タグ

ブックマーク / tarotan.hatenablog.com (2)

  • Fisherだけに5%閾値の責任を負わせるのは少し酷な気がする - Tarotanのブログ

    以下,記憶だけで書いたいい加減な話. 5%閾値を広めた責任者は,K.Pearson, Fisher, Neyman, Snedecor,そして,統計分析のハウツーの著者ら,さらに,私自身も含めた統計関連従事者(←統計家や統計学者ではない)ではないだろうか.Fisherだけに責任を負わせるのは酷な話だと思う. まず,1900年初頭には,K. Pearsonの提案をもとに,probable errorの3倍以上のものを”almost certain significance”とする分類がBiometrikaを中心に利用されていた.このprobable error (PE)は,Xが正規分布に従っている時に,μ± PEにXが属する50%となるもの.このPEは,元々は,Galtonが多用していた.(Galtonは,いまでいう四分位点から,PEを求めていた.Galtonの文献では,標と母集団の違い

    Fisherだけに5%閾値の責任を負わせるのは少し酷な気がする - Tarotanのブログ
    cartman0
    cartman0 2023/10/30
    最初にやりだしたのはfisherの論文だけどだけど、特に決め方気にせずに教えてきたのは他の奴よな
  • 相関係数の大きさに対する目安の歴史的変遷 - Tarotanのブログ

    2022年3月15日 Googleドライブの権限変更のため,ファイルが共有されていませんでした.リンクを変更しました. 「相関係数が0.7あれば、相関が高いと言える」 などの目安を、教科書や入門書で見かけたことは ありませんか? 私は、ちょくちょく目にするのですが、 どこの 誰が いつ 言い出したのか、ずっと不思議に思っています。 下記のリンクにあるPDFファイルで、その歴史的 変遷を追ってみました。 相関係数の大きさに対する目安の歴史的変遷.pdf 相関係数の大きさに対する目安の歴史的変遷.pdf - Google ドライブ 長くてすみません。 上手にまとめることができませんでした。 今回調べたところでは、20世紀初頭のアメリカに おける統計学や教育統計学の入門書において、 いくつかの目安が誕生したようです。 イギリスのGalton, K. Pearson, Spearmanなども 相関

    相関係数の大きさに対する目安の歴史的変遷 - Tarotanのブログ
  • 1