タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (19)

  • 仕事の文章はもうChatGPTに任せたい | DevelopersIO

    来、エンジニアであれば実装の能力、デザイナーであればデザインの能力があればいい。 しかし仕事はチームで動くことがほとんどなので、こうした「専門的な力」にプラスして、コミュニケーション能力のような「普遍的な力」が求められる。これは、ポータブルスキル、ソフトスキルなどとも言われるものと同一である。 この「普遍的な力」の一つに、文章力がある。デジタルを活用しようとすると、メールやチャットなど、仕事の中で文章を書く機会は明らかに増える。リモートワークは文章が下手な人には不利な環境だ、という人もいるが、デジタル活用力と文章力は密接な関係にあることを示した発言だと思う。 ブログやソーシャルメディアによって、文章力がある人は、より一層、自分の価値を高めることができるようになった。 10の専門力+1の文章力で構成された人より、6の専門力+8の文章力で構成された人の方が、高く評価され、市場価値が高まり、い

    仕事の文章はもうChatGPTに任せたい | DevelopersIO
    cartman0
    cartman0 2023/03/14
    「マナー任せる」は完全に星新一のオウムの世界やな
  • 大規模言語モデルをシングルGPUで動かせる!? FlexGenを触ってみた | DevelopersIO

    こんちには。 データアナリティクス事業部 インテグレーション部 機械学習チームの中村です。 今回は大規模言語モデルをシングルGPUで動かせるという噂のFlexGenについて使ってみて紹介したいと思います。 FlexGenとは FlexGenは、大規模言語モデル(LLM: Large Language Model)をシングルGPU(例えば、16GBのT4や24GBのRTX3090)で実行可能な高スループットな生成エンジンです。 以下がGitHubになります。 FlexGenは、Meta社が開発したOPT(Open Pre-trained Transformer)を動かすことができ、実際にAIアシスタントと会話することができます。 参考までにOPTに関する論文は以下です。 使用環境 Google ColaboratoryのPro環境を使います。モデルのアーキテクチャによって動作させるスペック

    大規模言語モデルをシングルGPUで動かせる!? FlexGenを触ってみた | DevelopersIO
    cartman0
    cartman0 2023/02/26
    colabの無料枠で動くん?
  • パパ、お花とお話しできればいいのにね ~子育テック的な何か~ | DevelopersIO

    IoT事業部の作間です。今回は子どもの疑問をIoT的なアプローチで解決してみます。 どんな課題? 「パパは何でお花が喉乾いたってわかるの?お花とお話しできるの?」 自宅にある花や観葉植物に水を与えていたときに、4才になる娘が真面目に花を見つめながら、発せられた言葉。単純な疑問なのか、親が根拠なく適当に水をあげていることを見透かした上で、どんな回答をするのかと試しているのか。いずれにしてもなかなか鋭い質問だ。相手が誰であれ、良い質問ができるというのは、長い人生を華麗に生き抜くための重要スキルで、早いうちに身に着けておくのはよいこと。 ならばこちらも根拠を持った解をだそうではないか。テクノロジー全開で。 解決 いきなりだけど、今回は完成品から。当は子どもが好きなマリーゴールドにしようと思ったけど若干季節が外れているので、観葉植物で。 全体の構成としては観葉植物の植木鉢に接続されている土壌セン

    パパ、お花とお話しできればいいのにね ~子育テック的な何か~ | DevelopersIO
    cartman0
    cartman0 2022/03/30
    直でgoogle spread sheetにかけないのか
  • venvで作成した仮想環境内のPythonバージョンを変更したい | DevelopersIO

    pipによるライブラリのインストール状態をディレクトリごとに独立させたい場合は、venvを利用するのが便利です。 このvenvで作成した仮想環境上のPythonバージョンは、環境作成時のローカルのPythonバージョンで基的に固定されます。今回はこの作成済みのvenv仮想環境上のPythonバージョンを変更したい場合にどうすればよいかを確認してみました。 確認してみた まず、venvで作成した仮想環境上のPythonバージョンが、冒頭で述べたように環境作成時のローカルのバージョンで固定されることを確認してみます。 ローカル環境のPythonバージョンは3.7.2です。 $ pyenv versions system * 3.7.2 (set by /home/ec2-user/.pyenv/version) 3.8.0 $ python -V Python 3.7.2 この状態でpyth

    venvで作成した仮想環境内のPythonバージョンを変更したい | DevelopersIO
    cartman0
    cartman0 2020/06/17
    venvとpyenvって別物だから共存させないほうがいいような
  • 決定木分析についてざっくりまとめ_理論編 | DevelopersIO

    概要 こんにちは、yoshimです。当エントリは「Machine Learning Advent Calendar 2017」の11日目のエントリです。 今回は教師あり学習の1手法である「決定木分析(decision tree)」をご紹介します。 目次 1.決定木分析とは 2.特徴 3.処理の流れ 4.情報利得と不純度 5.剪定方法 6.決定木分析におけるメジャーなアルゴリズムの紹介 7.まとめ 1.決定木分析とは まず、決定木分析とはなんなのか、ということをざっくり説明しようと思います。 決定木分析は、「段階的にデータを分割していき、木のような分析結果を出力する」ものです。 言葉だけではイメージがつかないと思いますが、具体的には下記のような分析結果を出力します。 機械学習に興味がある方なら見たことがあるのではないでしょうか? 決定木分析ではこの画像のように上からデータを分割していき、デー

    決定木分析についてざっくりまとめ_理論編 | DevelopersIO
  • PythonでのDecimalで「文字列化」「精度維持」等のよくある「こうしたい」を試してみた | DevelopersIO

    はじめに 金融や会計等の高精度をする場合にPythonではDecimalの利用が好ましいのですが、用途故に利用頻度もそこまで高くなく、実際に使ってみると慣れないうちはモジュールの動作に振り回されるような感覚に陥ります。 約一ヶ月程度Decimalに振り回されつつ、どのように扱えばいいのか判ってきた範囲でまとめてみました。 Decimalを使うべきシーン 浮動小数点を交える数値及び計算が対象です。float型では正確に計算できないケースにも対応できます。 >>> float('0.3') - float('0.2') 0.09999999999999998 >>> from decimal import Decimal >>> Decimal('0.3') - Decimal('0.2') Decimal('0.1') Decimalに渡す値は文字列にすべきという点だけ気をつけましょう。fl

    PythonでのDecimalで「文字列化」「精度維持」等のよくある「こうしたい」を試してみた | DevelopersIO
    cartman0
    cartman0 2020/02/05
  • あのGoogleアナリティクス実践本が全文無料公開!インターネット最高 | DevelopersIO

    世の中よくないこともいろいろあるけれど、いい時代だと思わされるときもあります。例えばこういうニュースが舞い込んだときなんかには!ということでインプレスが運営するWebサイト「できるネット」が太っ腹企画を展開。Webコンテンツを触る(直感的&直情的な)人ならば誰しもが持ってることでおなじみの一冊、木田和廣著「できる 逆引きGoogleアナリティクス」が全文無料公開されています。多大な感謝かよ〜。 『できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ』全文公開の記事一覧(目次)- あの定番書がすべて読める! | できるネット 「逆引き」は必携Googleアナリティクスのひとつ 星の数ほどあるWebマーケティングツール郡の中でも夏の大三角形レベルでエッセンシャルなアクセス解析ツールのGoogleアナリティクス(以下、GA)。ある程度直感的に使えはしますが、幅広い機能性が

    あのGoogleアナリティクス実践本が全文無料公開!インターネット最高 | DevelopersIO
  • 書評「入門 監視」雰囲気で監視をやっているすべての人にオススメ | DevelopersIO

    監視という一種マニアックな領域を真正面から解説した貴重なです。監視で悩む人のみならずシステム開発に携わるすべての人にオススメ。 「全然わからない。俺たちは雰囲気で監視をやっている」 自分はAWS事業コンサルティング部所属ということもあって、いろんなお客様にAWSインフラのコンサルティングしてます。最初のインフラ構成設計時に監視の話をすることも非常に多いんですが、 「どうしましょう。CloudWatchでいけますかね?」 「MackerelとかDatadogとかもありますが、どうしましょ。マネージドとの違いは〜」 「とりあえず、ディスク使用率80%でしきい値設定しておきましょうか。みんなそうしてますよ」 とか言っていた昔の自分に見せつけたい、それが今回紹介する「入門 監視」。 監視設計の原則がよくわかんない メトリクスのしきい値決めるところから監視を考えてしまいがち よく考えずに、い

    書評「入門 監視」雰囲気で監視をやっているすべての人にオススメ | DevelopersIO
    cartman0
    cartman0 2019/01/22
    UIのアラート表示にも生かせそうだな
  • [アップデート] なんだってー!!Lambda の実行時間が 15 分まで可能になっただと! | DevelopersIO

    ぼーっと朝を過ごしていたら、驚きのアップデートが飛び込んできました。 Announcement: AWS Lambda enables functions that can run up to 15 minutes さっそく見てみる さっそく Lambda コンソールを見てみます! たしかに、15分まで指定できるようになってます!! 動かしてみる 一応、動作確認してみます!以下のようなコードで単純に sleep を入れて 5 分以上、実行できることを確認してみました。(900秒キッチリだとタイムアウトするので、850秒に設定しています) import boto3 from time import sleep def lambda_handler(event, context): sleep(850) return 'Hello from Lambda' 温かいコーヒーをいただきつつ、待つこ

    [アップデート] なんだってー!!Lambda の実行時間が 15 分まで可能になっただと! | DevelopersIO
    cartman0
    cartman0 2018/10/11
    ちょっとミスったらとんでもない額になりそう
  • SSH不要時代がくるか!?AWS Systems Manager セッションマネージャーがリリースされました! | DevelopersIO

    はじめに おはようございます、加藤です。す...すごい機能がリリースされました!AWS Systems Mangerの新機能でセッションマネージャーという機能です。 一言で言えば、「EC2インスタンスにSSH・RDPで接続せずにブラウザ上からCLI操作ができる機能」です。ブラウザがSSHクライアントとして動作している訳でなく、制御はSSMによって実現されています。 セキュリティグループのインバウンド設定や踏み台ホストを作ること無く安全にEC2インスタンスへ接続できちゃいます!テンション高まる! やってみた 前提 SSMエージェントのバージョンが2.3.12以上である必要があります(2018/09/12 09:00 時点で起動したインスタンスはアップデート必要と思われます) 作成済みのインスタンスの場合はRun CommandのAWS-UpdateSSMAgentを使うなどしてバージョンアッ

    SSH不要時代がくるか!?AWS Systems Manager セッションマネージャーがリリースされました! | DevelopersIO
    cartman0
    cartman0 2018/09/12
    最近多いね,ブラウザでコンソール系
  • Windows環境でSeleniumからHeadless Chromeを動かしてみた | DevelopersIO

    はじめに DI部のおおたきです。Headless ChromeWindowsをサポートしたのでWindows上で動かしてみました。 環境 Windows7 Google Chrome 62.0.3202.75 Python 3.6.3 Pleiades 4.7.1 準備 Pythonはすでにインストールしてある前提で進めたいと思います。まずpipでライブラリをインストールします。 C:\Users\ootaki.kentaro>pip install selenium Collecting selenium Using cached selenium-3.6.0-py2.py3-none-any.whl Installing collected packages: selenium Successfully installed selenium-3.6.0 次にWebDirverをここか

    Windows環境でSeleniumからHeadless Chromeを動かしてみた | DevelopersIO
  • Atomとtextlintで始めるその場で文章校正ができる環境の作り方 | DevelopersIO

    こんにちは。サービスグループの武田です。 AWS re:Invent 2017が開催されますね。弊社からは実に34人が現地に乗り込みます。 AWS re:Invent 2017、クラスメソッドは34人が現地参加!そして全社員でイベントを盛り上げます! #reinvent 今年はお留守番ですが、来年は行きたいと今から狙っています。 さて、弊社はブログの執筆を仕事の一環としてとらえており、毎日たくさんの記事が公開されています。 記事を書く際には、内容はもとより、誤字脱字・表記ゆれにも気を付ける必要があります。 今回は文章のチェック・校正を楽にするためのツールとして、以前から気になっていたtextlintを使ってみましたので紹介します。 もちろんこの記事も、textlintを使って書いています。 環境 macOS Sierra Atom Node prh textlint textlint-ru

    Atomとtextlintで始めるその場で文章校正ができる環境の作り方 | DevelopersIO
  • [Python][Scipy] 様々な距離でボロノイ図を作成してみた | DevelopersIO

    はじめに K-means法やk近傍法等のクラスタリングで用いられる距離については、クラスタリングする対象によっては距離として私達が普段馴染んでいるユークリッド距離以外の距離を用いるとうまくいくケースがあります。(Mahout イン・アクション) 私達が普段馴染んでいるユークリッド距離と書きましたが、このユークリッド距離は2つのベクトル \( \boldsymbol{x}, \boldsymbol{y} \) が与えられたとき、次のように定義されます。 [latex] d_{\text{euclid}}(\boldsymbol{x}, \boldsymbol{y}) = \sqrt{\sum^n_{i = 1} (x_i - y_i)^2} [/latex] この距離という概念は数学的には類似度を測る尺度として抽象化され、2つのベクトルを引数としてとり実数を返却する関数 \( d\) は下記

    [Python][Scipy] 様々な距離でボロノイ図を作成してみた | DevelopersIO
  • 第5回 Elasticsearch 入門 Elasticsearch の使いどころ | DevelopersIO

    今回は少し、思考を変えてシステムを開発する際にどんなところで Elasticsearch を使えるのか?という視点で説明したいと思います。 最近のシステムの特徴 最近のシステムは、ビッグデータの重要性の認知、ソーシャルデータの活用など、1つのシステムでも様々な種類のデータを管理し活用するようになってきました。また、クラウドサービスやオープンソースが当たり前に使われるようになり、データを管理し活用するためのシステムやサービスも様々な選択肢があります。 そのため、最近のシステムではデータの利用目的によってデータストアを使い分けることが多くあります。 例えば、商品情報など構造化されたデータは、ビジネス要件を満たすためにデータを矛盾なく永続化する必要があるため、MySQL などのリレーショナル・データベースに保存されます。 また、更新や参照トラフィックが多くデータ数も多いゲームやモバイルアプリケー

    第5回 Elasticsearch 入門 Elasticsearch の使いどころ | DevelopersIO
  • 第3回 Elasticsearch 入門 ドキュメント管理は意外と高度なことができる | DevelopersIO

    今回は「ドキュメント管理は意外と高度なことができる」というテーマで、そのドキュメントを追加・更新・削除する操作について解説します。 きっと、他の検索エンジンと比べ、その高機能ぶりに驚くはずです。 直感的に分かりやす API Elasticsearch は検索をはじめ、各種設定やサーバの状態取得など、ほとんどの操作を API として提供しています。もちろんドキュメントの追加・参照・更新・削除の API も提供していて、その仕様はとてもシンプルで直感的に使いこなすことができます。 ドキュメントをあらわす URL スキーマは以下のようになっています。 /{index}/{type}/{id} 基的には、各種ドキュメントのエンドポイントに対して、GET PUT POST DELETE HEAD メソッドで追加・更新・削除などの操作が可能です。 例えば、posts というタイプを持つ blog イ

    第3回 Elasticsearch 入門 ドキュメント管理は意外と高度なことができる | DevelopersIO
  • RedPen でわかりやすい技術文書を書こう | DevelopersIO

    最近はブログを始めマニュアルや仕様書など技術文書を書く機会が多くなってきました。 技術文書はわかりやすさが重要だと思うのですが実際は書けていません。 どうしたらわかりやすい文書が書けるのだろうか?と調べていたら RedPen というツールを見つけたので早速試してみました。 RedPen とは? RedPen とはプログラマや記者が規約に従って文書を記述するのをサポートしてくれるオープンソースのソフトウェアツールです。 プログラミングが規約に従ってコーディングされているかチェックするように、RedPen は自然言語で記述された入力文書の検査を自動化してくれます。 RedPen の特徴 設定が柔軟に行えます。(カスタマイズも柔軟) どのような言語で書かれた文書でも処理できます。(もちろん日語も OK です) MarkdownTextile フォーマットで記述された文書をそのまま検査でき

    RedPen でわかりやすい技術文書を書こう | DevelopersIO
  • 第1回 はじめてのSpring Framework | DevelopersIO

    今やすっかりAWS屋、しかもアプリではなくインフラ寄りのプロダクトばかり触っている都元です。しかし元々はサーバサイドアプリ屋ということで、ボスのAWSへの想いとは裏腹に、ぼちぼちとサーバサイドJavaの話も出して行こうと思っています。 というわけで、Spring Frameworkについて色々書いて行こうと思うのですが、どう考えても1回で終わる内容ではないため、シリーズ形式(連載)とさせて頂きたいと思います。ただ、書くネタは無限にありそうなので、回数は反響に応じて調整しようかな、と思っています。ギブミー・いいね。 Javaフレームワークの世界 Javaはフレームワークがいっぱいあることが利点でもあり欠点でもあります。多くの言語にはデファクトと言えるフレームワークが存在します。あまり知らない分野なので深く触れてヤケドしたくはないのですが、例えばRubyだったらRailsでしょうし、Pytho

    第1回 はじめてのSpring Framework | DevelopersIO
  • はじめてのマテリアルデザイン入門 | DevelopersIO

    この記事では、マテリアルデザイン初心者の自分が良いなと思うサイトをご紹介します。 上から順に見ていくと理解が深まるのではないのかなと思います。 マテリアルデザインとは? よくわかるマテリアルデザインの設計コンセプト よくわかるマテリアルデザインの設計コンセプト | fladdict マテリアルデザインの設計コンセプトが分かりやすく書かれている良記事です。 これをまず読んでみてコンセプトを掴んでおけば、理解が深まると思います。 マテリアルデザインとフラットデザインって結局何が違うの? Googleマテリアルデザインとフラットデザインって結局何が違うの?[UI/UX] | naver フラットデザインなら知っているよっていう人はこちらを見ると良いかもしれません。 動画で見てみる マテリアルデザインを解説してくれてます。 日語字幕が出ているので親切です。 ちなみにGoogleのデザイン関連の動

    はじめてのマテリアルデザイン入門 | DevelopersIO
  • RailsでAPIサーバを開発する(AngularJS, Ruby on Rails, SPA) | DevelopersIO

    RailsでJSONを返すAPIアプリケーションを3週間ぐらい試行錯誤しながら作成しています。少しですがノウハウも溜まってきたのでここにまとめておこうと思います。 今回のアプリケーションの構成は大体次のようになっています。 RailsAPIサーバ(一般公開するAPIではなくSPA(シングルページアプリケーション)のサーバとしてJSONを返却する。HTMLは返却しない) クライアントサイドはAngularJSで画面遷移、Viewの描画まで管理する DBMySqlSession管理はRedis(まだローカル開発なのであまり関係無い) チームはサーバサイド、クライアントサイドで完全に分担して二人で作成しています(自分はサーバサイド担当)。 このブログエントリーでは次のことを書きます。 APIのルーティングの設定(JSONのみ返すようにする方法) Session管理(CSRFトークンの受け渡

    RailsでAPIサーバを開発する(AngularJS, Ruby on Rails, SPA) | DevelopersIO
  • 1