)

  • �ダンまち(原作小説)の日本語がひどい

    例の紐でわだいになってた『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』の第1巻を読んでみたんだが、日語の誤用がひどくてつらかった。 ドワーフ達が徒党を組んで何か話し合っている p49井戸端会議のことを徒党を組むとは言わないとおもう 触れれば壊れてしまいそうな細い輪郭は精緻かつ美しく p83輪郭が精緻って、どこかに輪郭の設計図でもあるのか? 瞳孔が狭窄する p114狭窄するのは視野。 静謐な鳥の声 p146静謐って「シーン」ということばが似合うくらい静かなことを言うのだけど、鳥の声がするの? を鳴らす楚々とした音 p155楚々としたは、女性自身を形容することばではないのか? 枚挙に暇が無い人の群れ p224枚挙に暇がないって、(例を挙げようとすれば)数え切れないくらい多いという意味で、単純にたくさんって意味で使うことはないと思う 答えになっていない答えに、僕は汗を湛えてしまった

    �ダンまち(原作小説)の日本語がひどい
    bushimichi
    bushimichi 2015/08/04
    誤用や誤字に気がつけるようにトレーニングしていると思えばいいのでは。
  • アニメ制作者は深夜アニメの為に起きている小さなお友達に配慮すべき

    いや最近中高生くらいの子供が深夜アニメを見るために夜更かししてるって話題になったのね。 そういえば中高生を中心にラブライブなどのアイドルアニメが隆盛してるじゃない。 て事は少なくとも中高生は深夜アニメを見てるって事になる。 そこで思ったのだけど、深夜アニメは来大きなお友達向けに放送時間を遅くしてるものだと定義されてた気がする。 つまり元々深夜アニメは大友向けだったのだけど、それが今では中高生も小さなお友達として視聴している事になる。 現にラブライバーは中高生中心だ。 深夜アニメは大友の為にあるというのをそろそろ見直すべき時でないかと思う。 要は深夜の3時4時にアニメを放送する局なんかもあるけど、その時間まで中高生が起きなきゃいけなくなるでしょ。 それは中高生の勉学および衛生的に問題ではないかね。 彼らは寝る間も惜しんで深夜アニメを視聴する。 だけどそのせいで国民の三大義務である教育の義務

    アニメ制作者は深夜アニメの為に起きている小さなお友達に配慮すべき
    bushimichi
    bushimichi 2015/07/28
    録画すればいいだけなので、配慮はまったく必要ないですね。
  • 何でもお金で解決すればいいと思ってた

    母と演劇を見る約束があった。 約束の一週間前に、もっと大事な先約があったのを思い出して、母との約束をキャンセルした。 母に行く日の日にちは大丈夫か何度も確認されてたけど、大丈夫だと思ってた。でも日にちを勘違いしていたので、結局キャンセルせざるを得なかった。 そしたら母はパニックになってギャーギャーわめいて怒った。お金を払えば別に怒られないと思っていたから、意味がわからない。 どうやら定価よりも高いお金を出して、売り切れていたチケットを買ったらしい。全額出すよと言ったら、私の努力はどうなると言われた。 でも、正直そこまでして見たいと言っていないし、手に入れるのが大変だったなら、無理してほしいなんて一言も言っていないのだから、取らなかったらいいだけだ。 全部母が勝手に努力しただけ。 こういうことに怒る人が多すぎると思う。勝手に努力して、それが無駄になったと必要以上に怒る。 そもそも、お金を払え

    何でもお金で解決すればいいと思ってた
    bushimichi
    bushimichi 2015/05/24
    実費にプラスで慰謝料も払えば、また結果は違ったのかもwww
  • 大阪都構想って賛成すべきか反対すべきかわからない

    正直なところ、大阪都構想がいいものなのか悪いものなのか判断がつかない、というのが多くの大阪の住民の意見ではないだろうか。 大阪都構想について最近地元でも宣伝カーが走って賛成しろだとか絶対に賛成してはいけないだとかいろいろ言われている。その理由を聞いていたら2重行政がどうだとか、市の経済効果はほとんどなく逆に赤字が増えるだとか。どちらが正しいのか私にはわからない。他の方々にしたって正確に理解している人なんてほとんどいないのではないかと思う。 自分の住む場所の政策なんだから知ってしかるべきという意見もわかるのだが、大阪都構想のwebサイトを見ても、反対派の意見を聞いていてもイマイチ私たちの生活がよくなるのか要領を得ないのである。 大阪都構想で語られている政策はおもに3つだ。 ①2重行政をなくす ②税金の無駄をなくす ③改革が進まない 簡単に言うと大阪市と大阪府の機能を統一化することで金銭的にゆ

    大阪都構想って賛成すべきか反対すべきかわからない
    bushimichi
    bushimichi 2015/05/15
    今の大阪府議会が反対派が過半数なんだから、都構想で府に移管される財源を特別区に全額戻しますって条例作ってしまえば面白いのに。また、財政調整も特別区選出の府議のみで決定しますとすればいい。
  • ブクマした人の似顔絵かきます

    この記事にブックマークしてくれた人の似顔絵を1分程度で「適当に」描きます。 id名とブコメ内容で勝手に顔を想像して描きます。 キモい似顔絵を描かれても傷つかない人のみブクマしてください。 描いた顔はid人のみ、アイコンやブログに使用してもらってOKです^^ ブクマお待ちしております! ■追記1 ・当にキモく描く時もありますので、キモ絵を許容できる方のみブクマしてください。 (あまりにキモいと感じた場合、依頼をいただけると削除いたします) ・想定以上にブコメがついた場合、ランダムにピックアップして描かせて頂きます。 ■追記2 はてなの使い方があまり慣れてないのでスイマセンが、、、 とりあえずこちらにアップし始めました ・適当スケッチ http://manathi555.hatenablog.com/ 仕事をサボりつつ描いており、更新に間が空くことがあります事をご容赦ください。

    ブクマした人の似顔絵かきます
    bushimichi
    bushimichi 2014/09/11
    おねがいしまーす
  • 最近の戦争アニメは10代の少女を戦地に行かせるのがトレンドらしい

    ストパンやガルパン、古い所では最終兵器彼女やイリヤの空など、10代の少女を戦争に行かせてそれを賛美するアニメが多く作られてきている。 昔は沈黙の艦隊や銀河英雄伝説などに代表される戒めにすべきとする戦争アニメが多かったが、今ではそれが少女に摩り替えられており、 また、少女が戦地に赴く事が至上であるかの如く吹聴し賛美している節まで見受けられる。 兎も角女性を戦争に行かせる目的で描いてるのは明らかで、男性層を狙ったというよりもこれらを国が自衛隊などを使って実際に宣伝しているのを見ると どうやら戦争賛美の風潮を創り出したかったのかもしれない。 そうでなければ自重すべきである。 最近では艦隊これくしょんという、軍艦を美少女化して彼らを釣っており、その様は正に戦争美化という意味合いが見て取れる。 少女を戦地に行かせる愚かしさは勿論少年を戦地に赴かせるのと同様お国のために若者に志願を訴えている馬鹿馬鹿し

    最近の戦争アニメは10代の少女を戦地に行かせるのがトレンドらしい
    bushimichi
    bushimichi 2014/08/07
    これは、どう考えても釣りネタだろw
  • 結婚したら勉強できなくなった

    結婚したら著しく勉強時間が減った。 パソコンに向かいWebサービス作ったり新しい技術を試したりすると、つい時間が経ってしまう。 それが原因で喧嘩になったことがある。このままだと離婚になりかねないと思い、二人の時間を作ることにした。 その結果、何かに集中できる時間が減って、色んなスケジュールの進捗が芳しく無くなってきた。 1週1アプリハッカソンが出来なくなった。オンライン講義受けるとあからさまに嫌な顔をされるようになった。 甘えられるのは嬉しいけど、設計中にやられると少しイラッとくる。 無駄に残業して家に帰らないおっさんの気持ちがよく分かる。 これは病気なんだろうか。 追記: 反響がありまくってびっくりしました、当方新婚の夫です。 色々ご指摘いただいた件、ご尤もだなと。元々時間管理がうまい方ではないです。 嫁と話し合うのはまずやるべきことでした。 朝早く起きる、スタバドヤするというのはうまく

    結婚したら勉強できなくなった
    bushimichi
    bushimichi 2014/04/24
    限られた時間で勉強できるようにさらなる能力アップできるチャンスと考えるしかない。
  • 同棲するにあたって100%確認しておいたほうがいいことは 相手が「話し合い..

    同棲するにあたって100%確認しておいたほうがいいことは 相手が「話し合い」と「譲歩」ができる人間かどうか。 現状でどんだけ不安要素があったとしてもそれさえできるのであればどうとでもなる。 逆にそれができない人間はどれだけ好条件でも、パズルのようにピッタリとハマル相性でないといずれ破綻する。 それを確認する意味でも彼に不機嫌の理由を尋ねてみれば? 喧嘩のときこそ、その人の質が垣間見れるよ。

    同棲するにあたって100%確認しておいたほうがいいことは 相手が「話し合い..
    bushimichi
    bushimichi 2013/11/19
    恋人、夫婦に限らず、友達、仕事関係との付き合いでも同様に最重要な項目ですね。基本的に話し合いができる相手としか結局関係が続きません。
  • 例の宗教の記事について

    http://www.tokuteishimasuta.com/archives/7385048.html 「宗教信じてる?」 「いいえ」 「じゃあ持ってるお守りハサミで切って」 「できない」 「は?」 最近、上の対談がすごく話題になって、件の大学教授が叩かれているが、俺はこの大学教授を叩いてるやつが理解できない。 この記事で大学教授を叩いてるやつは大体以下のどれかに分類されるが、3以外全て批判として的外れだ。 1. 日は八百万の神っていうアニミズムの信仰があるのをこの教授は理解していないよね? 2. 宗教と信仰は別だろ?無宗教であっても、こうしたアニミズム信仰を持っているのはおかしくないし、その点で無宗教と信仰は両立可能。 3. 「思い入れ」があるから切りたくないだけで宗教の問題じゃないんじゃね? これって「ものを大切にしたい」という道徳感情に由来しているだけなんじゃないの? 4. そ

    例の宗教の記事について
    bushimichi
    bushimichi 2013/11/01
    学生が考える宗教(キリスト教とか創価学会とか)という概念と、専門家が考える宗教の概念が乖離しているだけかと。学生はお守りを大事にしたりすることは宗教ではないと認識しているだけのこと。言葉遊びに近い。
  • アニメの愛し方

    俺の友人に、アニメにめっちゃ詳しい奴がいる。 声優情報はもちろん押さえているし、この作品の監督は誰だ、作画はどれと同じだ、会社の経済状況はこんな感じだ、今度こんなグッズが出る、BDは何枚売れた、とか。EDのクレジットをそらで言えるんじゃないかというぐらい色々なことを知っている。 まああいつはもともと頭のいいやつだ。なんに関しても要領がいいし、知識量が半端じゃなくて、薀蓄を語らせればのべつ幕なしに出てくる。アニメに関しても例外じゃない。 反対に俺は、そういった情報は、興味を持てない。 別に、声優なんか誰だっていいだろう、監督なんて誰だっていいだろう、会社の経済状況なんてどうでもいいだろう、グッズなんてどうでもいいだろう、BDの売り上げなんてどうでもいいだろう。 そう考えてしまう。ある程度の相関はある。それは、絶対にそうだ。そう考えるから、興味が無いなりにそういう情報もインプットしようとしてい

    アニメの愛し方
    bushimichi
    bushimichi 2013/10/22
    作った人の個性が作品にはでるので作品を探求していくと作り手の人間性だとかの見えない部分にまで興味がわいてくる。人によってはそこが面白いと感じるだけの好みの問題だと思う。
  • 将来の日本のために、貸与型奨学金を廃止せよ

    今の日の現状と奨学金の黒船が来航しても切れない関係高校生の半数以上が大学に進学する(大学全入時代は大学進学を希望した人より大学の募集人数が上回っている、という意味。高校生が全員大学に通っているわけではないし、大学進学を希望した人はみな大学に入れるわけではない)大学、短大、専門学校、就職、などと進路は用意されているが、実態は前3者が既定路線(レール)であり、高卒就職は今となっては求人数もそこまで多くない。じゃあ進学しますとなれば、もちろんお金がかかる。国立ならお金がかからないというのはじわじわ値上がりしてきた今となっては有効な反論ではない。そこで、”学業、品格ともにタカだけど、家庭環境がとんびよりダメな家庭に産まれた子”を対象に給付型奨学金ができた。その一方、いろいろな思惑もあって、大学の数も増えた。都会だけじゃなくて、地方にもできた。もともとあった大学もどんどん規模を拡大し、学部学科が開

    将来の日本のために、貸与型奨学金を廃止せよ
    bushimichi
    bushimichi 2013/10/11
    しっかり勉強して優秀な人材なら社会全体で金をだそうという雰囲気になるかもね。入学と1年生1学期まではお試し授業的な格安授業料にしてその後一定以上の成績に満たない人は退学にしたら無駄な学費はいらない
  • 正社員に仕事を教えたくない

    上司が以前、「自分の持つ技能(スキル)を人に教えたくないって人がいるけど、みじめよね。それを他人に教えることによって、自分の地位が脅かされるんじゃないかって危惧してるなんて、自分にはそれだけしかないって言ってるようなものだもの」と言っていた。その時は「そんなものか」と思っていたけれど、今現在そのみじめな状況に陥っていて自己嫌悪が酷い。私は今年で契約が切れるパート。同じ部署に昨年、数歳年下の新入社員が配属された。彼女は私が少ない仕事から数年かけて学び、また効率的に処理できるように試行錯誤して会得したスキルを、たくさんの仕事の中でどんどん吸収している。これまで私しか使えなかったソフトも、ほぼ同じくらい使えるようになった。時々彼女は私にヘルプを求めてくる。「これわからないんですけど」。私は「何でも聞いてね。教えられることがあれば何でも教えるから」と笑顔を作り、できることは自分でさせ、できないこと

    bushimichi
    bushimichi 2013/05/27
    経営者視点だとこういう風に後輩を育ててくれる人は価値が高いと思う。スキル高くてもそれを後進に伝えることのできない人は組織としては使えない。
  • 分かり合えないなと思った

    グルメ旅番組の北海道特集を見ていて、「北海道行きたいなー」と言ったら、 オットから「お前は行こうと思えばLCCでも使っていつでも日帰りできるじゃん」と言われ。 ああこの人全然わかってないんだと思った。 私。 もうすぐ1歳の子を育児中の専業主婦。 毎日分刻みの仕事に追われてるオットに比べたらね。 確かに時間の自由度は高いかもしれない。 けど。 乳児を連れての移動がどれだけ大変か。 それを考えたらとても実行する気になれない。 まず荷物。 おむつ。余裕を見て10枚ぐらい。おしりふきも当然必要。 着替え。普段は1セットだけど、遠出となれば不測の事態を考慮して2セット。 タオル類。大小合わせて4、5枚。 お茶、お菓子の類。 当然、事も全部取り分けってわけにいかないのでベビーフードを2、3個。 これだけでもう、大人の1泊旅行ぐらいの荷物になる。 これにベビーカーがつく。ベビーカーが使えない場合に備え

    分かり合えないなと思った
    bushimichi
    bushimichi 2013/01/29
    夫に理解してもらうことが優先なのか北海道に行くことが優先なのかどちらか一方に目的を絞ったほうがいい。それによって夫に対するアプローチが変わってくるはず。