タグ

本に関するby740のブックマーク (33)

  • アニメ作品の成否を決める制作進行さんの「暗黙の実務」とは?

    TVだけでも一週間で50タイトル以上が放送される日のアニメーション。30分のTV作品でも200人~300人のスタッフが携わり、たくさんの人が協力して作り上げられる。その全工程に関わり、スケジュール・予算・スタッフを管理して、なおかつ納品に間に合わせるべく全体を進行するのが、書『アニメを仕事に! トリガー流アニメ制作進行読(星海社新書)』(桝和也/講談社)で紹介される制作進行さんの仕事だ。 関連情報を含む記事はこちら 制作進行の担う実務は、大きく3つに分かれる。 (1) 作品素材の管理 絵コンテ・レイアウト・原画・動画・背景…といった膨大な量の作品に関わる素材をいまどこにあるか把握して、なくさないこと。 (2) スケジュールの管理 「納品(完成)に向けて、各セクションが十分な仕事ができる日程」を調整すること。ただし、90%以上(!)がスケジュール通りにいかない、とのこと。 (3) 作

    アニメ作品の成否を決める制作進行さんの「暗黙の実務」とは?
  • 富野が読んでいる「超現代語訳源氏物語」はこれなのか? | ひびのたわごと

    先日ようやく動画が配信された3月21日のTAAF2014富野由悠季トークセッション。 その冒頭で富野はこのようなことを言っていました。 「ようやくこの歳になって今、超現代語訳の源氏物語を読んでいるところです。」超現代語訳とはどういうことなのか? 橋治の桃尻語訳か?とも思いましたがどうも違う様子。 どんなのことなのだろう?と思っていましたが、 過去記事を見ていて「これではないか?」というを発見いたしました。 それは以前に書いた「富野の書棚を覗いてみよう」という記事。 WOWOWのドキュメンタリー番組ノンフィクションW「富野由悠季 宇宙エレベーターが紡ぐ夢」の中で、 自宅書斎でインタビューを受ける富野の映像から蔵書を確認した記事でした。 ここで紹介した蔵書の中にちくま文庫版の源氏物語全6冊があったんです。 現代語に訳されているのは大塚ひかりさん。 原文に忠実に現代語に訳した上で、「ひか

    富野が読んでいる「超現代語訳源氏物語」はこれなのか? | ひびのたわごと
  • ステラ女学院についてのメモ〜石原慎太郎と川尻将由〜 - まっつねのアニメとか作画とか

    ステラ女学院の監督のインタビューを発見 http://anifav.com/special/20131104_2282.html なかなか面白い内容で、 同時に、彼の自主制作アニメ「ニッポニテスの夏」も思い出した [作者より] 最初は「河童のクゥと夏休み」や「鉄塔 武蔵野線」みたいなジュブナイル作品を作ろうとしていました。 しかし、話を考えるために僕の子供時代の記憶を辿っていくと、その頃感じていたストレスがまざまざと蘇り、 「殺してやる!殺してやる!」と独り言を呟きながら絵コンテを描いていると、 結果的にこんな作品が、出来上がってしまいました。 この作品を見て不愉快に感じる方もいると思いますが、それは作った僕のせいじゃなくて、 地域や学校社会にひそむ理不尽な暴力、または子供時代に誰もが持っている、 己の視野の狭さ!のせいなのです。 http://doga.jp/contest/con21/

    ステラ女学院についてのメモ〜石原慎太郎と川尻将由〜 - まっつねのアニメとか作画とか
    by740
    by740 2013/11/06
    “願望に縛られる必要もない、とも思う。そういった願望は捨てて初めて叶うものなのかもしれない”
  • 美と狂気、愛と幻想が交錯する多島海への旅行案内。語りの魔術師プリーストの傑作! - 牧眞司|WEB本の雑誌

    飛びきりイキの良い海外SFを届けてくれる《新☆ハヤカワ・SF・シリーズ》第一期(全11冊)の最終巻。いちばん最後にいちばん最高の作品がきた。文句なしの傑作。 しかし、これほどの作品をSFブランドで出しちゃってよいのか? たしかに英国SF協会賞およびジョン・W・キャンベル記念賞を受賞してはいるが、SFの勲章だけですむレベルじゃない。前作『双生児』(早川書房)もそうだったが、この作品の主題・構成・仕掛け・表現力には、SF読者のみならずミステリ・マニアや主流文学ファンも瞠目するはず。このを読んでいる最中、ぼくの心のSF/ミステリ/文学の琴線は鳴りっぱなし。至福の三重奏でした。 表題が示すとおり、書はプリーストが書きつづけている《夢幻諸島(ドリーム・アーキペラゴ)》シリーズに属する。これまで日に紹介されてきたのは短篇(日版オリジナル短篇集『限りなき夏』(国書刊行会)に数篇が収録されている)

    by740
    by740 2013/09/06
    引き合いに出るのはやっぱりカルヴィーノか
  • Kotaku - The Gamer's Guide

    I used mathematics to determine which characters took the longest between their video game debut and their arrival as a playable Smash character. (I included Echo Fighters.) Then I made a video in which I used all the data I collected to make various predictions. For example, I pinpoint a realistic estimate of when Waluigi will arrive in Smash.

    Kotaku - The Gamer's Guide
    by740
    by740 2013/08/28
    画:アレックス・ロス、ストーリー:トラヴィス・ビーチャムで、ここで前日譚やるのか
  • 有頂天日記 8月25日 | P.A.WORKS Blog

    【有頂天家族】第八話『父の発つ日』をご視聴いただきましてありがとうございました。 「泣けた」という反響が多かったですね。 総一郎と赤玉先生の別れのシーンが沁みますなあ。 僕も原作の第五章を読んだときから泣けたので、このシーンの映像は楽しみでした。 「なるほど。乳ではなく、父か…」 人力車の車夫の首が180度回転しているのも好きです。 この人力車は矢一郎が父から譲り受けた宝物ですからね。 きっと父も乳が好きだったのでしょう。 そんな訳で、日の写真はラストスパートの社です。 先週の水曜日にオーディオコメンタリーの収録がありまして。 「こんな立派な父親を持った子どもたちは大変だろうな」 森見登美彦氏がぽつりと笑っておりました。 そうなんです。僕の引っかかっている謎はそこなんです。 【有頂天家族】には未解決の謎がいっぱいあります。 ネタバレになるので今は書けない謎もあるけれど、第八話視聴後にも

    by740
    by740 2013/08/26
    “この関係は、一人の人間の意識を司る自我と、個人的無意識に潜むコンプレックスとの関係にも似ている”
  • <週刊漫画誌>2誌相次ぎ電子化 表現広げる可能性 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    売り場に増えた手のひらサイズの電子書籍端末=東京・秋葉原の家電量販店「ヨドバシカメラマルチメディアAkiba」で、大迫麻記子撮影 ついに週刊漫画誌にも電子化の波が押し寄せてきた。今年5月、講談社の青年誌「モーニング」の電子版「Dモーニング」が定期購読サービスを開始すると、8月には集英社の人気誌「週刊少年ジャンプ」の電子増刊版「ジャンプLIVE」が登場した。両社の取り組みは、漫画界に新風を吹き込むか。【広瀬登】 【さよなら豪華“ラクガキ”】小学館ビル:8000人が来場 取り壊し惜しむ声も  ◇紙媒体より割安 DモーニングはiPad(アイパッド)、iPhone(アイフォーン)に対応する。無料の専用アプリで購読手続きをすれば毎週木曜、紙の雑誌とほぼ同じ内容の最新号が配信される。「クッキングパパ」「グラゼニ」「神の雫(しずく)」など人気連載を柱に、「沈黙の艦隊」の復刻やオリジナルコンテンツも含め

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    by740
    by740 2013/08/22
    “完成すれば、マルセル・プルーストの『失われた時を求めて』を超える長さになるという”
  • 岩波書店|岩波デジタルアーカイブス

    岩波書店公式サイト

    岩波書店|岩波デジタルアーカイブス
    by740
    by740 2013/08/21
    “講演、講義記録をデジタル化し、来年(2014年)1月初旬より順次公開”“お聴きになりたい講師名をリクエストしていただきたいと考えております”
  • ザハードコアオブウテナゲット!!!! - まっつねのアニメとか作画とか

    コミケで販売されたハードコアオブウテナを 友人のO氏に買ってきてもらいました! O氏および、実際に買ってきてくれたS氏ありがと〜〜〜 そんなわけで中身です。 アートオブウテナや先の原画展での再掲載も多いものの 新しいものもチラホラありました。 情報的には、 7話の樹璃の目隠しシーンの原画は星野さん(おっぱいについて林さんの修正あり) 15話の決闘シーンは斉藤英子さんの原画 劇場版の最初の西園寺との決闘ので、アンシーが殴られるあたりは阿保さん ここらへんは新しいかな。 アートオブウテナにあった 山下明彦さんと武内宣之さんのやりとりは より大きな絵でみることが出来ます。 (山下明彦さんに直接聞いたときは、『美少年、描きました!!!』と言っていました) OPの吉成曜さんの原画と言われているパートの原画もあり。 審美眼に自信のある方は要チェック。 吉成さん、阿部邦博さんのOPパート、2話の濱洲さん

    ザハードコアオブウテナゲット!!!! - まっつねのアニメとか作画とか
    by740
    by740 2013/08/14
    “山下明彦さんに直接聞いたときは、『美少年、描きました!!!』と言っていました”
  • 声優・高森奈津美が徹底レビュー! 学園ホラーの傑作『Another』の外伝を語る | ダ・ヴィンチWeb

    大ヒットを記録した綾辻行人さんの青春ホラー小説『Another』。その続編として『Another エピソード S』が刊行されました。いちはやく作品を読んで、感想を語ってくれるのはアニメ版『Another』でヒロイン・見崎鳴(みさきめい)を演じた人気声優の高森奈津美さん。『Another』シリーズと見崎鳴の魅力に迫る、ロングインタビューをお届けします!! 高森奈津美 たかもり なつみ●1987年2月14日・山梨県生まれ。プロ・フィット所属。 主な出演作品は『Another』見崎鳴役ほか、『プリティーリズム・ディアマイフューチャー』(深山れいな役)、『さくら荘のペットな彼女』(上井草美咲)、『ジュエルペット てぃんくる☆』(桜あかり)など。 ――アニメ版の『Another』では、高森さんが演じたヒロイン見崎鳴が大人気でしたね。 高森:ここまで「鳴ちゃん、可愛い、可愛い」って言っていただけるとは

    声優・高森奈津美が徹底レビュー! 学園ホラーの傑作『Another』の外伝を語る | ダ・ヴィンチWeb
    by740
    by740 2013/08/10
    “はじめに監督に言われたのは「できるだけお芝居をしないで」と。”
  • 「心が折れる」、起源は女子プロレスの伝説の試合

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    「心が折れる」、起源は女子プロレスの伝説の試合
    by740
    by740 2013/07/17
    神取忍のノンフィクション→夢枕獏→刃牙か
  • Jp=zone 2 NTSC

    Oui, le Japon est un minuscule ilôt de zone 2 sur la carte du monde des zones DVD. Les DVD japonais sont donc lisibles dans les lecteurs français. Mais attention, ce n’est pas du PAL, mais du NTSC ! Les ordinateurs savent tous lire les DVD NTSC. Je ne m’intéresse guère à la télévision, mais à mon avis, les téléviseurs cathodiques compatibles NTSC dispos en France doivent se compter sur les doigts

    Jp=zone 2 NTSC
    by740
    by740 2013/07/13
    “当時、フランスのメディアによって厳しく批判されていた日本のアニメとマンガを守るために創刊されました。”
  • 「少女革命ウテナ画集」/イラスト発掘 - 編集長メモ

    昨日、当時の『少女革命ウテナ』の版権イラストセルの現物を発掘しました。「少女革命ウテナ 展」の準備段階に探していたけれど、見つからなかった分です。これで「少女革命ウテナ画集」で使用する素材の発掘は終了。 「少女革命ウテナ画集」ではTV放映時から、最初のDVDソフトまでの描きおろしイラストで、イラストの現物、ポジフィルム、画像データが残っているものは全て収録する予定です。編のセル、原画等もセレクトして掲載します。編集は「アート オブ ウテナ」「アート オブ ピングドラム 」も担当した天野昌直さん。僕は企画・監修の立場での参加となります。 話はかわりますが、「少女革命ウテナ原画展」はファイナルとなる大阪での開催が決まっています。日時は8月21日(水)~26日(月)。詳しくは『少女革命ウテナ原画展』公式ブログをどうぞ。 ★Blu-ray BOXとCD BOXがキングレコードから発売中。こちらも

    「少女革命ウテナ画集」/イラスト発掘 - 編集長メモ
    by740
    by740 2013/07/09
    “編集は「アート オブ ウテナ」「アート オブ ピングドラム 」も担当した天野昌直さん”
  • 「スティーヴン・キングだけど何か質問ある?」海外掲示板にまさかの巨匠が降臨 : らばQ

    「スティーヴン・キングだけど何か質問ある?」海外掲示板にまさかの巨匠が降臨 ホラー小説の巨匠スティーヴン・キング氏。彼の作った小説の30作品以上が映画化されてると言い、「ショーシャンクの空に」「スタンド・バイ・ミー」「シャイニング」など、馴染み深い作品も多いかと思います。 そんな彼がなんと、「何でも質問を受け付けるよ」と海外掲示板に登場したことで、大変な盛り上がりを見せていました。 なかでも興味深いやりとりを、抜粋してご紹介します。 Q: あなたが執筆された多くの小説映画化されましたが、小説から映画化されたいと望むのはどのくらいの頻度ですか? 映画化されたくなかった小説もありますか? A: 小説を書くときには映画バージョンを一切考えない。理由はそんなことをすると想像力に限界を作ることになるからである。自分は小説を書くだけで、映画化を他の人が望むのは構わない。 Q: 近い将来に読者を再びミ

    「スティーヴン・キングだけど何か質問ある?」海外掲示板にまさかの巨匠が降臨 : らばQ
  • n11books.com

    This domain may be for sale!

    by740
    by740 2013/06/12
    マクロスっぽさとか攻殻っぽさは、今風だなー
  • 時間を可視化する『時間のデザイン』

    「時間」とは何か、時間をデザインするとはどういう営みか―――第一線で活躍するデザイナーたちの、「時間」に向き合うインタビュー&事例集。建築や写真、アートといった“形体”を追求する人々なのに、それぞれの信念の裏側に共通した観念があることに気づく。 それはこうだ、「空間をデザインすることは、時間をデザインすること」。すなわち、時間をデザインすることは、空間として時間をかたちにする(可視化する)ことであり、そこでの人間の「生」を演出することに他ならない。この「時間」に対し、瞬間、履歴、遷移、蓄積、密度といった16のキーワードから読み解こうとする。 たとえば、都市設計に「リズム」の要素を取り入れた、「オリンピックと都市の研究」がある。開発に投入された資や人の集積は、都市の新陳代謝と呼べる。一定の律動で代謝を行うはずが、オリンピックの開催により、特定の時期に資・人・政治権力までが極端に集中し、リ

    時間を可視化する『時間のデザイン』
    by740
    by740 2013/06/07
    漫画『あしたのジョー』が触れられてるのか
  • 少女と魔法 ガールヒーローはいかに受容されたのか

    須川亜紀子 著 発売日:2013.04.24 定価:4,180円 サイズ:A5判 ISBNコード:978-4-7571-4309-8 品切れ このの内容 「魔法少女」アニメを女性性やジェンダーイメージからとらえ、女の子たちがどのように理解し、共鳴し、消費し、利用してきたのか、社会文化的文脈をふまえた詳細な作品分析と視聴者へのインタビューから明らかにする。 まえがき 第一章 ガールヒーローとしての「魔法少女」研究――書の目的と構成 第二章 「少女」と魔法と〈フェミニズム〉――「少女」文化における魔女 1.日の「少女」文化――「少女」文化、カワイイ、そしてガール・パワー 2.「少女」がまとう「カワイイ」の鎧 3.1960年代から2000年代までの日の「フェミニズム」の流れ 4.魔女と魔法――少女の魔力の表象の歴史とポリティクス 5.日における西洋の魔女と魔法の表象 第三章 女の子向け

  • 泰天出版局 | 小説同人誌のためのレイアウトデザイン

    レイアウトは、あなたの大切な作品を他人に確実に伝えるための手段です。レイアウト手法さえ間違えなければ、読みやすいレイアウトが誰でも作れます。では、どのようにレイアウトするのか? 最適な文字サイズは? 最適な余白は? シリーズは、小説同人誌のためのレイアウトデザインを図解入りでまとめました! [基礎篇] レイアウトの基礎理論を解説します [基礎篇]は特定のソフトウェアには依存しない内容です 文フォーマットを考える 読みやすいフォーマットとその決め方 フォーマット(文庫判、新書判、A5判)実例集 ページ組みを考える とびらや見出しのデザイン方法 行組みを考える 禁則処理やルビ処理の考え方 附録 書籍の基礎 同人誌作成のために必要な知識を網羅! [実践篇] 実際のレイアウト手法を紹介します [実践篇]はInDesginがあることを前提にした内容です 環境を導入する そもそも、DTPとは? 業

  • 日本SF作家クラブ創立50周年記念アンソロジー刊行!|ハヤカワ・オンライン|早川書房のミステリ・SF・ノンフィクション:新着ニュース

    SF作家クラブ創立50周年記念アンソロジー 日SF短篇50(隔月刊行全5巻)刊行開始! 1963年に発足した日SF作家クラブ。 その創立50周年を記念して、1963年から2012年までの50年間の精華を1年1作品ずつセレクト、日SF界を代表する50名の作家で構成する日SF作家クラブ編のオールスター傑作選(隔月刊行全5巻、各巻各10篇収録)をハヤカワ文庫JAより刊行します。 作品選択は、北原尚彦、日下三蔵、星敬、山岸真の各氏と、〈SFマガジン〉編集長・清水直樹の5名があたりました。各短篇の扉裏に作家・作品紹介、巻末に各年代のSF界の流れを総括する解説を収録し、全5巻で50年の日SF史を概観しています。 日SFを築いてきた作家たちによるSF的想像力の軌跡を、ぜひお楽しみください。 収録作一覧

    by740
    by740 2013/02/22
    "日本SF作家クラブ創立50周年記念アンソロジー 日本SF短篇50(隔月刊行全5巻)刊行開始"